スマホ2台持ちのメリットとは?仕事用携帯などにおすすめの組合せを徹底解説!

スマホ2台持ちのメリットとは?仕事用携帯などにおすすめの組合せを徹底解説!

スマートフォン(以下、スマホ)のさまざまな使い道が増えるなか、スマホの2台持ちが注目されています。

ただ、毎月の携帯電話代が高くなることが不安でなかなか2台持ちを実行できない人もいるかもしれません。しかし、最近は格安SIMの登場によってスマホを2台持ちする人が増えています。そして、そのメリットも豊富にあるのです。

この記事ではスマホを2台持ちするときのメリットやデメリットに加え、よりお得に2台持ちするための方法について解説します。

最後まで読めば、2台持ちするために必要なことが分かり、安心して2台持ちの契約に移れるようなりますよ。

スマホ2台持ちで使い分けをする人は増加している

スマホ2台持ちで使い分けをする人は増加している
統計調査の結果、スマホ2台持ちをしているユーザーは増加していることが分かっています。

MMD研究所は2020年と2021年に4万人を対象に「通信サービス利用動向調査」を行っています。それによると、2020年、2台目となるサブの端末を持っているユーザーは全体の5.7%程度でした。翌年2021年は全体の12.7%がサブ利用のモバイル端末があると回答しているのです。(注1.2)

また、モバイル社会研究所では2020年に6314人に一般向けモバイル動向調査を行った結果をまとめています。その調査によると、利用しているスマホの種類が「格安SIMを提供しているMVNO」であると回答した人の割合が全体の17.2%となっています。

そのうち、1台目では15.6%、2台目では23.2%と、MVNOの利用率は2台目のほうが高いです。

このことから、格安スマホ利用の広がりが、スマホの2台持ちを促進していることが分かります。

スマホの2台持ちはさまざまなメリットがある一方、月額料金が増えるので、2台持ちに踏み切ることができない人が多かったです。しかし、スマホの料金が見直され、格安スマホも充実してきた現在では、2台持ちのハードルは大きく下がったと言えます。

スマホ2台持ちの4つのメリット

スマホ2台持ちの4つのメリット
スマホの2台持ちは、格安スマホが普及するにつれて実現しやすくなってきています。

導入のための料金が下がれば、2台持ちを始めたい人は多いでしょう。それほど、スマホの2台持ちには多くのメリットがあると言えます。

ここからは、スマホの2台持ちのメリットについて詳しく解説します。

スマホの2台持ちのメリット

  • 格安SIMを使って料金を節約
  • 仕事用とプライベート用を分けられる
  • 緊急時に役に立つ
  • 用途に合わせて自由に使い分けできる

それぞれ順番に解説します。

メリット1:格安SIMを使って料金を節約

スマホの2台持ちをすると、利用料金も2倍になるのでは、と心配する人もいるかもしれません。

しかし、必ずしもそうとは言い切れないのです。

格安スマホ各社のプランによっては、リーズナブルにサブ端末を利用できる可能性があるからです。

たとえば、格安スマホ会社のY!mobileで利用できる「シェアプラン」を見てみましょう。

Y!mobileの「シェアプラン」では、税込月額539円(親回線のプランにより変化)でメイン端末のデータ通信量をサブ端末と共有することができます。これにより、あまりコストをかけずにスマホの2台持ちを実現することが可能です。

さらに、Y!mobileでは、メイン端末の回線も毎月2,178円〜4,158円(税込)で利用できます。

また、2台持ちをしても1台分の月額料金より安くなることもあります。

たとえば、大手キャリア回線で大容量プランを契約しつつも、月々の使用量が少ない場合です。

月々のデータ使用量が20GBだったとします。大手キャリアのうちの1つ、ソフトバンクで20GBのデータ量をまかなえるのはメリハリ無制限プラン(税込月額7,238円)です。

しかし、Y!mobileではシンプルL(税込月額4,158円)で毎月25GBまで利用できます。

2台持ちをするためにシンプルLプランでデータシェアのオプションをつけても、税込月額4,697円で収まります。(4,158円+539円=4,697円 税込)

月々のデータ使用量によっては、大手キャリア回線で1台契約している料金よりも安く2台持ちを実現することが可能です。

メリット2:仕事用とプライベート用を分けられる

仕事用とプライベート用とで端末を分けることは、スマホ2台持ちのなかでもおすすめできるメリットです。

たとえば、仕事用には作業しやすい画面が大きい端末を選び、プライベートではゲームやカメラの機能に特化した端末を選ぶことが可能です。

このように、用途の違う2台のスマホを持つことで、生活にメリハリをつけることができます。

メリット3:緊急時に役に立つ

予期せぬバッテリー切れや紛失のリスクは、スマホを使ううえで避けられません。電車での移動中や仕事中にスマホが使えなくなってしまうと、さまざまな問題が発生することでしょう。

