安いノートパソコンについてお調べではないでしょうか。
現在はノートパソコンにも様々な種類があるため、どのように選べばいいかやそれぞれの違いついて事前にチェックしておくことが重要です。
そこで今回はなるべく安価に購入することのできるノートパソコンの中から、それぞれの特徴を比較しておすすめや選び方について紹介していきます。
あらゆるニーズに対応できる安いノートパソコンについて解説していきますので、是非参考にしてみてください。
目次
1.そもそもノートパソコンってどれくらいの値段なの?

現在販売されているノートパソコンについては、実際の相場として平均的に5〜10万円当たりのモデルが多くなっています。
こちらの価格帯については性能によっても大きく異なってくる傾向にあり、高性能になるほど値段は上がっていく点に注意しておきましょう。
また性能と言っても自身が必要としていない機能などが搭載されている場合など、使用する上で不必要な性能については除外して機種を選択することが重要です。
実際に利用していく上でどのような性能を求めているか、またその点を満たした上で値段の安いノートパソコンを購入するようにしておきましょう。
次にノートパソコンの価格を決定づけていく、実際の性能面にどのような項目があるかについて紹介していきます。
ノートパソコンの値段はなにで決まるの?
平均的なノートパソコンの値段については、
- CPU
- メモリ
- ストレージ
の3点が大きく影響します。
またディスプレイや個体の大きさも影響し、こちらは購入後に別途大きくすることができないという点にも気をつけておきましょう。
CPU
CPUとは、パソコンには必ず設置されているもので処理速度や性能そのものに影響する最も重要となるデバイスです。
パソコンを動作させる上でのあらゆる働きに影響するコアのような役割となる部分となっています。
こちらは現在まで数多くの種類がリリースされており、基本的に最新のバージョンのものが性能が高くなっており料金も上がります。
速度面でのストレス無くノートパソコンを利用したいという際には、なるべくこちらの性能が高いモデルを選択することが大事です。
メモリ
パソコンのメモリとは、データを記憶しておくためのデバイスを意味しています。
なにか作業を行う際のテーブルの広さのような役割で、こちらのメモリ容量が大きいほどスムーズに動作をさせることが可能です。
またアプリケーションによってはメモリの推奨スペックが決まっていることがあり、こちらのメモリが低いことによって動作しないということがあります。
後々増設することも可能ですが、利用する上で最低限のメモリ容量を満たしているかを確認しておくようしましょう。
ストレージ
ストレージとはパソコンのデータを保存しておく装置の総称です。
SSDやハードディスクのこととなっており、こちらの容量が大きいほど多くのデータをパソコン内に保管することが可能となっています。
多くのデータをパソコンに保存しておきたい場合はこちらの容量が大きいものを選ぶ必要がありますが、現在では外付けドライブやオンラインストレージで対応することも可能です。
基本的には上記3つの性能によって値段が決まってきます。
2.安いノートパソコンは用途別に選ぶことが大切

ノートパソコンを選ぶ際には、主に自身がどのような用途で利用するかを考えておくことが重要です。
こちらは利用する用途によって必要なスペックが変わることがあるためで、どのような用途でどれくらいの性能が必要になるかについて解説していきます。
2-1.プライベートで一般的な利用だけ
一般的なウェブブラウザの視聴などを中心に利用を考えている場合には、特別高いスペックは必要とならないためより安価な料金のノートパソコンで対応することが可能です。
ただし最低限のLANの設備や、ディスプレイの大きさなどについては利用する上で不便がないようにどの程度必要であるかを確認しておきましょう。
また持ち運びなどを行う際には重量などの要素も考慮する必要があり、普段使用している鞄などにも収まるサイズ感を確認しておくことも重要です。
利用頻度などについても事前に目的を明確にしておくことで、より環境に合った機種を選択することができます。
値段が安くなるほど性能についても衰えるため、一般的な利用でもストレスなく利用できる程度のスペックのノートパソコンを利用するようにしておきましょう。
