らくらくスマートフォンはドコモが取り扱いしている高齢者向けのスマートフォンで、シンプルな操作、大きな文字およびアイコンの表示など、高齢者が操作しやすいように配慮されています。
しかし、たとえ高齢者であっても、なかには使いにくいと感じる人もいます。
らくらくスマートフォンに向いているのは、あまりアプリを使わず通話がメインの人や、スマートフォンの利用に不安がある人と言えます。
そのため、自分にとってらくらくスマートフォンが適しているか判断したうえで、買い替えを検討するのがおすすめです。
この記事では、らくらくスマートフォンの概要や使いにくいとの評判があがる理由、おすすめな人などを紹介します。
らくらくスマートフォンへ機種変更する際には便利でお得なドコモのオンラインショップを利用してくださいね。
目次
らくらくスマートフォンの特徴

らくらくスマートフォンは大きな文字やシンプルなホーム画面が特徴。またタッチパネルには誤操作を防ぐ機能がついています。
まずは、基本的な特徴の他、通常のスマートフォンとの違いも見ていきます。通常のスマートフォンとらくらくスマートフォンのどちらを選ぶか検討するうえでの参考にしてください。
らくらくスマートフォンの主な機種
一口にらくらくスマートフォンといっても、現在は複数の種類が販売されています。

らくらくスマートフォンと同じようにご年配の人をターゲットに開発された、あんしんスマホやガラケータイプのらくらくホンも提供されています。
それぞれの価格や機能の違いは次のとおりです。
機種名 | KY-51B | F-52B | F-42A | F-01M |
通称 | あんしんスマホ | らくらくスマートフォン | らくらくスマートフォン | らくらくホン |
タイプ | スマートフォン | スマートフォン | スマートフォン | ガラケー |
価格(税込) | 41,976円〜 | 51,744円〜 | 41,976円〜 | 38,016円〜 |
ディスプレイサイズ | 6.1インチ | 5.0インチ | 4.7インチ | 3.0インチ |
カメラ画素 (アウト/イン) |
4,800万/800万 |
1,310万・190万/810万 | 1,310万/500万 | 810万/なし |
重量 | 171g | 153g | 143g | 129g |
最新機種のKY-51Bは画面が大きく、またカメラの画素数も大幅に増えているのが特徴。ご年配の人にも使いやすく、また鮮明な画像・映像を撮影できます。
また、現在でもガラケータイプのF-01Mも販売されています。スマートフォンがどうしても苦手という人は、こちらを検討してみましょう。
らくらくスマートフォンとスマートフォンの違い
ドコモのご年配の人向けの携帯電話は、以前はガラケータイプのらくらくホンのみでしたが、現在はスマートフォンタイプのらくらくスマートフォンが主流です。
通常のスマートフォンと比較して画面や文字が大きい、シンプルなホーム画面などの違いがあります。ここからは、らくらくスマートフォンとスマートフォンの違いを見ていきましょう。
画面表示や文字が大きい
らくらくスマートフォンは最新機種のKY-51Bで画面サイズが6.1インチと、通常のスマートフォンと比較しても画面が大きめ。iPhoneで言うと最新機種のiPhone13と同等のサイズです。
また、表示フォントも基本設定で大きく作られていて、設定を変えればさらに拡大が可能。老眼などにより近くの小さな文字が見づらいケースが多いご年配の人に配慮されています。
タッチパネルの誤操作を防ぐ機能
らくらくスマートフォンは、通常のスマートフォンのようにタッチしただけでは反応しません。軽く触ると選択した部分に白い枠がつきます。
その状態からさらに画面を「押し込む」ことで振動と共に反応し、選択したアプリの起動や画面遷移がおこなわれます。
ちょっと触っただけでは反応しないため、誤ってタッチすることによる誤作動が起きにくい仕組みになっているのです。
ホーム画面がシンプル

らくらくスマートフォンは通常のスマートフォンと比較してホーム画面がシンプル。通常のスマートフォンは機能性の充実に軸足が置かれているため、多数のアプリが並びます。
対してらくらくスマートフォンは基本的な機能の大きなアイコンが並んでいるだけ。スマートフォンの操作に不慣れでも、一目で使いたい機能を選択できる工夫がほどこされているのです。
らくらくスマートフォンは使いにくい?

