WiMAXの最新端末「W06」についてお調ですね。
「旧機種とどっちを買えばいいの?」「本当に旧機種より性能がいいの?」このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、W06はWiMAXの機種の中で最もおすすめです。
W06は過去の機種の中で最もつながりやすく、ストレスなく動画を見たり、調べ物をしたりすることができます。
今回はW06と過去機種の比較だけでなく、W06の口コミ、最もWiMAXを申し込む手順もお伝えしますよ。
当記事を読んで、より快適にWiFiを利用しましょう!
目次
1.WiMAXの最新機種「W06」のスペックは?

W06は、WiMAXのモバイルルーターの中で一番新しい機種になります。
W06の基本情報を以下ににまとめてみました。
製品名 | Speed Wi-Fi NEXT W06 |
---|---|
発売日 | 2019年1月25日 |
対応ネットワーク | WiMAX2+、au 4G LTE |
本体色 | ブラック×ブルー、ホワイト×シルバー |
製造メーカー | HUAWEI |
WiMAXの中で一番売れたと言われるW05の後継機として発売されたのがこのW06で、HUAWEIというメーカーが作っています。
2.過去機種と徹底比較!W06をおすすめする2つの理由

WiMAXを利用するならモバイルルーターの最新機種であるW06がおすすめです。
とはいえ、「過去の機種に比べて何が変わったの?」という点も気になりますよね。
そこでここでは、W06と過去機種であるW05とWX05の比較表を作り以下にまとめてみました。

比較表を詳しく見ながら、W06をおすすめできる2つの理由をお伝えしていきます。
それぞれ見ていきましょう。
理由1.よりつながりやすくなった
W06は過去機種に比べて、よりつながりやすくなりました。
というのも通信速度が過去最速になり、過去機種にはない機能が追加されたからです。

W06には以下の2つの新機能もあるため過去機種よりも格段に電波がつながりやすくなっています。
高性能ハイモードアンテナを搭載し、繋がりにくかった場所でも基地局からの電波をしっかりキャッチできるようになりました。

この機能によって、従来の機種よりもつながりやすさが実現しています。
TXビームフォーミングを搭載し、接続端末へ狙って電波を送信できるようにしました。

これにより、通信の安定性が向上し、通信速度は前機種のW05より20%も向上しています。
このように格段につながりやすくなっていることから、W06をおすすめします。
理由2.より持ち運びしやすくなった
W06はより持ち運びがしやすくなりました。
過去機種と比較しても薄くなっていますし、重さも軽くなっています。

最軽量、最薄を実現しているのでよりスマートに持ち運びができますね。
3.ただW06にも唯一の弱点がある

ここまでW06を購入するメリットについてお伝えしてきましたが、W06の唯一の弱点は「バッテリーの持続時間が短い」ことです。
旧機種であるWX05に比べると2.5時間ほど持続時間が短くなります。