そういった緊急事態の際も、2台目のスマホがあれば安心して対応することができます。

仕事用とプライベート用で分けている場合でも連絡をとることができ、紛失時にはもう片方のスマホで捜索することも可能です。

メリット4:用途に合わせて自由に使い分けできる

スマホを2台持っても、サブ機としての使い方が分からないという人もいるかもしれません。

そのような人でも、自分のライフスタイルに合った使い分けをすることができます。

スマホが2台あればLINEのアカウントを使い分けたり、データ通信量の余っているほうの端末でテザリングすることも可能です。サブ機を写真やビデオ撮影に特化したスマホや、ストレージ容量の大きなものにすれば、娯楽や趣味の幅を広げることもできるでしょう。

また、サブ機をデータ通信用や電話用など役割分担させることで、メインのスマホのデータ量を抑え、料金プランを下げるなど節約にも役立ちます。

このように、2台のスマホを自由に使い分けることで、自分の理想の生活を実現させることができますよ。

スマホ2台持ちの2つのデメリット

スマホ2台持ちの2つのデメリット
スマホの2台持ちはメリットが豊富で、以前よりも実現しやすくなりました。

それでも、デメリットがないわけではありません。メリット・デメリットの双方を把握し、納得して自分の生活に取り入れるためにも、事前に確認しておきましょう。

スマホ2台持ちのデメリット

  • 費用が上がる
  • 端末を管理する手間が増える

それぞれ順番に確認しましょう。

デメリット1:費用が上がる

メリットの紹介でも触れたように、スマホの2台持ちで必ずしも料金が上がるわけではありません。

そうであっても、2台目の端末購入費や維持費が必要となります。少しでも費用を抑えたい場合は、中古端末の購入なども検討してみるとよいでしょう。

また、プランによっては割高になる可能性もあるため、契約内容をよく確認する必要があります。

自分のライフスタイルにあった契約ができるよう、プランを比較検討して選びましょう。

デメリット2:端末を管理する手間が増える

スマホを2台持ちすれば、その分、管理するものが倍増します。プランで料金を抑えることができても、これは避けられません。

2台分のスマホを持ち運ぶときもそれだけ荷物も増えます。そして、データやセキュリティの管理は2台分行う必要があります。

データの共有をクラウドで行う、どちらかは端末そのものの保護はあまり考慮しないなど、2台のスマホを上手に使う工夫が重要になるでしょう。

スマホ2台持ちがおすすめな人

スマホ2台持ちがおすすめな人
ここまで、スマホの2台持ちのメリットとデメリットについて解説しました。

スマホを2台持つことのメリットは、もちろん豊富です。しかしながら、2台のスマホそれぞれを自分のライフスタイルにどのように活かすのかを考える必要があります。

ここからは、スマホの2台持ちはどのようなライフスタイルの人におすすめなのか整理していきます。

  • スマホ2台持ちで仕事とプライベートを分けたい人
  • 通話用とデータ通信用で使い分けたい人
  • 子ども用と自分用で使い分けたい人

それぞれ順番に紹介します。

スマホ2台持ちで仕事とプライベートを分けたい人

仕事で使う端末とプライベートで使う端末とを分けたい人には、スマホの2台持ちがおすすめです。

仕事のデータには仕事用の端末からのみアクセスできるようにすれば、危機管理上、問題はありません。

ほかにも、自分の仕事ではどのようなスマホがあると便利か考えることが大切です。

たとえば、データ通信量の多さや画面の大きさに特化した端末は、普段スマホでゲームをしない人だったらプライベート用には使わないかもしれません。

しかし、そういった端末は仕事でデータのやりとりを頻繁に行ったり、細かい資料を確認する仕事をしている人にとっては使いやすいでしょう。

このように、自分の仕事に最適化したスマホと、プライベートで使いやすいスマホを持ち分けることが可能です。

使い分けることで、仕事の効率化が進んだり、オンとオフを切り替えることができメリハリのある生活をおくることができますよ。

通話用とデータ通信用で使い分けたい人

頻繁に通話をする人には、通話用とデータ通信用でスマホを使い分けることをおすすめします。

通話用の端末には電話のしやすさだけを考えた安めの端末や、電話料金を下げることに特化したプランを選ぶことが可能です。

仕事などで頻繁に電話する人は、別のデータ通信用端末を持っておくと便利です。スマホでの調べ物やアプリ操作などの作業を止めずに電話ができますよ。

また、単純にデータ通信料を増やしたいと思っているだけの場合は、ポケットWiFiの利用もおすすめです。

ポケットWiFiがあれば月間100GBなど大容量のデータ通信を、スマホに限らずPCやタブレットなど他のデバイスでも使うことができます。

ポケットWiFiはWiMAXやどこよりもWiFiなどが有名ですが、どういった選び方をすればよいか分からない人も多いのではないでしょうか。

ポケットWiFiについてさらに詳しく知りたい人は、以下の記事が参考になりますよ。

UQWiMAXでは申し込まない方がいい

【2022年最新版】UQ WiMAXでそのまま契約しても大丈夫?お得に契約できるプロバイダをご紹介!