ご年配の人に配慮されているらくらくスマートフォンですが、一部のユーザーからは使いにくいという口コミや評判もあがっています。
皮肉にもご年配の人を意識して開発した、シンプルで独特な画面や操作方法が使いにくさの要因になっているようです。ここからは、らくらくスマートフォンが使いにくいと評価される背景を見ていきましょう。
特徴的なホーム画面が分かりにくい
らくらくスマートフォンは、通常のスマートフォンとホーム画面の構成が異なります。
自分でインストールしたアプリは表示されませんし、基本的なツールのアイコンも表示は大きいですが、通常のスマートフォンとはやや見た目が異なります。
とくに以前からドコモのスマートフォンを使用していた人は、両者のホーム画面や表示されるアイコンの違いに戸惑う人も少なくありません。その結果、シンプルにしたはずのホーム画面がかえって分かりにくいと感じてしまうのです。
アプリの起動が面倒
らくらくスマートフォンは、通常のスマートフォンと同様に自分でアプリをインストールできます。しかし、シンプルな操作性を優先した結果、ホーム画面をカスタマイズして必要なアプリをホーム画面に並べることができません。
らくらくスマートフォンでアプリを起動するためには、ホーム画面下部から「ダウンロードしたアプリ」を起動して、アプリを探す必要があります。アプリを頻繁に使うには面倒な仕組みと言えるでしょう。
まれに若者でもシンプルな機能を求めてらくらくスマートフォンを検討する人がいますが、アプリを複数インストールして使用する人などは、かえって混乱するリスクがあるので、やめておいたほうがよいでしょう。
家族などが操作を教えるのが大変
ご年配の人の家族は、通常のスマートフォンを使っている可能性が高いでしょう。
その場合、家族は誰もらくらくスマートフォンを知らないことになります。らくらくスマートフォンは通常のスマートフォンとホーム画面の構成や操作性に違いがあるため、使用したことがない人には操作方法が分からないのです。
ご年配の人が操作や設定にとまどったときに、子供などに操作方法を聞くケースは少なくありません。しかし、らくらくスマートフォンは、その特徴ゆえに、他の家族では操作が分からず、うまく教えられない可能性が高いのです。
押し込み式の操作方法のため早打ちができない
らくらくスマートフォンは押し込み式の操作方法により、誤作動を防ぐ仕組みとなっています。誤ったスマートフォンの操作は思わぬトラブルにつながるリスクもあるため、安全性を優先しているのです。
しかしその分、次々とアイコンをタッチしてスピーディに操作することはできません。ご年配の人のなかにもスマートフォンで長文を打つ人はいますが、そうしたケースではらくらくスマートフォンには使いづらさを感じるでしょう。
らくらくスマートフォンはどういう人におすすめ?

らくらくスマートフォンは、人によっては「使いにくい」と感じる可能性があると分かりました。
ここまで紹介した特徴や「使いにくい」という評判が上がる原因を踏まえて、らくらくスマートフォンが向いている人、向いていない人を整理しました。
自分がどちらに当てはまるか考えたうえで、使用するスマートフォン選びに役立ててください。
らくらくスマートフォンに向いている人
らくらくスマートフォンは次のような特性を持つ人に向いています。
- アプリは利用せずに、主に通話を利用する人
- 今後もずっとらくらくスマートフォンを利用したい人
- スマートフォン初心者で使用に不安がある人
らくらくスマートフォンは、アプリを自分でインストールして利用するには使いにくい部分もあります。
一方で、そもそもアプリを頻繁に利用せず、通話やLINEなどで親族や友人との連絡手段としてスマートフォンを利用する人にとっては、むしろホーム画面がシンプルな分らくらくスマートフォンのほうが使いやすいでしょう。
なお、らくらくスマートフォンでLINEを使う方法については、こちらの記事で紹介しているので参考にしてください。
また、通常のスマートフォンとらくらくスマートフォンの操作性の違いに戸惑い、使いにくいと感じる人も少なくありません。もし今後もらくらくスマートフォンを使い続けるのであれば、両者の違いを気にすることはないので、この使いにくさも感じずに済みます。
最後に、スマートフォン初心者であれば機能はシンプルなほうが、操作を覚えるうえでスムーズです。初心者が複雑なアプリを頻繁に使うことも考えにくいため、らくらくスマートフォンでスマートフォンデビューするのがおすすめです。
らくらくスマートフォンはドコモのオンラインショップで購入するのが便利なうえ、手数料などもお得になるのでぜひチェックしてみてください。
らくらくスマートフォンに向かない人
次のような特徴を持つ人は、らくらくスマートフォンはおすすめできません。通常のスマートフォンの購入を検討しましょう。
- 多くのアプリを利用したい人
- 他のスマートフォンに今後機種変更をしていきたい人
- 利用頻度が高くスピーディに操作する人
多くのアプリを利用する人にとってらくらくスマートフォンは不便です。現在はご年配の人向けのSNSや情報アプリなども増えてきているため、アプリを頻繁に利用するご年配の人も珍しくありません。
そのような場合には、らくらくスマートフォンを購入するのはやめておき、スマートフォンを文字を大きめに設定するなどして使用するのがよいでしょう。
また、今後スマートフォンの機種変更を想定している人にも、らくらくスマートフォンはおすすめできません。
スマートフォンから、らくらくスマートフォンに変えるときに、操作性の違いに使いにくさを感じるように、らくらくスマートフォンから他のスマートフォンに変更するときにも使いにくさを感じてしまうでしょう。
最後に、長文を打ち込む機会があるなど、スピーディに操作したい人にも不向きです。らくらくスマートフォン特有の押し込み式のタッチパネルでは、普通のスマートフォン並みに高速操作することは困難でしょう。
シニアにおすすめのスマートフォンを知りたい人は、下記の記事をぜひ参考にしてくださいね。
らくらくスマートフォンが使いにくいかは、スマートフォンの使い方次第

ご年配の人向けのスマートフォンであるらくらくスマートフォンは、大きな文字・画面表示やシンプルなホーム画面が特徴。また、押し込み式のタッチパネルは誤操作によるトラブル防止に役立っています。
しかし、一部の人からはらくらくスマートフォンが使いにくいという評判や口コミもあがっています。
とくにアプリを頻繁に使用する人、高速操作をする人には、らくらくスマートフォンは不向きでしょう。
一方で、通話をメインにする人や、初めてスマートフォンを使う人はらくらくスマートフォンがおすすめです。
自分のスマートフォンの使い方を振り返ったうえで、自分に合ったスマートフォンを選択しましょう。