【2022年最新】ワイモバイルの評判は悪い?口コミ調査した結果

【2022年最新】ワイモバイルの評判は悪い?口コミ調査した結果

現在、格安SIMの「ワイモバイル」が話題になっています。

スマホを安く使えることは魅力的ですが、一方でワイモバイルは安心して利用できる内容なのか不安に感じる人もいるのではないでしょうか。

実は、ワイモバイルは比較的メリットが豊富で安心して使えるサービスです。

この記事では、ワイモバイルのメリットやデメリットに加え、ユーザーの実際の口コミ・評判を紹介します。

最後まで読めば自分に合っているサービスかどうか判断できるようになりますよ。

ワイモバイル
特徴 データくりこしや電話がお得に利用できる
初期費用

3,300円

月額料金

シンプルS:2,178円
シンプルM:3,278円
シンプルL:4,158円

契約期間 なし
データ量 シンプルS:3GB
シンプルM:15GB
シンプルL:25GB

1.Y!mobile(ワイモバイル)とは

ワイモバイルとは
ワイモバイルとは、ソフトバンクグループによって提供されている格安SIMサービスです。

最も安い「シンプルSプラン」では家族割適用で、スマートフォンの基本使用料金が月額990円となっており、大手の他社サービスと比較すると通信料金が非常に安く、人気のサービスと言えます。

ワイモバイルでできることは、大きく分けて下記の6つです。

  1. スマートフォンを新規購入+格安SIM契約
  2. SIMのみを新規契約
  3. 電話番号を維持したまま乗り換え
  4. タブレットを新規購入+格安SIM契約
  5. ガラケー(ガラパゴスケータイ)の新規契約
  6. ポケットWi-Fiの新規契約

MNPとは、現在使っている電話番号をそのまま引き継いで乗り換えを行うことです。ワイモバイルに乗り換えてからも、同じ電話番号を使うことができます。

提供されているスマートフォンの種類も豊富で、iPhone最新機種のiPhone13や、4眼カメラで話題のOPPO Reno5 Aなどの人気商品をとり扱っています

これらすべてのサービスでソフトバンク回線を利用しているため、豊富なサービス内容で通信の安定性も高いことがワイモバイルの大きな魅力と言えるでしょう。

2.ワイモバイルの料金とプラン

ワイモバイルの料金とプラン
ワイモバイルの口コミについて紹介する前に、提供されている料金プランについて整理しましょう。

ワイモバイルでは、スマートフォン、タブレット、ポケットWiFiの契約において、以下のようにさまざまな料金プランが用意されています。

スマートフォン向けプラン

  • シンプルS
  • シンプルM
  • シンプルL
タブレット向けプラン

  • データベーシックプランS
  • データベーシックプランL
ポケットWiFi

  • Pocket WiFiプラン2(ベーシック)
その他のプラン

  • シェアプラン(子回線専用)
  • ケータイベーシックプラン

それぞれのプランについて詳しく解説します。

スマホ向けプラン

スマートフォン向けのプランとして、月々のデータ通信容量が3GB、15GB、25GBの3段階に分かれている「シンプルS/M/L」の3種類が提供されています。

「Sのプランだと通信容量が足りるか心配だけど、 Mのプランだと持て余す」といった場合に嬉しい「データ増量オプション」が月々550円で提供されています。

さらに、2021年8月にはその月に使わずに余らせてしまった通信料を翌月に繰り越す「データくりこし」が登場予定です。かゆいところに手が届く魅力的な内容ですね。

それ以外にも、通信制限後も最大1Mbpsの速度が出せることや、家族割により2回線目以降の月額基本料金が1,188円割引されるなどメリットが非常に豊富です。

スマホ向けプラン
(※表に記載されている料金は税込表記です)

どのプランを利用しても通話には30秒ごとに22円の料金が発生しますが、かけ放題の通話オプションも提供されているため、電話を多く使う人も安心して利用できるでしょう。

