「長年ソフトバンクを使っているけど、スマホ代高くないかな?」
「面倒だけど、安くするにはソフトバンクから乗り換えるしかないの?」
月々の利用料金の高さに悩んでいるソフトバンクユーザーの人は、少しでも安くできる方法はないかと考えていませんか。
現在契約しているプランを確認して、あなたのスマートフォンの使い方に合った料金プランや携帯電話会社に変更することで、安くなる可能性があります。
この記事では、ソフトバンクユーザーが料金を安くするために、見直すべきポイントをご紹介します。
格安SIMなどへの乗り換えを検討する前に、すぐできるところからチェックしてみましょう。オプションをはずしたりプラン変更をしたりするだけで、月々の使用料金が安くなるかもしれませんよ。
目次
1.ソフトバンクにはどんな料金プランがあるの?
現在、ソフトバンクで展開されている基本的な料金プランは、下記の3つです。
- メリハリ無制限:ソフトバンクのメインプランであり、大容量通信が可能なプラン
- ミニフィットプラン+:ギガを使った分だけ支払うプラン
- スマホデビュープラン:スマートフォンを初めて使う人に向けたプラン
それぞれ詳細を確認しましょう。
メリハリ無制限
毎月2GB以上データ通信を行っている人は、こちらの「メリハリ無制限」がおすすめです。
4Gはもちろん、提供エリア内であれば、5Gも利用できるプランです。プラン名のとおりデータ通信は無制限で使えますので、動画やSNSをデータ残量を気にせず楽しむことができます。
ただし、時間帯によっては速度制限がかかる場合があるので注意が必要です。
また、「メリハリ無制限」は、2021年3月16日に新規受付を終了した「メリハリプラン」から「メリハリ無制限」にリニューアルされたプランです。旧プランの「メリハリプラン」は、データ50GBまでと制限があり、月額9,328円(税込)でしたので、実質値下げされています。
「メリハリ無制限」の基本料金は、以下のとおりです。
データプランメリハリ無制限 |
6,160円(税込) |
基本プラン(音声) |
1,078円(税込) |
毎月の支払い合計額 |
7,238円(税込) |
データ無制限ではあるものの、少し基本料金は高めです。しかし、データ通信3GB以下の月は自動的に1,650円(税込)割引され、5,588円(税込)になります。データ通信量が少ない月は安く抑えられますね。
WiFi接続可能なゲーム機やPCなどの端末を繋げることができる、テザリング・データシェアも合計30GBまで無料です。30GBを超えると、請求月末まで最大128Kbpsまで速度制限がかかります。
ミニフィットプラン+
「ミニフィットプラン+」は、「ミニフィットプラン」からリニューアルされたプランで、毎月1~2GB程度しかデータ通信を行わない人向けのプランです。
旧プランの「ミニフィットプラン」も、1GBまで:4,378円、2GBまで:6,578円、5GBまで:8,228円と使用した分だけ支払うタイプでした。現在のプランは、5GBが3GBまでと改訂され、全体的に値下げが行われています。ミニフィットプラン+の料金は以下のとおりです。
- 1GBまで:3,278円(税込)
- 2GBまで:4,378円(税込)
- 3GBまで:5,478円(税込)
※基本プラン(音声)1,078円(税込)含む。従量制(22円/30秒)
3GB以上になると、通信速度は最大128kbpsに制限されます。
スマホデビュープラン
いわゆるガラケー(ガラパゴスケータイ)からスマートフォンへの乗り換えや機種変更をするシニアや、初めてスマートフォンを持つ5〜15歳の子ども向けのプランです。
- 利用料金は、1年間は990円(税込)、14か月目以降は2,178円(税込)です。
※「データプラン3GB(スマホ)」、「基本プラン(音声)」、1回5分以内の通話が無料になる「準定額オプション+」が含まれています。
データプランは、2021年6月16日申し込み分から、1GBから3GBへと容量が増えました。
※2021年6月15日以前に申し込みの場合は、2021年7月以降にデータ容量が3GBに増量されます。
2.不要なオプションは解除する
安くするための第一歩は、契約状況に加え、オプションをチェックすることです。「初めての人は1ヶ月無料」といったオプションサービスに、入ったままになっていませんか。
