【2021年最新版】「GMOとくとくBB」の解約の仕方を徹底解説!

GMO WiMAXの解約方法

「GMOとくとくBBってどうやって解約するの?」

「損をせずにGMOとくとくBBを解約する方法は?」

このようにお悩みではありませんか?

公式サイトを見ても、正直どこに解約方法や違約金のことが書いてあるのかよくわかりませんよね。

ただ、実は解約方法や解約金のシステムは非常にシンプル。

この記事では、GMOとくとくBBを解約する際の解約金や、実際の解約方法について徹底解説。

乗り換え時に違約金を負担してくれる、オススメのポケットWiFi会社なども紹介しますよ。

当記事を読んで、コスパよく他社のポケットWiFiに乗り換えましょう!

1.解約前の必須知識!「GMOとくとくBB」の解約金

gmoとくとくBB解約

「GMOとくとくBB」の解約金は、以下のとおりです。

1〜12ヶ月 20,940円
13〜24ヶ月 15,400円
25〜36ヶ月 10,450円
37ヶ月目 0円
38〜72ヶ月 10,450円

※端末発送の翌月を1ヶ月目として計算

「契約更新月(37ヶ月目)」であれば0円でGMOとくとくBBを解約できますよ。

また、契約初期の場合も解約金を払わずに解約できる可能性があります。

1−1.契約初期なら解約金0円

①端末到着から8日以内②申し込み日から20日以内の場合であれば、解約金0円でGMOとくとくBBを解約できます。

それぞれのパターンを見ていきましょう。

パターン1.端末到着から8日以内に解約する場合

端末到着から8日以内に解約する場合、「初期契約解除」を行うことができます。

概要は以下の通りです。

  • 誰でも解約金不要で解約できる
  • 事務手数料3,300円は支払う必要あり
  • 端末を返却できない場合は別途22,000円が必要
  • 端末到着から8日以内に必着で返送する必要あり
  • 法人契約は対象外

特に、端末が返却できない場合、22,000円を支払わなければならない点には注意しておきましょう

具体的な解約の手順については、「端末到着から8日以内に解約する手順」をご覧ください。

パターン2.申し込み日から20日以内に解約する場合

申し込み日から20日以内であれば、解約金を支払わずにGMOとくとくBBを解約することが可能です。

概要は以下の通りです。

  • UQWiMAXのピンポイントエリア判定が「○」の人であれば解約金は不要
  • 返送のための返送料/事務手数料/日割りの月額料金+翌月の月額料金/クレードル代金は支払う必要あり
  • 申し込み日から20日以内必着で返送する必要あり
  • 法人契約は対象外

この方法で解約する場合、「当月の日割りの月額料金+翌月の月額料金」などの料金を支払う必要があるので、十分に注意しておきましょう。

具体的な解約手順については「申し込み日から20日以内に解約する手順」をご覧ください。

1−2.「GMOとくとくBB」を解約するのはいつがベスト?

解約するタイミングとしては、解約金のかからない以下3つの時期がベストです。

  • 端末到着から8日以内
  • 申し込み日から20日以内
  • 3年周期の契約更新月(37ヶ月目、73ヶ月目など)

高額な解約金を払うのはもったいないので、なるべくお得な時期を狙って解約するようにしましょう!

