ドコモ光は遅いわけではない!主要な原因と10個の対策を徹底解説!

ドコモ光は遅いわけではない!主要な原因と10個の対策を徹底解説!

ドコモ光を使ってみたら、通信速度が遅かった」という声を聞くことがあります。いざ使ってみても、具体的な原因や対策は、なかなか見つけにくいですよね。

ドコモ光は、回線自体が遅いわけではありません。通信速度が遅い原因は、利用者によって異なる利用環境にあります。

この記事では、ドコモ光の通信速度が遅い原因と、その対策方法、他社との速度比較や、通信速度の調べ方、おすすめのプロバイダについてなど、さまざまな改善策について紹介します

ドコモ光の通信環境についてきちんと理解することで、快適なネット環境を整えることができますよ。

目次

【結論】ドコモ光の回線が遅いわけではない

【結論】ドコモ光の回線が遅いわけではない

ドコモ光は、NTT東日本・西日本のフレッツ光回線を利用した、NTTドコモが提供しているプロバイダ一体型のサービスです。

最大速度は、1Gbpsまたは10Gbpsと決して遅くはありません。ではなぜ、ドコモ光を使っている人からは、遅いという話が出てくるのでしょうか。

まず始めに、ドコモ光のサービス内容と、他社の速度と比較したデータについて紹介していきます。

ドコモ光はベストエフォート型サービスになっている

出典:お客様サポート|NTTドコモ公式サイト

出典:お客様サポート|NTTドコモ公式サイト

ベストエフォートとは、日本語で表すと「最大限の努力」という意味になります。つまり、実際の速度は、回線業者でも保証ができないということです。

最大1Gbps」は、技術規格上の最大値になります。回線が混雑せず、周辺機器の処理性能が万全でなければ実現できません。

以下のような口コミもありました。

しかし、「環境次第」で片付けてしまっては、納得できない人もいるでしょう。実際に、どれくらいの速度が出ているのかについても紹介していきます。

ドコモ光と他社の速度を比較

ここからは、みんなのネット回線速度(みんそく)を使用して、他社の回線を比較します。

みんそくによって計測される速度は、インターネットを利用している人のデータを元にした「実測値」です。

本記事では、「下り速度、上がり速度、Ping値」を紹介します。それぞれ、「ダウンロード速度、アップロード速度、応答速度」と解釈してください。

一般的には、10Mbps〜30Mbps程度であれば、ストレスなく通信できます。Ping値は、30ms以下なら十分に速いと体感できる数値です。

計測結果は、以下のとおりです。

回線速度 下り速度 上り速度 Ping値
ドコモ光 226.17Mbps 181.55Mbps 23.32ms
フレッツ光 226.31Mbps 176.31Mbps 24.25ms
ソフトバンク光 262.34Mbps 173.09Mbps 19.6ms
OCN光 234.52Mbps 179.19Mbps 21.71ms
auひかり 366.42Mbps 293.04Mbps 17.28ms
NURO光 462.26Mbps 409.29Mbps 12.29ms

出典:みんなのネット回線速度(みんそく)※2021年4月のデータです。

フレッツ光回線を利用している「ドコモ光、フレッツ光、ソフトバンク光、OCN光」は、似たような数値となっています。

独自回線を使っている「auひかり、NURO光」は、さらに速度が速いです。しかし、どの回線業者も快適に利用できる数値といえます。

ドコモ光の通信速度の調べ方

フレッツ光公式サイトが提供する、「SPEED TEST(速度測定サイト)」 を使えば、NTT区間までの通信速度や、インターネット区間の通信速度の測定が可能です。

また、「速度測定」と検索すれば、さまざまな測定ツールが出てきます。手軽に計測をしたい人は、「インターネット回線の速度テスト | Fast.com」をご利用ください。