2-2.仕事でもプライベートでも使いたい
仕事とプライベートの併用を考えている場合には、なるべくCPUやメモリが優秀なノートパソコンを利用することがおすすめです。
特に重い処理を必要とするアプリケーションを多く利用する際には、仕事の速度にも直結するため推奨スペックなどについても事前に確認しておきましょう。
また仕事内容が文書を入力するのみであればさほど高い性能を必要としませんが、多くのデータを保存する際にはストレージの容量についても重要となります。
ストレージやメモリに関しては増設などを行うことはできますが、別途料金がかかることもあるため注意しておきましょう。
また持ち運びを行う頻度が多いという場合にはサイズ、重量などについても大切な要素となっているため利用場所についても事前確認しておくことが無難です。
2-3.画像や動画の編集作業を行いたい
画像や動画の編集をメインに考えている際には、ノートパソコンのスペックやサイズについてどの程度を必要としているかについて考慮していく必要があります。
こちらは利用する編集ソフトが推奨とするCPU、メモリなどの条件をあらかじめ提示していることがあるためです。
特に動画の処理を行う場合には、画像の場合よりも高い性能を必要とするため、頻繁に動画サイトなどの投稿を考えている際にはより優秀な機種を選ぶようにしましょう。
またストレージの容量に関しても少なすぎる場合には、処理自体に遅延が発生したりフリーズするなどのトラブルが発生することがあるため注意が必要です。
カメラを接続する場合や外付けのハードディスクを利用する際には、USBなどの端子についても確認しておくようにしましょう。
2-4.ゲームをしたい
ゲームをプレイすることを中心としたノートパソコンの利用を考えている場合には、特にCPUやメモリといった項目が重要となることがあります。
特にMMOなどのオンラインで重い処理を必要とするゲーム、グラフィックが派手なゲームについてはハイスペックなモデルが必要です。
大体どの程度のスペックが必要なのかについて表記します。
CPU |
メモリ |
ストレージ |
|
軽いゲーム |
Core i5-8300H程度 |
4GB程度 (簡単なブラウザゲームであれば2GB程度でも可能) |
HDD 可能であればSSD |
重いゲーム |
Core i7-8750程度 |
8GB以上 (最新オンラインMMOなどの場合は16GB以上) |
SSD推奨 (処理速度が速いため) |
また特に最新オンラインゲームなどではグラフィックボードについても重要となっており、こちらが古いタイプの場合は正常に動作しないことがあるため注意しておきましょう。
3.【価格別】おすすめの安いノートパソコン

安価なノートパソコンについて、どういったモデルがおすすめできるかについて価格別にそれぞれ紹介していきます。
こちらはそれぞれ得意な面、不得意な面など個体差があるため、実際にどのような利用を考えているかで参考にしてみてください。
3−1.5万円以内のノートパソコン
5万円以内で購入できるノートパソコンの中からおすすめできるスペックを搭載したモデルについてそれぞれ概要を説明していきます。
安価な中でもやや優秀なモデルを利用したいという方は是非参考にしてみてください。
レノボ(Lenovo) IdeaPad S340
2019年発売で年式が新しく、優秀なプロセッサーから様々なタイプを選択できる軽量で薄型な14インチのノートパソコンです。
USB3.0の端子を3つ搭載しており、Dolby Audioに対応したスピーカーが搭載されたエンターテインメントを楽しむ上でも十分なスペックを搭載したモデルとなっています。
ストレージについてもSSDが搭載されており、基本的な利用であればスムーズに行うことができる性能を備えたノートパソコンです。
ASUS(エイスース) TransBook R105HA 2in1
2in1というキーボードを着脱できることが特徴的な10.1インチのノートパソコンです。
タブレットPCとしても利用することができる点と軽量である点が魅力的で、特に持ち運びをメインに利用を考えている際には重宝するモデルとなっています。
プロッセッサがクアッドコア1.44GHzとなっており、あまり重い処理は得意ではありませんが同タイプの他モデルと比較してメモリなどが強化されています。
