UQモバイルは大手キャリアと比べると安い料金で利用でき、格安SIMよりも安定した速度で使えるなどのメリットがあります。
そのためユーザーからの評価も高いですが、中には実際に使ってみると後悔したという意見もあります。
しかし、UQモバイルを使ってみて後悔した人の多くは準備不足や情報不足が原因でそう思っていることが多いです。
UQモバイルを契約する前に自分がどんなことで後悔しそうかを知っておき、対策をとれば問題はありません。
後悔した意見も事前に確認して、UQモバイルに乗り換えたときに不満なく使えるようにしましょう。
1.UQモバイルに乗り換えて後悔した事例10選

UQモバイルのメリットはたくさんありますが、乗り換えて後悔する事例もあります。
後悔しないように、実際に使った人が後悔した事例と対策について見ていきましょう。
事前に対策ができるものが多いので、契約する前に知っておくことがおすすめです。
事例1.格安SIMならもっと安い
格安SIMには、UQモバイルよりも安いものもあります。
UQモバイルは毎月2,178円から使えるので、一般的に大手キャリアと比べると料金が安いです。
しかし、例えばLINEモバイルであれば毎月600円からと非常に安くなっています。
今よりも料金を安くしたいという理由でUQモバイルを契約したけれど、実は他にもっと安い格安SIMがあったと後悔する人もいるのです。
UQモバイルは回線はかなり良いっちゃ良いけどそれなりに使うとあんまり安くない
— 🌊🦈キュアまらちゃん®︎ (@Curemara_chan) December 4, 2019
ただし、回線については他の格安SIMよりも評判が良いです。
ですので、WiFiをつながなくても混雑する時間帯も利用しやすいので、新たにWiFiを契約しなくても済みます。
通信速度が安定しているからWiFi契約が不要になりやすい
UQモバイルは通信速度が安定しているので追加でWiFiを契約しなくても済み、結果的に安くなることもあります。
昼12時台のUQモバイル速い!OCNも頑張ってるけど格差が大きいです。#UQモバイル,#OCNモバイルONE,#格安SIM ,#通信速度 pic.twitter.com/1g0TvWSCqQ
— Tangerineのガジェット Channel (@GadgetTangerine) January 16, 2020
格安SIMは、昼休みの時間帯になると通信速度が遅くなることが多いです。
しかし、UQモバイルは利用する人が増える時間帯でもサクサク利用できるという声が少なくありません。
大手キャリアよりも安くて回線も安定しているスマホが使いたいなら、UQモバイルは料金面でお得になりやすいです。
事例2.選べるプランが少ない
UQモバイルは、選べるプランが少なく大容量のプランがありません。
通話付きのプランが2種類、データ通信専用のプランが2種類です。
プラン | データ容量 |
スマホプランS | 3GB |
スマホプランR | 10GB |
データ高速プラン(データ通信専用) | 3GB |
データ無制限プラン(データ通信専用) | 無制限 |
他の格安SIMのプランだと料金によってデータ容量が細かく分けられているものもあります。
そのため、今使っているデータ容量と同じプランがなく、自分の利用状況と合っていないプランを選ばないといけないかもしれません。
また、UQモバイルの通話付きのプランでは10GBが最大のデータ容量ですが、中には10GBでは足りない人もいるのではないでしょうか。
普段からWiFiのないところで動画サービスをよく見る人などは、10GB以上必要になる人もいます。
#UQモバイル
10GBは少ない!もっと大容量が欲しい!せめて倍の20GBプランを出してくれないかなぁ!
