「SAKURA WiFiの容量無制限って本当?」と気になりお調べですね。
SAKURA WiFiは、データ容量が無制限に使えると公式サイトでは宣伝していて、本当なのかな?と疑問に思われる人も多いと思います。
結論を言うと、SAKURA WiFiでは通信制限があり、おすすめできるポケットWiFiではありません。
通信制限の条件がゆるいWiMAXがおすすめです。
WiMAXであれば、例え通信制限にかかったとしても、YouTube動画が標準画質でも見れるので、それほど困ることはありません。
この記事では、SAKURA WiFiのメリットやデメリット、口コミを徹底的に調べ、本当におすすめできるポケットWiFiを紹介しています。
当記事を参考に、自分に一番合うポケットWiFiを選び、快適にインターネットを楽しみましょう!
目次
1.そもそもSAKURA WiFiってなに??

SAKURA WiFiは株式会社BALDIAが運営する、ポケットWiFiのレンタルサービスです。
SAKURA WiFiの基本的な情報をまずは確認しておきましょう。
会社名 | 株式会社BALDIA |
---|---|
代表取締役 | 村下 豊幸 |
本社住所 | 愛知県名古屋市中区丸の内1丁目14番32号 山一ビル407号 |
電話番号 | 03-6867-0643 |
公式サイト | https://baldia-inc.com/ |
設立して約3年のまだ新しいWiFiサービスです。
ポケットWiFiのレンタルサービス以外には、WEBサービスやVR事業なども行っています。
2.SAKURA WiFiのメリット

SAKURA WiFiには以下の3つのメリットがあります。
それぞれ詳しく見ましょう。
メリット1.端末代なし!契約期間なし!解約金なし!
SAKURA WiFiでは、端末はレンタルなので、端末代がかかりません。
また契約期間も設けていないため、いつ解約しても解約金がかかることもありません。
ポケットWiFiを提供している他の会社では、端末代がかかったり、契約期間2年とか3年とか、使用期間に縛りを設けていることが多いです。
使用期間の長さに応じて、解約金の金額が変わりますが、基本的には更新月でしか無料で解約することはできません。
端末代もかからない、契約期間もかからない、解約金もかからなければ、何かあったらすぐに解約することができるので、安心ですよね。
SAKURAWiFiは、契約期間の縛りが嫌だ!という人には、おすすめです。
メリット2.1カ月以内なら全額返金保証

SAKURA WiFiでは、全額返金保証を付けています。
ただし、以下の適用条件を満たしている必要があります。
- 申込日から1ヶ月以内に「安心全額返金保証希望」の旨と「解約理由」「追跡番号」を連絡すること
- 「発送日時」が1ヶ月以内であること
- SAKURA WiFiの利用が初めてであること
- クーポンを利用しての申込であること
※返金手数料として、1,080円発生します。
契約事務手数料なども含めて全て返金されますので、安心して利用できますよ。
メリット3.Softbank回線なのでエリアが広い
SAKURA WiFiで使える回線はSoftbank LTE回線なので、エリアが広いです。
日本全国どこでも利用できますし、地下鉄やビルの中などの電波が届きにくいところでも幅広く対応しています。
WiMAX回線が対応していない人でも、SAKURA WiFiであれば対応エリア内である場合もあるので、確認してみてくださいね。
3.SAKURA WiFiのデメリット

SAKURAWiFiのメリットをお伝えしました。
とはいえメリットだけを見て、「自分に合うポケットWiFiだ!!」と決めつけてしまうのはちょっと待ってください。
SAKURAWiFiには見逃せない3つのデメリットもあるんです。
それぞれ詳しく解説していきます。
デメリット1.実際は通信制限がかかる
SAKURA WiFiは、通信制限がないと言われていますが、実際は通信制限がかかります。
公式サイトでも「通信制限はあること」が書かれています。
通信制限後は「月末まで128kbps、リセットは毎月1日」になるようです。