ドコモ光の通信速度が遅い原因10選

ドコモ光の通信速度が遅い原因10選

ドコモ光の回線自体が、遅いわけではないということは分かりました。では、ドコモ光の通信速度が遅くなるのには、どういった原因があるのでしょうか。

ここでは、通信速度が遅い原因について紹介します。

  1. 周辺機器(PC、スマートフォン、Wi-Fiルーター)が古い。
  2. 集合住宅のVDSL方式を利用している。
  3. IPv6に対応していない。
  4. 一時的な通信障害が起きている。
  5. 回線が混み合っている時間帯に利用している。
  6. 検索サイト自体に問題がある。
  7. 複数のアプリやソフトを起動している。
  8. 地域や環境によって速度が遅い場合がある。
  9. 規格外のLANケーブルを使用している。
  10. 周辺機器による干渉が起きている。

通信速度が遅い原因を理解すれば、対策や改善策が見えてきます。さっそく、1つずつ見ていきましょう。

1. 周辺機器(PC、スマートフォン、Wi-Fiルーター)が古い

使用しているPCやスマートフォンが古いと、通信速度が速くても処理性能が追いつかない可能性があります

10年前のデバイスとなると、スペックが足りずに通信速度が遅いと感じてしまうかもしれません。

また、Wi-Fiルーター本体が古いことも、通信速度が遅い原因につながります。あまりにも長く利用しているのであれば、動作チェックをした方がよいでしょう。

2. 集合住宅のVDSL方式を利用している

出典:フレッツ光公式|集合住宅の導入工事と配線方式について

出典:フレッツ光公式|集合住宅の導入工事と配線方式について

VDSL方式とは、光回線と電話回線を併用した接続方式です。集合住宅の場合、共用スペースまでは光回線を使用して、各自宅までは電話回線で繋いでいることがあります。

VDSL方式では、最大通信速度が100Mbpsとなります。つまり、ドコモ光を利用しても、10分の1程度しか速度が出ないのです。

この場合、通信速度が遅いと感じてしまうでしょう。

3. IPv6に対応していない

IPv6とは、「Internet Protocol Version 6(インターネット プロトコル バージョン6)」の略称です。いわゆる、インターネットを利用するための最新ルールのようなものになります。

従来までのインターネット環境は、IPv4が基準となっていました。IPv4は、約43億個のIPアドレスを管理できます。

しかし、インターネット利用者の増加に伴い、IPアドレスの枯渇問題が発生。回線が混雑してしまい、通信速度が遅くなる原因となっています。

4. 一時的な通信障害が起きている

通信障害によって、回線が遅くなるケースがまれにあります。この場合、原因は「ドコモ光、もしくはプロバイダ」のどちらか一方です。

ドコモ光で通信障害が起きている場合、NTTドコモ公式サイトにて報告があります。もし、ドコモ光に問題がなければ、契約しているプロバイダのサイトも確認しましょう。

状況が判断できないときには、SNSの情報を確認するのも1つの方法です。ただし、信ぴょう性は期待できないので、参考程度に利用してください。

5. 回線が混み合っている時間帯に利用している

インターネット回線は、夕方から夜にかけて混みやすくなります。時間帯別のドコモ光の通信速度は、以下のとおりです。

回線速度 下り速度 上り速度 Ping値
306.54Mbps 203.16Mbps 20.96ms
277.33Mbps 200.83Mbps 22.74ms
夕方 244.7Mbps 191.84Mbps 23.13ms
204.86Mbps 179.6Mbps 25.92ms
深夜 296.01Mbps 203.5Mbps 21.16ms

