「どうせなら、軽くて持ち運びのしやすいノートパソコンが欲しい」
と思いませんか?
ノートパソコンは機種により、性能や価格など差がありますが、重量も幅広く差があります。
その差は、4kgもする重いノートパソコンもあれば、600g前後の軽いノートパソコンもあるほど。
ノートパソコンを誤って落としてしまった時、軽いノートパソコンのほうが故障率が低いと言う利点もあるので重量面を意識することは大切です。
どうせなら軽いノートパソコンが欲しいとは思いますが、ただ軽さだけを重視して性能や品質が低ければ意味がありません。
そこでこの記事では、軽さを重視しつつも性能や品質も高いおすすめのノートパソコンを厳選。
この記事で紹介していないノートパソコンからも選ぶことができるよう、選び方についても言及していますので、是非参考にしてみてくださいね。
当サイトからの紹介で、NECのPCを購入すると最大35%割引キャンペーン中
現在、当サイトからのアクセスでNECのパソコンを購入すると最大35%の割引が受けれるキャンペーンを行っています。

新製品はもちろん過去の製品でも割引を受けることが可能で、料金にすると5万円以上の割引になることも。
NECパソコンの購入を検討しているのであれば、是非こちらから購入を検討してみてくださいね。
\期間限定最大35%割引/
目次
1.軽いノートパソコンを選ぶ4つのポイント

まず初めに、軽いノートパソコン選びで重要となる以下のポイントについて見ていきましょう。
ポイント1.目安となる重量

軽量なノートパソコンを選ぶのであれば、重量1.5kg以下を目安に選ぶとストレスも感じにくいでしょう。
ノートパソコンの重量は、重い物で4kgほどのものもありますが軽い物であれば600g程度のものもあります。
「数字で見てもそこまで重さの違いが想像できない」という人は、ペットボトルや牛乳パックを頭に思い浮かべてください。
重さ | 例 |
---|---|
500g | 500ミリリットルのペットボトル1本 |
1kg | 1リットルのペットボトル1本 1リットルの牛乳パック1本 |
2kg | 2リットルのペットボトル1本 |
4kg | 2リットルのペットボトル2本 |
「600gのノートパソコン」と「4kgのノートパソコン」の重量差は、大体『500ミリリットルのペットボトル1本分』と『2リットルのペットボトル2本分』の重量差ということになります。
こう考えると、結構な重量差に思えてきますね。
これは筆者の個人的な感想ですが、2リットルのペットボトルって1本でも結構重く感じます。
一度、身近にあるペットボトルなどをバッグに詰めて、実際にノートパソコンを持ち運びする際どの程度の重さになるのか知っておくと失敗のないパソコン選びができるのでおすすめです。
ポイント2.画面サイズ

基本的には11インチ以上のノートパソコンを選ぶようにしましょう。
軽いノートパソコンを選んでいると、どうしてもノートパソコン自体のサイズも小さくなっていきます。
サイズが小さくなると画面もキーボードも小さくなるので、作業のしやすなにも影響が。
ノートパソコンの画面サイズの一覧を以下に掲載しています。
画面サイズ | 横幅(cm) | 縦幅(cm) |
---|---|---|
11インチ | 24.3 | 13.7 |
12インチ | 26.5 | 14.9 |
13インチ | 28.7 | 16.2 |
14インチ | 30.9 | 17.4 |
15インチ | 33.2 | 18.7 |
16インチ | 35.4 | 19.9 |
軽量で持ち運びのしやすいノートパソコンであれば、11インチ以上15インチ以下ほどをおすすめします。
16インチや17インチ以上のものは、あまり持ち運びをせず固定の場所で利用する場合におすすめです。
逆に11インチ以下のサイズとなると、キーボードが小さくなり作業用途ではあまりおすすめしません。
ポイント3.性能面

軽量で小型だからといって、性能面で妥協しないようにしましょう。
ノートパソコンは機械製品ですので、当然発熱します。
軽量な小型パソコンの場合、排熱用ファンの小型化などにより排熱面が弱くなりがちです。
高性能なパーツを利用するとその分発熱量も多くなるので、排熱性能の低いノートパソコンでは性能も控えめになってしまいます。
とは言っても、数ある小型ノートパソコンの中では発熱面も意識しつつ軽量化を実現してあるモデルもあるので、小型で軽量だからと言って性能面で妥協はしないようにしましょう。
ポイント4.officeなど付属ソフトの有無

仕事などでノートパソコンを利用する人の中では、ワードやエクセルといったofficeソフトを利用する人も多いのではないでしょうか。
パソコンによってはofficeが付属していないパソコンもあるため、選ぶ際には付属してあるか確認するようにしましょう。
逆に、officeが必要ない人も注意が必要です。
office自体のソフトの価格は2万円前後のため、必要のない人にとっては余分な2万円となってしまうからです。
最近では、購入時にofficeが必要かどうか選べる販売サイトも多いので、必ず確認を忘れないようにしましょう。
もしofficeが付属していないパソコンの場合、あとから別売りのofficeを購入することも可能です。
2.おすすめの軽いノートパソコン5選

