WiMAXの利用エリアは広い??判定方法と最適な申し込み方法を紹介!

WiMAXのエリア判定方法を解説

「WiMAXを自分の家で使うことはできる?」

「WiMAXの利用エリアはどの範囲?」

と気になりお調べではないですか??

この記事では、WiMAXのエリア判定の方法とそれぞれの結果に対してどういう行動をすべきかをお伝えしていきます。

また最適にWiMAXを利用する申込手順も紹介!!

知らずに申し込みをしてしまうと、約28,500円損をしてしまう場合も

参考にして、後悔なくWiMAXを利用できるようにしましょう。

1.WiMAXのエリア判定を実際にやってみよう!

WiMAXを利用するなら、エリア判定を必ずするようにしましょう。

全国で30,000~35,000ヶ所に基地局を持つWiMAX。

それでも全ての地域に対応しているわけではありません

場所によっては繋がらないこともあるので、自分のエリアで利用することができるか確認するようにしてください。

エリア判定はピンポイントエリア判定がおすすめ

WiMAXのエリアを調べる方法は2つ。

  1. サービスエリアマップ
  2. ピンポイントエリア判定

サービスエリアマップはざっくりと広範囲で対応している地域を確認するには便利です。

WiMAXのサービスエリアマップ

自分の家は?職場は?と細かい場所で対応しているかどうか確認したい場合は、ピンポイントエリア判定をするようにしましょう。

WiMAXのピンポイントエリア判定

住所を入力すればすぐに確認することができるので、簡単ですよね。

2.WiMAXのエリア判定が出たら……

WiMAXのピンポイントエリア判定には、3つの結果があります。

  1. 結果が「◯」だった場合……
    利用可能と思われる
  2. 結果が「△」だった場合……
    利用状況により圏外になる可能性がある
  3. 結果が「×」だった場合……
    現在エリア外である

結果ごとにその後どのように対応すればいいか見ていきましょう。

ピンポイントエリア判定が「◯」だったら

利用可能エリア内に位置しているので、基本的にはWiMAXが使えます

ただしWiMAXの電波の特性上、エリア内だったとしても繋がらないことも。

具体的には以下のような場面です。

  1. 地下にいる場合
  2. 周りに高層ビルなどが多い
  3. カバンの中に端末を入れているなど障害物が多い

不安な場合は、UQ WiMAXが実施しているWiMAXの無料レンタルサービスTry WiMAX」を利用しましょう。

「Try WiMAX」とは?

Try WiMAXのトップページ

WiMAXを15日間無料でレンタルできるサービスです。

配送料、レンタル料、登録料など一切かからずに借りることができるので、気軽に利用することができます。

  • 自分が家で本当に繋がるのか?を確かめられる
  • どれくらいの速度が出て、動画など快適に利用できるか?を確かめられる
  • 端末のどのようなものか?使い心地は?を確かめられる

他のポケットWiFiサービスではあまり見かけないものです。

利用する場合は、最新機種の「W06」を利用するのをおすすめします。

ただしTry WiMAXを利用した際の広告からはWiMAXの申し込みをしないようにしましょう。

というのも3年間で約30,000円損をしてしまう可能性もあるからです。

最もお得に申し込む方法は「3.WiMAXは最適なプロバイダから申し込むようにしよう」で紹介しています。

ピンポイントエリア判定が「△」だったら

利用状況によりWiMAXが圏外になる可能性もあります

必ず「Try WiMAX」を利用して、きちんと電波が繋がるか確認するようにしましょう。

ピンポイントエリア判定が「×」だったら

基本的には圏外になってしまうので、WiMAXを利用することはできません

WiMAXのエリアは徐々に拡大していってます。

エリアの拡充情報が定期的に更新されるので、こまめに確認するようにしてください。

またエリア改善要望を伝えることもできます。

応募フォームから簡単なアンケートを出すことで、要望を伝えることができますので、対応していなかった場合は答えておくといいでしょう。

3.WiMAXは最適なプロバイダから申し込むようにしよう

GMOとくとくBBのWiMAXがおすすめ

WiMAXを申し込むなら、GMOとくとくBBから申し込むのが最もおすすめです!