制限を受けてしまうと動画視聴だけではなく、テキストページを開くのにも時間がかかってしまい不便を感じてしまうでしょう。
実際どれくらいで通信制限がかかるのか??
公式サイトでは制限を受けることは記載されていますが、どの程度使用すると制限がかかるのかははっきりとは書かれていません。
そこで実際に、SAKURA WiFiを利用している人の口コミをTwitter上で調査し、通信制限がどれくらいでかかったのかをまとめてみました。
SAKURA WiFi通信制限まとめ
月間約110GB利用すると、通信制限がかかる!!
実際のTwitter上の口コミも見ていきましょう。
#SAKURAWiFi 通信制限つら、、、3日前まで高速だったのに( ˙-˙ )
制限かかったら来月まで待つしかないのかな??? pic.twitter.com/pwpN9FVMdX— てし@埼玉➡静岡➡神奈川➡埼玉➡東京➡︎名古屋 (@zayuunomeiha) 2017年11月15日
100GBちょいしか使ってないのに
もう制限掛かったからクソ。
さっさと解約して他所の100GBプランなりに移ろうかね。
安物買いの銭失いって奴じゃん。#SAKURAWiFi pic.twitter.com/LJacJWh1Lp
— ぐりずー/: KCP1.0 (@glizz_b) 2018年9月27日
sakurawifi 120Gで速度制限
— けんけん‼︎(2) (@KenKen_Paa_) 2018年5月25日
短期間で通信を多くするような動画視聴やゲーム、アプリのダウンロードなどを行うときは注意が必要でしょう。
デメリット2.端末を選ぶことができない
SAKURA WiFiでは端末を選ぶことができません。
基本的にはスペックが高い最新機種ではなく、型落ちしている4機種の中からランダムで自分のもとに送られてきます。

型落ちしている機種でも使えないことはありませんが、最新機種に比べて速度が遅かったり、通信が安定しないということも増える可能性も。
高スペックの最新機種でポケットWiFiを利用したい人にはおすすめできません。
電波干渉を引き起こしやすい点も、、、
SAKURA WiFiでは、2.4GHzの周波数のみを使っていて、他の機器と電波干渉にあう可能性が高いです。
電子レンジや電話、Bluetoothなども同じ周波数を使っているので、これらの機器と近い場所で使うと電波干渉を引き起こすことがあります。
ポケットWiFiの機種の中には、5GHzの周波数に切り替えることができるものもあります。
通信が安定しないことに不安を感じる人には、おすすめできません。
2.4GHzと5GHzについて詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。
デメリット3.端末を返却する必要がある
SAKURA WiFiは解約する際に端末を返却する必要があります。
返却するときに、端末を紛失していたり、故障していると、最大で20,000円負担しないといけない場合も。
月額500円でSAKURAガードというオプションを付けて、補償してもらうこともできますが、月額料金が高くなってしまうためあまりおすすめしません。

端末の故障、紛失が心配な人は、端末をもらうことができるものを選ぶ方がいいでしょう。
4.結論!SAKURA WiFiはこんな人におすすめ

ここで、SAKURA WiFiができる人をまとめておきます。
SAKURA WiFiがおすすめな人はこんな人です。
- 月間100GB以内でデータ容量が足りる人
- 2年以内に解約する可能性が高い人
- WiMAX回線のエリア外だった人
SAKURA WiFiは月間100GB以上データ通信を使うと、通信制限になる可能性が高いので、月間100GB以内で足りる人にはおすすめです。
また契約期間もないため、何かあればすぐに解約したいという人にもおすすめできるでしょう。
5.SAKURA WiFiよりもWiMAXがおすすめ

SAKURA WiFiが自分に向いていないな、、、と思われた人には、WiMAXがおすすめです。
WiMAXをおすすめする理由は、以下の2点です。
それぞれ詳しくお伝えします。
おすすめ1.月額料金が安い
WiMAXは、他のポケットWiFiに比べて月額料金が安いです。
WiMAXはSAKURAWiFi比べると約100円ほど、他のポケットWiFiと比べると約1,000円ほど月額料金が安く利用できます。

WiMAXは、基本的な月額費用が安いだけでなく、各プロバイダ(販売代理店)ごとにキャンペーンを実施しています。
例えば、「GMOとくとくBB」というプロバイダでは、最大で37,100円のキャッシュバックキャンペーンなど実施中です。
こういったキャンペーンを利用することで、実際に支払う費用を他社のポケットWiFiよりも抑えることができますよ。
どうせポケットWiFiを契約するなら、やっぱり少しでも安い方がいいですよね。
よりお得にポケットWiFiを利用したい人には、WiMAXがおすすめです。
おすすめ2.速度が速く、通信制限の条件も緩い
WiMAXはSAKURAWiFiや他のポケットWiFiに比べると、通信速度が速く、速度制限を気にすることなく使うことが可能です。