ただし、使い続けていても9時間程度はバッテリーが持続するため、それほど心配する必要はありません。
4.実際どうなの?W06の気になる評判・口コミ

いくら「W06は過去最高につながりやすい!」と言っても、購入前にはW06を実際使用している人の意見を聞きたくなるものですよね。
ここでは、Twitterから口コミを引用してご紹介します。
4-1.良い口コミ
(1)通信速度
#エイトで深夜ドライブ 番外編
本日の隠れたお供に令和元日より相棒となったW06…やはり圧倒的速度と安定性…もうNECは買わない…絶対に!#W06#UQmobile pic.twitter.com/csxbrGDPSW
— 🐟腰骨5ヶ所外れたマグロマン@RX8🐟 (@i9029maguroman) 2019年5月1日
「他機種に比べて速度と安定性が抜群」という内容の口コミです。
他機種から乗り換えた人も、W06の圧倒的な速さを実感しているようですね。
(2)つながりやすさ
アクアトンネル内。
全く画質落ちず、
リトグリ全開です!!!
ハイスピード+モード、恐るべし!!
😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁😁#W06 pic.twitter.com/vDPfzo5EQf— n.ana05 (@Ana05N) 2019年4月27日
「海底トンネルでも画質が落ちない」という内容の口コミです。
W06を使えば、従来電波がつながりにくかったところでもサクサク通信できます。
2-2.悪い口コミ
(1)滑りやすい
WiMAXを機種変してW06にしたんですが、薄すぎ軽すぎすべすべすぎなので、手のコンディションによっては簡単に滑り落ちそうだ……!
W06気になってる方々、気をつけてね……まだ落としてないけど、すっごい怖い……!!— otabe (@elandcs) 2019年4月20日
「薄さと軽さを実感したが、滑りやすい」という内容の口コミです。
人によっては滑りやすく感じるようですので、気になる方はケースの購入をオススメします。
(2)接続切れが起きる
Wimax W06に買い換えて繋がりは改善されたけど、iPhoneがスリープになるとWi-Fiの接続が切れる。ログインしても再接続できない場合もある。
これとても困ります。
なんとかしてください。#au#Wimax#W06— サンバ (@matsugro23) 2019年2月27日
「iPhoneがスリープになると接続が切れる」という内容の口コミです。
しかし、この問題は2019年3月7日に行われたアップデートで解消されていますのでご安心ください。
現在の口コミは以下の通りです。
w06アップデートして再起動かけたらWifi切れるの直った!ナイスアプデ
— えいにー (@einie22) 2019年3月7日
切断されてない!神アプデ!
そしてw06が神端末化— 蒼ちゃん (@aochan2529) 2019年3月7日
いずれも「アップデートで接続切れが解消された」という口コミです。
過去に不具合があったのは確かですが、現在は問題なく使えるようですね!
5.W06ならGMOとくとくBBがおすすめ

「W06を利用したい」と考えている人へ一番おすすめできるWiMAXのプロバイダは「GMOとくとくBB」です。
「GMOとくとくBB」であれば、W06が無料で使えて、全プロバイダの中で実質利用料金も一番安く利用することができます。

キャンペーンには、キャッシュバックと月額割引がありますが、月額割引の方が年間で1,000円ほど安く利用できるのでおすすめです。
GMOとくとくBBについてより詳しく知りたい人は以下の記事も確認してみてくださいね。
6.WiMAXを最安で申し込める7STEP

ここでは、実際に申し込みから使用開始までの7STEPを詳しく説明します。
- 利用可能エリアを確認する
- プロバイダの公式HPへアクセスする
- どのプランにするか選ぶ
- 機種を決める
- 申し込み・利用開始
- オプションを外す
- キャッシュバックを受け取る
それでは、それぞれ詳しく説明します。
STEP1.利用可能エリアを確認する
まずはGMOとくとくBBの公式サイトのピンポイントエリア判定で、あなたの住んでいる場所が利用可能エリアかどうかをまず確認しましょう。
エリアの確認をしておかないと、「申し込んだのに使えなかった」ということになってしまう可能性もありますので、注意してください。

※画像は東京駅周辺の検索結果です。
利用可能かどうか「〇」「△」「×」で利用可能かどうか表示されますので、申し込みする前に必ず自分が利用する場所が「〇」であるか確認するようにしましょう。
※解約金無料のキャンセルはピンポイントエリア判定が「〇」の人に限りますので注意してください。
STEP2.プロバイダの公式HPへアクセスする
申し込みをするときには、「GMOとくとくBB」の公式サイトから申し込みをするようにしましょう。
「GMOとくとくBB月額割引」⇐今回紹介しているキャンペーンの申し込みページはこちら
申し込みページによってキャンペーン内容が異なるので、注意してください。
STEP3.どのプランにするか選ぶ
WiMAXのプランは、「ギガ放題」がおすすめです。
通常プランだと7GBしか利用できず、それ以上になると速度制限を受けてしまいます。
ギガ放題であれば、データ量の上限は実質無制限ですので、好きなだけ利用することが可能です。
GMOとくとくBBでは、ギガ放題プランを選んでも、利用開始してから1~2ヵ月ほどは通常プランと同じ月額で利用できます。

