ドコモ光を申し込みたいけど、開通するまでどのような流れになるのか気になりますよね。
ドコモ光の申し込み後は、ドコモ光サービスセンターに連絡をして工事を実施、その後に各種機器設定をするという流れになります。
この記事では、ドコモ光が開通するまでの具体的な流れ、開通にともない必要となる工事の内容や費用、工事までの期間などについて詳しく解説します。
この記事を読むことで、ドコモ光申し込み後から開通までの流れが分かるようになるため、安心してドコモ光の申込みができ、快適にインターネットを楽しめるようになりますよ。
目次
ドコモ光が開通するまでの流れ

ドコモ光が開通するまでの流れは、大きくわけて以下の4つのステップにわかれます。
- ドコモ光を申し込む
- ドコモ光サービスセンターへ連絡する
- 工事日に工事が実施される
- 各種機器の接続や設定をおこなう
ここでは、各ステップにおける詳細や注意事項、ドコモ光の開通日にやることなどを解説していきます。
1.ドコモ光を申し込む
ドコモ光の新規申し込みは、ドコモショップや家電量販店などの店頭にくわえ、オンライン窓口や電話窓口でも申し込みできます。
そのなかでも、とくにおすすめなのはオンライン窓口からの申し込みです。
なぜなら、オンラインからの申し込みだと、dポイントプレゼントや工事費無料、さらにはキャッシュバックなどのお得なキャンペーンが実施されている可能性が高いからです。
オンライン窓口からの申し込みの場合、お得なキャンペーンを随時開催しているGMOとくとくBBからの申し込みをおすすめします。
2.ドコモ光サービスセンターへ連絡する
受付窓口によって異なりますが、ドコモ光申し込み後、サービスセンターに連絡をする必要があります。
WEBからの申し込みの場合、ドコモ光サービスセンターから電話がかかってくることが多いです。
もしこない場合は、こちらから連絡するようにしましょう。
この電話では契約内容の確認、注意事項の説明、工事日の日程調整などがおこなわれます。
このときに申し込み内容に間違いがないか、今後の工事日や機器の配送日といったスケジュールなどをしっかりと確認しておきましょう。
3.工事日に工事が実施される
工事日当日になると工事が実施されます。
工事には立ち会いが必要な「派遣工事」と立ち会いが不要な「無派遣工事」の2種類があります。
所要時間は工事の内容により異なりますが、派遣工事の場合、戸建で約1〜2時間、マンションだと約30分〜2時間です。
無派遣工事の場合は戸建、マンション問わず約30分〜1時間で完了します。
4.各種機器の接続や設定をおこなう
工事が実施されたら、モデムやWiFiルーター、インターネットに接続したい機器の各種接続や設定をおこないます。
機器の接続や設定が難しい場合、ドコモ光の「ネットトータルサポート」やプロバイダ独自のサポートサービスなどの利用がおすすめです。
電話での機器操作のサポートをしてくれたり、スタッフが自宅まで訪問して設定をサポートしてくれたりすることもあります。
ドコモ光の工事の種類は?

ドコモ光の工事には「派遣工事」と「無派遣工事」の2種類があります。
工事の種類によって作業内容や立ち会いの必要有無、かかる費用や時間などが異なります。
工事の種類がどちらになるかは、自らの希望で決められるものでありません。ドコモ光を利用したい建物の状態によってシステムで自動で決められます。
ここからは、それぞれの工事の特徴について解説していきます。
派遣工事
派遣工事とは、作業員が自宅に訪問し、立ち会いが必要になる工事です。
派遣工事の主な内容は、電柱から光ケーブルを室内まで引き込み、光コンセントを設置するという内容となります。
具体的な工事内容は以下のとおりです。
- 電柱から建物(室内)まで光ケーブルを引き込む
- 光コンセントを設置する
- ONUと接続後、光回線が開通できているか確認
マンションの場合、戸建と異なり光ケーブルを建物内に引き込んだのち、MDF室という配電盤(集合装置)から光ケーブルを部屋に通す作業が必要となります。
基本的にMDF室は施錠されていることが多いため、工事日の前に管理会社やオーナーなどに連絡をし、MDF室を解錠してもらうようにしましょう。
また、県や市が運営する住宅の場合は、事前に各自治体に「模様替え申請書」の提出が求められることがあります。
そのため、各自治体に事前に問い合わせ、詳細を確認しておきましょう。
無派遣工事
無派遣工事とは、作業員の訪問がなく、立ち会いも不要な工事です。
無派遣工事の場合、元々フレッツ光の回線の設備が備わっていることがほとんどです。そのため、電柱から光ケーブルを引き込むことや光コンセントの設置などの作業が不要となり、NTT局内の切り替えのみで完結します。
ドコモ光の工事が実施される当日は、WiFiルーターや使用したい機器などの各種接続・設定をするだけですぐに光回線が使えるようになります。
ドコモ光の工事にかかる費用はいくら?