出典:みんなのネット回線速度(みんそく)※2021年4月のデータです。

なかでも、夜の時間帯(20:00~22:59)はとくに混みやすくなっています。回線状況によっては、通信速度が遅いと感じてしまうかもしれません。

6. 検索サイト自体に問題がある

アクセスが集中するサイトに滞在しているときは、一時的に繋がりにくい状況になる可能性があります。

また、サイト自体が不具合によってアクセスできなくなっているかもしれません。他のサイトもチェックしてみましょう。

7. 複数のアプリやソフトを起動している

1つのデバイスで、複数のアプリやソフトを起動することも、通信速度や動作が遅くなる原因の1つです。

近年のPC・スマートフォンは、複数のアプリやソフトを同時に起動して使えます。便利ではありますが、使いすぎると本体に負荷をかけてしまうでしょう。

8. 地域や環境によって速度が遅い場合がある

フレッツ光回線は、全国に対応しています。しかし、どこでも快適に利用できるわけではありません

NTTドコモが公表している、電波が弱くなりやすい場所は以下のとおりです。

  • 地下
  • ビルや家などの建物の中
  • ビルとビルの間
  • トンネルの中
  • 車の中
  • 土地の起伏が激しいところ

出典:NTTドコモ公式サイト

不安な人は、各ドコモショップ、またはドコモ インフォメーションセンターに問い合わせましょう。

対応エリアを確認したい人は、NTT東日本・西日本のホームページから、エリア検索を利用してください。

9. 規格外のLANケーブルを使用している

LANケーブルには、通信速度に合わせたカテゴリ(CAT)という分類があります。ドコモ光は、1Gbpsに対応したLANケーブルを使わないと、本来の速度を活かすことができません

LANケーブルのカテゴリは、以下のように分類されています。

カテゴリ 最大通信速度 伝送帯域
CAT 8 40Gbps 2000 MHz
CAT 7A 10Gbps 1000 MHz
CAT 7 10Gbps 600 MHz
CAT 6A 10Gbps 500 MHz
CAT 6 1Gbps 250 MHz
CAT 5e 1Gbps 100 MHz
CAT 5 100Mbps 100 MHz

出典:サンワサプライ株式会社

昔からLANケーブルを変えていないという人は、CAT 5(100Mbps)のLANケーブルを使っている可能性があります。その場合、通信速度は遅くなってしまうでしょう。

10. 周辺機器による干渉が起きている

Wi-Fiルーターの近くに、電子レンジのような電磁波を使用する家電があると、電波干渉を起こして通信速度が遅くなってしまいます。

無線LANの周波数は、2.4GHz帯です。同様に、電子レンジの電磁波も2.4GHz帯の周波数となります。

電波干渉は、複数の同じ周波数が、限られた帯域を奪い合うことで起こります。また、無線LANシステムに異なる電磁波が重なって、システムに悪影響を与えているとも考えられているようです。

Wi-Fiルーターの近くに、電子レンジを設置していないか確認をしましょう。

ドコモ光の通信速度が遅いときの対策10選

ドコモ光の通信速度が遅いときの対策10選

ドコモ光の通信速度が遅い原因を見ると、身近なことから、意外と知らなかったことまで、いろいろな原因があったのではないでしょうか。

ここでは、具体的にどのような対策ができるのか紹介します

  1. PC、スマートフォン、Wi-Fiルーターを再起動する
  2. PC、スマートフォンの容量を減らす
  3. 利用していないアプリやソフトを閉じる
  4. IPv6に対応したプロバイダ・Wi-Fiルーターに変更する
  5. LANケーブルの「カテゴリ」を確認する
  6. 有線接続を利用する
  7. Wi-Fiルーターの近くで端末を使用する
  8. アクセスポイントを変更する
  9. 5GHz帯のチャンネルを使用する
  10. PC、スマートフォンを買い替える

