OCN光の評判は悪いものが多く、このような悩みを持つ方が多くいます。
「とりあえず契約してみたけど、回線速度がイマイチ」
「通信が安定しない、特に夜は遅い気がする」
しっかりと下調べせずに契約してしまうと、後から後悔する人がいるのも事実です。
一度決めたら、すぐに解約と言うわけにはいきませんし、やっと使える環境を整えたのに、思ってたのと違うのは絶対に避けたいですよね。
先に結論をお伝えするとOCN光は料金面や通信面で他社と比べてしまうと、あまりおすすめできません。
今回は、OCN光の評判から後悔しない光回線の選び方のポイントをご紹介します。
OCN光を選ぶメリット・デメリットもしっかり解説していくので、どんな人がOCN光を選ぶべきなのか、OCN光をおすすめできない人にはどうしておすすめできないのかがわかります。
目次
1.OCN光は他社回線に劣る部分が多くおすすめできません

結論はほとんどのケースでさらにお得な回線があるため、おすすめできません。
「NTTが提供するサービス」、そして「契約数が日本国内で多い」から安心、という理由でOCN光を選ぶ人もいます。
ですが、他社との比較をしてしまうと、通信速度で選んでも料金面で選んでもさらにお得なサービスがあり、OCN光回線の全体的評価は悪くないのですが、他社に比べると強みがありません。
サポート体制は充実しているものの、実際には繋がりずく、長い時間待たされてしまうケースもあり、料金、通信速度、サポートも面で他社回線に劣る部分も多くおすすめしにくいです。
おすすめできないならどの回線がいいの?という方はこちらへ「光回線の選び方」
2.OCN光を選ぶメリットを4つ紹介

OCN光を選ぶメリットは4つあります。
1つずつ解説していきます。
現在NTTのフレッツ光を利用している人にとっては、工事がいらずに月額が安くなるのでおすすめできます。
インターネットの使い方がまったくわからない人にとっては、訪問サポートやリモートレッスンなどがあり、安心です。サポートセンターに問い合わせたら待つのは他社であってもやはりあります。
それよりも、パソコンのことが良くわからない、でもインターネットをつないでみたい、そんな意欲がある人にとってはまずインターネットがつながって、利用してみることが一番です。
なんだかんだ言っても使ってみて不便なところがあれば、契約更新の時にもう一度検討すればいいと言えます。
OCNは通信会社の大手NTTコミュニケーションズが提供するサービスなので国内シェアも多く、金額は安くてサポートが手厚いため安心感が一番あります。
メリット1.フレッツ光からの転用が楽
現在NTTフレッツ光を利用している人だと、「転用」をすることができます。これは初期の工事が必要ありません。
通常「フレッツ光」を解約した場合はインターネットが使えない期間がありますが、この「転用」にはインターネットが使えない期間がないのが特徴です。
この転用申込は事務手数料3,000円がかかります。モデムの変更や工事は必要ありません。
またフレッツ光と同等の速度、品質、提供エリア、支払い窓口はOCNで一本化できます。
光コラボにすることで、回線とプロバイダーが同じ事業者となるので、問い合わせ先も一か所で良くなるのでその点でもとても楽になります。
メリット2.フレッツ光よりも格段に安い
フレッツ光と同じサービスが安く使えます。
2年更新で比較をしてみるとOCN光の月額料金は戸建の場合5,100円
NTT東日本エリアの場合はフレッツ光4,700円+OCNプロバイダ代1,100円、合計5,800円と割高になります。
フレッツ光からの転用だとさらに工事費用が必要ないため事務手数料だけで済み安く手続きが出来ます。
OCN光へ申込みをする場合代理店を使うことでキャッシュバックをしてくれるところがあります。
OCN光の代理店だと最大10,000円分のキャッシュバックがあるためOCN光キャンペーンサイトを見てもらえると、新規でも転用でも割安になります。
メリット3.格安SIM『OCNモバイルONE』のセット割ができる
OCN光にするならスマホをOCNの格安SIMにするとお得です。
格安SIM | OCN光 | 月額 | 年間 | 差額 | |
通常価格(家族5人) | 8.000 | 5.100 | 13.100 | 157.200 | |
セット割(家族5人) | 7.000 | 5.100 | 12.100 | 145.200 | -12.000 |
セット割にすると1人あたり200円割引になるので、家族5人でOCNモバイルONEを利用すると、月額1,000円が割引になります。
OCN光に切り替えるなら今使っているスマホを見直すとお得にセット割が出来ます。*最大5枚まで割引
OCNモバイルONEはデータ通信専用SIMだと月額900円から、通話対応SIMは1,600円から利用できます。
これにOCN光が入ると月5,100円と月1,600円で光回線とスマホが使えるようになります。*ここからSIM1枚につき200円が割引される。
メリット4.サポートが手厚い
インターネットのことをまったくわからないインターネット初心者向けです。
初心者からするとサポートが手厚いです。
初回は訪問サポートが無料でついてきたりと、まったくわからない人にとっては嬉しいサービスがつきます。
OCN光の手厚いサポート例
リモートオンラインレッスン(1レッスン約45分、2,700円)
- スマホ向けオンラインレッスン
- ウイルス駆除サポート(1回5,000円)、専門スタッフがウイルスの検査と駆除、侵入予防対策の実施
- スマホの使い方、年賀状作成のレッスン
- PCレッスンではネットショッピング講座
このOCN光は日本国内『光』の契約数№1(2020年3月時点)という実績から手が出しやすいです。
これは母体であるNTT東日本/NTT西日本が「フレッツ光」の回線を使い接続速度や品質をそのままに、プロバイダをセットにしたサービスで、回線とプロバイダーが一緒になっています。
そのため問い合わせの窓口が1つになり、それぞれを個別で契約するよりも金額としてもお得になるサービスです。
光回線の違いはどうでもいいから、とりあえず回線がつながればいいなと思う人やパソコンやインターネットがわからないけど、どうしても使ってみたいという意欲がある人にとってはOCN光は心強いサービスです。
OCN光というのはインターネット接続に必要な回線もプロバイダーもすべて揃っているサービスで、通信料の上限はありません。
NTTという安心感があるため、料金や通信速度よりも安心感や信頼感を重視する人におすすめします。
3.OCN光を選ぶデメリットを5つ紹介

