スマモバについてお調べですね。
スマモバは本当にお得なのか知りたい人が多いのではないでしょうか。
中には、格安SIMで月額料金を抑えたいという人もいるでしょう。
ですが、メリットやデメリット以外にも、注意点などを確認しておかなければ失敗してしまうこともあります。
そこでこの記事では、スマモバの料金プランや評判、通信速度など徹底的調査した結果を詳しく解説していきます。
スマモバの料金プランから各キャリアのプランとの比較まで知れば、自分に合った格安SIMかを見極められるようになるはずです。
キャンペーン情報や申し込み方法なども掲載しているので参考にしてみてください。
目次
1.スマモバとは?

スマモバ(SMART MOBILE PHONE)とは格安SIMのレンタルサービスをしている会社です。
基本的な情報を以下の表にまとめてみました。
会社概要 | |
会社名 | スマートモバイルコミュニケーションズ株式会社 |
設立日 | 平成19年02月13日 |
住所 | 〒112-0014 東京都文京区関口1-24-8 東宝江戸川橋ビル 8F |
連絡先 | 0570−022−577 |
代表者名 | 鳥越 洋輔 |
事業内容 | 電気通信事業法に定める電気通信事業 情報処理サービス業ならびに情報提供サービス業 MVNO事業 |
ホームページURL | 【スマモバ】公式サイト -格安SIM 格安スマホ - smamoba.jp |
スマモバでは格安SIMの他にも、ポケットWiFiやスマホ本体の取り扱いもしています。
ちなみに格安SIMとは、低価格で通信サービスが利用できるサービスのこと。
大手キャリア(docomo・softbank・auなど)から回線を借りているので、アンテナなどの設備投資や人件費などが必要ないことから低価格を実現しているんですね。
本来であれば、設備投資や人件費などは通信費に上乗せされています。
大手キャリアから回線を借りてくることで、費用を抑えているので通信費が安く月額料金を抑えられるわけです。
格安SIMとスマホを組み合わせれば、月額料金が安くなるので毎月の支払いが減って生活にも余裕が生まれます。
貯金や旅行資金、ちょっと贅沢なランチに出かけてみるなど楽しみも増えますよ。
では、スマホ料金を安くできる格安SIMを提供している会社は他にもあるのに、どうしてスマモバが注目されているのでしょうか。
それには、スマモバならではのメリットが関係しています。
次の項目でスマモバについてより詳しくみていきましょう。
2.知っておきたいスマモバに乗り換えるメリット

格安SIMを提供しているスマモバに乗り換えると以下6つのメリットが得られます。
- スマホ料金がダントツに安くなる
- 最大27,500円のキャッシュバックがある
- エリアが広く安定している
- 通信速度制限が緩い
- 契約期間の縛りなし・解約金なし
- サポートが充実している
それぞれ詳しく解説するのでチェックしてみてください。
メリット1.スマホ料金がダントツに安くなる
スマモバへの乗り換えで見逃せない大きなメリットが、スマホ料金が大幅に安くなることです。
スマモバでは以下4つの料金プランを提供しています。
- 1GB
- 5GB
- LTE使い放題
- ギガプレミアム
ギガプレミアムだけsoftbank回線、他のプランではdocomo回線が使われているプランです。
乗り換えをする時には、上記の中から5GBプランとLTE使い放題プランの2種類が選べます。
中でも5GBプランは1番人気の定番プランで、ある程度の通信容量を確保しながら価格を抑えたい人におすすめです。
LTE使い放題プランは、24時間365日使い放題の通信容量を確保しながらも価格を抑えているので、5GBプランでは物足りない人に最適と言えるでしょう。
2種類のプランの違いをわかりやすく表にまとめてみました。
5GBプラン | LTE使い放題 | |
月額基本料金 (乗り換え) |
3,280円 | 4,280円 |
国内通話料 | 20円/30秒 | 20円/30秒 |
通信容量 | 5GBまで | 無制限 |
契約期間の縛り | なし | なし |
解約金 | なし | なし |