ドコモ光の工事にかかる費用は、派遣工事と無派遣工事、さらには住宅のタイプが戸建かマンションかでも異なります。
戸建 |
マンションタイプ |
|
派遣工事 |
19,800円 |
16,500円 |
無派遣工事 |
2,200円 |
2,200円 |
※価格は全て税込
注意事項としては、工事や建物の種類を問わず、土日祝などの休日は別途3,300円(税込)の追加料金が発生するということがあげられます。
そのため、工事日は曜日を確認して決定するようにしましょう。
キャンペーン中なら工事費が無料になる場合も
ドコモ光は、随時工事費が無料になるキャンペーンを実施しています。
派遣工事ともなると1万円を超える工事費が発生するため、無料になるのはかなりうれしいですよね。
工事費無料のキャンペーンは不定期で実施しており、予告なく突然終了する場合も多いです。
そのため、キャンペーンを実施していることを確認できたら、早めに申し込みをしましょう。
GMOとくとくBBであれば、工事費無料のキャンペーンをよく実施しているため、工事費を安く抑えたいという人にはおすすめです。
ドコモ光が開通するまでの日数は?

ドコモ光が開通するまでの日数は工事の種類が「派遣工事」か「無派遣工事」であるかで異なります。
一般的に、派遣工事の場合は2週間〜1ヶ月程、無派遣工事の場合は1〜2週間程かかる場合が多いです。
しかし、ドコモ光を申し込む地域や時期によっては1ヶ月近くかかる場合もあります。
ここからは、派遣工事と無派遣工事に分けて、ドコモ光が開通するまでのおおよその日数を解説していきます。
派遣工事の場合は2週間〜1ヶ月程かかる
派遣工事の場合、開通までに早くても2週間、長いと1ヶ月程と遅い場合が多いです。
派遣工事は工事をおこなう作業員の派遣が必要となります。そのため、工事業者の空きがなかなかない場合、その分工事日が遅くなることが多くなります。
とくに、引っ越しの多い3月から4月の時期、ドコモ光が新規開通した地域などはドコモ光の申し込み数そのものが増加傾向にあり、工事までの日数がかかる場合が多いです。
地域や時期によっては1ヶ月以上かかる場合や、なかなか工事日が決まらない場合もあります。
無派遣工事の場合は1〜2週間程かかる
無派遣工事の場合、約1〜2週間と比較的早めの期間で開通される場合が多いです。
なぜなら、無派遣工事の場合はあらかじめ建物内にドコモ光を利用するために必要な設備が備わっており、工事をおこなう作業員の派遣も不要であるからです。
そのため、派遣工事に比べて申し込みの時期によって日数が増えるという心配がありません。
工事まで日数がかかりそうならGMOとくとくBBがおすすめ

出典:ドコモ光ならGMOとくとくBB|クチコミで人気のドコモ光プロバイダー
GMOとくとくBBであれば、お申し込みから最大3ヶ月間無料でポケットWiFiをレンタルできます。
そのため、ドコモ光が開通するまでの日数が長い場合も、「WiFiが使えなくて不便」ということがなくなりますよ。
GMOとくとくBBでポケットWiFiをレンタルするには、ドコモ光申し込み後にGMOとくとくBBから電話がくるタイミングで、「モバイルWiFiレンタル利用希望」と伝えるとよいです。
GMOとくとくBBが気になる人はチェックしてみましょう。
ドコモ光の開通に関するQ&A