最新の着脱式パソコンを探していた方に向いている機種です。
DELL(デル) Inspiron 11 3180 AMD-A9
軽量でサイズもコンパクトながら、最低限必要となる機能を装備した11.6インチのノートパソコンです。
仕事や移動中にメールの送受信を行う、持ち運び先でブラウザや動画などを閲覧したい場合などには特に便利なモデルでビジネスライクな機種である点が特徴的です。
価格に比べて性能が高いコストパフォーマンスの良いモデルとなっており、安価でも最低限のスペックは欲しいという方に適合したノートパソコンとなっています。
サブでの利用にも導入しやすい価格帯という点についても魅力的です。
3−2.3万円以内のノートパソコン
さらに安価な3万円以下で購入することができるノートパソコンについて、それぞれおすすめを紹介していきます。
機能的には高価格帯のモデルと比較して制限されることもありますが、こちらについても参考にしてみてください。
CHUWI Herobook
14.1インチの液晶サイズを搭載したモデルながら、最低限のスペックに絞り込みを行うことによって安く購入することを可能にしているノートパソコンです。
CPUが1.04GHzとなっているためオンラインゲーム等は不向きですが、持ち出しを行って文書を作成するなどの利用では問題なく利用することができます。
WiFi接続についても搭載されているため、特にサブで持ち運びをしながらビジネス利用することにも長けています。
ALLDOCUBE ノートパソコン
3万円以下という価格ながら2in1のタブレット利用や、軽い作業も卒なくこなすことのできる10.1インチのノートパソコンです。
同様の価格帯の中でも性能が良いという点が魅力的で、ワードやExcelなどの利用にも対応できる点が特徴的となっています。
HDMI出力も可能となっていることからプレゼンにも用いることができるなど、学生から社会人まで幅広く利用価値のあるモデルです。
必要最低限度のソフトやオプションがあれば良く、CPU性能が良いノートパソコンを求めている方にもマッチします。
Jumper EZbook X3
13.3インチの液晶ディスプレイを搭載したモデルで、サブ機利用や軽作業での利用に適したライトな性能が魅力的なノートパソコンです。
同価格帯の他機種と比較した際に6MBのメモリを搭載していることが特徴的で、スムーズな作業を可能にしている点が特徴となっています。
USB3.0やBlootooth、WiFiなども最低限ビジネス利用を行う際に必要となる性能も満たしていることから持ち運びにも適したコストパフォーマンスの高い機種です。
4.【目的別】おすすめの安いノートパソコン

利用する目的が明確な方に向けて、安価なノートパソコンの中からどういったモデルを選択すればいいかについて紹介していきます。
特に新型モデルの中から推奨することができるノートパソコンを解説していきますので、是非参考にしてみてください。
4-1.プライベートで一般的な利用だけ
東芝の人気ノートパソコンダイナブックの『AZ25/GG 2018夏Webモデル』は、プライベートな利用にも最適なモデルとなっています。
こちらは不必要なオプションを外したり、ストレージ容量を下げるなどで安価な料金設定へと変更することも可能で、15.6インチの画面の大きさも魅力的です。
光沢のないノングレアの液晶によって目が疲れにくいことも特徴的で、ブラウザの視聴や映像などを視聴することにも最適とな点も利点となります。
動画編集や写真編集などのアプリケーションを利用する際の必要最低限となるスペックも整っており、スマホ連携なども可能です。
また指紋認証を搭載しており、ログインを行う際のパスワード入力の手間を省くことができる点も個人の利用には最適となっています。
プライベートで利用するメインパソコンとしても導入しやすく、Officeソフトも導入されているため学生から社会人まで使い勝手やバランスの良いノートパソコンです。
4-2.仕事でもプライベートでも使いたい
NECが2019年に発表した『LAVIE Direct PM 2019夏モデル』は、仕事でもプライベートでも利用したい場合に最適なノートパソコンです。
オプションを多く使用した場合は13万円前後となりますが、1kg以下の重量で持ち運び可能な点でありながらハイスペックという点が最大の魅力となっています。