※音声通話付きSIMカード単体での乗り換え価格(税抜)です。
上記の表を見ていただくと、違いは料金と通信容量だけとなっています。
基本料金が1,000円ほど高くはなりますが、通信容量を無制限にできるので5GBでは足りない人にも十分に満足できる内容ですね。
では、本当に2種類のプランは乗り換えで安くなるのでしょうか。
各キャリアとの比較をみてみましょう。
各キャリアとの料金比較
各キャリアの最大通信容量のプラン(新プラン)を選び、できる限りの割引を加えた価格と、スマモバのLTE使い放題のプランを比較してみました。
プラン | docomo (ギガホ) |
softbank (ウルトラギガモンスター+) |
au (auデータMAXプランNetflixパック) |
スマモバ (LTE使い放題) |
キャンペーン | ・ギガホ割 ・みんなドコモ割 |
・1年おトク割 ・みんな家族割 |
・スマホ応援割プラス ・家族割プラス |
乗り換えキャンペーン |
月額料金 | 5,378円 (7ヵ月目以降6,458円) |
4,480円 (12ヶ月目以降5,480円) |
5,880円 | 4,280円 |
契約期間縛り | 2年 | なし | 2年 | なし |
解約金 | 9,500円 | なし | 1,000円 | なし |
通信容量 | 30GBまで | 50GBまで | 無制限 | 無制限 |
制限の条件 | 30GB以上の利用 | 50GB以上の利用 | 一定期間の大量消費 | 3日間で3GB以上の利用 |
通信制限後の速度 | 1Mbps | 128kbps | 不明 | 200kbps以下 |
※価格はすべて税抜です。
月額料金を見てみると、やはり格安SIMの提供をしているスマモバが安いことがおわかりいただけるかと思います。
例えば、月額5,480円だったスマホの料金が、4,280円まで下がれば1,200円ほど料金を落とせますね。
1年で計算すれば「14,400円」以上、スマホ代を節約できる計算です。
あまり通信容量を使わないなら5GBプランに乗り換えてしまえば、月額料金が3,280円なので「26,400円」以上のスマホ代を節約できます。
各キャリアで契約期間の縛りなし・解約金なしのプランの提供がぞくぞくと始まっています。
しかし、割引を最大限まで適用するとdocomoとauでは2年契約を選ぶことになるのがほとんどです。
ですが、スマモバは契約期間の縛りなしで、月額基本料金を抑えられます。
以上のことから、スマモバへの乗り換えがお得なのはわかっていただけたかと思います。
次は、料金にも大きく影響するキャッシュバックについても知っておきましょう。
メリット2.最大27,500円のキャッシュバックがある

スマモバでは乗り換えキャンペーンとして最大27,500円のキャッシュバックを実施しています。
キャッシュバック価格を月額料金の支払いに使えば、実質6ヵ月の間無料で使える計算ですね。
とてもお得なキャンペーンですが、MNPでの乗り換えを申し込みした人限定のキャンペーンなので注意しておきましょう。
それでも、スマホ料金を抑えられてキャッシュバックも受けられるのはスマモバだけのメリットと言えます。
ちなみに、MNPは携帯電話番号ポータビリティー(MNP=Mobile Number Portability)のことです。
今使っている電話番号を変える必要がないため、新しい電話番号を教えなくてもいつもと変わりなく使い続けられます。
面倒な電話番号の変更手続きなどをしなくても、そのまま使えてキャッシュバックが受けられるなら乗り換えのチャンスですね。
メリット3.エリアが広く安定している

スマモバの乗り換えキャンペーンで選べるプランの5GBとLTE使い放題では、エリアが広く安定しているdocomo回線が使われています。
通信エリアが広いということはどのキャリアでも良く使われている言葉ですよね。
「どこも同じではないか」と感じる人もいるでしょう。
ですが、docomo回線の重要なポイントは通信の質が高いことによる安定性にあります。
いくら広いエリアで使えると言っても、接続している時に不安定では快適な利用ができているとは言えません。
