【結論】ドコモへの乗り換えはオンラインショップからがお得

ドコモへの乗り換えを検討中ですね?

せっかく乗り換えるなら、少しでもお得に乗り換えたいですよね。

結論から言いますと、乗り換える際はオンラインショップを経由したほうがお得になるんです。

なぜなら限定の特典があったり、契約が安く済ませられるからです。

ここではその特典の内容から、オンラインショップでの契約の流れまで詳しく解説していきたいと思います。

是非この記事を参考に、お得に乗り換えてくださいね。

1.オンラインショップからの方がお得な理由

パソコンの画像

ではなぜオンラインショップからの方がお得なのか、早速その理由を見ていきたいと思います。

お得な理由は以下の3つです。

  1. オンライン申し込み限定の特典がある
  2. 事務手数料・頭金がいらない
  3. 在庫の心配がない

上記の中でも最大のメリットは、事務手数料・頭金がいらないことです。

ドコモ自体もオンラインショップでの契約を推奨しているので、オンラインを利用した方がお得になるようにしているという事ですね。

それでは、1つずつ解説していきます。

1−1.オンライン申し込み限定の特典がある

ドコモの特典の画像

まず最初の理由は、「オンライン申し込み限定の特典があるから」です。

特典内容は、ドコモオンラインショップで対象機種を購入された方の中から、抽選で10人に1人dポイント3,000ポイントがプレゼントされると言ったものです。

10分の1の確率なので、もらえる確率は十分にありますね。

対象機種

iPhone、iPad、スマートフォン、Google Pixel、タブレット、ケータイ、らくらくホン、キッズ・ジュニア、データ通信製品

1−2.事務手数料・頭金がいらない

2つ目の理由は、「事務手数料・頭金がいらないから」です。

通常、店舗で契約をしようとすると事務手数料と頭金が発生してしまいます。

これら2つの料金は、以下の通りです。

  • ドコモに対する手数料:3,000円
  • 店舗に対する手数料(頭金):基本5,000円〜

頭金は基本5,000円という店舗がほとんどですが、それ以上の頭金を取る店舗もあるので注意したいですね。

そして、これら2つを合わせると8,000円以上にもなってしまいます。

しかしオンラインショップなら、これらの料金がひとつも発生しません。

よりお得になる大事なポイントですので、しっかりと覚えておいてくださいね。

1−3.在庫切れの心配がない

3つ目の理由は、「在庫切れの心配がないから」です。

「店舗で申し込んだはいいが欲しいスマホが在庫切れだった…」なんて経験はありませんか?

