OCN光は遅い?遅い原因と解決策などを徹底調査

OCN光は遅い?遅い原因と解決策などを徹底調査

OCN光を利用していて、ウェブサイトの読み込みが遅かったり、動画がスムーズにみれなかったりするとストレスを感じますよね。

OCN光の最大速度は1Gbpsなので、快適な高速通信が可能な印象を持つでしょう。しかし、1Gbpsはあくまで最大の数値なので、さまざまな原因により速度が遅くなってしまいます。

OCN光の速度が遅い原因は、LANケーブルが古い、回線自体が混雑しているなどが挙げられます。

この記事では、なぜOCN光の速度が遅くなるのか徹底解説し、あわせて対処法もご紹介します。 きちんと遅い原因を理解し、対処法を知ることでネットが遅いというストレスから解放されます。

OCN光が遅いという評判は本当?

OCN光が遅いという評判は本当?

「OCN光の回線が遅い」「ドコモ光の回線が遅い」「アプリのダウンロードが遅い」「ネットの読み込みが遅い」などと、OCN光を使っている人が速度の遅さに不満をもっているのを耳にします。

OCN光はlPv6通信に対応しているので速度は速いはずです。

では、なぜ通信速度が遅いという評価がされているのか、その原因は何なのか解説していきます。

OCN光はIPoE(IPv4 over IPv6)を標準装備している

OCN光はIPoE(IPv4 over IPv6)方式によるインターネットを標準提供しています。

lPoEはインターネットの混雑を解決するために開発された新しい接続方式です。

申し込みや設定も不要で、対応ルーターに接続するだけで快適なネット環境を作ることができます。

IPoE方式は従来のインターネット接続機能であるIPoE方式に加えて、ネットワーク設備の大容量化とlPv6の対応を可能にします。

そのインターネット接続機能を導入することによりlPv4通信とlPv6通信が分散化され、集中利用の混雑緩和とともに、通信品質が向上しています。

つまり、IPoE(IPv4 over IPv6)方式は安定した快適なインターネットを実現する次世代の通信方式と言えます。

そのうえ、通信速度は100Mbpsあれば十分とされているなか、OCN光はそれを大きく上回る最大1Gbpsを実現しているので、快適な高速通信ができるはずです。

通信速度が100Mbpsもあれば十分と言える理由はこちらの記事をご覧ください。

100Mbpsの速度があれば十分!速度が出ないときの対処法は?

100Mbpsの速度があれば十分!速度が出ないときの対処法は?

2022.2.22

では、なぜOCN光が遅いと感じる人もいるのでしょうか。その原因をご紹介していきます。

OCN光が遅い原因を徹底解析

OCN光が遅い原因を徹底解析

現在は速くなったOCN光ですが、遅くなってしまう場合もあります。

速度が遅いというのは何かしらの原因が必ずあります。

とくに夕方や夜間に遅いのは、OCN光のユーザーが集中して利用しているからです。遅くなる原因を把握すれば、あなたのインターネット環境も快適になるでしょう。

ここからはOCN光が遅くなる原因を7つご紹介しますので、見ながら当てはまっているか確認してみてください。

原因①LANケーブルが古い

OCUルーター、又はルーターとパソコンを繋いでいるLANケーブルが古いとネットの速度は遅くなります。

LANケーブルにも規格というものがあり、昔の製品ほど通信速度が遅いです。

LANケーブルの規格(カテゴリ)は、CAT5~CAT8まで7つあり、数字が大きいほど高速通信が可能になります。 もし、使用中のケーブルがCAT5であれば、100Mbpsの速度までしか出ないということなので、新しい物に取り換えるとよいです。

また、LANケーブルを長年使い続けていると、品質が劣化している可能性があるため要注意です。

原因②ルーターの性能が低い

OCN光は最大1Gbpsの高速インターネット回線です。しかし、いくら回線がよくても使っているルーターの性能が低いと、せっかく持っている能力を活かすことができません。