2020.12.5

子ども用と自分用で使い分けたい人

子どもを育てていると、動画を見せたり遊ばせるために何かとスマホを使う機会が多いはずです。

子どもに持たせていると大事な場面で自分が使えなくなったり、落としたりして壊されないかと心配になるのではないでしょうか。

そのようなとき、自分用のスマホとは別に、子ども用のスマホがあると便利です。メイン端末とデータ通信を共有するなどの工夫をすれば、サブ端末そのもののプランは安いものにすることができます。

また、子供用のスマホは画面が割れにくかったり、耐衝撃性能のある端末を選ぶことで、事故を減らせるでしょう。

スマホ2台持ちのおすすめの組み合わせ

スマホ黒い
ここまで、スマホの2台持ちをおすすめするライフスタイルについて解説しました。しかしながら、実際に2台のスマホを契約しようとすると、気になってくるのが料金プランについてです。

スマホの2台持ちの契約をするうえで、おすすめのキャリアの組み合わせについて確認していきます。

  • 大手キャリア×格安SIM
  • 格安SIM×格安SIM
  • 大手キャリア×大手キャリア

それぞれ順番に解説します。

1. 大手キャリア×格安SIM

大手キャリアのスマホと格安スマホの組み合わせは、通話用とデータ通信用で使い分けたい人におすすめです。

格安スマホ会社からは、大容量のデータ通信を安く使うことができるプランが豊富に提供されています。一方、大手キャリアのスマホは電話のかけ放題プランのように何かに特化しているプランが豊富です。

これらの特徴を上手に組み合わせることで、通話用とデータ通信用、2台のスマホをお得に使い分けることができます。

2. 格安SIM×格安SIM

2台とも格安スマホにすることで、料金を抑えつつ、自分のライフスタイルに柔軟に合わせた2台持ちを実現できます。

写真や動画撮影用のスマホやゲーム用のスマホなど、特定の機能に特化した端末を購入したい場合はその分、購入費用が必要です。

そのなかで格安SIMを利用すれば、利用料金を下げられるので、端末購入費用がかかったとしてもコストを抑えて利用することができます。

また、Y!mobileの「シェアプラン」のように、メイン端末のデータ通信量をサブ端末で共有するプランもお得です。

格安スマホは各社さまざまなプランを打ち立てているので、ぜひとも自分に合うものを探してみてください。

3. 大手キャリア×大手キャリア

大手キャリア2台の組み合わせは、スマホの2台持ちをするうえで、もっとも料金が高くなる組み合わせです。反面、回線はもっとも定しています。

格安スマホは料金が下げられる一方で、大手キャリア回線と違い通信が安定しない恐れがあります。通信が安定しないと動画視聴がままならなかったり、SNSの画像の読み込みがうまくいかなかったりします。

