ノマドなら年間60万円節約可能!9つの節約術とお金を増やす方法とは

ノマドの節約方法

「ノマドならではの節約方法はないかな?」とお考えですね。

たしかに、ノマドワーカーであればできるだけ節約して仕事をしたいと思いますよね。

固定費の見直しや節税をすれば年間60万円も節約できるかもしれません。

今回は、ノマドの節約方法とお金を増やす方法を解説します。

あらためて自分の収支を把握して、無駄な出費を抑えながら資産形成しましょう。

1.ノマドは固定費の見直しだけで年間27万円の節約!

ノマドは固定費の見直しだけで年間27万円の節約!

まずは、1ヵ月にかかる固定費を見直しましょう。

固定費は毎月決まった額が出ていくので、固定費を削減できれば大きな節約となります。

特に見直すべき支出は、以下の3つです。

それぞれ確認して、手を付けやすいものから実践しましょう。

見直し1.安い家への引っ越しをする

なるべく安い家へ引っ越ししましょう。

家賃は固定費の中でも大きな割合を占めているので、削減できれば大きな節約に繋がります。

一般的に、家賃は「収入の30%を目安に」と言われていますが、節約するなら20~25%以内に収まる家賃にしましょう。

会社員と違って基本給のないノマドの場合、固定費の中でも額の大きい家賃を減らすことは大切と言えます。

なぜなら、収入が減った場合、家賃の支払いで苦しくなることを避けるためです。

もし、今住んでいる家よりも月々12,000円安い家に引っ越したなら、年間144,000円の節約になります。

まず節約するなら、家賃の安い家へ引っ越ししましょう。

見直し2.不要な保険を解約する

保険に加入しているなら、見直しをしましょう。

もしかしたら、必要以上の保険に加入しているかもしれません。

保険は、加入するとなかなか見直す機会の少ない固定費の1つです。

しかし、独身だと手厚い保険に加入してもあまりメリットはありません。

なぜなら、「もしものこと」が起こる確率は低いからです。

病気になったとしても医療費控除などでお金は戻ってくるので、若い人の場合は最低限の保険と貯蓄をおすすめします。

共済にしてコストを下げる

共済に加入してコストを下げましょう。

共済は、営利目的ではないのでコストのかかる営業活動をしておらず、低価格で加入できます

一般的に知られている共済は、以下の通りです。

  • こくみん共済
  • 県民共済
  • JA共済

こくみん共済なら、1,000円以下の掛け金から始められます。

また、県民共済なら保険以外にも独自の特典を利用可能です。

例えば、かながわ県民共済に加入すると、みなとみらいを一望できる結婚式場を格安で利用できます。

もし、トータル1万円の保険を共済で4,000円に削減すれば、年間72,000円を節約できます。

保険に加入しているなら不要な保険は解約して、共済で節約しましょう。

見直し3.UQモバイルに乗り換えて通信費を下げる

大手キャリアを利用しているなら、UQモバイルの「ウルトラギガMAX」へ乗り換えて通信費を下げましょう。

ウルトラギガMAXとは、スマホ3GBプランとポケットWiFiを無制限で利用できるサービスのことです。

月額5,360円でポケットWiFiのデータ通信を無制限で使えるため、光回線を契約しているなら解約しても問題ありません。

今まで通信費に1万円費やしていたなら、「ウルトラギガMAX」への移行で年間55,680円の節約です。

ここまでの見直し項目の節約額を合算すると、年間約27万円を貯金にまわせます。

とはいえ、節約も重要ですが税金の支払いも抑えたいですよね。

次の章で、節税をして節約する方法を確認しましょう。

2.節税をして節約!ノマドができる節約方法とは?

節税をして節約!ノマドができる節約方法とは?

源泉徴収されないノマドだからこそ、節税をして節約しましょう。

ノマドができる節税方法は、以下の3つです。

節税になるだけでなく、将来への不安の払拭や健康維持に役立つので確認しましょう。

節税1.経営セーフティ共済と小規模企業共済に加入する

経営セーフティ共済と小規模企業共済に加入しましょう。

どちらも掛け金を経費や所得控除で節税できます。

節税できるだけでなく、事業が上手くいかなかった場合や退職金の積み立てといった、お金の不安を払拭する制度として使用可能です。

両方とも、フリーランスでも加入できます。

経営セーフティ共済と小規模企業共済の特徴を、以下の表で確認しましょう。

  経営セーフティ共済 小規模企業共済
目的 取引先の倒産に備えた保険 退職金の積み立て
節税内容 掛け金を経費として計上 掛け金を全額所得控除
最低掛金納付月数
(元本割れしない月数)
40ヶ月 20年
掛け金 5,000円から20万円
(5,000 円単位で選択可能)
1,000円から7万円
(500円単位で選択可能)

