ポケットWiFiにクーリングオフは使えない!?初期契約解除制度について簡単に説明します。

「ポケットWiFiを契約したばかりだけど、解約したい…」

と悩んでいませんか。

ポケットWiFiサービスはクーリングオフの対象外。そのため早期解約しようと思うと、違約金が発生してしまうこともあります。

しかし初期契約解除制度というクーリングオフによく似た制度が存在します

初期契約解除制度は総務省の定めた改正電気通信事業法令の制度で、8日以内であれば正式な申請を行えば契約を解除することができます。

事務費手数料や端末の返送費用など多少の費用は掛かってしまいますが、解約金や違約金なんてものを払う必要がありません。

トラブルに陥ってから初期契約解除の内容を調べ始めると8日以内という期限は短く、できれば事前に知っておくべき制度です。

今回は初期契約解除について、できるだけ簡単に制度の概要や申請の仕方、注意事項などを解説していきます。

ポケットWiFiランキング

当サイトでは様々なポケットWiFiのレビュー、解説を行っています。

ポケットWIFI全50プランの比較表

以下の記事では48プラン以上のWiFiサービスから、本気でおすすめできるポケットWiFiを厳選し、ランキング形式で紹介しています。

興味のあるかたは是非参考にしてみてください。

ポケットWiFiランキング-アイキャッチ

【41プラン比較】本気で厳選!安いポケットWiFiおすすめランキング|2022年9月最新

2020.12.1

1.ポケットWiFiサービスの『初期契約解除制度』とは?

ポケットWiFiサービスの『初期契約解除制度』とは?

簡単にいってしまうと初期契約解除制度とは、ポケットWiFiやスマホ、ケーブルテレビなどの電気通信サービスを対象としたクーリングオフによく似た制度です

ポケットWiFiはクーリングオフの対象外となっています。

そのため消費者保護の観点から初期契約解除制度というものが定められました。

初期契約解除制度とは、契約書面を受領した日から起算して8日以内にポケットWiFiサービスのサポートセンターに申請を行うと、違約金や解除料金なしに解除できる制度です。

初期契約解除制度は法律で定められている消費者保護のルールのため、公式サイトに記載がない場合でも条件を満たしていれば、初期契約解除制度を使うことができます。

ただし後に「返送先が違う」、「記載の仕方が違う」といったトラブルを避けるため、事前にポケットWiFiサービスの公式ホームページのサポートから電話にて確認を行っておきましょう。

初期契約解除制度のポイント

  1. 販売形態を問わず、申込ができる
  2. 期間は契約書面の受領日(サービス毎に異なる)
  3. サービス利用料金や工事費用、事務手数料は利用者負担

1-1.クーリングオフとの違いについて

初期契約解除制度とクーリングオフは違うものです

クーリングオフをだいたい知っていても、対象となるものや対象外となるものまで把握している方は少ないのではないのでしょうか?

クーリングオフについて独立行政法人国民生活センターでは、次のように説明がされています。

 クーリング・オフは、いったん契約の申し込みや契約の締結をした場合でも、契約を再考できるようにし、一定の期間であれば無条件で契約の申し込みを撤回したり、契約を解除したりできる制度です。

参考:独立行政法人 国民生活センター ホームページより

ポケットWiFiや固定回線、スマホの契約などの電気通信サービスは、クーリングオフの対象外です。

しかし「料金プランがわかりにくい」「HPの記載と違う」「通信速度が遅い」「電波状況が悪い」など、ポケットWiFiは契約して使用してみないとわからないことが多くあります。

難しい専門用語が多く、ポケットWiFiを利用している人が契約内容を全て把握しているということはほとんどありません。

使用者から多くの苦情や相談があり、2016年5月に改正電気通信事業法が施行され、「初期契約解除制度」が導入されてました。

簡単に説明してしまうとポケットWiFiはクーリングオフの対象外なので、専用の制度を作り利用できるようにしたということです。

1-2.初期契約解除制度の重要性について

初期契約解除制度は、解除手数料を最小限に抑えることができるためとても重要な制度です

もし8日を過ぎてから解約を行ってしまった場合、使用分の利用料金に加え、解約金や違約金などが発生し高額な料金を支払わなければなりません。

Broad WiMAXで8日を過ぎて解約を行ってしまった場合は、以下の費用が掛かります。

Broad WiMAXを10日で解約した場合
契約期間 3年
プラン ギガ放題プラン
月額料金 1~2ヶ月:2,726円
3~24ヶ月:3,411円
25ヶ月目以降:4,011円
契約解除料金 12ヶ月以内:19,000円
13-24ヶ月以内:14,000円
25ヶ月目以降:9,500円
更新月:0円
解除費用合計 21,726円

