この記事を見ている人は、速度制限を受けてdocomoのスマホの通信速度が遅い状況かと思います。
docomoの速度制限を解除するには、「データ容量の追加購入をする」「速度制限の解除を待つ」の2つの方法があります。しかし、追加料金が発生するところがネックです。そのため、速度制限を防ぐ対策も知っておきましょう。
この記事では、docomoの速度制限を解除する方法にくわえて、通信制限を防ぐ対策を解説します。docomoの速度制限がかかる原因と具体的な対処法が分かるので、参考にしてください。
目次
docomo(ドコモ)の速度制限とは?

docomoに速度制限がある理由は、すべてのユーザーへ平等に快適なネットワーク通信を提供するためです。
docomoでは5Gギガホプレミアを除くすべてのプランで利用できるデータ容量に限りがあります。
プラン | 利用できるデータ容量 |
5Gギガホプレミア | 無制限/月 |
5Gギガライト | 7GB/月 |
ギガホプレミア | 60GB/月 |
ギガライト | 7GB/月 |
出典:5Gギガホプレミア|NTTドコモ/5Gギガライト|NTTドコモ/ギガホプレミア|NTTドコモ/ギガライト|NTTドコモ
1日から月末の間にプランで定められたデータ量を使い切ると、翌月になるまで速度制限がかかり低速になります。
docomoが提供できるネットワーク容量には限りがあるので、一部のユーザーが膨大な通信を行うと他のユーザーがネットワークを利用できなくなってしまいます。そのため、docomoでは各プランに速度制限がもうけられているわけです。
docomo(ドコモ)の速度制限を解除する方法

docomoの速度制限を受けてスマホが遅くなった場合、以下の方法で解除が可能です。
- データ容量の追加購入をする
- 速度制限の解除を待つ
データ容量を追加購入すればすぐ速度制限を解除できます。しかし、スマホ代に追加料金が発生するので注意してください。
速度制限の解除を待てばお金はかかりませんが、翌月になるまで通信速度が遅いままです。速度制限を受けた状態にストレスを感じているのなら、データ容量を追加購入するのがおすすめです。
docomoの速度制限を解除する方法を詳しく解説していきます。
データ容量の追加購入をする
追加のデータ容量は1GBにつき1,100円(税込)で、1GBごとの購入が可能です。
docomoでは以下3つの方法で追加のデータ容量を購入できます。
- My docomoで申し込む
- 電話窓口で申し込む
- ドコモショップで申し込む
方法別にデータ容量を追加購入する手順を解説しますね。
My docomoで申し込む
My docomo(マイドコモ)を使うと、オンライン上でデータ容量の追加可能ができます。
まずは、スマホやパソコンでMy docomoにアクセスします。
My docomoにアクセスしたら、最初に画面で「ログインして表示」を選択してください。
次の画面で「dアカウント」が求められるので、入力してログインしましょう。
そして、以下の手順でデータ容量を追加購入すると、速度制限は解除されます。
1.My docomoへログインしたら「お手続き」を選択
2.ページが変わったら、右側のメニューにある「1GB追加オプション/速度制限解除申込み」の「お手続きする」を選択
3.速度制限解除申込画面が表示されたら「申込」を選択
4.お申込受付確認の画面が表示されたら、「申込」か「申込(ポイントを使う」を選択
なお、My docomoでは速度制限がかかる前に1GB追加購入の申し込みも可能です。「そろそろ速度制限を受けそうだな」と思ったときに申し込んでおくのもよいでしょう。
docomoでは残りデータ容量が1GBになると速度制限予告メールが送られてきます。
速度制限予告メールにはMy docomoのURLが記載されているので、そちらからの1GB追加購入手続きも可能です。
電話窓口で申し込む
docomoでは下記のドコモインフォメーションセンターへ電話をかけると、データ容量の追加購入が可能です。インフォメーションへかける電話番号は、ドコモの電話からかける場合と他社の電話からかける場合で異なるので注意してください。
ドコモインフォメーションセンター | ||
発信する電話端末 | 電話番号 | 受付時間 |
ドコモケータイ電話から | 151 | 午前9時~午後8時 |
その他の電話から | 0120-800-000 |