経営セーフティ共済

経営セーフティ共済とは、取引先の倒産時に無担保・無保証人で借入できる制度です。

掛け金を経費として計上できるので、節税対策として利用されています。

しかし、解約金を受け取るときは所得税がかかるので注意しましょう。

身の回りの設備投資などをして所得が減った年度で解約すれば、所得税は大きくかかりません。

取引先の倒産への備えや運転資金のプール先として、加入しましょう。

小規模企業共済

小規模企業共済とは、廃業や退職時の生活資金などのために積み立てる制度です。

掛け金は全額所得控除となるので、ただ貯金するよりもお得です。

一括で受け取れば退職所得になるので、課税額も低くなります。

退職所得は、長期間勤務した人への報酬という側面があるので、税負担は軽くなるように配慮されているのです。

個人事業主で長くやっていくつもりなら、老後の生活に備えて加入しましょう

節税2.薬代はセルフメディケーション控除を使う

薬局の薬を購入するなら、セルフメディケーション控除を利用しましょう。

セルフメディケーション控除とは、対象の薬を年間12,000円以上購入した場合に所得控除できる制度です。

例えば、年間で2万円分控除対象商品を購入すると、8,000円分の所得控除されます。

対象の薬は一覧になっているので、確認しましょう。

例を挙げると、このような薬が対象となっています。

  • 花粉症
  • 風邪
  • 頭痛薬
  • 水虫
  • 胃腸炎
  • 湿布

汎用性の高い製品ばかりなので、ストック買いすればあっという間に12,000円以上になるでしょう。

しかし、控除を受けるには健康保持への「一定の取組み」が必要です。

具体的には、以下のような取り組みを指します。

  • 予防接種
  • 市町村のがん検診
  • 健康診断

いずれかに取組めば控除できるので、健康維持のためにもセルフメディケーション控除を積極的に利用しましょう。

節税3.ふるさと納税を活用する

ふるさと納税を活用しましょう。

ふるさと納税とは、自治体に寄付すると実質負担金2,000円でその土地の返礼品がもらえて、所得税の還付や住民税の控除を受けられる制度です。

例えば、A町に3万円の寄付をすると、A町の返礼品と28,000円分の所得税の還付や住民税の控除を受けられます。

返礼品の内容は、肉や魚、米など食材のバリエーションが豊富です。

つまり、ふるさと納税は食費の節約も兼ねつつ節税可能な制度と言えます。

しかし、年収でふるさと納税の控除を受けられる額が変わるので注意しましょう。

独身世帯でふるさと納税の控除となる目安は、以下の通りです。

年収 控除額
300万 38,869円
400万 59,776円
500万 79,829円

しかし、保険料などによってふるさと納税で控除できる金額は変わるので、控除シミュレーションしてからふるさと納税に取り組みましょう。

ふるさと納税は、年収が多いほど控除額が増える仕組みです。

年収が上がってきたと感じるなら、ふるさと納税をして節約しましょう。

3.ノマドが節約するならチリツモで貯める!3つの方法

ノマドが節約するならチリツモで貯める!3つの方法

固定費の見直しと節税だけでも十分な節約ですが、実生活でもコツコツ節約しましょう。

チリツモで節約する方法は、以下の3つです。

「塵も積もれば山となる」を信じて節約しましょう。

方法1.病院代はおくすり手帳で節約する

しばらく病院で薬をもらうなら、おくすり手帳を持参しましょう。

おくすり手帳とは、処方された薬の履歴を管理するものです。

処方箋を出してもらう時には「薬剤服用歴管理指導料」がかかります。

その際、おくすり手帳を持参すると、3割負担なら40円安くなるのです。

健康な人ほど「たかが40円」となりがちですが、不慮の事故や病気で通院が長引く場合もあります。

おくすり手帳はアプリもあるので、予めダウンロードしておきましょう。

代表的なアプリは以下です。

通院するときは、おくすり手帳で薬代を節約しましょう。

方法2.プライベートの交通費は株主優待券を使う

プライベートで出掛けるときは、鉄道系の株主優待券を使って安く移動しましょう。

どのくらい節約できるかは鉄道会社によりますが、東急電鉄の株主優待切符だと片道無料になります。

JR東海なら、新幹線を最大2割引きで乗車可能です。