タブレット向けプラン

「データベーシックプランS/L」は、タブレットでデータ通信を利用するための4G通信プランです。

月々の通信容量が1GB、7GBに設定されたSとLの2プランから選択することができます。

タブレット向けプラン

ポケットWiFiのプラン

ワイモバイルで提供されているPocket WiFiプラン2(ベーシック)では、月額4,065円(税込)でポケットWiFiを月間7GB分利用できます。

また、月額752円(税込)のアドバンスオプションに加入することで通信容量の上限がなくなり、7GBを超えても高速通信を利用できるようになります。

ポケットWiFiのプラン

その他のプラン

ワイモバイルでは、子回線専用の「シェアプラン」や、フィーチャーフォン向けの「ケータイベーシックプランSS」も提供されています。

シェアプランでは、サブ機として利用するスマホやタブレットをお得に契約することが可能です。

既に利用しているプランを親回線とし、親回線のデータ通信容量をサブ機でシェアできるため、契約している通信容量を無駄なく利用することができます。シェアプラン

シェアプランの利用には親回線の料金とは別に月額1,078円(税込)かかります。しかし、親回線のプランによっては「シェアプランセット割」が適用され、シェアプランの料金が安くなる場合もあるでしょう。

たとえば、親回線が「スマホプランL」の場合、シェアプラン割により1,078円(税込)割引されるので毎月のシェアプラン料金は0円になります。サブ機の利用を検討している人には非常におすすめです。 

3.【2022年最新】ワイモバイルの口コミ・評判

【2021年最新】ワイモバイルの口コミ・評判
ここからは、ワイモバイルの評判について、SNS上の口コミを紹介していきます。SNS上の評判として好評価が多い一方で、一部悪い口コミもあったため、利用を検討している人は両方の意見をチェックしておきましょう。

今回は、調査した口コミ内容は以下のとおりです。

  • 料金プランについて
  • 対応スマホについて
  • 通信速度について
  • ワイモバイルのポケットWiFiについて

それぞれの内容の口コミを順番に紹介します。

口コミ1.料金プランについて

こちらは、ソフトバンクからワイモバイルに変更したことでスマホ料金を大きく下げれたという口コミ。

自分に適切なプランを選ぶことができれば、ワイモバイルを使うメリットは大きくなるでしょう。

ワイモバイルの「データくりこし」機能により、適切なデータ通信量を選べるようになり、余計な出費を抑えることもできそうですね。

口コミ2.対応スマホについて

ワイモバイルで利用できるOPPO Reno5 Aは、2021年6月11日に発売されたばかりの最新の低コストなスマートフォンです。

最新機種も含めさまざまな機種を取り扱っている点は、他社を凌駕するワイモバイルの大きな魅力と言えます。

こちらは、希望の端末がワイモバイルで品切れだったという口コミです。

ワイモバイルは取り扱う端末の種類が豊富ではありますが、端末を購入する際は在庫切れなどに注意しましょう。

口コミ3.通信速度について

こちらは、ソフトバンクからワイモバイルに変え、通信速度が変わらなかったという口コミ。

ソフトバンク回線を使っているからこその強みと言えますね。

こちらはワイモバイルの回線速度を調査しているアカウントのツイートです。

時間帯によっては回線速度が落ちるタイミングもあります。実際、混雑する昼間などでは回線が遅くなったという口コミは他にも見られました。

口コミ4.ワイモバイルのポケットWiFi

ワイモバイルのポケットWiFiを利用していて、同じ環境でも電波が悪くなったと感じる人もいるようです。

こちらは、ワイモバイルのポケットWiFiの料金が高いという口コミ。

ワイモバイルのポケットWiFiの口コミはかなり少数でしたが、全体的に悪い口コミが目立ちます。

事実、ポケットWiFiはさまざまな企業から提供されており、ワイモバイルより安く月間100GBデータ通信が可能で、利用料が4000円を下回るサービスは少なくありません。

