Steamのダウンロード速度が遅いと感じたことはありませんか。また、速度確認できたり、速度を上げられたりしたらよいと思ったこともあるでしょう。
Steamのダウンロード速度が遅い原因はさまざまですが、ユーザー自身のインターネット環境が原因であることがほとんどです。
この記事では、Steamのダウンロード速度確認方法や速度を上げる方法について解説します。
また、steamのダウンロード速度を改善したい人は、インターネット回線を切り替えるのがもっとも有効な方法です。NURO光を利用すれば、steamのダウンロード速度を上げることができますので、ぜひ詳細を確認してみてください。
目次
Steamのダウンロード速度確認方法とは

Steamは、たくさんのPCゲームやPCソフトのゲームを手軽に楽しめる配信プラットフォームです。
Steamでゲームを購入したり、アップデートしたりするときにはダウンロードが必要ですが、速度が遅いと感じたことはありませんか。
ここでは、Steamの国内平均ダウンロード速度と、ユーザー自身のダウンロード速度の確認方法について説明していきます。
国内平均Steamダウンロード速度
日本国内のSteamでの平均ダウンロード速度は、公式サイトが公開しているSTEAMダウンロード統計で確認できます。また、日本だけでなく世界中のダウンロード速度も確認可能です。
これによると、国内平均ダウンロード速度は約98Mbps(2022年4月時点)となっており、約12MB/sつまり1秒間に約12MBダウンロードできる計算です。
たとえば、50GBのゲームをダウンロードする場合、約98Mbpsの速度が出ていれば、およそ1時間でダウンロードが完了します。国内の光回線および有線接続は多くの場合が50Mbps超えとなっているため、これを上回っていればダウンロード速度は速いと言えるでしょう。
Steamの国内平均ダウンロード速度は日によって変動しますが、ユーザー自身のダウンロード速度と比較する際の参考にしてください。
ユーザー自身のダウンロード速度
つづいて、ユーザー自身のダウンロード速度を確認する方法について説明します。Steamでかかる時間や速度は、はじめに表示されるインストール確認画面(下記画像参照)と、ダウンロード画面の「ダウンロード中」をクリックすると確認できますよ。

たとえば、Steamで「Cyberpunk2077」を再度インストールするのにかかる時間と速度は3時間25分、4MB/sとなっています。先ほど述べた国内平均速度が約12MB/sでしたので、かなり遅いことが分かりますね。
しかし、1GBダウンロードした時点での最大速度は下記画像のように11.2MB/sとなっており、国内平均速度に近い数字です。また、かかる時間も1時間47分になっています。

国内およびユーザー自身のダウンロード速度がどれくらい出ているのか、Steamのダウンロード画面で確認してください。そのうえで、10mbpsや1mbpsなどあまりにも遅い場合は、次の見出しで説明する方法を試してみましょう。
Steamでのダウンロード速度を上げる方法

ここまで、Steamのダウンロード速度の確認方法について説明してきました。速度が50Mbps以上であれば速いと言えますが、速度が平均よりも下回っていたり、速度が一桁になっていたりする場合は、以下の方法を試してください。
- Steamのダウンロード設定を見直す
- PCおよびSteamを再起動する
- ダウンロード中にゲームを起動しない
- 動画視聴を避ける
- PCの容量を確認する
- 有線接続にする
- インターネット回線を見直す
それぞれ説明していきます。
方法1.Steamのダウンロード設定を見直す
Steamでは、ダウンロード速度および制限の設定を確認可能です。こちらも画像を参考にしながら説明していきます。