軍資金があるなら、鉄道系の株を購入して株主優待券をもらいましょう。

手元にお金がないなら、チケットショップで手に入れるのがおすすめです。

株主優待切符は、チケット大黒屋などのチケットショップやヤフーショッピングなどで購入できます。

方法3.買い物はポイントを貯めてお得に商品ゲット

日々の買い物でポイントを貯めましょう。

なぜなら、ポイントをお金として使えたり投資にまわせたりするからです。

おすすめは、Tポイントと楽天ポイントです。

Tポイントと楽天ポイントの特徴は、このようになります。

  Tポイント 楽天ポイント
主な提携先 ・ファミリーマート
・ファミレス
・ドラッグストア
・ファミリーマート
・ファーストフード
・ドラッグストア
ポイント付与率 100~200円で1ポイント 100円で1ポイント
還元率 1ポイント=1円 1ポイント=1円
特徴 ・Tポイントで税金の支払い可能 ・キャンペーン中は
2~10倍のポイント付与
向いている人 ・実店舗での買い物が多い
・ヤフオクを利用する
・楽天での買い物が多い
・楽天グループを使っている

どちらも多くの実店舗で使えますが、税金をポイントで支払いたいならTポイントです。

楽天サービスを1つでも利用するなら、楽天ポイントをおすすめします。

どちらもクレジットカードを作れば加速度的にポイントを貯めやすくなるので、クレジットカードを作ることも検討しましょう。

ここまで節約する方法をみてきましたが、支出を減らすだけでは資産形成に時間がかかります。

次の章で、効率良く資産を増やす方法を見ましょう。

4.ノマドの節約で貯まったお金は運用して増やそう

ノマドの節約で貯まったお金は運用して増やそう

支出を減らしたら、貯まったお金を増やすステップへ移行しましょう。

なぜなら、支出を減らすだけではお金を増やすのに限界があるからです。

ノマドにおすすめな資産運用は、以下の2つです。

それぞれ確認して、証券口座を開設していない人は口座開設しましょう。

運用1.ポイントを投資にまわす

チリツモで貯めたTポイントや楽天ポイントで投資できます

いきなり現金で資産運用するのに抵抗がある人は、ポイント投資から始めましょう

ポイント投資で代表的なSBI証券と楽天証券会社を表にしました。

  SBI証券 楽天証券
使えるポイント Tポイント 楽天ポイント
投資内容 ・投資信託 ・投資信託
・国内株式
・バイナリーオプション
特徴 ・100円の買い付けから利用可能
・ポイント利用の上限下限はなし
・100円の買い付けから利用可能
・ポイント上限あり

大きな違いは、投資内容の種類とポイント上限の差です。

国内株をポイントで購入したいなら、楽天証券にしましょう。

運用2.つみたてNISAで無理なく投資する

つみたてNISAで、無理なく投資を続けましょう

つみたてNISAとは、定期的に決まった額を投資して売却益や分配金は非課税になる制度です。

投資商品を売却すると約20%の税金がかかりますが、つみたてNISAは非課税なので売却益はまるごと利益になります。

また、つみたてNISAだと投資を始めてから最長20年間非課税になるので、おすすめです。

「投資にまわすお金なんてない!」と感じる人は、自動買い付け機能を使って強制的に投資にまわしましょう。

利回り3%と仮定して月額3万円を10年積み立てると、このような結果になります。

最終積立金額 419.2万円
積立金額(元本) 360万
運用益 約52.9万円

もちろん、投資なので不況の時期に切り崩せば、元本を割り込むかもしれません。

しかし、世界が経済成長を続ける限り投資は利益を生むので、長期的に見れば元本よりも多い金額を手に入れらるでしょう。

もし、つみたてNISAを貯金として考えるなら、利回り考慮しなければ年間36万円の貯金するのと同じです。

つみたてNISAの36万円と固定費見直しの約27万、さらに節税額を合わせれば年間約60万円以上の貯金ができます

まとめ

ノマドの節約には、固定費を大きく減らすことが大切です。

固定費を減らせば毎月の出費を減らせるので、年間で見ると大きな金額を節約できます。

さらに、節税で支払いの金額を減らせば年間60万円の貯金も夢ではありません

ある程度まとまったお金ができたなら、投資に挑戦するのもおすすめです。

支出を減らす節約とお金が増える運用を活用して、自由な働き方で生きていきましょう。