UQメール利用が200円も無料にして欲しい!— Tomick (@tomick_1958) September 20, 2020
UQモバイルを利用する際にデータ容量に不安があるなら、WiMAXと併用するのが良いでしょう。
WiMAXとの併用を検討する
大容量のデータが必要になる人は、WiMAXとの併用を検討してみることがおすすめです。
WiMAXとは、通信量無制限でデータ通信ができるサービスを指します。
UQ WiMAXなら、3,880円から使用可能です。
UQモバイルとセットで契約すれば、500円引きで利用できます。
事例3.データ容量のシェアサービスがない
UQモバイルは、データ容量を分け合えるシェアサービスがありません。
今まで家族で同じキャリアを使っていて、データ容量を分け合って無駄なく使っていた人にはデメリットになるかもしれません。
UQモバイルはデータシェア出来れば最強なのに。
— とんと (@tonto_g) May 30, 2020
シェアサービスがなくてガッカリする人もいますが、実はデータ繰り越しサービスがあるので余った分も無駄にはなりません。
データ繰り越しができる
UQモバイルは余ったデータ容量を翌月に繰り越すことができるので、データ容量を無駄なく使えます。
データ容量が余った場合は、自動で翌月に繰り越しされます。
繰り越せる最大容量は契約しているデータ量分です。
例えば、3GBで契約している場合は3GBまで翌月に繰り越しができます。
容量の消費は繰り越しをした分から消費されていくので、無駄になりにくいでしょう。
事例4.留守番電話やキャリアメールは有料である
UQモバイルで留守番電話やキャリアメールを利用する場合は有料になります。
留守番電話 | 月380円 |
キャリアメール | 月200円 |
「安心感のあるキャリアメールを利用したい」「フリーメールは迷惑メール扱いされることがあるから使いたくない」という人は、オプションを追加しなくてはいけません。
大手キャリアを使っていた人は無料でキャリアメールが使えていたので、後悔するケースもゼロではないでしょう。
ガラケーからiPhoneSE2に機種変更して、UQモバイルは留守番電話がオプション380円になってしまった。はいらないと留守番電話つかえないみたいだ。
— 鉄筋 @ASD ADHD AC (@ai2141) August 2, 2020
トータルで見た月々のスマホ代は安くなっていても、今まで無料だった内容にお金を払うことに抵抗を感じる人はいます。
ただし、アプリを入れることで無料で留守番電話サービスは利用できます。
アプリを入れれば留守番電話は無料で使える
留守番電話は、「SMARTalk」というアプリを使うことで無料で留守番電話サービスが利用できます。
UQモバイルからSMARTalkに転送をすると留守番電話に切り替えられるのです。
ちなみに、フリーメールでも、メールの送信環境や送信内容を工夫することで迷惑メールになることを避けられます。
例えば、セキュリティが十分なパソコンから送信したり、スパムでよく使われる単語を使わないようにしたり、大量に一斉送信しないように気をつけることがポイントです。
事例5.家族割が予想と違って使いにくい

(引用:UQ家族割│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】)
家族割は自分で申し込む必要があり、なおかつ全員に適用されるわけではありません。
家族割を適用するには契約をした後に、UQお客さまセンターに電話をして別途申し込みをする必要があります。
そして、家族割は家族全員が割引にはなりません。
家族の中で親回線を1人決めて、親回線以外の回線1つごとに毎月500円割引されます。
つまり、2回線契約した場合は1回線が500円割引に、3回線契約した場合は2回線が500円割引になります。
家族割の申し込み方がよくわからずに損をしてしまう人もいるかもしれません。
UQモバイル、家族割は電話申し込みが必須なんだけど、ここ数日は電話が一切繋がらず、申し込めないまま月が変わっちゃいそう。
問い合わせが多いのでお待ち下さい、じゃなくて、問い合わせが多いのでおかけ直しください、ってなるので鬼電しなきゃいけなくなるのがしんどい。— 谷本 心 / CERO-METAL (@cero_t) April 30, 2020