使っていなければ、月々数百円、数千円と無駄に払っていることになります。
- iPhoneセキュリティパック:550円(初めて申し込みで初月無料)
- スマートフォンセキュリティパック:550円(初めて申し込みで初月無料)
- 4Gケータイセキュリティパック:550円(初めて申し込みで初月無料)
- ブック放題:550円(初めて申し込みで初月無料)
- とく放題(M):649円
- Netflix:990円、1,490円、1,980円(プランによる)
- YouTube Premium:1,180円(初めて申し込みで3ヶ月無料)
My SoftBankで利用状況をチェックして、不要なオプションサービスは解約しましょう。
完全に無料のオプションもありますが、あまり使ってないのなら、こちらも解約がおすすめです。データ通信容量の節約にもなりますよ。
3.ソフトバンクの安くなる料金プランを選ぶ
毎月、どれぐらいギガを使っているか把握していますか。
My SoftBankで月間通信量を確認して、自分に適したプランを選ぶこともコストダウンになります。
現在のプランは、以前の「メリハリプラン」と「ミニフィットプラン」、それより前の「ウルトラギガモンスター+」や「ミニモンスター」などから、よりお得にリニューアルしています。
また通話をよく利用しているか、家族みんなで使っているのかも、利用料金を安くすることに繋がるので、改めて確認してみましょう。
下記4パターンの使用状況に合わせて、おすすめのプランを紹介します。
- データ通信量が多い人
- データ通信量が少ない人
- 通話をよく利用する人
- 家族で利用する人
データ通信量が多い人
データ通信量を月5GB以上使う人は、データ通信無制限の「メリハリ無制限」がお得です。
基本料金は7,238円(税込)ですが、データ通信量が3GB以下の月は、自動的に1,650円(税込)の割引が適用され、5,588円(税込)になります。
毎月のデータ通信量が3GB以上、20GB以下におさまるのであれば、このあと解説するワイモバイルやLINEMOへ乗り換えた方が、安くなる可能性が高いです。
データ通信量が少ない人
月のデータ通信量が3GB未満と少なめの人は、「ミニフィットプラン+」にしましょう。
ただ、「ミニフィットプラン+」で十分という人は、このあと解説するワイモバイルやLINEMOへ乗り換えた方が、より安くなる可能性が高いです。
通話をよく利用する人
通話プランは、「メリハリ無制限」「ミニフィットプラン+」ともに、基本プラン(音声)1,078円(税込)として基本料金に含まれています。
通話は従量制で、22円/30秒です。
やや高いように思えますが、ちょっとした連絡であれば、わざわざ電話するよりも、LINEでのやりとりやSNSのメッセージで済ますという人が多く、通話を使う人が少ない分、料金が高いのかもしれませんね。
携帯電話での通話が多い人は、通話プランの定額オプションをつけるとよいでしょう。1回の通話時間が長いのであれば、話し放題の定額オプション+をおすすめします。
- 準定額オプション+:1回5分以内の短め通話が多い人向け 880円(税込)
- 定額オプション+:24時間いつでも国内通話し放題 1,980円(税込)
通話オプションには、留守番電話プラス、割込通話、グループ通話、一定額ストップサービスが含まれるところもうれしいポイントです。
家族で利用する人
ソフトバンクの利用人数が多いほどお得になるのが、「新みんな家族割」です。「家族割引」グループ内の利用回線数に応じて、割引が適用されます。
割引対象サービスは、「メリハリ無制限」をはじめ、旧プランの「メリハリプラン」「
データプラン50GB+」「データ定額 50GBプラス」「データ定額 50GB」です。プランにより、割引額が変わります。
「メリハリ無制限」と「メリハリプラン」の人数による割引額の違い
メリハリ無制限 |
メリハリプラン |
|
---|---|---|
1人 |
0円 |
0円 |
2人 |
660円(税込) |
550円(税込) |
3人 |
1,210円(税込) |
1,650円(税込) |
4人以上 |
2,200円(税込) |