料金面や通信面を他社と比較するとやはり突出したところがありません。
OCN光はお手本のような存在であるので、他の光回線やプロバイダは後からこのOCNに負けないように作ってきたこともあり、どの部分でもバランスが取れています。
大きなデメリットはないですが、パソコンの操作がまったくわからない。スマホのどこを触ったらいいかわからないレベルの初心者でなければ、やはりより安く使えて、回線が安定していて、速度が速い回線を選んだ方が良いです。
ただしインターネット回線に必要なものは人によって変わります。
住んでいる場所が変わればおすすめの回線も変わるので絶対はありません。
デメリット1.他社と比較すると料金が安くない
セット割引の対象が少ない、割引額が少ないため安さで負けてます。
au | ドコモ | ソフトバンク | OCN光 | |
名称 | auスマートバリュー | ドコモ光セット割 | おうち割光セット | OCN光モバイル割 |
一人当たりの割引 | 500~1.100円 | 500~1.000円 | 500~1.000円 | 200円 |
OCN光にはスマホとセット割がないというサイトもありますが、スマホとのセット割はあります。ただしOCNモバイルONEという格安SIMだけがセット割の対象となり、ドコモやau、ソフトバンクとはセット割に出来ません。
3大キャリアが割引にならないとなると、そもそもOCNモバイルONEを使っている人が少ないので、対象者も少ないです。
このOCNモバイルONEは比較的評判がいいのですが、格安SIMに抵抗がある人、OCN光を導入後、乗り換えに興味がない人にとっては不向きです。
格安SIMはその価格の安さが特徴ですが、混雑しやすい時間にネットがつながらなくなることが多いので、その点は要注意です。
セット割にした時に割引額が少ないので、ドコモ光やソフトバンク光の方がセット割引をした時に安くなり比較するとOCN光には価格でのメリットがなくなります。
デメリット2.2年間の縛りOCN光の違約金は割高
2年契約のしばりがあり、その違約金は比較すると平均1,000円以上高いです。
2年契約をしないとかなり割高になります。基本的には2年間の契約をすることになるのですが、これを途中で解約すると11,000円の違約金が発生します。
他社と比較すると違約金は9,500円くらいかそれ以下ですが、OCN光を契約するのであれば、2年間は使うつもりで申し込みをしてください。
違約金が発生しないようにするためには2年ごとに自動更新されてしまうため25か月目と26か月目の更新月に解約を検討するといいでしょう。
割引を開始した月を1か月目とカウント、25か月目と26か月目は違約金が発生しません。
デメリット3.速度低下と接続が切れる
正直なところ使う地域、使うタイミングによって変わります。
これは近所の道路が混雑しているかどうかと似ていて、このネット回線だったら絶対に混雑がないとは言えないです。
この混雑度は公開されていない情報なので、近くに住んでいる利用者の口コミを調べてみて推測するしかないというのが現状です。
OCN光はフレッツ光回線を使っています。
このフレッツ光回線を使うプロバイダは同じように混雑をして同じように速度が遅くなります。
最近契約者を伸ばしているソフトバンク光などでは利用者が少ないので口コミの数がOCN光よりも少なく、今後混雑の情報が出てくる可能性は十分あります。
ただしOCN光では、光回線の速度を上げる方法として「IPv6」という接続方式が出来ます。
これは対応している光コラボサービスであれば、NTTへ申込をするだけで無料で使うことが出来ます。
この手続きはOCNが順次切り替えてくれているので現在では特にすることもなく利用できます。
光回線でもっとも普及しているのは「下りの最大1Gbps」、関東エリアで速度面で絶大な人気があるNURO光では2倍の「下り最大2Gbps」となっているため快適に使うことを考えるとOCN光は負けてしまっています。
デメリット4.サービスが良くない
ユーザーが多いため、不便を感じることがあります。
ユーザー数が多く初心者向けでもあり、説明にはどうしても時間を取られてしまいます。
サポートセンターでは問い合わせに対してなかなか対応が追い付かず、回線は同じものを周りの人たちも使うため、混雑してしまいます。
OCN光のサポートセンターはつながらない、対応が悪いという口コミがやや目立ちます。
ただし光回線のサポートは電話をする時間帯や繫忙期に集中するため、OCN光のサポートセンターだけが悪いとは言い切れません。
ユーザーが多いのが特徴ですが、問い合わせに対してのスタッフ数が一時的にでも足らない状況が起きやすいと言えます。
OCN光は、フレッツ光と同じ回線を利用しています。
最大1ギガの回線を利用できるので不便はなさそうですが、夜になるとガクンと回線速度が遅くなることがあります。
その理由としてはマンションの場合だと利用者が多いことから同じ回線を利用している住人が多くなり、結果的に混雑して大勢に十分な速度を供給できなくなり、遅くなってしまいます。
デメリット5.工事費は全額負担
他社の場合、全額無料、キャッシュバックがありOCN光は高いです。
OCN光には特に割引などがありません。工事費は一戸建てだと18,000円、マンションの場合15,000円工事費にかかります。
また月額でみても安くなるわけではないので、フレッツ光を使っている場合楽に切り替えられるというメリットしかここでは感じられません。
ただし、もともとフレッツ光を使っている場合は工事費がいりません。
4.OCN光の口コミと評判を紹介