タイミングによってはすぐにお客様センターにつながらず、時間がかかることもあるので注意が必要です。
ただし、家族割は電話以外でも申し込めます。
家族割は電話以外に店舗でも申し込みできる
電話で申し込みをする方法が簡単ですが、もし電話がつながりにくい場合は店舗での申し込みも検討してみると良いでしょう。
電話の場合は氏名や住所、電話番号を伝えて申し込みが完了します。
店舗で申し込みをする場合は家族分の本人確認書類が必要です。
販売店舗一覧から最寄りのUQスポットを調べ、行ってみてください。
事例6.3日間で6GB以上使うと通信制限がかかる
UQモバイルは直近の3日間で6GB以上使うと通信制限がかかります。
例えデータ量が残っていた場合でも、3日間で6GB以上使うと通信制限がかかるので注意が必要です。
#UQmobile #UQモバイル の #スマホプランR って節約モードでも直近3日間6GBで制限かけるなんて聞いてないわ〜
何の為の節約モードなんや
舐めとったらあかんでホンマ— ワンワンワンダホー (@RDd5W93uca6pqG5) September 4, 2020
節約モードを利用していても、6GBの通信制限は行われてしまいます。
ただし、6GBを3日間で使い切ることはあまりありません。
6GBはかなり多いデータ量だから使い切りにくい
6GBは相当多いデータ量なので、3日間で6GBを超えることはなかなかありません。
例えば動画を見る場合は、画質の設定にもよりますが大体6GBで18時間程度見ることができます。
ビデオ通話の場合も、6GBで18時間程度の通話ができます。
高画質の動画を長時間見続けたり、ビデオ通話で長時間話したりしなければ3日間での通信制限は気にしすぎなくても大丈夫でしょう。
事例7.山奥など場所によっては電波が悪い
UQモバイルは山奥など場所によっては電波が悪くなることがあります。
UQモバイルは4G LTE回線のみ対応しているので、3G回線が使えません。
山奥などでは3G回線が使われていることがあるので、場所によってUQモバイルの電波が入らないことがあるのです。
ただし、現在は電波状況はどんどん改善されています。
現在はほとんどの地域で4G回線だから困りにくい

(引用:東京都│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】)
3G回線は山奥などの一部の地域以外ではほとんど使われていません。
4G回線がほとんどの地域で使える状況なので、都市部から離れた山間部などでなければ基本的に不便はないでしょう。
山間部でも利用できることは多いので、サービスエリアマップから利用予定の地域を調べてみてください。
上の画像は東京近辺の状況ですが、赤く色づいている部分は4Gに対応しています。
事例8.LINEのID検索ができない
UQモバイルはLINEのID検索ができません。
LINEのID検索をするには「年齢認証」が必要になりますが、UQモバイルではできないからです。
年齢認証は、UQモバイルに限らず多くの格安SIMができないようになっています。
マジかー
UQモバイルにしたらLINEでID検索も電話番号検索も出来ない事を知った・・・
○| ̄|_— きぃやん (@kiiyan2) August 24, 2020
ID検索ができないことで、少し手間がかかりますが友だち追加自体は不可能ではありません。
他の方法で友達を追加できる
LINEに新しく友達を追加する方法はID検索だけではないので、UQモバイルにしたら友達追加ができなくなるわけではありません。
例えば、LINEの自分のQRコードやURLを送って友達を追加できます。
また、UQモバイルに乗り換えをする前にLINEの年齢認証を行っておくことで、UQモバイルに乗り換えた後もID検索が可能です。
事例9.近くに店舗がなくてすぐに相談に行けない
UQモバイルの実店舗が近くにないと何かあったときに気軽に相談できないから不安という声もあります。
UQモバイルの実店舗であるUQスポットは全国に設置されていますが、家の近くにないケースもあるでしょう。
急にスマホが不調になって、店舗に行きたくなるケースもゼロではありません。
しかし、実際に店舗に行くことはかなり稀です。
UQモバイルの店舗を利用することが少ない
契約後にUQモバイルの店舗を利用するケースは限られています。
スマホを使っていてわからないことがあっても、インターネットで調べると大抵のことは解決できるでしょう。