ワイモバイルのポケットWiFiについての詳しい解説や、他社のポケットWiFiとの比較を確認したい人は、以下の記事を参考にしてください。

【2022年最新】ワイモバイルの評判は悪い?口コミ調査した結果

【2022年最新】ワイモバイルの評判は悪い?口コミ調査した結果

2020.8.19
ポケットWiFiランキング-アイキャッチ

【41プラン比較】本気で厳選!安いポケットWiFiおすすめランキング|2022年9月最新

2020.12.1

4. ワイモバイルのメリットとデメリット

ワイモバイルのメリットとデメリット
ここまで、ワイモバイルの口コミについて紹介しましたが、ここからはメリットとデメリットについて整理します。

口コミだけでは分からない部分も多いので、しっかり確認しておきましょう。

ワイモバイルのメリット

  • 安定した回線を安く利用できる
  • 通信制限になっても使いやすい
  • ソフトバンク光を利用していると非常にお得
  • 最新機種のスマートフォンを利用できる
  • サブ機を低コストで利用できる
ワイモバイルのデメリット

  • 割引が適応されない場合は割高になる
  • キャリアメールが使えない
  • 店舗で申し込むと損になる

それぞれ順番に解説していきます。

3−1.メリットの詳細

ワイモバイルはソフトバンクのグループ会社であることもあり、割引面や機能面でのメリットが他社よりも豊富です。

他社の格安SIMを検討している場合は、比較要素として詳しく確認しておくとよいでしょう。

安定した回線を安く利用できる

ワイモバイルではソフトバンクの安定した回線を非常に安く利用することができます。

現在ソフトバンクで月額提供されている「メリハリ無制限プラン」は、データ通信量の制限がないです。しかし、月額7,238円、家族割やセット割などの割引が適用されても月額4,928円と高額です。

しかし、ワイモバイルで25GBのデータ通信量を利用できる「シンプルM」プランの月額料金は3,278円で、家族割を適用すると月額2,090円と非常に安いです

通信容量に余裕があっても使い切れない場合は無駄な出費となってしまいます。自分に合ったプランを選び安価に抑えることができる点は、ワイモバイルの大きなメリットと言えるでしょう。

通信制限になっても使いやすい

契約しているデータ通信量を超過すると制限がかかり、低速になる点はワイモバイルも変わりません。しかし、ワイモバイルの通信制限中の回線速度は大手キャリア回線の制限速度よりも速くなっています。

通信制限がかかり低速化したときの回線速度は3大キャリア回線では128kbpsである一方、ワイモバイルでは300kbps〜1Mbpsです。

万が一データ通信量を使い果たしてもストレスが少なく使える点は、ワイモバイルのメリットと言えます。

128kbpsや300bpsでできることに関しては、以下の記事で解説しているので、最低限どのようなことができるのか参考にしてみてください。

128kbpsでなにができる?速度制限を回避する方法とは?

128kbpsでなにができる?速度制限を回避する方法とは?

2022.2.2
300Kbpsでできることは?速度や1Mbpsとの違いを解説!

300Kbpsでできることは?速度や1Mbpsとの違いを解説!

2022.2.2

ソフトバンク光を利用していると非常にお得

自宅のWiFiにソフトバンク光、あるいはSoftBank Airを使っているユーザーは、ワイモバイルの利用料金が安くなる「おうち割」が適用されます。

おうち割は、スマートフォン向けプランの「シンプルS/M/L」の利用料金が毎月1,188円割り引かれるのでお得です。

おうち割は「家族割り」と併用することができません。しかし、ワイモバイルを利用している家族がいない場合でも受けられる割引なので、お得と言えるでしょう。

最新機種のスマホを利用できる

ワイモバイルでは利用に対応している端末が非常に豊富です。

iPhoneの最新機種であるiPhone13や、OPPO Reno5 Aに対応しています。機種選びでさまざまな選択肢がある点はワイモバイルの大きな魅力です。

サブ機を低コストで利用できる

ワイモバイルのシェアプランを利用すると、親回線のデータ容量を子回線でシェアし、手軽にサブ機を持つことができます。

シェアプランを利用するための子回線の利用料金は月額1,078円です。しかし、「シェアプランセット割」を適用すれば、親回線のプランによって料金が539円または無料になるので、サブ機を検討している人にはおすすめですよ。

別途端末を用意する必要はありますが、低コストでサブ機を持てる点はワイモバイルならではのメリットです。

3−2.デメリットの詳細

ワイモバイルのデメリットには他社の格安SIMでも同じことが言えるでしょう。しかし、条件によっては他社より割高になるなど、比較する上で知っておくべきものもあります。