解約を行うだけで約21,700円もの余計な出費をしてしまうことになってしまいます。

Broad WiMAXで初期解約解除制度を利用した場合は、事務手数料3,000円+返送料金のみが掛かるだけです。(欠品や故障があった場合は機器損害金20,000円が請求されます。)

正しく初期解約解除制度を利用すれば、少額の出費だけでトラブルを解決できます。

2.初期契約解除制度の方法・流れ

初期契約解除制度の方法・流れ

それでは初期契約解除制度を利用する方法や一般的な流れを紹介していきます。

各サービス毎に細かな違いがありますのでご注意ください。

STEP1.電話で初期契約解除を申し出る

まず電話にてサポートセンターへ初期契約解除の申請を行います

書面の送付先が違う場合もありますので、必ず機器の返送先と書面の返送先を確認し、対応してくれたスタッフの名前をメモしておくようにしましょう。

機器と書類の送付先が違う場合もありますので注意が必要です。

STEP2.返送の準備をする

次に機器の返送を準備をするのですが、ただ送るだけではありません。

多くのサービスの場合、初期契約解除申請書をホームページから印刷し、記入する必要があります

申請書には以下のような事を記入します。

初期契約解除書面記入事項

  1. サービス契約書面記載の契約ID
  2. 契約者名
  3. 契約電話番号
  4. 契約者住所

返送物は主に以下の通りです。

返送物一覧

  1. 契約端末本体
  2. SIMカード
  3. ケーブル(電源ケーブルやUSBケーブル、LANケーブル)
  4. 保証書
  5. 個装箱
  6. 変換コネクタ

ポケットWiFiが手元に届いた全てを返送する必要があります

返送物に欠品がある場合、機器損害金として約20,000円程度の請求がありますので、しっかりと入れ忘れがないように注意しましょう。

STEP3.返送する

初期契約解除申請書と端末一式をサポートセンターで案内された返送先に送りましょう

サービスによって佐川急便、ヤマト運輸、ゆうパックなど指定されていることもありますので注意が必要です。

指定がない場合はできるだけ配送状況が確認できるヤマト運輸やゆうパックに特別記録をつけるのもいいかもしれません。

配達伝票の品名は指定がない場合は「初期契約解除」と記入と記入しておきましょう。

返送にかかる費用はこちらが負担しなければなりません。

後のトラブルを避けるため、送り状の控えや番号などは必ず手元に保管しておくようにしましょう。

STEP4.返送後電話などで確認する

配送状況を確認し返送先に届いた後に、できれば再度電話にて初期契約解除の手続きが済んだかどうか確認を行いましょう

失敗談として、「返送物が足りなかった」、「返送は無事行われたものの、電話での初期契約解除手続きが出来ておらず、トラブルになった」といった事例なんかもあります。

基本的にSTEP3まで初期契約解除の手続きは終わりですが、電話確認を行えばトラブルを回避できますので、電話1本を惜しまず、確認作業をしておきましょう。

3.初期契約解除制度の注意点

初期契約解除制度の注意点

初期契約解除制度を利用するにあたっての注意点を4つ紹介します。

これまでの説明で重複点はいくつかありますが、特に注意していただきたい項目です。

それでは1つずつ見ていきましょう。

注意点1.条件の違い

ポケットWiFiのサービス毎に初期契約解除の条件が異なります

例としてギガゴリWiFiの場合とどこよりもWiFiの場合を紹介します。

ギガゴリWiFiの初期契約解除の条件
対象 個人契約のみ
(法人契約は対象外)
申請期間 端末着荷から8日以内
申請書 書面を自分で作成
用紙・形式の指定なし
費用 事務手数料3,000円
端末未返却の場合は端末代金
返送物 端末本体
内装箱
取り扱い説明書
保証書
USBケーブル
電池パック(内臓型の機種を除く)
SIMカード
初期契約解除書面
初期契約解除書面記入項目例 申し込み日
サービス名
通信料金
「契約解除を希望する」の文言
契約解除を希望する理由
GMOとくとくBB会員ID
契約者名(フリガナ)
契約住所
契約電話番号
返却先 〒132-0024
東京都江戸川区一之江2丁目11-13
GMOとくとくBB 初期契約解除窓口 宛
電話窓口:0570-045-109(平日10:00~19:00)
メール窓口:info@gmobb.jp
注意事項 端末の返却ができなかった場合、機器代金として20,000円の請求

