ひかりTVで録画ができない?予約手順と方法について紹介

ひかりTVで録画ができない?予約手順と方法について紹介

ひかりTVを契約し、録画で番組を楽しみたいと思っても、録画がなかなかうまくできないと困ってしまいますよね。

じつはひかりTVの録画予約は、方法さえ分かれば簡単にできます。

この記事では、ひかりTVの録画の際に必要なものや、録画予約の手順や方法を解説します。そして、録画がうまくできないときの対処法についてもご紹介します。

録画予約をすることで、外出先でもPCやスマートフォン、タブレットでも気軽にどこでも番組を楽しむことができるので、ぜひご参考くださいませ。

ひかりTVの録画予約方法

ひかりTVの録画予約方法

株式会社NTTぷららが運営するフレッツ光向け映像配信サービスのひかりTV。まずはひかりTVの録画方法についてご紹介します。

  • 録画に必要なもの
  • 録画予約の手順
  • 録画の予約方法

順に解説しますので、ひかりTVが予約できない場合は、不足している周辺機器はないか、録画手順や予約方法に誤りがないかをまずチェックするとよいでしょう。

周辺機器や手順を見直してみると、意外と見落としているということもありますので、ぜひご参考ください。

録画予約に必要なもの

録画するにあたって事前に必要なものとしては、以下の2つが挙げられます。

  • ひかりTV対応チューナー
  • ひかりTV対応のUSBハードディスクドライブ

まず始めに必要な周辺機器は、「ひかりTV対応チューナー」です。

チューナーとは、光回線から受信した電波を映像化するための周辺機器のことです。

チューナーがないとひかりTV自体見ることができないのでご注意ください。

ひかりTVでは、チューナーがない場合でも契約時にレンタルができるので安心です。

また、購入する場合は、公式サイトのひかりTV対応チューナーを参照ください。

次に必要な周辺機器は、「ひかりTV対応のUSBハードディスクドライブ」です。

ハードディスクドライブ(通称:HDD)は視聴のみの場合は不要になりますが、ひかりTVの番組を録画する際は必要な周辺機器です。

ハードディスクドライブとは、録画を予約した番組を保存しておくための機器のことです。

こちらもチューナーと同様に、購入する際はひかりTV公式サイトの動作確認済みハードディスク一覧を確認してから購入しましょう。

また、注意点としましては、ブルーレイレコーダーのみでは録画ができず、外付けハードディスクドライブが必要なことが挙げられます。ブルーレイのみでは録画できないので気をつけましょう。

録画予約の手順

ひかりTVの録画手順としては、大きく分けて3つの手順で完了します。

  1. ハードディスクをチューナーに接続
  2. ひかりTV画面からUSBハードディスクの接続設定
  3. 見たい番組を予約

接続や設定も難しく感じますが、USBハードディスクドライブをひかりTV対応チューナーに接続し、ひかりTVのサービス画面上で録画設定ボタンを選択するだけで設定が完了します。

あとはあなたの好きな番組を予約するだけで、いつでも好きなときに見たい番組を楽しむことができます。

録画予約の方法についても解説していきます。

録画予約の方法

それでは実際に録画予約をしたい番組の録画予約方法について解説します。

録画予約方法は3つの手順で可能です。

  1. リモコンの番組表ボタンを押す
  2. 予約したい番組を選択
  3. 選択項目から「予約登録」を選択

操作方法もとてもシンプルで、簡単に予約できるのは嬉しいですね。

また、ひかりTVでは同じシリーズ番組の自動録画も可能です。毎回録画予約をしなくて済むのはありがたいですね。

もし上記の流れで分からない場合は、ひかりTV公式Youtubeでも録画手順から予約までの方法も公開されているのでご参考ください。

ひかりTVを録画できない原因

ひかりTVで録画できない原因

上記で解説した録画予約方法でも録画予約ができない、予約したのに録画リストが表示されないという場合は、何かしらの不具合が生じていると考えられます。

考えられる原因としましては、大きく分けて4つあります。

  • 録画時間にチューナー主電源が「オフ」になっている
  • USBハードディスクが「未認証」になっている
  • USBハードディスクが「動作確認済み機種」ではない
  • 録画できないチャンネルを選んでいる