不安定な通信になってしまえば、エリア内であっても接続できないなどのストレスを感じてしまいますよね。
そこで、docomo回線の安定性が重要なポイントとなってくるのです。
質の良い通信を実現しているdocomo回線であれば、安定性の高さからエリア内で繋がらないなどのストレスが減るんですね。
とは言え、日本全てのエリアに対応しているわけではありませんので、対応エリアに利用する地域が含まれているのかを調べておく必要があります。
気になった人は、docomo公式サイトの「通信・エリア」から住所を入力して調べてみてください。
住所で検索の部分に、お住まいの住所を入力すればすぐに対応エリアかどうかを確認できますよ。
メリット4.通信速度制限が緩い
スマモバの乗り換えキャンペーンで選べるプランの通信速度制限が緩いのも見逃せないメリットです。
5GBプランであれば、毎日youtubeの通常画質を2時間程度見ても十分に足ります。
低価格で契約できるプランでありながら5GBまで使える制限の緩さで、スマホの料金を抑えながら十分な通信環境を整えられるんです。
制限後は128kbpsまで低下してしまいますが、使える容量が十分なので不便を感じないでしょう。
制限が気になる人や、5GBで物足りない人であればLTE使い放題プランも選べます。
LTE使い放題プランでは、前日・前々日・3日前の利用通信総量が「3GB」を超えなければ制限を受けることはありません。
1日で2GBを使ってしまっても、残りの2日の間にあまり使わなければ制限を受けることなく使い続けられる計算です。
通信制限後の速度は200kbps以下となりますが、前日・前々日・3日前での総量が3GB未満になれば、その日の深夜0時ごろに解除されます。
ついつい使いすぎても、月末まで待たなくても制限は解除されるのは嬉しいですよね。
以上のことから、キャリア回線よりも自分に合った容量で制限も緩く安心して使っていけるでしょう。
メリット5.契約期間の縛りなし・解約金なし
スマモバの乗り換えなら契約期間の縛りがありません。
契約期間の縛りがないことから、解約金も発生しないんですね。
乗り換えたけどやはり使いにくい、エリア内でも十分な速度を確保できなくて解約したいという時でも解約金がかからないので安心です。
また契約期間の縛りがないことから、機種変更を更新月まで待たなくても良いのもメリットと言えます。
新しいスマホに買い換えたいけど更新月はまだ、という人でも気軽に機種変更できますね。
スマモバはスマホの機種変更にも対応しているので、キャリアショップでなくてもそのまま手続きできますよ。
メリット6.サポートが充実している

スマモバはサポートが充実しているのも大きなメリットと言えます。
初めて利用するけどわからないことが多いという人には、チャット相談や電話、店舗へ問い合わせれば丁寧に説明してもらえるでしょう。
さらに、スマモバに契約した時の会員IDとパスワードを公式サイトで入力すればマイページにログインできます。
マイページでは、
- 登録した会員情報
- 契約したプランの内容
- データ通信量
- 請求情報の確認
などをチェックできるので便利ですね。
マイページへのログイン方法は以下の通りです。
- 公式サイトを開く
- 画面上部にあるメニューから「マイページ」を開く
- スマモバをご利用の方はこちらの「ログイン」を開く
- 会員IDとパスワードを入力すれば完了
- 公式サイトを開く
- 右上にある「MENU」を開く
- 「マイページ」を開く
- スマモバをご利用の方はこちらの「ログイン」を開く
- 会員IDとパスワードを入力すれば完了
以上がスマモバのマイページにログインする方法です。
マイページにログインできたら、詳細な情報を閲覧できるので自分のプランの見直しにも使えます。
他にも、サポート体制の1つとして各種オプションも取り揃えられているのもポイントです。
用意されている代表的なオプションを表にしてみました。
オプション内容 | 月額料金 | |
スマモバメール | オリジナルメールアカウント作成 | 100円 |
スマート通話定額60 | 1分の通話を1日50回以内で割り引く | 398円 |