ここからはおすすめの軽量なノートパソコンを、様々な用途ごとに紹介していきます。
「何を根拠におすすめと述べているのか」については、以下を基準にして選んでいます。
紹介するおすすめ軽量ノートパソコンの基準
- CPUはCore i3 or Ryzen3以上
→パソコンの脳となるパーツ。快適な作業を実現するために必要
※officeなどのソフトを満足に動かすことができるようになるのはここから - 重量は1.5kg以下
→1kg以下で厳選しようとした場合、基準1をクリアできるパソコンがあまりにも少なかったため1.5kgに。
ここで紹介するノートパソコンは、この基準を全て満たしたものとなっているので、不快な思いをすることがないおすすめ軽量ノートパソコンとなっています。
この基準を満たしつつ、それぞれ以下のようなおすすめ軽量ノートパソコンを紹介していきます。
それでは紹介していきます。
おすすめ1.コスパの高い軽量ノートパソコン
HP:Pavilion 13-an1000

メーカー | HP |
---|---|
製品名 | Pavilion 13-an1000 |
発売日 | 2019年12月 |
値段 | 68,000円〜 |
重量 | 1.26kg |
画面サイズ | 13.3インチ |
office | なし (オプションで付属可能) |
OS | Windows 10 Home |
CPU | Core i5-1035G1 |
メモリ | 8GB |
容量 | SSD:256GB |
公式サイト | https://jp.ext.hp.com/notebooks/… |
HPは海外メーカーでありながらシェア率日本国内No1のパソコンメーカーです。
ここで紹介しているPavilion 13-an1000は、HPから出ている中でも軽量化・低コスト化に重点をおいたモデルとなっています。
軽く・画面も小さく、更にはCPUもより最新で高性能なものを搭載しているモデルです。
コスパを重視しながら、より高性能な軽量ノートパソコンを求めている人にオススメの1台となっています。
おすすめ2.1kg以下の最軽量ノートパソコン
富士通:LIFEBOOK WU2/D2

メーカー | 富士通 |
---|---|
製品名 | LIFEBOOK WU2/D2 |
発売日 | 2019年7月 |
値段 | 157,000円〜 |
重量 | 0.69kg |
画面サイズ | 13.3インチ |
office | なし (オプションで付属可能) |
OS | Windows 10 Home |
CPU | Core i5-8265U |
メモリ | 8GB |
容量 | SSD:256GB(PCIe) |
公式サイト | https://www.fujitsu-webmart.com/… |
富士通のLIFEBOOK WU2/D2は、おすすめ基準をクリアしているノートパソコンで世界最軽量を実現しているモデルです。
その重さは0.69kgで、500ミリリットルのペットボトルほどの重さしかありません。
性能面ももちろん高く、officeもオプションで付けることが可能です。
もしこの性能で物足りないのであれば、注文画面で更に上位のスペックにカスタマイズすることも可能。
とにかく軽さを追求したいのであれば、富士通のLIFEBOOK WU2/D2一択と言えるでしょう。
東芝:dynabook GZ63/M

メーカー | 東芝 |
---|---|
製品名 | dynabook GZ63/M |
発売日 | 2020年1月 |
値段 | 142,000円〜 |
重量 | 0.77kg |
画面サイズ | 13.3インチ |
office | なし (オプションで付属可能) |
OS | Windows 10 Home |
CPU | Core i5-10210U |
メモリ | 8GB |
容量 | SSD:256GB |
公式サイト | https://dynabook.com/… |
東芝のdynabook GZ63/Mも軽量なノートパソコンの一つです。
先ほど紹介した富士通のノートパソコンより重量はありますが、その分価格やCPU性能が上回っています。
軽量化を意識しつつ、価格も抑えたいけど性能も妥協したくないという人におすすめの1台です。
おすすめ3.大画面の軽量ノートパソコン
LG:gram 17Z90N-VA52J

メーカー | LG |
---|---|
製品名 | gram 17Z90N-VA52J |
発売日 | 2020年2月 |
値段 | 164,000円〜 |
重量 | 1.35kg |
画面サイズ | 17.0インチ |
office | なし |
OS | Windows 10 Home |
CPU | Core i5-1035G7 |
メモリ | 8GB |
容量 | SSD:256GB |
公式サイト | https://www.amazon.co.jp/… |
17インチほどの大画面でありながら軽量であるノートパソコンは、LGのgramシリーズしかありません。
どう頑張っても17インチ以上の画面サイズとなると重量が増えてしまうのですが、このLGのgram 17Z90N-VA52Jは17インチながら1.35kgの軽さを実現。
17インチの大画面軽量ノートパソコンを検討しているのであれば、LGのgramで間違いないでしょう。
【番外編】office付きの軽量ノートパソコン
Microsoft:surfaceシリーズ

メーカー | Microsoft |
---|---|
製品名 | Surface |
重量 | 1.5kg以下 |
画面サイズ | 14.0インチ以下 |
office | 全ての機器で付属 |
公式サイト | https://www.microsoft.com… |
officeの開発元であるMicrosoftから出ているsurfaceシリーズは、元からすべてのノートパソコンにofficeが付属しています。
surfaceシリーズは、タブレットとしても利用することができ、キーボードを付けてノートパソコンとしても利用できる「2 in 1」スタイルで利用できる点が特徴です。
デザイン性も高く、非常に人気の高いシリーズなので、2 in 1スタイルに魅力を感じる人は是非検討してみてはいかがでしょうか。
軽量ノートパソコンのまとめ
ここまで軽量ノートパソコンについて紹介してきました。
軽量パソコンも様々な種類があって選ぶのも難しいので、是非この記事を参考にしていただければ幸いです。
コメントを残す