dTVが再生できなくて悩むときはありませんか。dTVを再生できない理由はさまざまで、原因ごとに適切な対策をする必要があります。
この記事では、日常で起こるdTVを再生できない状況にあわせて、それぞれの原因や解決策を解説します。普段起こりうるケースを網羅して解説するため、dTVが再生できないときの解決策を知ることができますよ。
目次
dtvが再生できないときに確認すべきポイントを解説

dTVが再生できないケースはいくつかあります。まずは以下の5つを確認しましょう。
- 契約内容に問題がある
- 登録デバイス数を超えている
- dTV自体がメンテナンス中
- 通信環境に問題がある
- デバイスに問題がある
それぞれ詳しく解説します。
1.契約内容に問題がある
dTVが再生エラーになったときに確認すべきポイント1つ目は、契約内容です。契約手続きが完了していなかった場合は、dTVを視聴することができません。
自分の契約状況を確かめたい人は、以下の方法で確認することができます。
- パソコンでdTVにログインする
- メニュー項目にある「アカウント」を選択
- アカウントの中にある「契約状況/ご利用履歴」
また、料金を滞納し続けてしまった場合は、サービスが利用停止になる可能性もあります。料金の支払いにも引き落としが問題なくされているか確認してみてください。
2.登録デバイス数を超えている
dTVが再生エラーになったときに確認すべき2つ目のポイントは、登録デバイス数です。TVを契約すると1アカウントにつき、5デバイス追加することができます。
ここで注意したいことは、dtvは2つの端末で同時に視聴することができないことです。そのため、dTVを再生できなかったときは、同じタイミングで違うデバイスから視聴してしまっている可能性があります。
アカウントを共有利用している人がいれば、その人が視聴しているか確認してみましょう。
3.dTV自体がメンテナンス中
dTVが再生エラーになったときに確認すべき3つ目のポイントは、dTV自体がメンテナンス中ではないかという点です。
dTVは定期的にメンテナンスをおこないます。メンテナンスをしているときは、dTVサービスを停止しているため視聴することができません。
メンテナンスに関しては、dTV公式Twitterで都度報告されているので、チェックしてみることをおすすめします。
4.通信環境に問題がある
dTVが再生エラーになったときに確認すべきこと4つ目は、通信環境です。
dTVに限らず、どの動画配信サービスにも同じことが言えますが、通信環境が整っていないとdTVを再生できなくなってしまいます。
たとえば、WiFiを利用している場合は、ほかの端末でdTVを再生できるか確認してみしょう。
ほかの端末でも再生ができない場合は、契約している通信会社やプロバイダの見直しをしたほうがよいかもしれません。
5.デバイスに問題がある
dTVが再生エラーになったときに確認すべきポイント5つ目は、デバイスに問題がないかという点です。デバイス自体が故障していれば、dTVを見ることはできません。
デバイスの調子が悪いと感じたら、すぐにデバイスを修理に出すか、もしくは違うデバイスからdTVを再生してみましょう。
dtvが再生できないときの解決方法6選