「ミニフィット+」と、旧プランの「ミニフィットプラン」「データプランミニ」「データプラン1GB(スマホ)」「データプラン1GB(ケータイ)」「データプラン100MB」「データ定額ミニモンスター」「データ定額スマホデビュー」の定額料からの割引はありませんが、対象となる回線数としてカウントされます。
ソフトバンクを使っている同居の家族、親戚だけではなく、離れて暮らす家族や親戚、同じ住所で同居しているパートナー、友人、シェアハウスなどの仲間でも、新みんな家族割の対象になります。
4.ソフトバンクのセット割を利用する
ソフトバンクグループには、光回線のSoftBank 光や電気事業のおうちでんきなどがあります。同じソフトバンク系列の会社でまとめて契約すると、セット割を利用できるので、よりお得になります。
ずっと続く割引サービスは、長い目で見てもお得感があるのではないでしょうか。
Softbank光のセット割、おうちでんきのセット割をそれぞれ紹介します。
おうち割光セットで光回線を契約する

出典:自宅のインターネットが超高速!SoftBank 光 | インターネット・固定電話 | ソフトバンク
自宅で光回線とWiFiを使っている、または、導入を検討しているのであれば、通信費全体を見直すことも、結果的にはソフトバンクを安く使うことに繋がります。
光回線とスマートフォンのセット割引を利用するには、「Softbank光」・「Softbank Air」・「NURO光」のいずれかの契約が必要です。
「SoftBank 光」・「Softbank Air」の「おうち割 光セット」が対象となるのは、データプラン「メリハリ無制限」と「ミニフィット+」になります。
「SoftBank 光」もしくは「SoftBank Air」を契約することで、永年毎月1,100円(税込)の割引が適用されますよ。
また、「NURO光」の提供エリアなら、下り最大速度2Gbpsの高速通信が利用できるので、「おうち割 光セット」を適用できる「NURO光」への加入がおすすめです。
NURO光でんわを一緒に申し込むことで、「おうち割 光セット」を適用できます。
\ SoftBank光を検討する! /
\ NURO光を検討する! /
おうち割でんきセット

出典:でんき | ソフトバンク
ソフトバンクの電気事業である「おうちでんき」。新規加入で、初月は0円で利用できます。
ソフトバンクユーザーなら「おうち割 でんきセット」として、契約している携帯電話、タブレット、固定通信サービスの合計10回線まで、1回線ごとに毎月110円(税込)の割引が2年間適用となります。3年目以降は、月55円(税込)の割引です。
また、あなたが住んでいる場所が関西電力エリア以外であれば、電力会社より提供された従量料金部分が毎月1%お得になります。
電気もソフトバンクでそろえると、さらにお得になる割引サービスです。毎月110円(税込)の値引きは少ないと感じるかもしれませんが、2年間適用で、2,640円お得になります。
5.お得なキャッシュバックキャンペーンを利用する

ソフトバンクへの乗り換えを検討しているのであれば、正規代理店のキャンペーンサイトを利用しましょう。お得なキャッシュバックを受け取れるのでおすすめです。
なかでもおすすめの正規代理店が、「おとくケータイ.net」。創業10年の実績をもつ、おとくケータイ.netでは、独自のキャッシュバックを行なっています。
ソフトバンクへの乗り換えをキャンペーンページ経由で申し込むと、最大22,000円(税込)のキャッシュバックを受け取ることができますよ。さらに、生活応援キャンペーンとして、プラス3,000円(税込)の値引きを行っています。(2021年6月現在)
このキャッシュバックのお金は、現金として受け取るか、月額料金の割引に使うか選ぶことができますよ。
おとくケータイ.netからの申し込み方法を確認していきましょう。
申し込みの流れ
- まず、おとくケータイ.netのキャンペーンページの問い合わせフォームか電話で申し込むと、折り返しメールか電話で連絡がくるので、スタッフとプランや費用を相談します。ここでキャッシュバックを現金として受け取るか、月額料金の割引として使うかも伝えておきましょう。