しっかりと確認しておきましょう。

割引が適応されない場合は割高になる

ワイモバイルでは、家族とともに利用することで対象となる「家族割」や、自宅のWiFiをSoftBank光、またはSoftBank Airにすることで対象となる「おうち割」を利用すると他社の格安SIMよりも安く利用できます。

つまり、これらの割引が利用できない場合は他社の格安SIMよりも割高になると言えます。

月間データ通信量が近いプランを利用する上で、割引をまったく利用しなかった場合の月額料金をワイモバイル、UQ Mobile、LINEMOで比べると以下のようになります。

サービス名 プラン 月間データ数 料金(税込)
ワイモバイル 「シンプルM」 15GB 3,278円(割引後は2,090円)
UQ Mobile 「くりこしプランM」 15GB 2,728円
LINEMO 1プランのみ 20GB 2,728円

このように、ワイモバイルでは割引の適用条件に入っていない場合、他社格安SIMよりも割高になるデメリットがあると言えるでしょう。

キャリアメールが使えない

ワイモバイルに限らず、大手携帯電話会社から格安SIMに乗り換える場合、それまで利用していたキャリアメール(@softbank.ne.jpなど)を利用することができなくなります。

GoogleやYahooのメールでも代用が可能ではあるものの、人によっては使い慣れているメールアドレスが利用できなくなることはデメリットになると言えるでしょう。

店舗で申し込むと損になる

ワイモバイルの申し込みは実店舗であるワイモバイルショップから行うことが可能です。しかし、オンラインショップで申し込む場合と比べると不利になる点もあります

人件費などのコストがかからないオンラインショップでは、新規契約の事務手数料がかからず、機種料金が18,000〜21,600円割り引かれるなど、実店舗にはないメリットが豊富です。

実店舗の方が対面で安心して相談できますが、できるだけ料金を下げたい人にとってはデメリットですね。

5.口コミ・評判からわかるワイモバイルがおすすめな人

口コミ・評判からわかるワイモバイルがおすすめな人
ここまで、ワイモバイルについての口コミ、メリット・デメリットについてご紹介しました。

これらをもとに、ワイモバイルの利用が向いている人・向いていない人はどのような人なのかをお伝えします。

まとめると、以下のようになります。

ワイモバイルがおすすめな人

  • 自宅でソフトバンクのWiFiを利用している人
  • 家族でワイモバイルを利用する人
  • データ通信量を無駄にしたくない人
  • サブ機を低コストで利用したい人
  • 最新機種を利用したい
ワイモバイルがおすすめではない人

  • 一人での契約を考えている人
  • 自宅でソフトバンクのWiFiを利用していない人
  • 他社格安SIMへの乗り換えも検討している人
  • キャリアメールが必要な人

詳しく解説していきます。

おすすめな人

ワイモバイルをおすすめできる人は「割引の対象になる人」と「サブ機を効率的に使いたい人」の大きく2つに分かれます。

ワイモバイルを利用する場合、自宅でSoftBank光、またはSoftBankAirを利用する「おうち割」、家族でワイモバイルを利用する「家族割」のいずれかの対象となれば、他社の格安SIMよりも月額料金が安くなります。

また、最新機種を利用できるというのがワイモバイルのメリットです。

ほかにも、親回線のデータ通信量を別の端末で利用できるシェアプランや、使い切らなかった容量を繰り越せる「データくりこし」を合わせて利用することで、サブ機を低コストで無駄なく運用することが能できます。