理由はシンプルで、WiMAXの中で1番安く契約することができるからです。

順位 申込先 月費用 3年間費用
1 gmoのロゴ 3,169円 114,084円
2 gmoのロゴ 3,371円 121,356円
3 jpのロゴ 3,411円 122,796円
4 DTIのロゴ 3,444円 123,984円
5 smafiのロゴ 3,574円 128,664円
6 broadのロゴ 3,883円 137,302円
7 カシモのロゴ 3,704円 133,344円
8 hi-hoのロゴ 3,713円 133,668円
9 AsahiNetのロゴ 3,907円 140,652円
10 Dismのロゴ 3,961円 142,596円

WiMAXは、プロバイダをどこで契約したとしても、金額面の部分以外でサービスに大きな違いはありません

使える端末やエリア、速度や容量などは全て一緒なので、安く契約しないと損です。

  ココに注目!
同じ点 違う点
エリア 月額料金
速度 端末代
電波の強さ 解約金
端末の性能 キャンペーン

GMOは2つのキャンペーンがありますが、どちらも基本的には安く、他のプロバイダを選ぶ理由がないと言ってもいいぐらいです。

WiMAXをお考えの人には、自信を持って、GMOとくとくBBをおすすめします。

GMOとくとくBBについてより詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。

どうしてGMOとくとくBB は高額なキャンペーンができるのか?

GMOとくとくBBは、ネット集客に集中しており、WiMAXの数あるプロバイダの中でも販売実績が優れているからです。

店舗を構えてしまうと、その分の設備費だったり、人件費だったりがかかってしまいます。

ネット販売に集中することで、費用を削減することができ、その分を利用者へキャンペーンとして還元しているんです。

また、販売実績が優れていることで、販売元からインセンティブ(報奨金)をもらっているはず。

その報奨金の一部も、キャンペーンとして利用者に還元しているので、高額なキャッシュバックや月額割引ができるんです。

高額なキャンペーンができているということは、それだけ販売実績もあるということですので、安心して申し込みできますね。

4.最もお得にWiMAXを申し込む5STEP

GMOの申し込みSTEP

ひとつずつ見ていきましょう。

STEP1.エリアを確認する

前述していますが、エリアは必ず確認するようにしてください

心配な場合は、Try WiMAXを利用してみてくださいね。

STEP2.キャンペーンを選ぶ

GMOとくとくBBのキャンペーンはどっちを選ぶべき?

当サイトでおすすめしているプロバイダのGMOとくとくBBで申し込むときには、2つのキャンペーンからどちらかを選ばなければなりません。

おすすめなのは、月額割引+キャッシュバックキャンペーンです。

それぞれ詳しく説明していきます。

キャンペーン1.確実に受け取りたいという人は、月額割引+キャッシュバック!

gmoの月額割引キャンペーン5月

「最安じゃなくてもいいから、確実にキャンペーンが受け取れて、なるべくお得に使いたい!」

という人は、GMOの月額割引キャンペーンを選ぶようにしましょう。

1番安く利用できるのはGMOキャッシュバックキャンペーンですが、受け取り忘れのリスクもあります。

約28,500円ほどのキャッシュバックを受け取るのを忘れてしまうと、かえって高くなってしまうことに。

リスクを承知でキャッシュバックキャンペーンを選んでももちろん良いです。

しかし、月額割引キャンペーンの方が確実に受け取れるので、安心して使えるでしょう。

また、月額割引キャンペーンを申し込んだとしても、今なら3,000円のキャッシュバックをもらうこともできます

gmoの3000円キャッシュバック

キャッシュバックを受け取れるのは、申し込んでから11カ月後になります。

またキャッシュバックの案内メールは、GMOのプロバイダで設定したアドレスにメールが届きます。

受け取り忘れのないように気をつけてくださいね。

キャンペーン2.リスクがあっても最安で!という人は、キャッシュバック!

