捨てアド作成におすすめなサービス8選!アプリの特徴や使い方も解説

捨てアド作成におすすめなサービス8選!アプリの特徴や使い方も解説

使い捨てできるメールアドレス(捨てアド)でおすすめなサービスをお探しですね。

ウェブサービスやネットショップ利用時に、登録したメールアドレスへ大量の迷惑メールが届いて困った経験をした人もいるでしょう。

捨てアドを使うことにより、個人情報の登録をすることなく気軽にアドレスを使い捨てすることができます。

この記事では、捨てアド作成におすすめなサイトやアプリをご紹介しています。さらに、捨てアド作成アプリの特徴や使い方も解説しています。

捨てアドの作成でおすすめなサイト、アプリを知ることができ、自分に合うサービスを見つけ出せますよ。

捨てアドとは?

捨てアドとは?

捨てアドとは、使い捨てできるメールアドレスのことです。

アドレスには、有料で使えるプロバイダメールやキャリアメール、無料で使えるGmailやYahooメールなどのフリーメールがあります。

フリーメールのなかでも個人情報を登録せずに作成できるものは、捨てアドとして利用されることがあります。

ここからは、捨てアドを使用する際のメリット、危険性や注意点をご紹介していきます。

捨てアドとフリーメールの違い

捨てアドとフリーメールはいずれも無料で使えますが、大きな違いは、電話番号や住所など個人が特定できる情報の登録が必要かどうかです。

一般的なフリーメールを作成する際には、電話番号での認証が必須であったり、他のメールアドレスの入力が必要な場合があります。

しかし、捨てアドではそのような工程を踏むことなくアドレスを簡単に入手することができます。また、利用できる期間が短いのも捨てアドの特徴です。

捨てアドを作るメリット

実際に捨てアドを作る際のメリットは、こちらの5つが挙げられます。

  • 会員登録不要でアドレスの作り方が簡単
  • アドレスをすぐに発行できる
  • 無料でアドレスが利用できる
  • 無限にアドレス発行ができる
  • アドレスが漏洩してもすぐに捨てられる

捨てアドは、個人を特定されずにサービスに登録したいときの利用に向いています

たとえば、アドレスを教えたくない場合やセキュリティに不安のあるサイトに登録する際におすすめです。

捨てアド作成時の注意点

無料で簡単に入手することができる捨てアドですが、作成および使用するときに注意が必要です。

捨てアド作成時に気を付ける点はこちらです。

  • セキュリティのぜい弱性
  • メールの長期保存ができない
  • 受信できるが送信できない場合がある

捨てアドのサービスでは、アドレスを利用できる時間や期間が決まっているものもあります。

時間が経過するとメールが削除される場合があるので、大切なメールを保存したいときは注意しましょう。

捨てアド作成のおすすめサイト6選

捨てアド作成のおすすめサイト6選

ここまで記事を読んで捨てアドのメリットや注意点が分かり、いざメールアドレスを作るとなるとおすすめなサイトやアプリがあるのかどうか知りたいですよね。

下記では捨てアド作成におすすめなサイトを詳しくまとめています。

どれも無料で会員登録不要なサービスですが、それぞれに特徴があるので、自身の用途にあったサイトを使ってみてくださいね。

1.10MIN EMAIL

10MIN EMAIL」は、その名前のとおり、10分経過すると自動的にメールアドレスが削除されるサービスです。

迷惑メールや広告メール、ハッキングを防止する目的で作られているため、匿名で捨てアドが作成できます。

アプリも提供されているので、何度も利用する場合はアプリをダウンロードしておくと便利です。

2.Quick Mail

Quick Mail」は無料でメールアドレスが作成でき、15分間送受信、添付ファイルの閲覧が可能な捨てアド作成サイトです。

メール受信が確認されると、アドレス使用時間が自動で15分延長される機能もついていますが、メール返信は有効時間内のみしかおこなえません。

また、返信できる対象が限定されていて、FromまたはReplay-toの一番初めに登録されているアドレスのみに返信ができるようになっているので、返信の際は注意してください。

3.sute.jp

sute.jp」は会員登録なし、無料で24時間利用できるメールアドレスが発行できるサービスです。

好きな文字列で捨てアドが作成でき、受信のみ利用可能となっています。

しかし、受信トレイのプライバシー保護がおこなわれていないため、アドレスを知っている人なら誰でも受信トレイにアクセスができてしまいます。

受信トレイの保護は、パスワードを設定する必要がありますが、本人確認ができないことからパスワードを忘れてしまっても再発行が不可です。

パスワードを設定したときには、必ずメモをしておきましょう

4.ワンタイムメール

ワンタイムメール」は1週間メールの送受信、返信ができるメールアドレスを即時発行するサイトです。

こちらのアドレスは、パソコンだけでなくスマートフォン、タブレットでも使用できます。

アドレスの使用可能期間内であれば利用可能な期間を延長することができるほか、送受信したメールを特定のアドレスに転送する機能があるので、使用期限がきてもメールを保管できます。