ドコモ光が開通するまでの流れは分かったけど、「工事日が決まらないときはどうすればいいんだろう」「工事日には何をすればいいんだろう」といった疑問を持つ人は多いです。
そこで、ここからはドコモ光が開通するまでにあたって、よくある疑問をQ&A方式で解説していきます。
今回は疑問の中でも特に多い、工事に関する内容について取り上げていきます。
なかなか工事日が決まらない場合はどうする?
ドコモ光申し込み後、工事日が未定でなかなか決まらないという場合に取れる方法は2つあります。
1つ目は、定期的にドコモ光サービスセンターに連絡をするという方法です。
基本的に工事日の目処がたった場合はドコモ光サービスセンターから連絡が来ますが、申し込んでから1ヶ月以上時間がたつような場合は週に1回など頻度を決めて連絡を複数回するようにしましょう。
ドコモ光サービスセンターのオペレーターは何人もいます。そのため、オペレーターによって対応が違うこともあり、工事日がなかなか決まらないからなんとか早くしてほしいという意向を伝えれば、対応してもらえることもあります。
2つ目は、一度ドコモ光の申し込みそのものを取り消し、再度新規契約の申し込みをする方法です。
確実に早くなるという方法ではないですが、稀にあとから新規申し込みをした人のほうが工事日が早かったという場合もあります。
ドコモ光サービスセンターに何度も連絡をしてもなかなか改善せず前に進めない、というような場合に試してみるとよいでしょう。
工事はキャンセルできる?
ドコモ光は工事前であれば無料でキャンセルできます。
厳密にいうと、工事のキャンセルというよりは、新規申し込みそのものの取り消しという意味合いになります。
ドコモ光の工事をキャンセルするには、工事日の2日前の午後8時までにドコモ光サービスセンターへの連絡が必要です。そのときに「申し込んでいたドコモ光をキャンセルしたい」と伝えるとよいです。
工事後のキャンセルについては、ドコモ光契約申込書の受領日から8日以内であれば「初期契約解除制度」に基づきキャンセルできます。
ただし、その際は事務手数料や工事費などの費用は返金されないため注意が必要です。
ドコモ光の開通日にやることは?
ドコモ光が開通したら、WiFiルーターやパソコン、スマホなどの使用したい機器の接続や設定をおこないます。
まずは、WiFiルーターとモデムを正しくケーブルを繋いで配線処理をしましょう。その後、WiFiルーターの電源が入ったことを確認したら、WiFiルーターと機器の接続作業に入ります。
パソコンと接続する場合、はじめにプロバイダから届いたユーザーIDとパスワードを入力する必要があります。
スマホであれば、設定アプリのWiFi接続項目から使用するWiFiルーターを選択し、パスワードを入力すれば利用できます。
ドコモ光自体については以下の記事で詳細を記載していますので、気になる人はご確認ください。
ドコモ光における開通までの流れを理解して快適にネットを楽しもう

ドコモ光が開通するまでには、申し込み後にドコモ光サービスセンターへ連絡をし、工事を実施するという流れになります。
また、工事には派遣工事と無派遣工事の2種類あり、工事内容やかかる費用、工事までの日数などは異なります。
ぜひこの記事を読み直し、ドコモ光が開通するまでの流れを理解して、快適にインターネットを楽しんでくださいね。
もしドコモ光を申し込むのであれば、工事費無料のキャンペーンを実施しており、最大約3ヶ月間ポケットWiFiが無料でレンタルできるGMOとくとくBBからの申し込みがおすすめです。
高い工事費を安く抑え、ドコモ光が開通するまでの期間も無料でWiFiを使えるようになりますよ。
GMOとくとくBBが気になる人は以下のサイトからチェックしてみましょう。