gmoのキャッシュバックキャンペーン

「WiMAXを最安で使いたい!」という人にはキャッシュバックキャンペーンから申し込むのがおすすめです。

2020年10月の申し込みであれば、最大で31,500円のキャッシュバックを受け取ることができます。

キャッシュバックは選ぶ機種によって違い、モバイルルーターのW06やWX06を選ぶと、金額は28,500円になります。

GMOの機種別キャッシュバック金額

最新機種を選んでも高額なキャッシュバックがもらえるのは嬉しいですよね。

STEP3.プランを選ぶ

WiMAXにはプランが2種類あります。

「動画やインターネットを無制限に使いたい!!」という人にはギガ放題プランがおすすめです。

通常プランの7GBだと、動画を見ているとすぐに上限に達してしまいます。

ギガ放題であれば、月間の使用量に上限はありません

WiMAXプラン選択

月額料金は通常プランより約1,000円ほど高いですが、月ごとに無料で変更することも可能です。

実際に使ってみて、7GBで足りそうならプランを変更するようにしましょう。

ただしギガ放題プランにも短期間の速度制限はある

WiMAXのギガ放題プランは月間の速度制限はありませんが、短期間の速度制限はあります。

3日間で10GB以上使うと速度制限になりますが、YouTubeの標準動画を毎日6時間以上見続けないと超えないぐらいの容量です。

万が一10GBを超えたとしても、YouTubeの標準画質が普通に見れる程度の速度にしか制限されませんので、特に気にする必要はありません。

ギガ放題3日間速度制限

私も動画を長時間見ることがありますが、速度制限のことを気にしたことがありませんし、速度制限になってるのかどうかもわからないぐらいです。

短期間の速度制限についてはそれほど気にしなくもいいと言えるでしょう。

ハイスピードプラスエリアモードの使用には気をつけて!!

WiMAXにはWiMAX回線だけでなく、auの4G LTE回線を使えるハイスピードプラスエリアモードというものがあります。

WiMAX回線では繋がりにくい山間部などで切り替えることで、WiMAXをより快適に利用することができます。

ルーターから簡単に切り替えることができますが、ハイスピードプラスエリアモードは月間で7GBまでしか使えません。

それ以上使うと、月末まで128Kbpsの速度制限にかかってしまいます。

またギガ放題を使っていたとしても、ハイスピードプラスエリアモードで7GB以上利用してしまうと、ギガ放題でも月末まで128Kbpsの速度制限にかかる道連れ制になっています。
ハイスピードプラスエリアモードの速度制限

128KbpsだとLINEやホームページを閲覧するのもストレスがかかるぐらいの制限ですので、ハイスピードプラスエリアモードの使用には十分注意しましょう。

STEP4.機種を選ぶ

当サイトの結論としては、最新機種の「W06」を選ぶべきです

端末によって利用エリアは変わらないので、性能のいいものを選ぶようにしましょう。

「W06」は、前機種である「W05/ WX05」よりも通信速度も速くなっており、新しい2つの機能も追加され、格段につながりやすくなっています。

WiMAXは最新機種が選べるプロバイダを選ぼう

以下に新しく追加された2つの機能についてまとめてみました。

高性能ハイモードアンテナ

高性能ハイモードアンテナを搭載し、繋がりにくかった場所でも基地局からの電波をしっかりキャッチできるようになりました。

高性能ハイモードアンテナ

この機能によって、従来の機種よりもつながりやすさが実現しています。

ビームフォーミング

TXビームフォーミングを搭載し、接続端末へ狙って電波を送信できるようにしました。

ビームフォーミング

これにより、通信の安定性が向上し、通信速度は前機種の「W05」より20%も向上しています。

過去機種の良いところを引き継いで発売されているのが、最新機種W06ですので、あえて過去機種を選ぶ必要はないでしょう。

STEP5.申し込み・利用開始

申し込み後、即日発送をチェックすることで、早くて翌日から使い始めることができます。

GMOとくとくBB即日発送

注文した端末が届いたら、設定を行っていきましょう。

GMOとくとくBBでは設定方法をYouTubeでも紹介してくれています。

動画を見ながら設定すれば簡単にできますので、参考にしてください。

申し込み後の注意点は「オプションを外す」こと

当サイトでおすすめしているGMOとくとくBBで申し込み時には、2つオプションをつける必要があります。

もし月額費用を抑えたい場合は、申し込み後にこの2つのオプションを外すことを忘れないようにしましょう。

安心サポート

安心サポートとは、故障修理費が無料になる保険のようなものです。

「安心サポート」「安心サポートワイド」の2つのどちらかへの加入が必要になります。

GMOとくとくBBオプション安心サポート

2ヵ月間無料で使える「安心サポート」を選択するようにしましょう。

WiFi(公衆無線LAN)オプション

WiFi(公衆無線LAN)オプションとは、駅やカフェなどで公衆の無線LANを使用できるようになるサービスです。

「申し込む」という選択肢しかありませんので、このまま申し込みをしましょう。

GMOとくとくBBオプション公衆無線LAN

こちらも2ヵ月間は無料で利用することができます。

どちらも端末発送月の翌月には「BBNavi」から解約することができます。

GMOとくとくBBオプション解除

解除するのを忘れてしまうと、オプションの費用を払い続けないといけません

忘れないうちに解除しておくようにしてくださいね。

GMOとくとくBBなら20日間お試しで利用できる!!