月間の使用量に上限はありませんが、3日間で10GB以上使用すると、翌日の夜の間だけ速度制限がかかります。
とはいえ、Yotubeの標準画質の動画や、ニコニコ動画の配信は見れるレベルのものなので、それほど気にする必要はありません。
速度制限など気にすることなく快適に利用したい人には、WiMAXがおすすめです。
6.WiMAXを最もお得に申込むおすすめのプロバイダ

ここでは、実際に申し込みから使用開始までの7STEPを詳しく説明します。
- 利用可能エリアを確認する
- プロバイダを選ぶ
- プロバイダの公式HPへアクセスする
- どのプランにするか選ぶ
- 機種を決める
- 申し込み・利用開始
- オプションを外す
それでは、それぞれ詳しく説明します。
STEP1.利用可能エリアを確認する
まずはUQWiMAXの公式サイトのピンポイントエリア判定で、あなたの住んでいる場所が利用可能エリアかどうかをまず確認しましょう。
エリアの確認をしておかないと、「申し込んだのに使えなかった」ということになってしまう可能性もありますので、注意してください。

※画像は東京駅周辺の検索結果です。
利用可能かどうか「〇」「△」「×」で利用可能かどうか表示されますので、申し込みする前に必ず自分が利用する場所が「〇」であるか確認するようにしましょう。
ハイスピードプラスエリアモードでau LTE 4Gエリアにも対応

WiMAXのハイスピードプラスエリアモードを使えば、au LTE 4Gを利用することもできます。
ルーターのタッチパネルから簡単に変更して利用することが可能です。
3年プランで申し込めば、無料で利用することができますよ。
山間部などWiMAX回線がつながりづらい地域などでWiFiに繋ぎたいときに、大いに役に立つでしょう。
※ハイスピードプラスエリアモードの速度制限について
ハイスピードプラスエリアモードを利用している場合は、利用量の上限は7GBまでで、速度制限は月末まで128Kbpsになります。
たとえ、ギガ放題のプランであっても、WiMAX2+の回線も月末まで128Kbpsとなる道連れ制なので、モードの切り替えはこまめに行いましょう。
STEP2.月額料金の安いプロバイダを選択する
WiMAXを申し込むなら、月額料金の安いプロバイダから申し込むようにしましょう。
本家であるUQWiMAXから申し込むほうがいいんじゃないの?と思われる人もいるかもしれません。
しかし、プロバイダとUQWiMAXで大きく違うのは料金面だけで、プロバイダからのほうが安く申し込みできるのでおすすめです。
「WiMAXを利用したい」と考えている人へ一番おすすめできるプロバイダは「GMOとくとくBB」です。

「GMOとくとくBB」をおすすめする理由は2つあります。
- 月額料金が安い
- 解約金が高くない
それぞれ見ていきましょう。
理由1.月額料金が安い
GMOとくとくBBは料金がかなり安いプロバイダなのでおすすめです。
とはいえ、「他のプロバイダと比較してどれだけ安いの?」と気になる人もいますよね?
そこで当記事では、月額費用や初期費用、各プロバイダのキャンペーンなども考慮して、実際に支払う金額を「実質費用」として算出しました。
※実質費用は以下の計算式に当てはめて、当サイト独自に算出したものです。
【3年間実質費用】=登録料+3年プランでの通信量合計+最新機種の端末代-キャッシュバック-その他割引
契約期間である3年間の実質費用で見ると、GMOとくとくBBは2位、3位でした。

「JPWiMAXの方が安いじゃん!」と思われる人もいると思いますが、評判もあまりよくなく、解約金が高いためおすすめできません。
詳しく知りたい人は、以下の記事も合わせて確認してみてください。
なぜGMOとくとくBBはこんなに安いのか?
販売実績がよく、それだけWiMAXの回線元から多くの報酬をもらえているからです。
また費用削減のために実店舗など設置せず、WEBでの販売に力を入れています。
獲得した報酬や抑えた費用をキャッシュバックや月額割引などのキャンペーンに充てることで、料金を安くすることができているんですね。
理由2.解約金が高くない
単に月額料金が安いだけではなく、解約金が他のプロバイダに比べて高くありません。
月額料金が最安値であるJPWiMAXとGMOとくとくBBの解約金を比較して以下にまとめてみました。