このため仕事で使用する際にもあらゆるアプリケーションを快適に使用することができる面と、プライベートでの利用にもしっかり対応している面が両立されています。
またSSDにも対応したノートパソコンで、必要に応じて不必要なオプションを削減することができるため料金も抑えることが可能です。
LTEにも対応しているためフリーSIMを差し込むことでインターネット利用することもでき、出先でも快適な利用を行うことができます。
さらに20時間駆動するバッテリーも搭載されているため、特に出張や電源が無い場所での利用にもストレスなく操作することができます。
4-3.画像や動画の編集作業を行いたい
2019年に発表された『レノボ Ideapad C340(14)』は、クリエイティブな作業を必要としている方にマッチするノートパソコンです。
特に画像や動画の編集作業にはぴったりなインテルCoreプロセッサーを搭載したスペックで、高い負荷を要求するアプリケーションにも対応しています。
またアクティブペンも付属されているため、直感的な使用にも向いているモデルでありながら料金は5〜6万円代で購入可能という安価さも魅力的です。
ビジネス利用とも併用できる程度の性能があり、14インチの画面で見やすく操作しやすい点も使いやすいノートパソコンとなっています。
セキュリティに関してもプライバシーを保護する機能が強化されていることで、安心感のあるインターネット利用を実現できている点も特徴的です。
オプションによってストレージの容量などを増減することもできるため、必要性や経済状況に応じて導入することができる点にも着目しておきましょう。
4-4.ゲームをしたい
そもそもノートパソコンはゲームに不向きであると言われていますが、現在ではゲーミングノートパソコンと呼ばれる対応モデルも登場してきています。
特にドスパラの『GALLERIA GWL250YF』は、ゲーミングノートパソコンの中でも安価となる10万円前後の価格ながら最低限の性能などを備えたモデルです。
ゲームを行う際にはグラフィックボードの性能が重要となりますが、こちらに関しても同価格帯と比較して高い水準のものを搭載しています。
あまり高負荷となるゲームの場合には若干の不安要素がありますが、ライトなゲームであれば問題なくプレイすることができます。
また液晶も同価格帯のモデルよりレベルが高くなっているため、クリエイティブな利用にもマッチしているなど様々なシーンで活躍することのできるモデルです。
さらに重量が約1.2kgと軽量なため、持ち運びについても利便性の高い点についても魅力的なゲーミングノートパソコンとして導入することができます。
5.安い?中古のノートパソコンって実際どうなの?

現在はウェブショップやフリマサイトで気軽に中古のノートパソコンを検索することができますが、実際どのようなことに注意すべきかについて解説していきます。
新品と比較しても安価に購入することができる点が最大の魅力となっていますが、モデルが古いこともあるため長期的な利用を考えている際には不向きです。
特にバッテリーの劣化に関して顕著なことがあるため、買い替えなどが必要となる際には結果的に新品より高い料金となることがあります。
また欠陥している部分があることが多く、早期に故障することもありますが十分な保証が受けられないことがある点に注意しておきましょう。
事前に保証内容や期間について確認しておくことや、ある程度の故障に関しては割り切って手に入れたいという場合には中古のノートパソコンでも問題なく利用できることがあります。
中古のノートパソコンについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事についても参考にしてみてください。
→ノートパソコン 中古へ飛ばす
まとめ

今回は安いノートパソコンについてどのようなモデルがあるのか、またその選び方やおすすめについて紹介していきましたがいかがだったでしょうか。
目的やニーズに合わせたノートパソコンのモデルも多くなっているため、まずどういったシーンで利用することが多いかといった目的を明確にすることが重要です。
その上でどの程度のスペックを搭載していればストレスなく利用することができるか、現在では様々なオプションが用意されているため是非参考にしてみてください。
コメントを残す