格安スマホが自分には合わなかったという人には、大手キャリア2つの組み合わせをおすすめします。

スマホ2台持ちが便利になる組み合わせ

スマホ2台持ちが便利になる組み合わせ
スマホを使い続けている人であっても、スマホの2台持ちには慣れない面も出てくるはずです。

スマホの2台持ちをするうえで便利なことをあらかじめ知っておくと、実際の利用イメージや、サブ端末の選び方に役立ちます。

ここからは、スマホを2台持ちするのに役立つ端末の使い分け方やテクニックについて確認していきましょう。

  • iOSとAndroidで使い分け
  • 小さいスマホと組み合わせる
  • スマホ2台持ち用ケースを使う

それぞれ順番に解説します。

iOSとAndroidで使い分け

スマホを2台持ちするなら、iOSとAndroidの2種類に分けると便利です。

iOSでしか提供されていないアプリが多く、「おサイフケータイ」のようにAndroidでしか使えない機能もあります。

それぞれのよいところを活用できるよう、OSの使い分けがおすすめです。

小さいスマホと組み合わせる

スマホを2台持ちするうえで、特徴が対照的な端末を組み合わせると利用の幅が広がるのでおすすめです。

たとえば、片方の端末をあえてサイズの小さいスマホにし、もう片方を画面の大きなスマホにします。

これにより、通話や決済などには扱いやすい小さなスマホを使い、ゲームや動画視聴にはサイズの大きなスマホを使うことが可能です。

日常生活のどんなシーンでスマホを使い分けたいかを考えると、自分にとって最適な組み合わせが見つかるかもしれません。

スマホ2台持ち用ケースを使う

スマホの2台持ちをすると、常に2つの端末を持ち運ぶことになり、意外と大変です。

カバンのなかでもう片方の端末を探したり、何度も出し入れを繰り返すのはできれば避けたいですよね。

そういった状況に対応できるよう、スマホの2台持ちに特化した専用ケースが販売されています。

2台の端末をまとめて持ち運べるようになれば、スマホでの決済もしやすく、端末もまとめて取り出すことができて大変便利です。

スマホ2台持ちで知っておくと便利なこと

スマホ2台持ちで知っておくと便利なこと
ここまで、実際にスマホを2台持ちするために役立つ内容について解説してきました。

しかし、じつは1台の端末で「実質的な2台持ち」を実現できることをご存知でしょうか。

特殊なSIMの契約をすることで、わざわざサブ端末を購入することなく、2つの契約プランを1台の端末で利用することができます。

そういった「実質2台持ち」をするための知識として、ここでは以下の3つを紹介します。

  • eSIMとは
  • デュアルSIMとは
  • DSDSとは

それぞれ順番に解説します。

eSIMとは?

普通、新規契約の場合、新しいSIMカードを用意し、端末に差し替える必要があります。

しかし、端末に抜き差しをする必要がないタイプのSIMがあります。それは、端末内に組み込まれた形式の「eSIM(Embedded SIM:組み込み型のSIM)」というSIMカードです

eSIMを使えば、ウェブサイトで行った新しい契約をその場ですぐにお手持ちの端末に適用することができます。

デュアルSIMとは?

デュアルSIMとは、1つの端末に2枚のSIMカードを挿入できる状態のことです。

デュアルSIMの端末では、電話番号を切り替えながら利用することになります。

これにより、仕事用の携帯電話とプライベート用の携帯電話を1台の端末で切り替えて利用することが可能です。

DSDSとは?

DSDS(Dual SIM Dual Standby)とは、デュアルSIMでありながら、使用する電話番号を切り替える必要がない状態のことを指します。

これにより、1台の端末でありながら、2台の電話番号を同時に利用することが可能です。

2つの電話番号のどちらに電話がかかってきても、1台のスマホで電話を取ることができるようになります。

DSDSに対応しているスマホは、2つのSIMのうち片方にeSIMを採用しているものが多いです。eSIMに対応していればプランの契約がすぐに適用されるので、仕事用とプライベート用を使い分ける「実質2台持ち」をスムーズに行うことができますよ。

スマホを2台持ちするなら格安SIMを検討しよう!

スマホを2台持ちするなら格安SIMを検討しよう!
ここまで、スマホの2台持ちがしやすくなっている実態や、メリット、デメリットに加え、おすすめの使い方について解説してきました。

スマホの2台持ちは、意図をもって導入すれば非常にメリットが豊富です。格安SIMなど料金を抑えるためのプランも非常に充実しています。

また、2台持ちと言ってもさまざまな用途に合わせた組み合わせが可能です。

改めて、2台持ちをおすすめする人や、便利な組み合わせについておさらいしましょう。

スマホの2台持ちがおすすめな人

  • スマホ2台持ちで仕事とプライベートを分けたい人
  • 通話用とデータ通信用で使い分けたい人
  • 子ども用と自分用で使い分けたい人
ここにタイトル

キャリアのおすすめの組み合わせ

  • 大手キャリア×格安SIM
  • 格安SIM×格安SIM
  • 大手キャリア×大手キャリア
おすすめの組み合わせやテクニック

  • iOSとAndroidで使い分け
  • 小さいスマホと組み合わせる
  • スマホ2台持ち用ケースを使う

どのような端末やプランの組み合わせがよいか分からない場合は、まず自分が2台目を使いたいと感じる場面はどんなときなのかを整理してみてはいかがでしょうか。

自分がどのようなスタイルで利用をしたいのかを把握することで、最適な端末やプランを選ぶことができるようになりますよ。

乗り換えのタイミングやお得になる方法については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ノートとペン

携帯を乗り換える(MNP)タイミングは月末がよい?おすすめ時期を解説

2021.7.20

出典:

注1: 4キャリア+キャリアサブブランドのシェアは87.7%、MVNOは12.3% Rakuten UN-LIMITのMNO参入とUQ mobileのau再編で通信キャリアシェア構成に変化|MMD研究所

注2:通信4キャリア6サービスのシェアは89.6%、MVNOは10.4%、2020年11月と比べてMVNOは1.9ポイント低下|MMD研究所

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。