GMOとくとくBBの中でも、月額割引のキャンペーンを選ぶと、解約金が他に比べて安くなり、リスクなく申し込むことができます。
3年間の実質月額料金は、JPWiMAXとGMOとくとくBBの月額割引で約6,500円の違いがありましたが、解約金はどの期間であっても約1万円以上は変わってきます。
よりリスクなく申し込むためにも、GMOとくとくBBの月額割引がおすすめと言えるでしょう。
20日間以内であれば解約金無料で解約できる
GMOとくとくBBでは、20日間以内のキャンセルであれば、契約の解約金を支払わずに解約することも可能です。
初めてWiMAXを利用するという人でも安心して利用することができますよね。
ただし、事務手数料3,000円と端末の返送料は自己負担になりますので、注意してください。
STEP3.プロバイダの公式HPへアクセスする
申し込みをするときには、「GMOとくとくBB」の公式サイトから申し込みをするようにしましょう。
「GMOとくとくBB月額割引」⇐今回紹介しているキャンペーンの申し込みページはこちら
申し込みページによってキャンペーン内容が異なるので、注意してください。
STEP4.どのプランにするか選ぶ
WiMAXのプランは、「ギガ放題」がおすすめです。
通常プランだと7GBしか利用できず、それ以上になると速度制限を受けてしまいます。
ギガ放題であれば、データ量の上限は実質無制限ですので、好きなだけ利用することが可能です。
GMOとくとくBBでは、ギガ放題プランを選んでも、利用開始してから1~2ヵ月ほどは通常プランと同じ月額で利用できます。

また、ギガ放題プランから通常プランへ無料で変更をすることも可能です。
1~2ヵ月ほどギガ放題プランを利用してみて、「7GB以上は使わない」場合はプランを変更するようにしましょう。
※ギガ放題プランでは、月間のデータ量の上限はありませんが、3日間で10GB以上の使用をすると速度制限にかかります。
ただし制限下でも、Youtubeの標準画質の動画を見ることができるぐらいの速度は出ます。
STEP5.機種を決める
当サイトの結論としては、最新機種の「W06」を選ぶべきです。
「W06」は、前機種である「W05/ WX05」よりも通信速度も速くなっており、新しい2つの機能も追加され、格段につながりやすくなっています。

以下に新しく追加された2つの機能についてまとめてみました。
高性能ハイモードアンテナを搭載し、繋がりにくかった場所でも基地局からの電波をしっかりキャッチできるようになりました。

この機能によって、従来の機種よりもつながりやすさが実現しています。
TXビームフォーミングを搭載し、接続端末へ狙って電波を送信できるようにしました。

これにより、通信の安定性が向上し、通信速度は前機種の「W05」より20%も向上しています。
このように格段に通信性能が上がっていることから、「W06」をおすすめします。
STEP6.申し込み・利用開始
申し込み後、即日発送をチェックすることで、早くて翌日から使い始めることができます。

注文した端末が届いたら、設定を行っていきましょう。
GMOとくとくBBでは設定方法をYouTubeでも紹介してくれています。
動画を見ながら設定すれば簡単にできますので、参考にしてください。
STEP7.オプションを外す
GMOとくとくBBでも申し込み時には、2つオプションをつける必要があります。
もし月額費用を抑えたい場合は、申し込み後にこの2つのオプションを外すことを忘れないようにしましょう。
安心サポートとは、故障修理費が無料になる保険のようなものです。
「安心サポート」「安心サポートワイド」の2つのどちらかへの加入が必要になります。

2ヵ月間無料で使える「安心サポート」を選択するようにしましょう。
WiFi(公衆無線LAN)オプションとは、駅やカフェなどで公衆の無線LANを使用できるようになるサービスです。
「申し込む」という選択肢しかありませんので、このまま申し込みをしましょう。

こちらも2ヵ月間は無料で利用することができます。
どちらも端末発送月の翌月には「BBNavi」から解約することができます。

解除するのを忘れてしまうと、オプションの費用を払い続けないといけません。
忘れないうちに解除しておくようにしてくださいね。
まとめ
SAKURA WiFiについて色々とお伝えしました。
SAKURAWiFiのホームページでは、「速度制限なし」と書かれていますが、実際には速度制限がかかってしまいます。
速度制限がかかってもYouTubeの標準画質動画が見れる、WiMAXがおすすめです。
自分に合うポケットWiFiを選び、快適にインターネットが使えるようにしましょう!
コメントを残す