ドコモインフォメーションセンターへ電話をかけると音声ガイダンスが流れます。
データ容量の追加購入をする場合、音声ガイダンスが流れるときに1番を押してオペレーターにつながるまで待ちましょう。
オペレーターにつながったら「データ容量を追加購入したい」と伝え、案内に従って手続きを進めてください。
ただし、時期や時間帯によっては、ドコモインフォメーションセンターへの電話が10分以上繋がらないことも珍しくありません。
早く速度制限を解除したい場合は電話申し込みがおすすめできないので、My docomoを活用しましょう。
ドコモショップで申し込む
1GB追加購入の手続きはドコモショップでもできます。
しかし、ドコモショップで手続きをする際は、原則的に来店予約が必要です。「すぐに1GB追加購入がしたい」と思っても、予約が混み合っていると当日に手続きができない恐れがあります。
すぐに1GB追加購入して速度制限を解除したい人は、スムーズに手続きができるMy docomoからがおすすめです。
スピードモードで追加購入の事前申込が可能
docomoでは自動でデータ容量を追加購入できる「スピードモード」を利用できます。
スピードモードの特徴をまとめると以下の3つです。
- プランで定められたデータ容量を使っても速度制限はかからない
- プランが定めた以上のデータ容量を使う場合、追加で1GBにつき1,100円(税込)が発生
- 通常速度で利用できる追加データ容量は1GB単位で10GBまで設定でき、無制限の設定も可能
プランで定められたデータ容量しか利用しなかった場合は、スピードモードによる追加料金は発生しません。プランで定められたデータ量を超えた場合にだけ追加料金が発生します。
スピードモードは最初に申込をしておけば、その都度My docomoや電話窓口での手続きをしなくても、自動でデータ容量を追加購入できる便利な機能です。
しかし、自動的にデータ容量が追加されることで発生するリスクもあります。
スピードモードで無制限の設定にしている場合、データ容量をチェックしておかないと知らないうちに利用量が膨大になるスマホ代が高くなりかねません。スピードモードを活用する場合、こまめに使用しているデータ容量を確認しておきましょう。
また、月末が近いときは注意が必要で、今月が残り1時間という状況でもプランが定めたデータ容量を超えると1,100円(税込)の追加料金が発生してしまいます。
スピードモードを活用するのであれば、こまめに使用したデータ容量をチェックしましょう。
速度制限の解除を待つ
速度制限を解除したいけどデータを追加購入したくない人は、翌月の1日になるのを待つしかありません。
docomoでは毎月1日になると使用したデータ容量のカウントがリセットされ、速度制限が解除されます。
docomo(ドコモ)で速度制限がかかる4つの原因

頻繁にdocomoの速度制限を受けて困っているのであれば、その原因を探る必要があります。速度制限にかからないようにするために、まずは原因を解明していきましょう。
速度制限の原因でよくあるのは長時間の動画視聴ですが、他にもデータ容量を使う要因があります。動画をあまり見ない場合でも、アプリやスマホの機能が原因で速度制限がかかるパターンもあるので注意しなければいけません。
docomoの速度制限がかかる原因として考えられるものを解説しますね。
原因1.動画の視聴
docomoの速度制限がかかる原因の一つとして考えられるのは、長時間に渡る動画の視聴です。スマホの動画視聴はかなりのデータ容量を消費するので注意しなければいけません。
動画の画質ごとに、1GBを使い切る時間をまとめてみました。
画質 | 1GBを使い切る視聴時間 |
1080p | 1時間 |
720p | 1.5時間 |
480p | 2時間 |
360p | 3時間 |
240p | 6時間 |
出典:1GB(ギガバイト)で何時間位の動画がみれる?|skyberry column
現在は画質が720pである動画が多いので、1GBで視聴できる時間は約1時間半と考えてよいでしょう。
docomoのプランごとに1カ月で動画を視聴できる時間を算出すると以下の通りになります。
プラン | 使用できるデータ容量 | 動画視聴でデータ容量を使い切る時間の目安 |
ギガホプレミア | 60GB/月 | 1080p:60時間/月 720p:90時間/月 480p:120時間/月 |
5Gギガライト ギガライト |