疑問点や質問があれば、申し込み前に相談できるのもうれしいですね。 - 乗り換えが決まったら、今加入している携帯電話のMNP予約番号を取得し、おとくケータイ.netからのメール内容にそって、会員登録します。
- 審査が完了次第、端末の発送。MNP予約番号を使って開通作業を行ないます。
- 開通が確認されたら、現金受け取りを希望している場合は、指定した口座にキャッシュバックされます。他社では1ヶ月以上かかることが多いキャッシュバックも、最短15日で振込とスピーディな対応も魅力的ですね。
\ おとくケータイ.netでソフトバンクへの乗り換えを検討する! /
6.Y!mobile(ワイモバイル)へ乗り換える
ソフトバンクの携帯電話事業は、メインブランドであるソフトバンク、Yahoo!ブランドのY!mobile(ワイモバイル)、オンライン専用ブランドのLINEMO(ラインモ)の、3ブランド体制になっています。
ワイモバイルは、シンプルな料金体系と店舗での展開もあり、ソフトバンクとLINEMOの間を取り持つような位置です。
また、家族割の値引き幅が大きいので、家族でまとめて乗り換えようと考えている人におすすめですよ。
ここでは、ワイモバイルの特徴を見ていきます。
Y!mobile(ワイモバイル)の特徴とメリット

ワイモバイルのデータプランは、シンプルS/M/Lの3つです。
- シンプルS 3GBまで:2,178円(税込)
- シンプルM 15GBまで:3,278円(税込)
- シンプルL 25GBまで:4,158円(税込)
ソフトバンクの「ミニフィットプラン+」と比べると月額料金の安さがよく分かります。
ミニフィットプラン+ |
3GBまで:5,478円(税込) |
シンプルS |
3GBまで:2,178円(税込) |
データ通信容量を気にせず無制限で使いたいなら、ソフトバンクの「メリハリ無制限」、毎月25GBまでしか使わないのであれば、ワイモバイルへの乗り換えがお得と言えそうです。
次に、ワイモバイルのメリットをチェックします。
家族割引サービスが使える
ワイモバイルの家族割引サービスを適用すると、2回線目以降が割引になります。
「家族割引サービス」は、特定の料金プランの契約で、2回線目以降の各基本使用料が毎月1,188円(税込)または550円(税込)割引されるものです。(最大9回線まで)
基本料金と家族割引適用の料金プラン
シンプルS |
シンプルM |
シンプルL |
|
---|---|---|---|
月間データ容量 |
3GB |
15GB |
25GB |
1回線(主回線) |
2,178円(税込) |
3,278円(税込) |
4,158円(税込) |
2回線~ |
990円(税込) |
2,090円(税込) |
2,970円(税込) |
※スマホベーシックプラン、Pocket WiFiプラン2(ベーシック)、データベーシックプランLは毎月550円(税込)割引
ワイモバイルを使っている家族なら、遠くの親戚など別住所でも割引を適用できます。または、血縁ではなくても同住所に住んでいることが確認できる人は対象です。ルームシェアしている友達や、恋人とも家族割引を使えるのはいいですね。
おうち割が使える
ソフトバンクと同様に、ワイモバイルの月額料金を割引するサービス「おうち割」が使えます。
「家族割引サービス」と「おうち割 光セット(A)」の併用は不可などの条件もあるので、どの割引を優先させるのか、注意が必要です。
割引内容を確認しておきます。
おうち割 光セット(A)はSoftbank Airか、Softbank 光とのセット割引です。そのどちらかを申し込んだ上で、ワイモバイルを契約すれば下記の割引が適用されます。
- シンプルS/M/L:1,188円(税込)毎月永年割引
- スマホベーシックプランなど:550円(税込)毎月永年割引
おうち割 でんきセット(A)はソフトバンク社が展開している「おうちでんき」を契約し、ワイモバイルの特定プランを利用すると毎月110円割引されます。25ヶ月目以降は割引金額が、毎月55円です。
ワイモバイルの対象プランは、シンプルS/M/Lのほかに、スマホベーシックプランや、スマホプランなどが挙げられます。
「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」が使える