スマート通話定額プレミアム | 専用番号かアプリの利用で最大10分まで通話無料 | 850円 |
スマートプレミアム認証 | 故障や紛失の無償修理サービス | 600円 |
留守番電話 | 伝言メッセージ預かりサービス | 300円 |
※価格はすべて税抜です。
表で紹介したオプション以外にも自分好みにカスタマイズできるよう様々なオプションサポートを揃えています。
月額基本料を抑えた分で自分好みにオプションを追加してみるのも良いかもしれませんね。
ここまで、スマモバのメリットをお伝えしてきました。
「メリットだらけだけどデメリットはないの?」と気になった方も多いはずです。
次の項目で契約前に知っておきたいスマモバの注意点を見ていきましょう。
3.契約前に知っておきたい!スマモバの注意点

スマモバを契約前に知っておきたい注意点は以下の3つです。
- 解約する時にはSIMの返却が必要
- キャッシュバックは振替払出証書で受け取る
- Web契約の支払いはクレジットカードのみ
それぞれ解決方法も添えて詳しく解説していきますね。
デメリット1.解約する時にはSIMの返却が必要
スマモバを解約する時には、契約の時に届いたSIMカードの返却が必要です。
SIMカードを紛失してしまったケースや、期日までに返却がない時には別途3,000円の紛失損害金が必要となります。
返却を忘れてしまった時にも規約通りに請求が届くので、余計な出費を増やさないためにもSIMは必ず返却しましょう。
スマモバを解約する時には、事前にSIMを取り出して紛失や汚損、破損に十分注意して保管してください。
スマモバから解約手続きとして返却用封筒が届き次第、返却すれば得に問題はないと言えます。
上記の通り、スマモバから送られてきたSIMカードはレンタルのため取り扱いには注意してください。
デメリット2.キャッシュバックは振替払出証書で受け取る
キャッシュバックはゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口で換金する「振替払出証書」で受け取ります。
現金の振り込みや、現金を直接受け取るわけではないため手続きが必要なんですね。
また、キャッシュバックの振替払出証書は「契約翌月」と「6ヵ月の契約継続後」の2回に分けられて届きます。
5GBプラン | LTE使い放題プラン | |
契約翌月 | 10,000円 | 15,000円 |
6ヵ月の契約継続後 | 10,000円 | 12,500円 |
上記の表のように分けられており、1度に受け取れるわけではないことを知っておきましょう。
またスムーズに手続きを済ませて現金化するためにも、近くのゆうちょ銀行や郵便局を調べておくのがおすすめです。
手続きの時に必要なものは、
- 必要事項を記載し押印した振替払出証書
- 本人確認書類
なので用意しておくと良いですね。
以上のことから、キャッシュバックは1度に受け取れず、「振替払出証書」を使った換金が必要というのを覚えておいてください。
デメリット3.Web契約の支払いはクレジットカードのみ
Web契約でスマモバを申し込む時に、料金支払いで選べるのはクレジットカードのみです。
支払い用に登録したクレジットカードの変更はマイページからいつでもできますが、支払い方法の変更はできないので注意してください。
しかし、クレジットカードが手元になくて困ることがありますよね。
スマモバでは「SMART CREDIT CARD」というクレジットカードのサービスを、契約したい方のみに向けて提供しています。
年会費は初年度のみ3,000円で、1度払えばその後の年会費は無料です。
手元になくて困った時には申し込みしてみましょう。
それでも「クレジットカードでの契約はちょっと・・・」という人は一部店舗でクレジットカード以外の契約を受け付けています。
また店舗であれば以下のクレジットカードでも契約は可能なので参考にしてみてください。
- ご契約者様の3親等以内のご家族のカード
- ご契約者様と同一住所にお住まいのご家族のカード
- ご契約者様と同一姓のご家族のカード
(別姓の場合、追加での書類提示が必要です。)
ここまで、スマモバのデメリットについて詳しく解説してきました。