GMOとくとくBBでWiMAXを契約する場合、20日以内であれば解約金無料でキャンセルをすることができます

GMOでWiMAXを申し込めば、20日間はお試し利用できる

解約金を無料にするためには、以下の条件を守る必要があります。

条件

  • ピンポイントエリア判定が「○」であること
  • 解約・返品の前に事前にGMOとくとくBBお客さまセンターに「20日以内の返品」の旨を連絡すること
  • 申込み日を1日として、20日以内にWiMAX 2+端末の返品をすること(GMO側に20日以内に到着していないとダメ)

注意事項

  • 事前の連絡なく、WiMAX端末を返品、解約した場合は解約金発生。
  • 解約金の19,000円(税抜)のみが0円。その他事務手数料・月額利用料・クレードル代金・WiMAX端末返送料の返金は含まれない。
  • 月額利用料は端末発送日から当月末日までの日割料金とその翌月1ヶ月分発生。
  • ピンポイントエリア判定のお申込みの住所が「○~△」「△」「×」の場合は20日以内のキャンセルであっても規定の解約金が発生。(WiMAX通信状況・利用エリアはGMOでも確認する。)
  • 一名義につき一度限り有効。再入会の場合は対象外。
  • 20日以内の解約違約金無料キャンセルの適用を受けた人で、同一住所で再入会を申込みした場合、特典の適用を受けられない可能性も。
  • 法人名義での契約は対象外。
  • 初期契約解除は適用条件、内容が異なり、エリア判定の結果に関わらず可能。

「負担してもらえるのは解約金のみ」という点には特に注意してください

月額料金や事務手数料などは支払う必要があります。

20日以内の解約金無料キャンセルの手順

20日以内の解約金無料キャンセルの手順をお伝えします。

(1)お客さまセンターにて受付

事前にお客様サポートセンターへ電話をします。

(2)キャンセルのため返品商品を送る

キャンセルするWiMAX端末を返品してください。

WiMAX2+ 返送先

〒150-8512 

東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー GMOインターネット株式会社 GMOとくとくBB 行

(TEL:0570-045-109)

商品の返品し忘れなどがあると、解約金が無料にはなりませんので注意してください。

初期契約解除制度を利用すれば8日以内はほぼ無料で解約できる!!

20日間お試し利用だと結局お金かかるし、もっと安く解約できないの?と思われる人もいますよね。

GMOに限った話ではありませんが、初期契約解除制度を利用すれば、ほぼ無料で解約することができます。(契約事務手数料3,000円は支払う必要あり。)

端末着荷から8日以内に返却物をまとめてGMOとくとくBBまで送るようにしてください。

送付先と返却物は以下の通りです。

送付先

〒132-0024 東京都江戸川区一之江2丁目11-13 GMOとくとくBB 初期契約解除窓口 行

返却物

  • 端末本体
  • 内装箱
  • 取扱説明書
  • 保証書
  • USBケーブル
  • 電池パック(内蔵型の機種をのぞく)
  • SIMカード
  • 初期契約解除書面(下記参照)

初期契約解除書面例

GMO WiMAXの初期契約解除制度の利用方法

返却物に漏れがあったり、8日を過ぎてしまうと、初期契約解除制度は利用できませんので、注意するようにしてください。

まとめ

WiMAXは利用エリアをしっかりと確認しておかないと、申し込みをしても思うように使えないこともあります。

「エリア判定をしても不安」と思われる人は、Try WiMAXを利用するようにしましょう。

ただし、Try WiMAXを利用したときの広告からは本申し込みをするのはおすすめしません

GMOとくとくBBからWiMAXを申し込む方が、安い値段で同じサービスを使うことができ、お得ですよ。

当記事を読んで、後悔のない選択ができれば嬉しいです!