ドコモ光は、しっかり対策をすることで快適に利用できます。原因を特定して、通信速度を改善しましょう。

1. PC、スマートフォン、Wi-Fiルーターを再起動する

今すぐに実行できる対策として、周辺機器の再起動をしてみましょう

周辺機器は、稼働し続けていると調子が悪くなることがあります。とくに、ソフトウェアの動作不良は、原因を特定できないケースが多いです。

調子が悪いときには、「とりあえず再起動してみる」ことが、有効な対策となります。念のため、バックアップをとっておくとよいでしょう。

2. PC、スマートフォンの容量を減らす

PCやスマートフォンの容量を使いすぎていると、動作や通信速度が遅くなってしまいます。定期的に、不要なデータを削除しましょう

しかし、「大事な写真や動画は消したくない」という人もいるかもしれません。データを消したくない人は、外付けハードディスクにデータを移すのがおすすめです。

写真、動画などを、外付けハードディスクに移すことで、データを消さずにデバイスの容量を軽くできます。

また、GoogleやAmazonが提供しているドライブを利用することでも、容量を軽くすることが可能です。

3. 利用していないアプリやソフトを閉じる

定期的に、使用していないアプリやソフトを閉じましょう。スマートフォンを使っていると、ついSafariやChromeのブラウザをそのままにしてしまう人が多いです。

デバイスの負担を減らすことで、安定した通信速度を体感できます。

4. IPv6に対応したプロバイダ・Wi-Fiルーターに変更する

IPv6対応のプロバイダ・Wi-Fiルーターに変更すれば、時間帯を気にせずに安定した通信速度でネット回線が利用できます。

ドコモ光なら、自由にプロバイダの変更が可能です。ドコモ光の通信速度を向上させたいのであれば、速度に定評がある「GMOとくとくBB」をおすすめします

GMOとくとくBBについては、後ほど紹介します。

5. LANケーブルの「カテゴリ」を確認する

LANケーブルが、現在使用している光回線に適切であるのか確認をしましょう。ドコモ光であれば、最大通信速度1Gbpsに対応しているLANケーブルを使用します

ドコモ光 10ギガ」を利用するなら、10Gbpsに対応しているLANケーブルを選びましょう。

LANケーブルのカテゴリの調べ方

LANケーブルのカテゴリは、ケーブル本体に「CAT〇〇」と表記されています。ただし、メーカーによっては、表記されていない場合もあります。

そのようなときは、「ケーブルの配線規格名」で、ある程度は把握できます。

カテゴリ 配線規格名
CAT 8 ANSI/TIA-568.C-2-1
CAT 7 / CAT 7A ISO/IEC 11801
CAT 6A ANSI/TIA-568-B.2-10
CAT 6 ANSI/TIA/EIA-568-B.2-1
CAT 5e ANSI/TIA/EIA-568-B.2
CAT 5 ANSI/TIA/EIA-568-B.1

出典:サンワサプライ株式会社

配線規格は、順次更新されます。あくまで一例として参考にしてください。

6. 有線接続を利用する

Wi-Fiで接続するより、有線接続を利用した方が、速度が向上する可能性が高いです。Wi-Fiで十分な速度を体感できていないのであれば、試してみましょう。

とくに、回線の遅延が致命的になるオンラインゲームでは、有線接続にした方が通信速度が安定します。

7. Wi-Fiルーターの近くで端末を使用する

Wi-Fiルーターから遠ざかるほど、通信速度は遅くなってしまいます。なるべく、Wi-Fiルーターの近くでPC・スマートフォンを利用しましょう

どうしても、Wi-Fiルーターの近くで使えないのであれば、Wi-Fi中継器を使ってみてください。

Wi-Fi中継器は、Wi-Fiの電波を強化することができるアイテムです。Wi-Fiルーターと距離が離れていたり、電波が弱かったりするときなどに役立ちます。

8. アクセスポイントを変更する

アクセスポイントとは、無線でPC・スマートフォンといった、複数の無線LAN(Wi-Fi)機能付きの端末を、家庭内LANに接続するためのアイテムです。

近年のモデムには、ルーター機能がついているものが多く、いわゆる2重ルーターになってしまう場合があります。

この状態では、本来の速度を活かすことができません。2つのルーターを使用するときは、1つをアクセスポイントとして利用しましょう

9. 5GHz帯のチャンネルを使用する

Wi-Fiの設定を5GHzのチャンネルに切り替えることで、近所のルーターや電子レンジの周波数に干渉せず、安定してWi-Fiを使用することができます

しかし、5GHzの帯域は壁といった障害物に弱いため、環境によってはデメリットです。ルーターの近くでPC・スマートフォンが使える環境であればおすすめします。

10. PC、スマートフォンを買い替える

Wi-Fiの通信速度が速くても、PC・スマートフォンのスペックが追いついていなければ、安定した通信速度は体感できません。

10年以上前の端末を使っているという状況であれば、最新モデルへ買い替えを検討しましょう

ドコモ光のプロバイダは「GMOとくとくBB」がおすすめ

ドコモ光のプロバイダは「GMOとくとくBB」がおすすめ

出典:速いドコモ光なら GMOとくとくBB

3年連続「2019年度『v6プラス』最優秀パートナー賞」を受賞している「GMOとくとくBB」。

ドコモ光の通信速度を十分に発揮したい」という人におすすめです。GMOとくとくBBには、以下の3つの特徴があります。

  1. 次世代技術「v6プラス」を採用している。
  2. v6プラスに対応したWi-Fiルーターを無料でレンタルしている。
  3. 速度が遅かったらポイントをプレゼント。