メリット、デメリットを踏まえて、スマモバがどんな人におすすめなのかを次の項目で見ていきましょう。
4.スマモバはこんな人におすすめ

スマモバはスマホの月額基本料金を抑えたい人や契約プランを見直したい人におすすめと言えます。
なぜなら、キャリアでの契約と同じような内容で格安SIMによって月額料金を抑えられるからです。
また、乗り換えで選べる2つのプランで自分の利用状況に合わせた通信容量が選べます。
格安SIMを使ったことがなくて不安な人でも、充実したサポートが用意されている点も優秀ですね。
以上のことからスマモバは料金を抑えたい人や、契約プランを見直したい人におすすめできるでしょう。
では、実際にスマモバに乗り換えるまでの流れを次の項目でみていきましょう。
5.スマモバの申し込みから利用までの4STEP

スマモバの申し込みから利用までを以下の4STEPに分けて紹介します。
- スマモバのSIMが利用可能なスマホか確認する
- 乗り換えの申し込み前に必要なものを用意する
- 公式サイトで申し込み手続きをする
- SIMカードを受け取り設定をする
それぞれ必要な手順を詳しく紹介するので参考にしてください。
STEP1.スマモバのSIMが利用可能なスマホか確認する
まずは、スマモバの格安SIMが利用可能なスマホかを確認してみましょう。
スマモバで利用できるスマホは以下の条件を満たしたものです。
- docomoで契約したスマホ
- SIMフリーのスマホ
乗り換えで選べるプランはdocomo回線を使用したものだけのため、docomoもしくはSIMフリー端末が必要なんですね。
「じゃあauやsoftbankのスマホでは使えないの?」と思うかもしれませんが、安心してください。
docomo以外のスマホが使えないのではなく、手続きが必要なだけです。
それぞれのキャリアでSIMロック解除の手続きをすれば、SIMフリーのスマホを用意できるので乗り換えできます。
SIMロック解除の方法は各キャリアによって違うのでそれぞれ確認してみてください。
au | SIMロック解除のお手続き | スマートフォン・携帯電話をご利用の方 | au |
softbank | ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する/SIMロック解除 | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク |
docomo | SIMロック解除の手続き | お客様サポート | NTTドコモ |
以上のように、スマホのSIMロックを解除すれば、そのまま使える可能性もあるので検討してみてください。
STEP2.乗り換えの申し込み前に必要なものを用意する
乗り換えに必要なスマホが用意できたら、他に必要なものを用意していきます。
- 本人名義のクレジットカード
- メールアドレス
- 本人確認書類
- MNP予約番号
以上4つを忘れないように用意してみてください。
メールアドレスはinfo@smamoba.jpを受信できるよう設定しておきましょう。
また、乗り換えをWebで申し込みする時には「本人名義」のクレジットカードが必須です。
本人確認書類ですが、以下のものが該当します。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- マイナンバー(Web申し込みは不可)
- 日本国パスポート+住所確認書類
- 健康保険証+住所確認書類
- 身体障がい者手帳
- 療養手帳
- 精神障がい者保険福祉手帳
- 住民基本台帳カード+住所確認書類
住所確認書類は発行から3ヵ月以内の、公共料金領収書か住民票が必要です。
個人で用意できるものはここまでです。
MNP予約番号は事前に各キャリアでの手続きを済ませなくてはなりません。
方法を確認しておきましょう。
MNP予約番号を用意する方法
MNP予約番号は各キャリアの手続き方法に合わせて取得する必要があります。
近くに店舗がある時には、店舗で直接手続きをするだけで問題ありません。
店舗に向かうのが難しい場合には電話で手続きをしてみてください。
キャリア名 | 電話番号 | 受付時間 |