以上のように、割引の対象になる人や、サブ機を効率的に使いたいと考えている人にはワイモバイルをおすすめです。

おすすめしない人

ワイモバイルをおすすめできない人は主に「割引の対象にならない人」と「他社の格安SIMへの乗り換えも検討している人」の2つに分かれます。

ワイモバイルはメリットも多い格安SIMですが、「おうち割」と「家族割」が利用できない場合は他社の格安SIMよりも割高になります。

また、ワイモバイルでは扱っている機種が豊富であるがゆえに、古い機種の場合、他社の格安SIMが使えない可能性があります。

また、これは格安SIM全般で言えることですが、キャリアメールを使えないことで不便さを感じる場合もあります。

以上のように、割引の対象とならない人や、他社の格安SIMへの乗り換えも検討している人にはワイモバイルをおすすめしません。

6.ワイモバイルのお得なキャンペーン

ワイモバイルのお得なキャンペーン
ここまでワイモバイルの口コミや評判を紹介しましたが、ここからは現在実施されているお得なキャンペーンについて紹介します。

一部オンラインストア限定のキャンペーンもあるため、検討する際は対象となるかどうか気をつけてください。

ここで取り上げるお得なキャンペーンは以下のとおりです。

  • オンラインストア限定タイムセール
  • ワイモバイル 下取りプログラム
  • データ増量無料キャンペーン2
  • ご加入特典(PayPayでネットショッピングがおトク!)

それぞれの詳細については以下の表を参考にしてください。

ワイモバイル 下取りプログラム
ワイモバイル オンラインストア 2016年11月1日〜現在
新規加入、MNP、機種変更、契約変更をした場合、それまでご利用していた端末を下取りに出すことで、PayPayボーナスあるいは購入機種代金値引きのどちらかの特典を付与
下記キャンペーンページから申し込み
キャンペーンページ
データ増量無料キャンペーン2
ワイモバイル  2019年11月29日〜現在
初めてデータ増量オプションを申し込むと月額料(550円/月)が1年間無料で利用可能
My Y!mobileから申し込み
キャンペーンページ
ご加入特典(PayPayでネットショッピングがおトク!)
ワイモバイル  2021年6月1日〜
ワイモバイルのスマホ・タブレットを契約の上、期間内にワイモバイルサービスの初期登録を完了すると、PayPayモール・Yahoo!ショッピング等で使えるPayPayボーナスをプレゼント
下記キャンペーンの対象プランを申し込み
キャンペーンページ

7.ワイモバイルのよくある質問

ワイモバイルのよくある質問
ここまでワイモバイルの口コミや評判について紹介してきましたが、ここからはユーザーからのよくある質問についてまとめます。

ワイモバイルのよくある質問

  • 「かんたんスマホ」も使える?
  • 商品の配送にかかる時間は?
  • 料金はどうやって支払う?
  • オンライン上で契約するには?

それぞれ順番に解説します。

「かんたんスマホ」も使える?

ワイモバイルはシニア向けのかんたんスマホを取り扱っています。

また、2021年の2月から、60歳以上のユーザーの通話定額オプションが永年1,100円割り引かれる「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」が提供されています。

以上のことから、ワイモバイルはシニアユーザーも安心して利用できると言えます。

商品の配送にかかる時間は?

ワイモバイルでは、17時までに申し込みがあった商品は最短翌日発送・翌々日到着で発送しています。

配送状況は配送伝票番号をもとに、佐川急便のホームページから確認が可能です。

料金はどうやって支払う?

ワイモバイルでは、大手携帯電話会社と同様に口座振替のほか、クレジットカードでの料金支払いが可能です。

利用可能なクレジットカード、金融機関については下記ページを確認してください。

クレジットカードでのお支払い|ワイモバイル

ワイモバイルの新規契約を実店舗ではなくオンライン上で行うには、ワイモバイルのオンラインストアにアクセスする必要があります。

オンラインストアで手続きを行う場合、クレジットカードと本人確認書類が必要です。

申し込み後に審査が行われ、それが終わると数日後に契約住所までに端末が配送されます。

口コミを参考にワイモバイルを検討しよう!

口コミを参考にワイモバイルを検討しよう!
ワイモバイルの概要や各プランの詳細に加え、口コミやメリット・デメリットなどについてお伝えしました。

口コミでは、他社のサービスと比較する内容が目立ちます。しかし、ワイモバイルは条件が揃うと非常にメリットが多く、魅力的な格安SIMサービスと言えるでしょう。

改めて自分にとってどういったプランが最適なのか整理し、ワイモバイルの利用を検討してみてはいかがでしょうか?

ワイモバイル
特徴 データくりこしや電話がお得に利用できる
初期費用

3,300円

月額料金

シンプルS:2,178円
シンプルM:3,278円
シンプルL:4,158円

契約期間 なし
データ量 シンプルS:3GB
シンプルM:15GB
シンプルL:25GB