また、UQモバイルを使っていて問題などがあれば、UQお客さまセンターよりチャット・メール・電話などで相談できます。
「スマホの調子が悪い」「スマホが故障してしまった」というときは、近くに店舗がなくても対処が可能です。
- iPhoneの場合:Appleサポートへ連絡をする
- Androidの場合:UQ mobile端末補償サービス受付センター(0120-466ー446)に連絡をする
宅配で修理をしてもらうことが可能なので、店舗が近くになくても問題はないでしょう。
事例10.サポート電話が繋がりにくい
UQモバイルのサポート電話は繋がりにくい傾向があります。
UQモバイルは契約している人も多いため、サポートが追いついていない時間帯があるのです。
電話をしてもなかなか繋がらないので、大手キャリアから乗り換えて後悔する人もいるでしょう。
しかし、チャットやメールでのサポートもあります。
チャットやメールでもサポートしている
UQモバイルのお客さまセンターでは、チャットやメールでもサポートしています。
特に急ぎの相談などでなければ、チャットやメールも利用してみると良いでしょう。
チャットなら24時間いつでも利用でき、ロボットが回答してくれます。
メールの場合は混み合っている時期でも3日以内に返信が来るようになっているので、安心してください。
2.UQモバイルを後悔せずに使えるオススメの人

UQモバイルに乗り換えて後悔しにくいおすすめの人は以下の通りです。
- 大手キャリアを使っていて今よりも安くスマホを使いたい人
- 料金と使い心地のバランスが良いスマホを使いたい人
- WiFiを使うことが多い人
- WiMAXの契約もしようと思っている人
- スマホを使っていて困ったら自分で調べられる人
- 家族がUQモバイルを使っている人
UQモバイルは大手キャリアと比べても特に変わりなく使えます。
また、格安SIMと比べると少し料金が高い傾向がありますが、その分安定した通信速度で利用できます。
WiFi環境で利用することが多い人やWiMAXを契約予定の人は、UQモバイルのデータ容量が少ないプランでも満足に利用できるでしょう。
UQモバイルのサポート電話などはすぐに繋がらないことがあったり、近くに店舗が無かったりします。
そのため、わからないことがあったら自分で調べて解決できる人なら快適に使えるはずです。
UQモバイルは家族割があるので、すでに家族でUQモバイルを使っている人がいる場合や家族全員で乗り換えを考えている人におすすめできます。
2ー1.UQモバイルで後悔しそうな人は別の格安SIMを検討しよう
UQモバイルを利用して後悔した事例を確認して、「自分にはどうしても対策できなさそう」「この部分は自分にとって問題」と思う人は、別の格安SIMを検討するのも良いでしょう。
例えば、とにかくスマホの料金を抑えたい人は、LINEモバイルが毎月600円からなので月々の支払いを安くしやすいです。
しかし、UQモバイルは料金と使用感のバランスが良いので、実際に後悔する可能性は低いと言えます。
UQモバイルで特に後悔しなさそうという人は、実際に契約しましょう。
3.UQモバイルに乗り換えたい!MNPで契約する方法

UQモバイルで後悔した意見を確認して、「対策をすればデメリットではない」「自分は満足して利用できそう」と思った人もいるでしょう。
そこで、UQモバイルに乗り換えをする場合はどのような手順で契約すれば良いのかを紹介します。
SIMロックの解除やMNP予約番号の取得などが必要となるので、あらかじめ手順を確認してスムーズに契約しましょう。
ステップ1.所有している端末を使うならSIMフリーにする
自分が持っているスマホをUQモバイルでも利用したい場合は、SIMロックの解除をする必要があります。
SIMロックを解除する方法はキャリアによって違いがあるので、事前に確認しておきましょう。
auのSIMロックを解除する方法
auの店舗で手続きをする方法と、auのマイページから手続きをする方法があります。
身近に店舗がなければ、マイページから解除しましょう。
docomoのSIMロックを解除する方法
docomoの店舗で手続きをする方法と、docomoのマイページから申し込みをする方法、インフォメーションセンターに電話をして申し込みをする方法と3種類あります。