また、ギガ放題プランから通常プランへ無料で変更をすることも可能です。
1~2ヵ月ほどギガ放題プランを利用してみて、「7GB以上は使わない」場合はプランを変更するようにしましょう。
※ギガ放題プランでは、月間のデータ量の上限はありませんが、3日間で10GB以上の使用をすると速度制限にかかります。
ただし制限下でも、Youtubeの標準画質の動画を見ることができるぐらいの速度は出ます。
STEP4.機種を決める
当サイトの結論としては、最新機種の「W06」を選ぶべきです。
「W06」は、前機種である「W05/ WX05」よりも通信速度も速くなっており、新しい2つの機能も追加され、格段につながりやすくなっています。
GMOとくとくBBなら無料でW06を利用することが可能です。
STEP5.申し込み・利用開始
申し込み後、即日発送をチェックすることで、早くて翌日から使い始めることができます。

注文した端末が届いたら、設定を行っていきましょう。
GMOとくとくBBでは設定方法をYouTubeでも紹介してくれています。
動画を見ながら設定すれば簡単にできますので、参考にしてください。
STEP6.オプションを外す
GMOとくとくBBでも申し込み時には、2つオプションをつける必要があります。
もし月額費用を抑えたい場合は、申し込み後にこの2つのオプションを外すことを忘れないようにしましょう。
安心サポートとは、故障修理費が無料になる保険のようなものです。
「安心サポート」「安心サポートワイド」の2つのどちらかへの加入が必要になります。

2ヵ月間無料で使える「安心サポート」を選択するようにしましょう。
WiFi(公衆無線LAN)オプションとは、駅やカフェなどで公衆の無線LANを使用できるようになるサービスです。
「申し込む」という選択肢しかありませんので、このまま申し込みをしましょう。

こちらも2ヵ月間は無料で利用することができます。
どちらも端末発送月の翌月には「BBNavi」から解約することができます。

解除するのを忘れてしまうと、オプションの費用を払い続けないといけません。
忘れないうちに解除しておくようにしてくださいね。
STEP7.キャッシュバックを受け取る
キャッシュバックを受け取るのも忘れないようにしましょう。
GMOとくとくBBでもキャッシュバックをもらい忘れてしまうと、他のプロバイダよりも実質料金が高くついてしまうことになります。
GMOとくとくBBでキャッシュバックを受け取る方法は、端末が発送された月を含んだ11ヶ月目に送られてくるメールから口座情報を登録するだけです。

メールはGMOとくとくBBから与えられたメールアドレスに届きます。
GMOとくとくBBの会員サイト「BBNavi」からメールを確認するようにしましょう。

メールが届いた翌月末までに返信をしないと、キャッシュバックをもらうことはできません。
返信さえ忘れなければ、登録した翌月の末日にキャッシュバックを振り込んでもらえます。
もらい忘れることのないように、カレンダーなどにしっかりメモしておいてくださいね。
(番外編)解約金についても事前に知っておこう
他のプロバイダも同じですが、GMOとくとくBBでも更新月以外で解約する場合には解約金がかかってきます。

ただし契約は3年更新なので更新月の37ヶ月目に更新すれば、違約金は全くかからずに解約することが可能です。
WiMAXの利用を始めたら、まずは更新月を忘れないようにメモしておくようにしましょう。
20日間以内であれば解約金無料で解約できる
GMOとくとくBBでは、20日間以内のキャンセルであれば、契約の解約金を支払わずに解約することも可能です。
初めてWiMAXを利用するという人でも安心して利用することができますよね。
ただし、事務手数料3,000円と端末の返送料は自己負担になりますので、注意してください。
まとめ
当記事では、W06の特徴やおすすめプロバイダなどについてお伝えしてきました。
結論として、最速のW06がWiMAX中最もオススメの機種です。
また、契約する際は最安値の「GMOとくとくBB」で契約するようにしましょう。
この記事を参考に、最安値で快適なWiFi生活を楽しんでくださいね!
コメントを残す