dTVが再生できない、途切れてしまうなどといった原因は、さまざまです。今回は、それぞれのケースに合わせた解決方法をご紹介します。
1.スマホやタブレットに問題がある場合
スマートフォンやタブレットに問題がある場合は、以下の3つを試してみましょう。
- アプリをアップデートする
- アプリを再インストールする
- バックグラウンドのアプリを全て終了させる
スマートフォンやタブレットでは、ブラウザではなくアプリで視聴します。
dtvが視聴できない場合はアプリが最新バージョンか確認し、最新でない場合はアップデートしましょう。アップデートしても再生できない場合は、アプリを再インストールするのがおすすめです。
それでも問題がある場合は、通信が重い可能性もあるので、バックグラウンドで起動しているアプリを全て終了し、アプリを再起動してみてください。
2.テレビに問題がある場合
テレビに問題がある場合は、以下の4つを試してみましょう。
- テレビの電源を抜く
- ルーターを再接続する
- dTVアプリを再起動する
- chromecastを再接続する
テレビの画面でdTVが再生できない場合は、テレビ本体の電源を抜いてみたり、再起動させたりしましょう。
インターネットがテレビで視聴することができる「chromecast」を利用している場合は、機器に問題がある可能性が高いです。その場合は、本体の設定やWiFiを接続し直しましょう。
3.パソコンに問題がある場合
パソコンに問題がある場合は、以下の3つを試してみましょう。
- 推奨環境・推奨ブラウザに変更する
- chromeの場合
- Edgeの場合
スマートフォンやテレビとは違って少し複雑なので、詳しく説明します。
■推奨環境・推奨ブラウザに変更する
Windows |
Mac |
|
OS |
Windows 8.1/10/11 |
Mac OS X 10.10.3以上 |
推奨ブラウザ |
Firefox 68.0.2以上 Edge 90以上 Chrome 75.0以上 |
Safari 9以上 Firefox 68.0.2以上 Chrome 75.0以上 |
設定 |
Javascript,cookieを有効にする |
Javascript,cookieを有効にする |
dTVが推奨していないブラウザを利用している場合は、dTVが再生できない可能性もあります。まずは、上記の表を参考に自分のブラウザやOSの推奨環境が整っているか確認するのがおすすめです。
上記条件を満たしていない場合は、ご自身のデバイスのバージョンをアップデートしてみるとよいでしょう。
推奨環境が整っていることが確認でき、dTVが再生ができない場合は、chromとEdgeそれぞれ異なる手順で対策をする必要があります。
chromeを利用していてdTVが再生できない場合は、以下の方法で問題が解決できないかを試してみましょう。
- パソコンでChromeを開く
- 右上の「・・・」が縦に3つ並んだメニューの 「設定」 を選択
- 「プライバシーとセキュリティ」 の「Cookie と他のサイトデータ」を選択
- 「すべてのCookieとサイトデータを表示」を選択
- 「Cookieを検索」にて「video.dmkt-sp.jp」を検索
- 表示された「video.dmkt-sp.jp」横のゴミ箱マークを選択し削除
- ブラウザを再起動し、dTVへのログインと再生を行う
chromeではなく、Edgeを利用している人は以下の方法で問題を解決できないか試してみましょう。
- ブラウザの右上にある「・・・」から「設定」を選択
- メニューにある「プライバシー、検索、サービス」を選択
- 「今すぐ閲覧データをクリア」欄の「クリアするデータの選択」を選択
- 「Cookie およびその他のサイト データ」にチェックを入れ、「今すぐクリア」を選択
パソコンでdTVが再生できない場合は、推奨環境や推奨ブラウザが整っているかを確認し、使用しているブラウザに応じた解決方法を試してみましょう。
4.オフライン再生できない場合
dオフライン再生できない場合は、ライセンス認証されていない可能性があります。ライセンス認証は、初回のみ求められるのでしっかり認証しておきましょう。
ライセンス認証をする手順は以下のとおりです。
- ダウンロードした作品をどれか1つ選択する
- ライセンス認証が求められるため、承諾する
- 「会員登録情報」を記載し、完了を押す
- 認証完了
ライセンス認証が終わっていれば、ダウンロードした作品をスムーズに視聴することができます。
5.ミラーリング再生ができない場合
dTVでは、著作権保護のためVGA端子やDVI端子等での外部出力を制限しています。そのため、ミラーリングでは基本再生できません。
もしミラーリング以外の方法でテレビでdTVを再生したい場合は、「Fire TV Stick」か「chromecast」といったdTVに対応しているデバイスを購入し、テレビに取り付けることをおすすめします。
6.通信環境に問題がある場合
通信回線やプロバイダを変えてもdTVが再生できない、もしくは外出中でもdTVを再生したい場合は、ポケットWiFiがおすすめです。
ポケットWiFiがあれば、手軽に持ち運ぶことができるため、電波が通りづらい地下鉄でも快適に視聴することができます。
dTVの視聴には、多くのデータ容量を使用するため、データ通信量が多いポケットWiFiの導入を検討しましょう。
解決策を試してもdtvが再生できない場合どうする?

dTVが今まで紹介した解決方法でも再生できなかった場合は、dTVのカスタマーサポートに電話しましょう。
ドコモの携帯電話から |
151(無料) |
一般電話から |
0120-800-000 |
受付時間 |
午前9時~午後8時(年中無休) |
電話以外にもSMSで問合せする方法もあるため、SMSで問合せをしたい人は一度dアカウントにログインし、「dTVよくある質問・問合せ」のメニューに飛んでSMSで問合せしてください。
dTVをストレスなく利用しよう

dTVを視聴できなくなる原因はさまざまです。まずは、dTVが再生できなくなる原因を理解して、状況に合った解決策を講じる必要があります。
問題を解決して快適にdTVを楽しみましょう。