インフォメーションセンターは、ドコモの携帯電話からであれば局番なしの「151」から無料でかけることが可能です。
一般電話からは「0120-800-000」でかけられます。
インフォメーションセンターの受付時間は9時~20時なので、時間内にかけましょう。
SoftBankのSIMロックを解除する方法
SoftBankの店舗で手続きをする方法と、SoftBankのマイページから手続きする方法があります。
身近に店舗がなければ、マイページから解除しましょう。
ワイモバイルのSIMロックを解除する方法
ワイモバイルの店舗で手続きをする方法と、ワイモバイルのマイページから手続きする方法があります。
身近に店舗がなければ、マイページから解除しましょう。
ステップ2.MNP予約番号を受け取る
次に、今の電話番号をそのまま使うためにMNP予約番号を取得しましょう。
MNP予約番号は現在契約しているキャリアで手続きをします。
auのMNP予約番号の取得方法
auでMNP予約番号を取得する方法は、電話・Web・auショップの3種類があります。
電話でMNP予約番号を発行する場合は、「0077‐75470」に電話をかけます。
auの携帯からでも、一般電話からでも共通の電話番号です。
Webから申し込みをする場合は、auのマイページにログインして手続きができます。
auショップに本人確認書類を持参の上、手続きをすることもできます。
docomoのMNP予約番号の取得方法
docomoでMNP予約番号を取得する方法は、電話・Web・ドコモショップの3種類があります。
電話で申し込みをする場合は、ドコモ回線からは「151」、一般電話からは「0120-800-000」に電話をかけましょう。
Webから申し込みをする場合は、docomoのマイページから手続きができます。
マイページにログインするためのIDとパスワード、ネットワーク暗証番号が必要です。
ドコモショップに本人確認書類を持参の上、手続きをすることもできます。
SoftBankのMNP予約番号の取得方法
SoftBankでMNP予約番号を取得する方法は、電話・Web・Softbankショップの3種類があります。
電話で申し込みをする場合は、SoftBank回線からは「*5533」、一般電話からは「0800-100-5533」に電話をかけましょう。
Webから申し込みをする場合は、SoftBankのマイページから手続きができます。
ログインIDとパスワード、ネットワーク暗証番号が必要です。
Softbankショップに本人確認書類を持参の上、手続きをすることもできます。
ワイモバイルのMNP予約番号の取得方法
ワイモバイルでMNP予約番号を取得する方法は、電話・Web・ワイモバイルショップの3種類があります。
電話で申し込みをする場合は、ワイモバイル回線からは「151」、一般電話からは「0570-039-151」に電話をかけましょう。
Webから申し込みをする場合は、ワイモバイルのマイページから手続きができます。
ワイモバイルショップに本人確認書類を持参の上、手続きをすることも可能です。
ステップ3.必要なものを準備して申し込む
MNP予約番号を取得できたら、必要なものを用意してUQモバイルの申し込みをしましょう。
申し込みの際に必要なものは以下の通りです。
- MNP予約番号
- メールアドレス
- 本人確認書類
- クレジットカードまたはキャッシュカード
MNP予約番号を取得してから2日以内に申し込みをする必要があります。
申し込みは、UQモバイルのオンラインショップから可能です。

(引用:マルチSIM | オンラインショップ | UQ mobile)
指示に従って希望する項目にチェックを入れていけば、5分程度で完了します。
ステップ4.回線切替の手続きをする
申し込みが完了して新しいSIMカードを受け取ったら、回線の切替を行いましょう。
UQモバイルの公式サイトにログインして回線切替の手続きができます。
手続きが完了したら、30分ほどで電話やネット接続ができるようになります。
まとめ
UQモバイルを使っていると後悔するような事例もありますが、対策がとれるものがほとんどです。
事前にUQモバイルを使っている人が後悔したことや注意点などを知っておくことで、後悔せずに乗り換えられます。
UQモバイルを使ってみて後悔したことを確認して、「自分にとっては大したことではなさそう」「メリットの方が大きい」と思えるのであれば乗り換えてみてください。