7GB/月 | 1080p:7時間/月 720p:10.5時間/月 480p:14時間/月 |
出典:5Gギガライト|NTTドコモ/ギガホ|NTTドコモ/ギガライト|NTTドコモ
Wi-Fiがない環境でよく動画を見ている場合、ギガホプレミアだと高画質設定で毎日2~3時間以上動画を見ると速度制限がかかることになります。
ギガライトを契約している場合だと、高画質動画を視聴できる時間はとても少ないです。
以上の情報を踏まえると、動画視聴は多くのデータ容量を消費する速度制限の原因といえるでしょう。
原因2.ビデオ通話
ビデオ通話もdocomoの速度制限の原因なので注意しないといけません。
LINEのビデオ通話やZOOMのビデオ会議は、思ったよりデータ容量を消費します。LINEのビデオ通話とZOOMのビデオ会議で消費するデータ容量をまとめました。
使用アプリ | LINEのビデオ通話 | ZOOMのビデオ会議 |
1分 | 5.1MB | 10MB |
10分 | 51MB | 100MB |
30分 | 153MB | 300MB |
1時間 | 307MB | 600MB |
出典:LINE通話の通信量・ギガ数は? 通信料を節約して電話する方法を大公開!|LINE MOBILE/Zoom会議の際にかかる通信量はどれくらい?ビデオと通話のみの差とは|NECネッツエスアイ
LINEのビデオ通話では4時間の利用で約1.2GB、ZOOMのビデオ会議では2時間で1.2GBを消費します。
ビデオ通話とビデオ会議は意外とデータ容量を消費します。速度制限を招く原因になるので、よく使う人は気をつけてください。
原因3.アプリの自動アップデート
アプリの自動アップデートは意外とデータ容量を消費するので、速度制限の原因といえます。
自動アップデートは常にアプリを最新の状態にできる便利機能ですが、100MB以上を消費することが珍しくありません。
スマホにいくつもアプリを入れている場合、同時に複数アプリのアップデートが行われるとすぐに1GBを消費してしまいます。
自動アップデートを有効にしていると、知らない間に1GB以上を使っていることがあるので要注意です。
原因4.位置情報サービス
位置情報サービスは自分の現在地を人工衛星へ提供する機能で、以下の目的で活用できます。
- 周辺にある店舗や施設の効率的な検索
- 地図アプリでの目的地までの経路検索
- 地図アプリでのナビ機能
位置情報サービスは便利な機能ですが、使用するとデータ容量が消費されます。地図アプリでのナビ機能では1時間で約15MBを消費するので、注意しておきたいところです。
docomo(ドコモ)で速度制限時の速度は?

docomoの速度制限を受けたときの通信速度は、どの料金プランを契約しているかで異なります。
どの料金プランに加入していても通信制限を受けると不便であることに変わりはありませんが、使える用途の幅が違うので知っておきたいところです。料金プランによっては、速度制限がかかってもウェブサイトの閲覧やSNSの利用ができる場合があるからです。
料金プラン別に速度制限を受けたときの最大通信速度と、その速度で何ができるのかを解説しますね。
料金プラン別・速度制限がかかったときの速度
docomoの料金プラン別に速度制限を受けたときの通信速度を表にまとめました。
プラン別速度制限時の最大通信速度 | |
5Gギガライト | 128Kbps |
ギガホプレミア | 1Mbps |
ギガライト | 128Kbps |
出典:5Gギガライト|NTTドコモ/ギガホ|NTTドコモ/ギガライト|NTTドコモ
速度制限中の最大通信速度はギガホプレミアを契約している場合だと1Mbps、ギガライトを契約している場合は128Kbpsです。
1Mbpsと128Kbpsでできること
速度制限を受けたときの通信速度が1Mbpsと128Kbpsとでは、できることにかなりの違いがあります。
1Mbpsと128Kbpsの通信速度で何ができるのかを知るために、下記の表を作りました。
用途 | 1Mbpsでの利用可否 | 128Kbpsでの利用可否 |
ウェブサイト閲覧 | 可 | 可能だが読み込みに時間がかかる |
動画視聴YouTube | 1080p:不可 720p:可能だが再生まで時間はかかる 480p以下:可 |
画質が144pなら可能、これ以上では不可。 |
地図アプリ | 可 | 不可 |
ショッピング | 画像表示に時間はかかるが可 | 可能だが画像表示にかなりの時間がかかる |