5年以上前のルーターや、5,000円以下のルーターを使っている人は違うものに変えることをおすすめします。

新しい物を購入するときは、箱や商品ページに対応速度や機能が記載されているため、あなたが求めているスペックのルーターを選びましょう。

なお、OCN光はIPoE(IPv4 over IPv6)に対応しているルーターを選ぶのを忘れないようにしてください。

OCN光では、IPoE(IPv4 over IPv6)、専用WiFiルーター、ホームネットセキュリティ、訪問・遠隔サポートの4つのサービスがひとつにまとまった「OCN v6アルファ」というオプションサービスがあります。

月額550円(税込)で利用できるので、ルーターの買い替えを悩む人はオプションサービスの利用を検討してみるとよいでしょう。

原因③lPv6通信を使っていない

OCN光は最新のlPv6(lPoE)通信に対応していますが、多くの人は従来のlPv4(PPPoE)通信のままになってしまっています。

このlPv4(PPPoE)通信は、最大200Mbpsしか出ないため、最大1Gbpsという光回線の能力を発揮できていないことになります。

原因④キャパオーバーになっている

光回線は、プロバイダによって受け入れできるユーザー数が決まっています。

高性能なルーターでlPv6(lPoE)通信を利用しているのにも関わらず、速度が遅い場合はOCN光がキャパオーバーになってしまっている可能性が高いです。 同じコラボ光でも、事業者(プロバイダ)ごとに使用しているサーバーが異なります。

OCNはさまざまなプロバイダにサーバーを貸しているため、通信が混雑しやすいのです。

また、OCNのユーザーだけでなく、貸出先であるユーザーが増えるとサーバーが圧迫され速度が遅くなってしまいます。

原因⑤フレッツ光回線が混雑している

OCN光とフレッツ光はとても密接な関係があります。なぜなら、OCN光はフレッツ光回線を借りて運用している光コラボレーションなのです。

光コラボレーションとは、プロバイダなどの事業者がNTTのフレッツ光回線を借り、自社のサービスと併せて展開しているインターネットサービスのことです。

OCN以外にも、ソフトバンク光、ビッグローブ光が当てはまります。 たくさんの光コラボレーションがフレッツ光を利用してきたため、日本国内でフレッツ光のシェア率は67%を超えています。

そのため、フレッツ光回線が混雑すると、OCN光の速度にも影響が及ぶのです。

原因⑥パソコンやスマホなどの端末

古いパソコンを使い続けていたり、パソコンの容量がデータで圧迫されていたりするとパフォーマンスが落ちてしまいます。

また、セキュリティソフトや常駐ソフトが多くてもパフォーマンスが落ちます。 これは、スマートフォンでも同様で、古い端末や不要なアプリもたくさんある状態だと動きが鈍くなってしまいます。

このように、端末側の問題によっても、インターネットの速度が遅いと感じてしまうのです。 古い端末を使っている場合は買い替えを検討してもよいでしょう。

スマートフォンの機種変更をお考えの場合は、こちらの記事を参考にしてください。

機種変更に必要な持ち物は?機種変更の手順やお得な方法も解説!

機種変更に必要な持ち物は?機種変更の手順やお得な方法も解説!

2021.11.5

原因⑦1Gpbsの速度のプランを契約していない

フレッツ光のインターネット回線を利用すると、最大通信速度は1Gbpsです。これは現在の光回線サービスにおいて一般的な通信速度です。

しかし、OCN光では、100Mbps、200Mbps、1Gbpsの3つの回線プランが用意されているため、100Mbpsや200Mbpsのプランを契約していると速度が遅いと感じるでしょう。

OCN光の高速通信を利用したいならば、通信速度が最大1Gbpsのタイプを選ぶとよいでしょう。

OCN光が遅いときの解決方法

OCN光が遅いときの対策方法

インターネットを使用している環境は、家によってバラバラです。 しかし、OCN光の回線速度が遅くなるには必ず原因があります。

その原因を把握し、きちんと対策すると、快適なネット環境を整えることができます。

以下、解決策を4つご紹介します。

  • ルーターのlpv6の接続設定をおこなう
  • ルーターやONUを再起動する
  • 古い機器は買い替えをする
  • 契約プランを1Gpbsへ変更する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

