WiMAX+5Gを契約中の人で、データ通信量が3日で15GBを超えているのに速度制限がかかっていないことに疑問を抱いていませんか。WiMAX+5Gの3日で15GBの速度制限は2022年2月1日に撤廃となりました。
しかし、「一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります」とのことで、速度制限がかかることには間違いありません。
当記事では、WiMAX+5Gの通信速度制限の緩和について詳しく解説します。
さらに、通信速度制限がかかってしまった時の対処法や速度制限を回避する方法も紹介。
WiMAX+5の通信速度制限について詳しく知り理解することで、安心してデータ通信をおこなえるようになります。
目次
WiMAX+5Gの3日で15GBが撤廃!詳しく解説します!

2022年2月1日からWiMAX+5Gにおける通信速度制限の3日で15GBが撤廃になりました。
UQWiMAX公式サイトで正式に発表されています。
これまで直近3日間の通信量が合計15GB以上の場合、通信速度を一律に制限しておりましたが、お客さまのご利用状況をふまえ、速度制限条件などを2022年2月1日より変更いたしました。 |
さらに、UQWiMAX公式サイトでは次のような発表もしています。
一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。 |
この発表は、実質、通信速度制限の緩和と見られています。
ですから、これまでの通信速度制限3日で15GBを超えるデータ通信をおこなっても、通信速度制限がかからないことが予想できるでしょう。
しかし、通信速度制限における明確な数字を発表していないので、どれくらいの期間と通信で制限がかかるのか気になるところですね。
【口コミ】速度制限の緩和でどのくらい使えるようになったか
WiMAX+5Gの速度制限が緩和されたあと、どれくらい高速通信を使えるようになったのか、気になっている人は多いのではないでしょうか。
Twitterで検索してみたところ、下記のようなツイートがありました。
■WiMAX 5G の3日制限、
いままでとの変化発見!
現在、
91GB利用制限がかかりませんが、
①以前より速度の波がある
②実測値は多少下がっているただ、
これくらい出ていれば問題ないですね^ ^#wimax pic.twitter.com/BAQfWDOSkj— トヨ@家電歴18年(PC関連・スマホ・ネット回線)ただの「家電好き」が勝手に発信してます (@wifi_land) February 7, 2022
今日一日で120GB使っても速度制限にならない!!!
WIMAX 5Gの15GB制限廃止はデカすぎる(嬉)
— ケンケン★自作PC依頼受付(クレカ決済◎)@山形 (@ere9w) February 6, 2022
WiMAX +5G レビューに向け3日以内に100GB利用。今のところ、制限通知はありません。#wimax pic.twitter.com/50NydBtMFR
— ながぽこ(長山智隆) (@nagapoko) February 6, 2022
3日で100GB以上使っても速度制限がかからないという口コミがとても多い印象でした。
今回の3日で15GBの通信速度制限の緩和は、WiMAXユーザーにとっては最高の規制緩和と言えますね。
WiMAX2+の通信速度制限について解説

WiMAX+5Gが通信速度制限の緩和をおこないましたが、既存サービスの「WiMAX2+」については従来どおり3日で10GBの通信速度制限があります。
ここでは、「WiMAX2+」の通信速度制限について詳しく見ていきます。
WiMAX2+の通信速度制限3日で10GBとは?
「WiMAX2+」の通信速度制限3日で10GBとは、直近3日間のデータ通信量が10GBを超えた場合に通信速度制限がかかる仕組みです。
通信速度に制限がかかってしまうと、一定期間は高速通信が利用できなくなり、快適なインターネット環境を利用できなくなってしまいます。
ですから「WiMAX2+」を利用する場合は、この3日で10GBの通信速度制限について詳しく知っておく必要があります。
3日で10GBのカウントはいつからいつまで?
3日で10GBのデータ通信をおこなうと通信速度制限がかかりますが、そのカウントはいつからいつまでなのか気になりますよね。
結論からいうと、通信量のカウントは日付が変更になる24時であると言われています。
3日で10GBの通信速度制限にかかりそうな場合は、24時の日付変更まで通信を抑えるなどの対策をとれば、通信速度制限を回避することが可能です。
速度制限後の通信速度は1Mbps
3日で10GBの通信速度制限がかかってしまうと、制限中は通信速度が1Mbpsまで落とされてしまうので注意が必要です。
通信速度制限がかかるのは、10GBを超えてしまった翌日の18時から翌々日の深夜2時までとなっています。
この時間帯は、1日の中でもっともインターネットが利用される時間である為、高速通信を利用できないのは不便を感じるかもしれません。
しかし、通信速度制限後の1Mbpsはできることが多く、それほど困らないのです。
1Mbpsでできること
1Mbpsの通信速度では、以下のことができます。
- 動画視聴(中画質程度まで)
- サイト閲覧
- 地図アプリ
- LINE
- 音楽アプリ
LINEやメールから動画視聴までを快適に使うことができるので、通信速度が1Mbpsあれば不便さを感じることはないでしょう。
1Mbpsでできることについて、さらに詳しく知りたい人は下記の記事から内容をご確認ください。
速度制限解除のタイミングはいつ?
通信速度制限が解除されるタイミングは、通信速度制限がかかっている時間(翌日18時から翌々日の深夜2時)を過ぎたときです。
詳しいタイミングについては公式には発表されておらず、深夜2時を過ぎたらすぐに通信速度制限が解除されるわけではないので、注意が必要です。
3日で10GBで何がどのくらいできるか?