まず、Steamの設定→ダウンロードの項目を開いてください。こちらに「帯域幅を制限」とあり、ここにチェックが入っていない場合は帯域幅が無制限になっています。これによりダウンロード速度が遅くなっている可能性があります。
この場合は、「帯域幅を制限」にチェックし「以下に新しい値を入力」の部分に任意の数値を入れてみましょう。単位はKB/sとなっており、筆者おすすめの帯域幅は平均よりも少し遅い10000KB/s(=10MB/s)です。
方法2.PCおよびSteamを再起動する
PCおよびSteamを再起動する場合は、ゲームやアプリがすべて閉じられていることを確認してから再起動してください。バックグラウンドでSteamが動作していると、正しく再起動できない場合があるからです。
一度すべてリセットすると、ダウンロード速度が速くなることもあります。
方法3.ダウンロード中にゲームを起動しない
Steamでダウンロード中は、インターネット回線を圧迫するためゲームを起動しないようにしましょう。平均以下のダウンロード速度がさらに遅くなり、通常の何倍もの時間がかかるからです。
方法4.動画視聴を避ける
ゲームを起動しないのと同様に、動画視聴も避けましょう。
ダウンロード中は手持ち無沙汰で暇かもしれませんが、U-NEXTやAmazonプライムなどの動画配信サービス、Youtubeなどを使用すると、回線に負荷がかかります。負荷がかかると、ダウンロード時間が伸び、1日中ダウンロードが終わらない可能性もありますよ。
方法5.PCの容量を確認する
ゲームを保存しておくためのPCの容量が少なければ、ダウンロードに時間がかかってしまう可能性があります。
ゲームをインストールする際に、「必要なディスク領域」「利用可能なディスク領域」という項目が表示されるため、空き容量が少ない場合は不要なゲームを削除(アンインストール)しましょう。
方法6.有線接続にする
Steamに限らずですが、ダウンロードやアップデートなどは、無線LAN使用時よりも有線接続のほうが速いと言えます。回線が不安定にならず、遮蔽物に電波を左右されることもないからです。
無線LANを使用していてダウンロード速度が遅い場合は、有線接続に変えてみましょう。
方法7.インターネット回線を見直す
上記の方法をすべて試してもダウンロード速度が遅い場合は、使用しているインターネット回線自体が遅い可能性があります。ルーターやLANケーブルが原因で遅いこともありますが、根本から解決したい場合はインターネット回線を見直してみましょう。
とくに、ゲームをダウンロードしたり、遅延なくスムーズにプレイしたりといった場合は、モバイルWiFiやホームルーターではなく光回線をおすすめします。昨今では、高速のモバイルWiFiやホームルーターもありますが、動作が速いゲーム(FPSやアクションなど)は不安定になりやすいです。
一方で、光回線は不安定にならず、遅延もないためSteamでのダウンロードおよびプレイにも支障はありません。そこで筆者がおすすめするインターネット回線「NURO光」について説明していきます。
Steamユーザーにおすすめのインターネット回線はNURO光

ソニーネットワークコミュニケーションズが提供するNURO光は、動画視聴やオンラインゲームなどを快適に使用できる高速の光ファイバーサービスです。Steamでのダウンロードやアップデートも少ない時間で完了します。
NURO光は最大速度が上り1Gbps、下り2Gbpsが特徴ですが、ほかの光回線サービスも同様の速度が出ます。しかし、それらと異なるのは用途にあわせてプランが選べるということです。
たとえば、最もベーシックで人気のプラン「NURO光」は5,200円/月で利用できます。また、上り1Gbps、下り2Gbpsでは足りない人には、上り下り最大概ね10Gbpsの「NURO光 10G」というプランが用意されている点も魅力的です。
このように、ユーザーの希望にあわせたプランから選べるのはうれしいですね。また、NURO光には以下のようなメリットもあります。
- 家族みんなで使っても快適に利用できる
- 申し込み特典が豊富に用意されている
- NURO設備導入済みのマンション向けのプランがある
- 法人向けサービスも用意されている
NURO光についてもっと詳しく知りたい人は、下記ページで確認してくださいね。
Steamのダウンロード速度を確認して快適にダウンロードしよう

この記事では、Steamのダウンロード速度の確認方法や、速度を上げる方法について解説してきました。Steam公式サイトが公開している国内平均よりも速度が出ていれば、問題ないと言えます。
しかし、平均よりも遅かったりSteamだけが遅い場合は、Steamの設定を変更したり、有線接続にしたりと対処方法を試してみましょう。ただし、Steam以外のほかのアプリも動作が遅い場合は、インターネット回線を根本から見直すのも1つの方法です。
NURO光は独自回線であり、回線速度がほかの光回線と比較しても早くなっています。快適にsteamをプレイしたい人は下記のリンクからNURO光の詳細を確認しましょう。