1−3.契約更新月の調べ方

「自分がいつ契約したのか覚えていない・・・」という方のために、ここでは契約更新月の調べ方を4つご紹介します。

調べ方1.BBnaviを使う

契約更新月は、会員サイト「BBnavi」から以下の手順で確認することができます。

1.BBnaviにログインID・パスワードを入力し、ログイン

契約更新月手順1

2.「ご利用中のサービス」からWiMAX2+を選択

契約更新月手順2

3.照会したいサービスの「詳細はこちら」を選択

契約更新月手順3

4.次回の契約更新月を確認

契約更新月手順4

なお、毎月1日〜10日はBBnaviから契約更新月を確認することができないので注意しておきましょう。

万が一「ログインIDを忘れてしまった」という場合は、「BBnaviのログインIDを忘れてしまった場合は?」をご覧ください。

調べ方2.お問い合わせフォームを使う

契約更新月は、お問い合わせフォームから問い合わせることも可能です。

お問い合わせの手順は以下の通りです。

1.カテゴリー選択画面から、「契約内容・利用状況」をクリック

契約内容確認

2.「お客さまセンターへお問い合わせする」をクリック

お客様センターへお問い合わせ

3.必要事項を入力し、現在の契約月数について問い合わせる

必要事項入力画面

なお、お問い合わせフォームで入力したメールアドレスに「info@gmobb.jp」からメールが届くため、必ず受信できる状態にしておきましょう。

調べ方3.電話で問い合わせる

平日10時〜19時までの間に「お客さまサポート(0570-045-109)」に電話すれば、契約更新月を確認することが可能です

ただし、以下の時間や曜日は回線が混み合うため注意が必要です。

  • 12時〜15時
  • 月曜、金曜

「スムーズに通話したい」という方は、これらの時間帯や曜日を避けて電話しましょう。

調べ方4.契約更新の通知メールを見る

契約更新月の1ヶ月前ごろに、gmoとくとくBBから契約更新に関するメールが送られてきます。

そこに契約更新月も記載されているので、契約時に登録したメールアドレスにメールが届いていないか確認してみましょう。

2.完全攻略!「GMOとくとくBB」の解約方法

gmoとくとくBB解約方法

「GMOとくとくBB」を解約する場合、解約手続きを行うタイミングによって手順が異なります。

そのため、ここでは以下4つのケースに分けて手順をご紹介します。

ひとつずつ確認していきましょう。

ケース1.更新月に解約する手順

更新月に解約する場合、「BBnavi」から以下の手順で解約することができます。

1.BBnaviにログインID・パスワードを入力し、ログイン

解約手順1

2.「ご利用中のサービス」からWiMAX2+を選択

解約手順2

3.照会したいサービスの「詳細はこちら」を選択

解約手順3

4.今月が契約更新月であることを確認

解約手順4

5.画面下部「その他のお手続き」から解約

解約手順5

なお、BBnaviで手続きができる期間は、契約更新月の前月21日から当月20日までの間です。

これ以外の期間は、解約ボタンが表示されないので注意しましょう。

ケース2.更新月以外に解約する手順

契約更新月以外に解約する場合、「お問い合わせフォームから解約」「電話で解約」の2つの方法があります。

電話の場合、混雑時には待たされることもありますし、電話料金も発生してしまうのでお問い合わせフォームから解約するのがオススメです。

具体的な解約手順は以下の通りです。

お問い合わせフォームから解約する手順

お問い合わせフォームから解約手続きを進める手順は以下の通りです。

1.お問い合わせフォームにアクセスし、カテゴリー選択画面から、「退会手続き」をクリック

お問い合わせフォーム

2.「お客さまセンターへお問い合わせする」をクリック

お客様センターへお問い合わせ

3.必要事項を入力し、「お問い合わせ内容」に解約したい旨を記入する

必要事項入力画面

ここで記入したメールアドレスに「info@gmobb.jp」から解約案内のメールが届くため、受信できる状態にしておきましょう。

電話で解約する手順

平日10時〜19時までの間に「お客さまサポート(0570-045-109)」に電話すれば、電話で解約手続きを進めることも可能です。

ただし、以下の時間や曜日は回線が混み合うため注意が必要です。

  • 12時〜15時
  • 月曜、金曜

「スムーズに通話したい」という方は、これらの時間帯や曜日を避けて電話しましょう。

ケース3.端末到着から8日以内に解約する手順

端末到着から8日以内なら、①WiMAX2+端末セット②初期契約解除書面を所定の住所に送れば解約できます。

WiMAX2+端末セットとは?

WiMAX2+端末セットの内容は、以下の通りです。

・端末本体
・内装箱
・取扱説明書
・保証書
・USBケーブル
・電池パック(内蔵型の機種をのぞく)
・SIMカード
・初期契約解除書面

足りないものがないか、事前によく確認してから発送しましょう。

初期契約解除書面とは?

初期契約解除書面とは、初期契約解除に必要な情報を記載した紙のことです。

プランごとに記載すべき内容が異なりますので順番に確認していきましょう。

まず、ギガ放題の記入例は以下の通りです。

ギガ放題記入例

サービス名は省略せず、「WiMAX2+ ギガ放題接続サービス」と記載する必要があります。

次に、7GB通常プランの記入例を見ていきましょう。

通常プラン記入例

こちらについては、サービス名のところに「WiMAX2+接続サービス」と記入しましょう。

なお、書式や用紙はなんでもOKです

記入漏れのないように書類を作成し、端末に同梱して送りましょう。

送付先は?