解決策①ルーターのlpv6の接続設定をおこなう

OCN光でIPv6を利用できていない場合は、ルーターのIPv6接続設定ができていない可能性が高いです。

自宅のOCN光がIpv6かどうかは、IPoE接続環境確認サイトで確認することができます。

もし、IPv6接続設定ができていなければ、パソコンやスマートフォンで設定をすることができます。

OCN接続用IDとパスワードを準備して以下の窓口から設定をしてください。

IPv6接続設定窓口

解決策②ルーターやONUを再起動する

IPv6接続設定ができているのであれば周辺機器が原因の可能性があります。

そのため、まずはルーターやONUを再起動してみるとよいでしょう。

再起動すると、機器内の熱を放熱させることができたり、過去にたまったアクセスログが初期化されたりするからです。

ルーターやONUを再起動させると、連続稼働していた機器を休ませてあげることができ、機器にこもっている熱を放熱させることができます。

また、連続して使っていたルーターを再起動させることで、溜まった過去のアクセスログを削除することができるため、機器への負担を最小限にすることができます。

解決策③古い機器は買い替えをする

使用中のLANケーブルやルーターの性能が悪い場合も速度が遅くなる原因です。

光回線の性能を最大限に活かすためには、ネットワーク機器も高速通信に対応しているものを用意するとよいです。

光回線の性能を発揮させるためには1Gbpsの速度に対応している「CAT5e」以上のLANケーブルが必要です。

また、「CAT7」以上のケーブルは普段使いには向いていません。業務用で使われる規格製品で、ケーブルのコネクタの形状が一般家庭に普及しているものと異なります。

ルーターの規格に関しては、Wi-Fiルーターを使っている場合は、無線LANの規格が重要になってきます。

光回線の速度を活かしたいのであれば、「IEEE802.11n」以上のWi-Fiルーターにしましょう。

解決策④契約プランを1Gpbsへ変更する

OCN光を100Mbpsで契約していて速度が遅いという時は、1Gbpsに速度を変更しましょう。

速度変更に、工事費2,000~18,000円かかりますが、その分快適な通信速度が期待できるので、インターネットを楽しめます。

手続きは以下の窓口からおこなうことができますので、連絡してみてください。

OCN光カスタマーズフロント:0120-506-506(受付時間 10:00~18:00)

もし、すでに1Gbpsのプランを契約しているのに速度が遅い場合は、OCN光の2倍にもなる最大速度2Gbpsを誇るNURO光へ乗り換えることも検討してみましょう。

NURO光の詳細を知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

NURO光はメリットは5つ!速度・料金や気になる口コミ・評判は?

2020.9.1

OCN光が遅い原因を把握し、快適なネット環境を作ろう

OCN光が遅い原因を把握し、快適なネット環境を作ろう

OCN光は高速通信が期待できる回線ではありますが、さまざまな原因で速度が低下することもあります。

OCN光が遅くなる原因と解決策を以下にまとめました。

原因

解決策

LANケーブルが古い

古い機器は買い替えをする

ルーターの性能が低い

買い替えをする

lPv6通信を使っていない

ルーターのlpv6の接続設定をおこなう

キャパオーバーになっている

ルーターのlpv6の接続設定をおこなう

フレッツ光回線が混雑している

ルーターのlpv6の接続設定をおこなう

パソコンやスマホなどの端末

再起動する、古い機器は買い替えをする

>1Gpbsの速度のプランを契約していない

契約プランを1Gpbsへ変更する

このようにOCN光の通信速度が遅いことには必ず原因があり、原因を突き止めれば改善策をとることができます。

是非参考にして、ストレスのない快適なネット環境を作りましょう。