ギガゴリWiFiはGMOとくとくBBが提供しているサービスですので、GMOとくとくBBの公式サイトにて初期契約解除の内容が記載されています。

ギガゴリWiFiの初期契約解除を行う場合はサイトにはダウンロードページなどがなく、解除申請書を自分で作成する必要があるという点が特徴的です

公式サイトには返送物に不足があった場合と到着期限の記載がありませんので、電話連絡を行った際に必ず聞くようにしましょう。

どこよりもWiFiの初期契約解除の条件
対象 契約期間に縛りのあるプランのみ可能
縛りなしのプランは適用外
申請期間 端末到着日から8日以内
申請方法 公式サイトの解約申請フォームより申請
返信メールを確認
申請書 無し
費用 事務手数料3,000円
返送物 端末本体
内装箱
取扱説明書
保証書
USBケーブル
電池パック(内蔵型の機種をのぞく)
SIMカード
初期契約解除書面記入例 解約申請フォームにて入力
返却先 返信メールに記載
端末の到着期限 端末の発送日より20日以内
注意事項 解約申請フォームの備考覧に「初期契約解除を希望」と記入

どこよりもWiFiは公式サイトにある解約申請フォームと返信のメールだけで完結するという点が特徴的です

メールだけでは不安があるため、必ず返送後電話での確認をしておきましょう。

電話での対応は親切で、端末到着期限や初回事務手数料は費用としてかかってしまうことなどをきちんと説明してくれます。

注意点2.サイトに明記されていない場合

特にリリースしたばかりの新しいポケットWiFiサービスにありがちですが、公式サイト上で初期契約解除の項目が記載されていない場合があります。

初期契約解除は総務省の定めた改正電気通信事業法令よって決められた制度ですので、電気通信サービスで条件を満たせば、公式サイトに案内がなくても利用することができます

といってもこちらで勝手に返送してしまうとトラブルに発展しかねないため、予め公式サイトのサポートやお問合せで初期契約解除について問い合わせを行うようにしましょう。

事前に問い合わせる内容は次のようなものがあります。

問い合わせ内容の具体例

  1. 初期契約解除を利用したいという意志表示
  2. 返送先住所
  3. 費用(機器損害金含む)
  4. 申請書の有無
  5. 返送物の確認

注意点3.届いたダンボールや書類などは絶対に捨てないこと

初期契約解除制度の注意点で先述しましたが、返送物には個装箱も含まれます。

そのため最初に届いたダンボールや書類などをむやみに捨ててはいけません

ポケットWiFiが届いたら、ダンボール一式を最低8日間は保管しておくようにしましょう。

そうすれば万が一、初期契約解除を利用するとなった場合も、送られてきたダンボールに全て詰め直して返送するだけで済んでしまいます。

また紛失してしまった場合、サービスによって機器損害金や損害賠償金として高額な請求がされることもありますので、保証書や取り扱い説明書などの書類は絶対に捨ててはいけません。

注意点4.返送時の送り状番号なども絶対にしばらく手元に置いておくこと

返送時の送り番号や控えを初期契約解除の手続きが完了するまで、絶対に手元に残しておきましょう

捨てたり紛失したりしてはいけません。

返送後、初期契約解除が済んだと思っていたら思わぬトラブルで、手続きが進んでいないなんて場合があります。

例えば送付期限が決まっていた場合、期限を過ぎて届いたと言われても、送り状の控えで確認することが可能です。

またサービスによって後から送り状の番号を伝えなければならない場合もあります。

ポケットWiFiの初期契約解除制度のまとめ

ポケットWiFiはクーリングオフの対象外です。

しかし改正電気通信事業法令よって初期契約解除というクーリングオフによく似た制度が利用できます

初期契約解除制度を利用しなかった場合、月額料金に加えの解約金や違約金が請求され、最悪約20,000円もの費用を払わなければなりません。

初期契約解除はポケットWiFiサービスによって申請方法が異なります。

公式サイト内に初期契約解除について記載がない場合もあり、記載がある場合でも必ず事前に電話にて問い合わせを行うことが大切です。

また簡単に機器を返送するだけではいけません。

サービス毎に申請書を記入し送付しなければいけなかったり、問い合わせを行い返信メールにて送付先が案内されるなど様々です。

初期契約解除制度をトラブルなく利用する場合は、本記事を参考に慎重に行いましょう。

ポケットWiFiランキング

当サイトでは様々なポケットWiFiのレビュー、解説を行っています。

ポケットWIFI全50プランの比較表

以下の記事では48プラン以上のWiFiサービスから、本気でおすすめできるポケットWiFiを厳選し、ランキング形式で紹介しています。

興味のあるかたは是非参考にしてみてください。

ポケットWiFiランキング-アイキャッチ

【41プラン比較】本気で厳選!安いポケットWiFiおすすめランキング|2022年9月最新

2020.12.1