au | 0077-75470 | 9:00〜20:00 |
docomo | 0120-800-000 | 9:00〜20:00 |
softbank | 0800-100-5533 | 9:00〜20:00 |
またMNP予約番号を用意する時にはauとsoftbankでは3,000円、docomoでは2,000円の手数料が必要です。
契約期間が残っている人は、解約金など別途費用が発生することもあるため注意してください。
ここまで準備できれば、申し込みの手続きをしていきましょう。
STEP3.公式サイトで申し込み手続きをする
では、さっそく公式サイトで申し込み手続きをしていきましょう。
申し込みの流れは以下の通りです。
- 公式キャンペーンサイトへアクセス
- 「お申し込みはこちら」を開く
- 端末・プランを選んでいく
- 申し込みしたいオプションがあればここで選ぶ
- 氏名などの情報を入力する
- 支払い方法と支払い情報を入力する
- 本人確認書類をアップロードする
- 申込み内容を確認して完了
手続きが多いですが、上から順番に丁寧に入力していけば簡単にできるはずです。
本人確認書類は事前にPCやスマホに読み込んでおくと便利ですよ。
Webでの申し込みでは、SIMカードのサイズがマルチSIMのみです。
変更したい人は契約後にお問い合わせしてみましょう。
詳しくはこちらを確認してみてください。
最後に、オプション内容などの入力に間違いがないか必ず確認して完了してください。
SIMカードはWebで申し込みした場合、5営業日前後で登録住所へ出荷されます。
普通郵便で届くので受け取れるようにしておいてくださいね。
店舗で手続きすれば即日の利用が可能なので、急ぎの人は店舗で契約すると良いでしょう。
ここまで手続きができれば、あとはSIMカードが届くのを待つだけです。
届いてからの流れも確認しておきましょう。
STEP4.SIMカードを受け取り設定をする
申し込みをしてSIMカードを受け取ったら、あとは設定をしていくだけで利用できます。
SIMカードお届けが完了した日が利用開始日となることも覚えておきましょう。
受け取りから設定までの手順は以下の通りです。
- SIMカードを受け取る
- 受け取ったSIMカードを本体に挿入する
- 本体からAPN設定をする
- ブラウザを起動して接続を確認する
- 確認できれば利用開始
SIMカードは繊細なものなので、丁寧に挿入して傷つけないようにしてください。
難しい設定はAPNだけなので、届いたSIMを入れて設定すれば利用できますね。
APN設定の方法はOS毎に違います。
iOSとAndroidの手順を紹介するので参考にしてみてください。
- https://smamoba.jp/apn/へアクセスする
- 構成プロファイルをインストールする
- インストールが完了したらiPhoneの「設定」を開く
- 設定から「一般」を開く「プロファイル」を開く
- インストールしたプロファイルを開く
- 「詳細」を開く正しく設定されているかを確認して完了
- 「設定」を開く
- 「無線とネットワーク」を開く
- 「その他」を開く
- 「モバイルネットワーク」を開く
- 「アクセスポイント名」を開く
- 「+」または「新しいAPN」を開く
- APNプロファイルを登録する
- プロファイルの「ラジオボタン」を選択する
- ブラウザを起動して接続を確認して完了
AndroidでAPNプロファイルの設定をする時は以下のものを入力してください。
名前 | 認識しやすい名称なら何でもOK |
APN | phone-sim.com |
ユーザー名 | mvno |
パスワード | mvno |
認証タイプ | PAP or CHAP |
ここまで設定できればスマモバを利用できるようになっているはずです。
手順を見ると難しく感じるかもしれませんが、実際にやってみるとそこまで難しくありませんよ。
落ち着いてゆっくりと設定してみてください。
最後に、スマモバに関するよくある質問をチェックしておきましょう。
6.スマモバに関する知っておきたいQ&A

スマモバに関する知っておきたいQ&Aを以下の6つ紹介します。
- 解約はどうしたらいい?