#OCN光
インターネットに繋がらない
終端装置からPCに直接繋ぐとIPv6だけ繋がる
終端装置やルーターの再起動も効果無し
どうやって調べればいいのやら— しば (@sibasibaone) November 15, 2020
金払って不快な思いをしたくなければ引越しは「ハート引越センター」プロバイダは「OCN光」を避けた方が良い
— ham_ham2430 (@read_only334) November 4, 2020
#OCN 光
つながらず— bokuazu (@bokuazu) October 26, 2020
OCN光は遅いという口コミなどがありますが、それを信じすぎてはいけません。
そもそも口コミはネガティブな意見の方が多いからです。
例えば回線が遅くてつながらない時にはTwitterなどで「回線がつながらない」とつぶやきたくなります。
これはOCN光のユーザーが多いので、OCN光の口コミを探してみると同じような悪い口コミを見つけやすいということがあります。
よく考えてみて欲しいのですが、回線が安定している時にはほとんどの人が特に口コミを書いたりしません。
不満に感じた時に書き込むことの方が多いので、実際にカスタマーサポートでこんなことを言われた、などの体験談でなければあんまり信じすぎない方がいいと言えます。
5.OCN光をおすすめの人

OCN光の評判は、お世辞にも良いとはいえません。しかし、OCN光をおすすめできる人もなかにはいます。
具体的には、インターネット初心者の方や、光回線ならなんでも良いという人にはおすすめです。当てはまる人は、一度検討してみても良いでしょう。
5-1.インターネット初心者
インターネットの使い方に不安がたくさんある人はおすすめです。
すぐ電話してサポートセンターの人に教えてもらうことが多そうな人、どこに聞いたらいいかわからなくて不安になるような人であれば、無理に回線速度が速いところや安いサービスを求めるよりも安心です。
OCN光には「OCN開通とことんサポート」というサービスがあり、初回訪問サポートが無料です。
これはインターネット接続設定とブラウザ、メールの設定など初心者の人が使えないと困ってしまうところをプロのスタッフが直接訪問してサポートしてくれるので安心です。
5-2光回線ならなんでもいい人
とにかく、光回線が使いたい人にはおすすめです。
料金や、割引、回線速度にこだわりがなく、とにかく光回線ならでもいいという人にはおすすめです。
6.OCN光をおすすめではない人