LINE | 可 | 可能だが動画の送受信は難あり |
動画ツイートをしないのであればほぼ可能 | 動画ツイート以外は可能だが時間がかかる | |
可 | 不可 | |
音楽アプリ | 可 | 再生はできるが読み込みに時間がかかる |
ゲームアプリ | 可能だがゲームによる | データの読み込みは不可、プレイは可能 |
アプリのダウンロード | 不可 | 不可 |
通信速度が1Mbpsであれば、アプリのダウンロードを除くすべての用途でスマホを利用できます。
動画視聴は標準画質以下になり、ウェブサイト閲覧やSNSの利用でもスピードの低下は感じますが、利便性は損なわれません。
以下の記事では1Mbpsでできることをまとめたので、あわせて参考にしてください。
docomo(ドコモ)の速度制限を防ぐ7つの対策

docomoの速度制限を防ぐために、データ容量が大きいプランへの変更を検討している人もいるのではないでしょうか?しかし、データ容量が大きいプランへ変更すると、スマホ代が高くなってしまいます。
スマホ代が高くなるプラン変更は得策ではないので、他の方法を検討してみましょう。
docomoの速度制限を防ぐ方法はWi-Fiの利用が基本ですが、他にもできる対策は多いです。
docomoの速度制限を防ぐ対策を紹介しますね。
対処法1.Wi-Fiを活用する
docomoの速度制限を防ぐ対策として一般的なのはWi-Fiの活用です。
Wi-Fiとはネットワーク機器を無線でインターネット接続できる技術のことです。スマホをWi-Fiに接続するとdocomoのデータ容量を消費せず速度制限の対策になります。
また自宅で利用できる光回線や、コンビニやカフェなど公共の場所で提供されているフリーWi-Fiは、データ容量が使い放題なのでどれだけ使っても速度制限を受けません。
総務省が行っている調査によると、自宅はインターネットがよく使われる場所の1つです。そのため、自宅にWi-Fiがあればデータ容量の消費を抑えることができ、速度制限の対策となります。(注1)
自宅で光回線を使うには回線契約が必要です。どの光回線を契約するべきかは人によって異なります。下記の記事では光回線のおすすめプロバイダを紹介しているので、docomoの速度制限に困っている人はあわせて参考にしてください。
対処法2.ポケットWi-Fiを利用する
外でもインターネットをよく使う人、家に光回線を引くのが面倒と感じる人にはポケットWi-Fiの活用を検討してみるとよいでしょう。
ポケットWi-Fiは工事不要で持ち運びができるWi-Fiルーターです。ポケットWi-Fiを利用するとスマホとは別のモバイル回線網でインターネット通信を行うので、データ容量の節約につながります。
毎月のデータ容量の上限がないポケットWi-Fiなら実質無制限でWi-Fiを利用できます。
速度制限を気にせずにポケットWIFiを利用したい人におすすめなのが、GMOとくとくBB WiMAXです。
GMOとくとくBB WiMAXは、月のデータ量に上限がなく、下り最大2.7Gbpsという光回線並みの高速通信を実現。
さらに、多数あるWiMAXプロバイダのなかで最安級の月額料金で利用可能なので、docomoでもっとも低容量のプランと併用すれば通信費の節約に繋がります。
自宅だけでなく外出先のWi-Fi環境を、より安い料金で確保したいという人におすすめです。
対処法3.ahamoへ乗り換えをする
docomoで速度制限に悩み、なおかつ通信費も割高だと感じている人はahamoへの乗り換えを検討してみましょう。
ahamoはdocomoのオンライン専用プランで、シンプルかつリーズナブルな料金設定が魅力です。
ahamoの料金プランは下記の2とおりです。
(税込)
通常プラン |
通常プラン+大盛りオプション |
|
月間データ容量 |
20GB |
100GB |
月額料金 |
2,970円 |
4,950円 |
国内通話料 |
5分無料 |
5分無料 |
データ容量の追加 |
1GBあたり550円 |
1GBあたり550円 |
出典:ahamo
通常プランでも20GBの容量があるので、現状docomoでギガライトや5Gギガライトを契約中の人は速度制限を回避できる可能性が高いです。また、20GBで足りるか不安という人は、大盛りオプションを利用すると100GBもの容量が月額4,950円で利用可能です。