それぞれの原因の解説と、解決方法についてご紹介します。

録画時間にチューナー主電源が「オフ」になっている

意外とよくある原因なのですが、録画予約の開始時間にチューナー本体の主電源がオフになっていて録画予約ができないことがあります。

録画予約をする前には、チューナー主電源が「オフ」になっていないか確認しておくとよいでしょう。

USBハードディスクが「未認証」になっている

接続したUSBハードディスクがチューナー画面上で「未認証」になっている可能性があります。

録画予約するためにも、認証接続の設定をおこないましょう。

USBハードディスクの認証接続方法としては下記になります。

  1. ひかりTV内ホーム画面より「設定」を選択
  2. 上部に表示される「録画設定」を選択
  3. 「USBハードディスク接続設定」を選択

初回設定の際に必要な手順になりますが、忘れがちになりますので、一度確認してみましょう。

USBハードディスクが「動作確認済み機種」ではない

接続しているUSBハードディスクが「動作確認済み機種」ではないものを使用していると、録画予約ができませんのでご注意ください。

動作確認済みのUSBハードディスクは公式サイトで公開しているので、録画予約をする際は確認してみましょう。

録画できないチャンネルを選んでいる

ひかりTVで視聴できる一部の有料チャンネルには録画できないものが含まれています。

録画できないチャンネルは下記などになります。

  • ビデオサービス
  • dTV
  • DAZN

他のチャンネルについては、成人コンテンツを除き録画可能なのでご安心ください。

ひかりTVの録画でよくある質問

ひかりTVの録画でよくある質問

ここからは、ひかりTVの録画でよくある質問をまとめてみました。

ひかりTVでよくある質問は下記になります。

  • ひかりTVを解約すると録画番組はどうなる?
  • 録画番組をブルーレイにダビングできる?

「先に知っておきたかった」と後悔しないように、事前に目をとおしておくとよいでしょう。

それぞれ詳しくご紹介します。

ひかりTVを解約すると録画番組はどうなる?

ひかりTVでは、解約をすると録画した番組は、HDDに保存をしていても視聴できなくなります。

「解約をしたいけど、録画した番組は見たい」そんなときは、「お手軽プラン」へ変更することで引き続き視聴が可能です。

月額料金0円で対象の番組も視聴ができるので、検討するとよいでしょう。

録画番組をブルーレイにダビングできる?

ひかりTV対応のブルーレイレコーダーを使うことで、HDDに録画した番組をダビングが可能です。

ダビングまでの手順についてもご紹介します。

 

ホームサーバ機能の設定

  1. ひかりTVホーム画面の設定を選択
  2. ホームサーバ機能を選択
  3. ホームサーバ機能の設定を有効に変更
ダビング手順

  1. ブルーレイレコーダーにブルーレイディスクをセット
  2. ひかりTVホーム画面のマイページを選択
  3. 録画リストのなかからダビングしたい番組を選択
  4. 決定をボタンを長押し、ダビングを選択
  5. ブルーレイレコーダーを選択

また、対応するブルーレイレコーダーによっては、録画した番組同士繋げたり、不要な箇所をカットするなどの編集をしたりすることもできます。

映画やドラマを視聴する際にはとても便利な機能なのでおすすめです。

ひかりTVの番組を録画していつでもどこでも視聴を楽しもう

ひかりTVの番組を録画していつでもどこでも視聴を楽しもう

ひかりTVの基本的な録画手順から、録画予約できない原因についてご紹介しました。

ひかりTVの番組を録画するには、外付けハードディスクが必要不可欠です。また、ブルーレイでは録画できないので注意しましょう。

録画予約をできない場合は何かしら原因が必ずあります。

原因を突き止めて対処すれば、スマートフォンやタブレットでも視聴可能になりますので、もっとひかりTVを楽しみましょう。

また、2018年よりNURO光でもひかりTVが視聴できるようになりました。NURO光は他の光回線の2倍の速度である、最大速度2Gbpsを誇ります。

現在の固定回線の速度に満足していない人は、NURO光に乗り換えることで快適なネット環境でひかりTVを楽しめるようになるでしょう。

NURO光が気になる人はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

\ NURO光をチェックする /