新規メールが作成できたり、サポート掲示板に相談できたりと、捨てアド作成サイトのなかでもサービスが豊富です。

注意点は、ネットカフェや共用機器など誰もが使えるパソコンでサイトを利用した場合には、メール内容やアドレスが漏洩する可能性があるということです。

利用の際には必ず個人のパソコンや所有する機器を使いましょう。

5.YOP Mail

YOP Mail」は匿名、無料で8日間使える捨てアド作成サイトです。

任意のメールアドレスを設定できるのが特徴です。

ワンタイムメール同様、YOP Mailで受信したメールを特定のアドレスに転送が可能になっています。

添付ファイルも閲覧できますが、海外サイトのため日本語タイトルのファイルは文字化けする可能性があり、注意が必要です。

6. Guerrilla Mail.com 

Guerrilla Mail.com」は60分間送受信ができる使い捨てアドレス発行サービスです。

ドメインは7種類から選択可能で、メールにファイルを添付できたり、新規メール作成ができたりと機能が豊富です。

注意することは、送受信の時刻が日本時間ではなく世界標準時間であること、会員登録をおこなっていないためウィンドウを閉じてしまうと再びアクセスする方法がないことです。

スパムや広告メール、自身のメールアドレスを知らせたくない場合に有効利用ができます。

捨てアド作成のおすすめアプリ2選

捨てアド作成のおすすめアプリ2選

使い捨てメールアドレス作成サイトにつづき、おすすめなアプリをご紹介します。

ウェブサイトと違い、アプリを開けばメールやアドレスの管理ができるのは便利ですよね。

捨てアドを作るのにおすすめなアプリはこちらです。

  • メルアドぽいぽい
  • ホイポイメール

捨てアドとしてだけでなく、サブアドレスとして使える機能が充実しているアプリもありますので、サブアドレスの使用を検討している人もチェックしてみてください。

1.メルアドぽいぽい

メルアドぽいぽい」は無料かつ無制限でメールアドレスの利用ができるサービスです。

捨てアド作成サービスでは、使用時間に制限があったり、送信や新規メール作成ができなかったりと縛りがあるサービスが多いなか、メルアドぽいぽいは機能が充実しています。

主な特長は以下のとおりです。

  • メールアドレスの作成が無制限でできる
  • 送受信、返信ができる
  • メールアドレスに使用期限がない
  • 受信拒否設がある
  • IDとパスワードを使って別の端末とのメール同期ができる

パソコンだけでなく、ID・パスワードを共有してスマートフォンやタブレットでもアプリが使えるのはメールチェックの際に非常に便利ですね。

保存件数に上限はありませんが、送受信してから約1ヶ月でメールが自動削除されるため、大切なメールはあらかじめ別のところに保存しておきましょう。

2.ホイポイメール

ホイポイメール」は、アプリをダウンロードするだけで匿名、無料でメールアドレスを作ることができます。

iPhoneとiPad両方で使えて、送受信はもちろん受信したメールへ返信をおこなうことも可能です。

作成したアドレスは10分で自動変更されますが、10分以内であれば別のアドレスに変更ができる仕様になっています。

捨てアドを利用して個人情報を守ろう

捨てアドを利用して個人情報を守ろう

個人情報を登録することなく、気軽に使い捨てができる捨てアドについてご紹介してきました。

以下、捨てアドが作成できるおすすめのサイトです。

  • 10MIN EMAIL
  • Quick Mail
  • sute.jp
  • ワンタイムメール
  • YOP Mail
  • Guerrilla Mail.com

また、捨てアドが作成できるアプリはこちらです。

  • メルアドぽいぽい
  • ホイポイメール

それぞれのサイトやアプリの特徴を知り、自身の希望にあったサービスを使用しましょう。

捨てアドを作成するときは、注意点も忘れないようにチェックしてくださいね。

今回ご紹介した使い捨てできるメールアドレスのほかに、プライベート用とビジネス用を分けて使うことができるフリーメールサービスのおすすめを知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

フリーメールおすすめ5選!最適なサービスを選ぶポイントも紹介

フリーメールおすすめ5選!最適なサービスを選ぶポイントも紹介

2022.3.23