- 契約は月額料金以外かかる?
- SIMカードのサイズは変更できる?
- メールアドレスはもらえる?
- 機種変更はできる?
- 海外で使える?
それぞれ気になるものを確認してみてください。
Q1.解約はどうしたらいい?
スマモバの解約はマイページ・カスタマーサポートセンター・正規認定ショップで手続きできます。
正規認定ショップでは、店頭で解約の旨を伝えて手続きをしましょう。
マイページでスマモバを解約する手順は以下の通りです。
- 会員ID、パスワードを入力しマイページにログインする
- 「契約情報」を開く
- 「契約番号」を開く
- 「解約申請」を開く
- 注意事項に必ず目を通す
- 「注意事項を確認いたしました。」にチェックを入れる
- 「手続き開始」を押す
- 「解約」を選択する
- 「解約に関する注意事項」と「手数料と割賦について」を確認する
- 「上記内容を確認いたしました。」にチェックを入れる
- 「申請」を押して完了
以上がスマモバを解約する手順です。
手順が多いですが、実際に操作してみるとそこまで難しく感じずにすぐに終わりますよ。
電話でのお問い合わせは以下のカスタマーサポートセンターにかけてオペレーターに対応してもらいましょう。
Smart Mobile Phone カスタマーサポートセンター |
0570-022-577 |
10:00〜18:00(年中無休) |
Q2.契約は月額料金以外かかる?
初月に限り、登録事務手数料として3,000円(税抜)が必要です。
初月の利用料金と合算で請求されるので、金額の確認をしておきましょう。
Q3.SIMカードのサイズは変更できる?
Web契約の時にはSIMカードのサイズ変更はできません。
マルチSIMカードだけの取り扱いとなるため、正規取扱店で契約しましょう。
また契約後にSIMカードをサイズ変更できます。
お近くの店舗またはカスタマーセンターにお問い合わせをしてみてください。
ここで知っておきたいのがSIMカードのサイズ変更には手数料が必要となることです。
変更手数料はどのサイズでも一律3,000円(税抜)です。
その他の注意事項についてもカスタマーセンターで説明してくれるので、良く聞いてから手続きをすすめてみてくださいね。
Smart Mobile Phone カスタマーサポートセンター |
0570-022-577 |
10:00〜18:00(年中無休) |
Q4.メールアドレスはもらえる?
オプションの「スマモバメール(100円)」を選べば、専用のドメインを利用したオリジナルアドレスを作成可能です。
メールクライアントの設定方法はお使いの端末によって異なります。
公式サイトの「スマモバメール設定方法|【スマモバ】格安SIM 格安スマホ」をご覧ください。
Q5.機種変更はできる?
スマモバの正規認定ショップ、カスタマーサポートセンターで機種変更を受け付けています。
Smart Mobile Phone カスタマーサポートセンター |
0570-022-577 |
10:00〜18:00(年中無休) |
乗り換えの時に機種変更を選らぶことも可能です。
また正規認定ショップは公式サイトの「店舗 | 取扱店舗|【スマモバ】格安SIM 格安スマホ」を参考にお近くのお店を見つけてみてください。
Q6.海外で使える?
スマモバの海外利用は音声通話のみ可能です。
利用方法はdocomoと同様の方法を使っています。
国際電話の利用方法はdocomo公式サイトの「海外からかける・送る(電話・SMS) | サービス・機能 | NTTドコモ」を確認してみてください。
まとめ

結論として、乗り換えするとスマホの月額基本料金を抑えて、キャッシュバックを受けられることがわかりましたね。
メリットばかりではなく、注意点も確認して自分に合ったプランなのかを良く考えてから契約する必要があります。
またWebでの申し込みでは、SIMカードが手元に届くまでの間のことも考えておくとスムーズでしょう。
わからないことがあれば、細かいことでもサポートセンターに問い合わせれば丁寧に回答してもらえます。
料金だけではなく、価格や期間についてもよく確認して検討してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す