店舗での在庫には限りがあり、さらに新しく出た新機や人気の機種だとすぐに品薄状態になってしまいます。

しかし、オンラインショップではそのような心配はいりません。

新機種まで常に在庫が用意されているため、何週間も待つハメにならなくて済みます。

2.オンラインショップの注意点

お得なオンラインショップでの乗り換えにも、注意するべきポイントがあります。

オンラインショップなので当たり前ですが、以下の2つには注意しましょう。

  1. 店員に相談できない
  2. スマホ端末の実物が見れない

以上のような、直接のやり取りではないからこそ発生するデメリットがあります。

慎重な性格な方なんかは特に注意しなければいけませんね。

それでは、ひとつずつ解説していきます。

2−1.店員に直接相談できない

オンラインショップで一番気になるのが、「店員に相談できない」ことへの不安だと思います。

ネットに関しての知識があまり無い方だと、途中で詰まってしまうかもしれません。

その時にお店の人に直接聞けないというのはデメリットですし、何より時間がかかってしまうことでしょう。

普段からスマホを使いこなしている方なら問題ないですが、そうでない場合の方は誰かと一緒に相談しながら進めるのがいいでしょう。

2−2.スマホ端末の実物が見れない

オンラインショップの場合は、もちろんですがスマホの実物を見ることができません。

そのため、同時に機種変更も考えている方は特に注意が必要です。

サイズ感や感触を一度は手にとって確認したいですよね。

オンラインショップは限りある写真からしか確認できないので、気をつけるべきポイントとして覚えておきましょう。

2−2.発送に時間がかかる

最後に注意していただきたいのが、端末の発送に時間がかかることです。

MNP乗り換えの場合、本人確認が完了してから発送まで10日間ほどかかってしまいます

また、状況によってはそれ以上の日数を待たされる可能性もありますので、注意しておきましょう。

3.オンラインショップを使った人の口コミ

ここでは、実際にオンラインショップを使って乗り換えをした人の口コミをご紹介します。

初めてオンラインショップで乗り換えを行なった方の口コミもありますので、ぜひ参考にしてみてください。

早速その口コミをみていきましょう。

初めてオンラインショップを使った方の口コミ

初めてオンラインショップを使った方の口コミです。

ドコモの店舗では待たされるからとオンラインでの乗り換えに変えたようです。

最初は多少の不安はあっても、自分で調べることができればこの方のようにデータ移行ができます。

オンラインショップをキャンセルした口コミ

オンラインショップをキャンセルした方の口コミです。

この方は、端末を予約したが待たされすぎてキャンセルに至ったようです。

お互いの顔が見えないと、相手の対応には敏感になってしまいますね。

オンラインショップの方が乗り換えがスムーズという口コミ

店舗よりオンラインショップでの乗り換えの方がスムーズだという口コミです。

確かに店舗での乗り換えの場合、移動時間や事務手続きでどうしても時間がとられてしまいますよね。

ですので、自分でサクサクっと決めてしまいたい方にも、オンラインショップでの乗り換えがおすすめですね。

4.ドコモへの乗り換えを3STEPで解説!

続いてドコモへ乗り換えるための流れを解説します。

乗り換えの流れは以下の3つのステップとなります。

  1. MNPの予約番号を発行する
  2. オンラインショップで契約する
  3. 郵送されるのを待つ

「1.MNPの予約番号を発行する」のMNPとは、乗り換え後も前と同じ電話番号を使えるようにするという意味です。

乗り換える際はほとんどの方が、MNPでの乗り換えを選びます。

重要な単語ですので覚えておいてくださいね。

それでは、流れの解説に入っていきましょう。

4−1.MNPの予約番号を発行する

MNPを行うには、MNP番号を乗り換え先のドコモに伝えなければいけません。

そのためには、あなたのMNP番号を取得する必要があります。

その方法はとても簡単で、MNP予約受付センターへ電話をかけるだけです。

MNP予約受付センター:0077-75470

こちらの番号に電話をかけ、「MNP番号を取得したい」と伝えましょう。

MNPについての説明が終わると、MNP番号が口頭で伝えられます。

4−2.オンラインショップで契約する

MNP番号を取得したら、オンラインショップで乗り換えの申し込みをします。

公式ホームページで契約を申し込み、案内に沿って入力していきましょう。

4−3.郵送されるのを待つ

オンラインショップで契約したあと、機種変更した場合はスマホが郵送されてきます。

郵送されたスマホを開通処理をし、使える状態になった瞬間に前のキャリアが解約となります。

以上で乗り換えは完了です。

5.ドコモより安く使いたい人は格安SIMがおすすめ!

ドコモのお得な乗り換え方をお話ししてきました。

お得にできたと言っても、やはり大手キャリアですから月額は高いです。

お得にドコモに乗り換える方法はあっても、とにかく月額を安くしたいという方には大手キャリアはおすすめしません。

そこでおすすめしたいのが、格安SIMです。

格安SIMは、とにかく安いキャリアだとイメージしてください

ここでは、そんな格安SIMの中からおすすめのキャリアを3つ紹介します。

5−1.ワイモバイル

ワイモバイルの画像

まずご紹介するのは、Softbankの子会社でもあるワイモバイルです。

子会社ということで、イメージキャラクターには猫が使用されています。

そんなワイルモバイルは、料金もかなりお安くなっていますが何と言ってもその特徴は通信速度の早さ。

ワイモバイル独自の回線を使用し、大手キャリア並みの通信速度を誇っています

5−2.UQモバイル

uqモバイルの画像

次にご紹介するのは、UQコミュニケーションズが運営しているUQモバイルです。

通信速度はワイモバイル並みの速さを出し、格安SIMの中でもトップに入ります。

また節約モードに切り替えることも可能で、SNSを使ってもデータを消費することはありません

さらに家族割もあるので、複数で契約すればさらにお得になります。

5−3.楽天モバイル

楽天モバイルの画像

最後にご紹介するのは、楽天が運営している楽天モバイルです。

楽天モバイルの特徴は、データ量を使い切ったとしてもその後もデータが使い放題ということ。

また楽天ポイントでも支払いができることも特徴で、楽天ユーザーにもおすすめな格安SIMとなっています。

普段からポイントを上手に活用している方にはとってもおすすめです。

6.まとめ

ドコモについて詳しく説明してきましたが、最終的には格安SIMが一番お得という結論になりました。

実際に格安SIMの価格の安さに気づき、格安SIMに移行している人は増えてきています

何を選ぶべきか今一度じっくり考えて、あなたに合ったものを利用していきましょう。

そのためにも、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。