3日で10GBの通信速度制限があるなかで、3日で10GBで何をどれくらいできるのか気になる人も多いですよね。
ここでは、3日で10GBのデータ通信で何をどれくらいできるかを詳しく解説していきます。
スマートフォンユーザーがよく使う通信にフォーカスしていきましょう。
LINEやメールの場合
LINEやメールは、1送信当たり約5KBほどと言われています。また、画像や動画などを添付しても500KB程度です。
10GBで送信できるLINEやメールの目安は、以下のとおりです。
LINE、メールの種類 |
1送信当たりの通信量 |
10GBで送信できる件数 |
テキストのみ |
約5KB |
約20000通 |
テキスト+添付ファイル |
約500KB |
約200通 |
LINEやメールが3日で10GBの通信速度制限に影響を及ぼすことはほぼないことが分かりますね。
LINEの音声通話については、以下のとおりになっています。
LINE通話の種類 |
1時間当たりの通信量 |
10GBで利用可能時間 |
LINE音声通話 |
約30MB |
約330時間 |
LINEビデオ通話 |
約300MB |
約33時間 |
音声通話もテキスト同様、通信量を気にする必要はないですね。LINEやメール、音声通話は通信量を気にせず思いっきり楽しみましょう。
YouTubeを視聴する場合
3日で10GBでYouTubeを視聴する場合は、画質によって視聴可能時間が変わります。あくまでも目安ですが、下記の表を参考にしてください。
画質 |
1時間当たりの通信量 |
10GBで視聴可能な時間 |
スマートフォン(144p) |
約110MB |
約90時間 |
スマートフォン(720p) |
約700MB |
約14時間 |
パソコン(1080p) |
約1000MB |
約10時間 |
YouTubeを低画質で見る場合は、ほぼ通信量を気にする必要はありません。
しかし、720p以上の高画質やパソコンやテレビでYouTubeを視聴する場合は、すぐに3日で10GBの通信速度制限にひっかかる可能性があります。
オンラインゲームをする場合
オンラインゲームで使用するデータ通信量は、1時間当たり150MB前後のものが多いです。
パズルゲームのように動きの少ないゲームはデータ通信量が少なく、シューティングゲームのような動きの速さが求められるゲームはデータ通信量が多くなります。
参考までに各ゲームの通信量の目安をまとめました。
ゲームタイトル |
1時間当たりの通信量 |
10GBで遊べる時間 |
フォートナイト |
約50MB |
約200時間 |
グランブルーファンタジー |
約100MB |
約100時間 |
荒野行動 |
約150MB |
約66時間 |
ドラゴンクエスト10 |
約250MB |
約40時間 |
3日で10GBをオンラインゲームのみで消費することは、非常に難しいです。
逆に言うと、3日で10GBもあればとても快適にオンラインゲームを楽しむことができます。
ゲーム好きにとっては、最高の環境と言えますね。
通信速度制限3日で10GBを回避する方法

ここでは通信速度制限3日で10GBを回避する方法を紹介します。
通信速度制限3日で10GBを回避する方法は、以下のとおりです。
- データ通信量をこまめに確認する
- 無料のWiFi環境を活用する
- WiMAX+5Gに切り替える
それぞれ詳しく解説していきます。
データ通信量をこまめに確認する
3日で10GBを回避する為には、とにかくデータ通信量をこまめに確認しましょう。
毎日データ通信量を確認すれば、その日に使えるデータ量を把握できるようになります。
使い過ぎた次の日はデータ量を抑えたり、逆に使わなかった次の日は思いっきりデータ通信をしたりするなど、自分でデータ通信量をコントロールすることで通信速度制限を回避することができますよ。
無料のWiFi環境を活用する
近年では、カフェやホテル、コンビニなどに無料のWiFi環境を設置している場所が増えました。
そのような無料のWiFi環境をうまく活用することで、通信速度制限を回避することが可能です。
接続も簡単ですし、スマートフォンには一度接続したことのあるWiFiを自動接続できる設定もあります。
WiMAX+5Gに切り替える
今回ご紹介した「WiMAX+5G」にプラン変更することで、「WiMAX2+」の3日で10GBの通信速度制限を回避し、快適なインターネット環境を手に入れることができます。
「WiMAX+5G」の詳しい料金プランについては、UQWiMAX公式サイトで確認してみましょう。
\UQWiMAX公式サイトを見てみる/
3日で15GBの制限が撤廃されたWiMAX+5に乗り換えよう

2022年2月1日よりWiMAX+5の3日で15GBはという制限が撤廃されました。現状では、制限される期間や制限後の通信速度については公表されていません。
ただ、速度制限が緩和されたことに間違いはないでしょう。
この機会にWiMAX+5Gを契約してみてはいかがでしょうか。
\UQWiMAX公式サイトを見てみる/