それぞれの特徴について、紹介していきます。

次世代技術「v6プラス」を採用している

出典:速いドコモ光なら GMOとくとくBB

出典:速いドコモ光なら GMOとくとくBB

v6プラスとは、本来ならば回線が混雑するポイントを通らず、快適にインターネットが使えるIPv6(IPoE)を利用したサービスです

さらに、IPv6で通信を行いながら、IPv4アドレスでの通信も行える「IPv4 over IPv6」という接続方式も採用しています。

回線が混雑する」「通信速度が遅い」と悩みたくない人には、v6プラスがおすすめです。

v6プラスに対応したWi-Fiルーターを無料でレンタルしている

出典:速いドコモ光なら GMOとくとくBB

出典:速いドコモ光なら GMOとくとくBB

ドコモ光を契約していれば、v6プラスに対応してるWi-Fiルーターが0円でレンタルできます

Wi-Fiルーター本体にもこだわっており、GMOとくとくBBの基準に満たない製品は提供していません。

面倒な設定がいらない手軽な製品を扱っているので、Wi-Fi初心者でも安心です。

速度が遅かったらポイントをプレゼント!

GMOとくとくBBは、速度が100Mbpsを下回った場合、100円相当のGMOポイントをプレゼントしています

ただし、ポイントを受け取るには申請が必要です。以下の手順にて、申請してください。

  1. GMOとくとくBBが指定する速度判定サイト(Studio Radish)で速度を計測する。
  2. 計測結果をスクリーンショットで撮影する。
  3. 専用フォームに計測画像を提出する。
  4. 翌月、ポイントが配布される。

適用条件は、GMOとくとくBBのドコモ光 「v6プラス」を契約している人です

また、申請はひと月に1度しかできません。詳しくは、GMOとくとくBBの公式サイトを確認をしましょう。

▼さらにお得なGMOとくとくBBに関する情報は、以下の記事もご参考ください。

エキサイトモバイルVSGMOとくとくBBモバイル

必見!エキサイトモバイルWiFiとGMOとくとくBBWiMAXを徹底比較!

2021.1.7

ドコモ光が遅いなら「NURO光」がおすすめ

ドコモ光が遅いなら「NURO光」がおすすめ

出典:光回線インターネット NURO光公式サイト

やっぱりドコモ光の速さに納得がいかない」「ほかにおすすめの光回線はないの?」本記事を読んで、このような結論に至った人もいるのではないでしょうか。

圧倒的に速いネット回線を利用したいというのであれば、標準の下り速度が日本最速の2Gbpsとなる「NURO光」がおすすめです

ゲームや動画のダウンロードをする機会が多い人にとっては、ダウンロード時間が大幅に軽減できるでしょう。

ただし、提供エリアが限られています。利用を検討する際には、必ず公式サイトを確認してください。

出典:光回線インターネット NURO光公式サイト※2021年4月の提供エリア
出典:光回線インターネット NURO光公式サイト※2021年4月の提供エリア

本サイトでは、NURO光のメリットについて、速度や料金、評判も含めて紹介しています。より詳しく知りたい人は、下記の記事をチェックしてください。

NURO光はメリットは5つ!速度・料金や気になる口コミ・評判は?

2020.9.1

ドコモ光が遅い原因を解決して快適に利用しよう

ドコモ光が遅い原因を解決して快適に利用しよう

ドコモ光は、遅い原因を理解して正しく対策をすれば、快適に利用できるインターネット回線です

ドコモユーザーであれば、ドコモ光割が使える唯一のインターネット回線でもあります。「携帯料金もお得に利用したい」という人は、満足できるでしょう。

ただし、どんなに対策をしても、環境次第では納得できる通信速度に至らないことも事実です。大事なのは、自分に合ったインターネット回線を見つけることではないでしょうか

当サイトでは、他社の光回線についても紹介しています。光回線についてもっと詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

光回線の種類サムネイル

【意外と単純】光回線の種類はいくつある?それぞれの特徴や違いを解説

2021.4.7