速度制限を回避するために5Gギガホプレミア(通常7,315円)やギガホプレミア(通常7,205円)へプラン変更するよりは、はるかにお得です。
docomoの安定した回線をお得に使いたいという人はahamoをぜひチェックしてみてください。
なお、docomoとWiMAXの併用、もしくはahamoへの乗り換え、どちらを選ぶべきか悩む人は下記の記事を参考にしてください。
対処法4.動画と音楽ダウンロード再生を活用する
月額制の動画・音楽配信サービス、いわゆるサブスクを利用している場合、ダウンロード再生機能を使ってみましょう。
ダウンロード再生機能とは、あらかじめ動画や音楽をデバイスにダウンロードしておくことで、再生するときはデータの読み込みが不要になる優れものです。
Wi-Fiに接続しているときに見たい動画や聴きたい楽曲をダウンロードしておくと、外で視聴するときにデータ容量を消費せずdocomoの速度制限を防ぐことができます。
対処法5.小まめにデータ容量を確認する
現在の使用しているデータ容量、月末まで利用できるデータ容量の残りを確認するのも大事です。
こまめに利用できるデータ容量をチェックしておくと、それにあわせて「速度制限を受けないようにスマホを使おう」と意識できます。
docomoでは利用できるデータ容量の残りをMy docomoでチェックできるので、活用するとよいでしょう。
データ容量を確認するときは、まずスマホやパソコンでMy docomoにアクセスします。
My docomoにアクセスしたら、最初の画面で「ログイン」を選択しましょう。
すると「dアカウント」か「ネットワーク暗証番号」のどちらかが求められるので、入力してログインしてください。
次の画面で「データ通信量」を選択すると、「利用済みのデータ容量」と「月末まで利用できる残りのデータ容量」が表示され、確認できます。
対処法6.SNSの動画自動再生の設定を変更する
SNSの動画自動再生もdocomoの速度制限を招くほどデータ容量を消費するポイントです。そのため、SNSの動画自動再生の設定変更も速度制限対策になります。
Twitterでは動画自動再生の設定変更が可能です。
Twitterの動画自動再生設定を変更する場合、以下の手順でおこなってください。
- アプリを立ち上げて画面右上にあるプロフィールアイコンをタップ
- 表示されるメニュー画面で「設定とプライバシー」を選択
- 次の画面で「データ利用の設定」をタップ
- 次の画面で「動画の自動再生」をタップ
すると、次の画面で動画の自動再生設定が可能になります。
動画の自動再生自体を止めたい人は「オフ」を、Wi-Fiに接続しているときだけ動画を自動再生したい人は「Wi-Fi接続時のみ」をタップしましょう。
なお、現在のInstagramでは動画の自動再生を無効にすることができません。
対処法7.アプリのモバイルデータ通信設定を変更する
アプリが知らない間にバックグラウンドで通信を行いデータ容量を消費することもあります。そのため、外であまり利用しないアプリのモバイルデータ通信をオフにするのも1つの方法です。
iPhoneでは設定のアプリを起動して「モバイル通信」をタップすると、各アプリのモバイルデータ通信のオン・オフを切り替えられます。
Androidでは以下の手順で各アプリごとにモバイルデータ通信オン・オフの切り替えが可能です。
- 設定のアプリを起動
- 「無線とネットワーク」をタップ
- 「データ通信量」をタップ
- 「ネットワークアクセス」をタップ
- アプリ一覧画面でモバイルデータ通信が不要なアプリから「モバイルデータ」のチェックを外す
docomo(ドコモ)の速度制限は解除や対策ができる!!

docomoの速度制限はデータ容量を追加購入することで解除できます。データ容量の追加購入はMy docomoや電話窓口で可能です。
翌月1日の解除を待つ方法もありますが、その間まで通信速度は遅くなります。
速度制限がかかる原因は動画視聴であることが多いですが、ビデオ通話やアプリの設定が問題の場合もあるので注意してください。
速度制限をあらかじめ防ぐおすすめの方法はポケットWi-Fiの活用です。
なかでもGMOとくとくBB WiMAXなら、月間データ容量が無制限でなおかつリーズナブルな料金で利用可能です。
一方、月のデータ容量が100GBあれば十分という人は、ahamoへの乗り換えがおすすめです。
自分に必要なデータ量を把握し、最適な方法でdocomoの速度制限を回避しましょう。
出典:
コメントを残す