一方、一般的に良いといわれるような光回線を使いたい方には、OCN光はおすすめとはいえません。
例えば、「安く済ませたい」「通信速度が速い方が良い」と思っている方には、積極的におすすめできる光回線ではないでしょう。
6-1少しでも安く済ませたい人
OCN光よりも安く提供されている回線があるため、他社のほうが安く済みます。
値段重視の方にはおすすめできません。
6-2安定した通信速度を求める人
地域やお住まいにもよりますが、夜だけ遅くなる、通信速度が安定しないといった口コミが多数あるのが現状です。
とにかく安定した速度を求める方にはおすすめできません。
6-3au,ドコモ,ソフトバンク,大手キャリアをお使いの人
auスマートバリューやドコモ光割セットと言った、お得なセットが付いているものがほとんどなので、他社を利用したほうがお得です。
OCM光には格安SIMとのセット割しかないため、大手キャリアをお使いの人にはおすすめできません。
OCN光は手厚いサポートが魅力ですが、安さや回線速度の安定性、大手キャリアとのセット割など、どれをとってもイマイチなのが現状です。
自分に合った光回線を選ぶには何を基準に選んだらいいでしょうか?
7.光回線の選び方
大手キャリアを使っている人なら、安い光回線があります。
ドコモ、au、ソフトバンクにはそれぞれ「ドコモ光」、「auひかり」、「ソフトバンク光」とあり、OCN光と比較すると月に800円~1200円ほどセット割にした時に安くなります。
また工事費も不要なため金額面でかなり安く出来ます。
7-1.価格を重視する人におすすめの光回線
まず自分がどのサービスだと最大まで安くできるのかを考えます。
価格を安くするための優先順位は下記のとおりです。
- 3大キャリアを使っている場合スマホとのセット割で選ぶ
- 格安SIMとのセット割で選ぶ
- 光コラボ単体で安くする
基本的には自分がどの携帯、スマホを使っているかで安くなる光回線が変わります。
まずドコモユーザーであれば、ドコモ光、ソフトバンクならソフトバンク光、auならauひかりなどを選ぶと安くなります。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
安い光回線の探し方を徹底解説しています。
7-2.回線の品質を重視する人におすすめの光回線
NURO光が使える場合には、回線速度からすると一番おすすめです。
回線速度については一番早く、価格もOCN光よりも安く使えます。
ただしNURO光は使えないエリアが多いので、対応できない場合には他の回線を選ぶしかありません。
NURO光についてはこちらの記事で詳しく説明していますので参考にしてください。
対応エリア以外の方であれば、価格はあがりますが、OCN v6アルファ(他社でいうとv6プラス)を使うことで速度は安定します。
7-3.サービスを重視する人におすすめの光回線
特典やサポートなどが充実した光回線を選ぶと良いでしょう。
ドコモ光、ソフトバンク光、auひかり、ビッグローブ光などは特典やサービスが手厚いです。
ただこれは自分がどのくらいインターネットを利用するかによっても変わります。
自分に合ったサービスの選び方のポイントは3つ
- インターネットをほとんど使わない人
- 家にいる時はインターネットを使う人
- ほとんどずっと家にいてインターネットを頻繁に使う人
1.のほとんどインターネットを使わない人であれば料金を重視して選びましょう。
2.の人であれば特典とサポートが充実した光回線を選ぶと損をしないです。
3.のずっと家にいる場合、より光回線が快適に動く方が良いので回線の品質を重視して通信速度順で探していくとお気に入りの光回線を選ぶことが出来ます。
まとめ

インターネットを初めて利用する人で、メールの設定などが出来なくて不安になりそうな人など、トラブルが起きた時に安心感が欲しい人ならOCN光を選ぶメリットはあります。
難しい設定は自分でしないといけないことになって結局使わなくなってしまったら後悔するからです。
突出したところはないけど、インターネットの初心者にとってOCN光は選びやすいです。
ただし、多少でも自分で調べて出来る人であれば価格面や通信面をもう少しグレードアップを考えてみてください。
もしもトラブルがあった時にはOCN光はサポートが手厚いですが、他社でもその点で決して劣ることはありません。
NTTという安心感があるのでOCN光を選ぶのであれば困ったことがあればサポートセンターに問い合わせすると良いでしょう。
他の光回線では価格面でも通信面でも良い回線はあるのですが、光回線を使ってみないことにはその違いというのはわかりません。
2年間OCN光を契約して使用してみて、回線が安定しないなど不便なことがあれば、その時にもう一度他の光回線を選んでみてください。