送り先は以下の通りです。

〒132-0024
東京都江戸川区一之江2丁目11-13
GMOとくとくBB 初期契約解除窓口 行

間違えた住所を書くと期日に間に合わない可能性があるので、注意が必要です。

ケース4.申し込み日から20日以内に解約する手順

申し込み日から20日以内に無料解約する手順は以下の通りです。

1.UQWiMAXのピンポイントエリア判定が「○」になっているかを確認する

2.お客さまセンター(0570-045-109)に電話し、解約したい旨を伝える  

2.キャンセルのための返品商品を送る

お客さまセンターに電話せずに返送すると、無料解約できなくなってしまうので注意しましょう。

また、ピンポイントエリア判定が「○〜△」「△」「×」の人についても無料解約の対象外です。

返送先の住所

返品商品を送る住所は以下の通りです。

〒150-8512

東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワーGMOインターネット株式会社

GMOとくとくBBお客さまセンター 行

必ず20日以内に到着するように返送しましょう。

3.「GMOとくとくBB」解約後のおすすめポケットWiFi

オススメポケットWiFi

「GMOとくとくBBを解約した後、どこのポケットWiFiに契約するのがオススメ?」

こんな疑問をお持ちの方のために、ここではオススメのポケットWiFiをふたつご紹介します。

順番に見ていきましょう。

おすすめ1.1日の速度制限なし!MugenWiFi

MugenWiFi

「WiMAXより安いポケットWiFiを探している!」という方は、MugenWiFiがオススメです。

MugenWiFiには、以下のようなメリットがあります。

  • 月額3,293円なのに1日の速度制限なしで使える(月に100GB)
  • 速度はWiMAXより遅いが、動画視聴やアプリを使う分には問題なし
  • 2年使えば端末がもらえる
  • 30日間返金保証あり
  • 解約金が安く、2年以降は解約金がかからない

WiMAXの通常プランより安いのに、容量無制限でポケットWiFiが使えるのは驚異的ですよね。

MugenWiFiについては「Mugen WiFi(無限WiFi)を徹底解説!【全額返金保証あり】」で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください。

\ WimaXよりも毎月お得に利用する!MugenWiFi /

おすすめ2.違約金負担アリ!BroadWiMAX

BroadWiMAX

今後もWiMAXを使い続ける場合、「BroadWiMAX」に乗り換えれば違約金を負担してもらえます。

最大19,000円まで違約金を負担してくれるので、無料でGMOとくとくBBを解約することができますよ。

ただし、以下のような注意点があるので気をつけましょう。

  • 違約金キャッシュバックの振込前にBroadWiMAXを解約、もしくは初期契約解除した場合は無効
  • BroadWiMAXのページから申し込みを行なった人が対象

なお、わからないことがある場合はBroadWiMAXのキャンペーンページから問い合わせることができますよ。

\ 違約金を負担できる!BroadWiMAX/

4.「GMOとくとくBB」解約時のQ&A

よくある質問

最後に、「GMOとくとくBB」の解約に関するよくある質問をまとめてみました。

Q1.BBnaviのログインIDを忘れてしまった場合は?

A.BBnaviのログインIDを忘れてしまった場合、登録証の再発行が必要です。

登録証再発行依頼フォーム」から申し込みましょう。

ただし、手数料が330円かかる上、到着までに1週間~10日必要です。

時間に余裕を持って申し込むようにしましょう。

Q2.端末交換キャンペーンはお得?

wimax最新機種変更キャンペーン

A.お得ではないので、別の会社に乗り換えるのがオススメです。

というのは、端末交換キャンペーンを利用すると月額割引やキャッシュバックが一切適用されないからです。

別の会社に乗り換えれば、新しい端末を使える上に月額割引などの特典を受けられるため、お得にポケットWiFiを利用できますよ。

Q3.解約後GMOに再契約することはできる?

A.可能ですが、キャッシュバックキャンペーンの対象にはなりません。

ただ、月額割引キャンペーンは使うことができます。

Q4.解約時に端末やSIMカードを返却する必要はある?

A.2021年11月現在、「GMOとくとくBB」公式ページによると端末やSIMカードの返却は不要です。

ただし、初期契約解除をする場合と申込日から20日以内に解約する場合には端末等の返却が必要なため、注意しましょう。

まとめ

今回は「GMOとくとくBB」の解約について、解約の手順やベストな解約タイミングについてお伝えしてきました。

今回の記事を参考にして、スムーズに解約を行なってくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。