ソフトバンクで使えていた「Yahoo!プレミアム」は本来月額508円(税込)の有料サービスです。Yahoo!ショッピング利用時の還元率が上がるなど、Yahoo!を利用する上でのさまざまな特典があります。
ワイモバイルの場合は「Yahoo!プレミアム for Y!mobile」として、引き続き使えます。
Y!mobile(ワイモバイル)のデメリット
料金が安く、セット割もあるワイモバイルですが、ソフトバンクからワイモバイルへ乗り換えるにあたって、デメリットはあるのでしょうか。
乗り換える際は、いまから紹介するデメリットを踏まえ、あなたの生活スタイルに合っていたら乗り換えをしましょう。
大容量プランがない
ワイモバイルには、ソフトバンクの「メリハリ無制限」のような、データ無制限プランはありません。
「シンプルL」の25GBが最大のプランになります。これで物足りないのなら、ソフトバンクの「メリハリ無制限」を選ぶのがよいでしょう。
キャリアメール(MMS)が使えない
ソフトバンクのキャリアメール(@softbank.ne.jpなど)が使えなくなります。乗り換え前に、Gmailなどのフリーメールアドレスを取得して変更しておくか、乗り換え後にワイモバイルの独自のキャリアメールを使うようにしましょう。
また、ワイモバイルにすると、Webメールとして使える容量無制限のメールサービスが使えるようになります。
割引の見直しが必要
たとえば、ソフトバンクの「新みんな家族割」を使っていて、そのうち何人かがワイモバイルに乗り換えた場合、同一の「家族割引」グループからは外れてしまいます。
ソフトバンクとワイモバイルを使い分けるのか、家族全員でワイモバイルに乗り換えるべきか、利用状況のチェックが必要です。
また「おうち割光セット」に加入していた場合、オンラインストアで乗り換えの手続きをすると「おうち割光セット」が解除されてしまいます。その場合、再度の加入手続きが必要です。
端末の残債があれば支払いが残る
スマートフォンやタブレット本体などの端末を分割払いにしていて、まだ残債がある場合は引き続き残りを支払わなければなりません。
割引サービスが付与されていたら、契約解除とともに、残りの金額は割引なしで支払う場合もあります。支払いが残っているなら、契約内容をよく確認して、納得の上で解約に進みましょう。
SIMロックの解除が必要
ワイモバイルで新しいスマートフォンなどを購入するのではなく、ソフトバンクの機種を利用して、SIMカードのみワイモバイルへ変更する場合、回線の切り替え前にSIMロックの解除が必要となります。
My SoftBankから自分で解除する方法と、店頭で解除してもらう方法がありますが、店頭だと、解除手数料3,300円(税込)がかかります。
詳細は下記ページをご確認ください。
よくあるご質問(FAQ)SIMロック解除をする場合の手続き方法を教えてください。|ソフトバンク
Y!mobile(ワイモバイル)へ乗り換える方法
ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えは、「転入」つまり「番号移行」となります。
手続きはオンラインショップと実店舗、どちらでも可能です。両方の申し込み手順を確認しておきましょう。
オンラインショップで申し込む場合
ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換えは、違約金・MNP転出手数料・契約事務手数料が0円です。
My SoftBankから、番号移行の手続きを行います。
ワイモバイル申し込みの2日前までに、My SoftBankに正しい住所が登録されているか確認しておきましょう。この住所に、新しいSIMカードや書類が送られます。
オンラインでの手続きの場合は、MNP予約番号は必要ありません。
オンラインで乗り換えの申し込みをする際に、必要なものは以下のとおりです。
- SIMフリーまたはSIMロック解除済みの端末(端末を新規購入しない場合)
- 本人確認書類:運転免許証やマイナンバーカード
- クレジットカード:支払いはクレジットカードのみ
ワイモバイルのオンラインショップにて、申し込み手続きをします。
その後、商品が届き次第同封の書類にしたがって、回線の切り替え手続きを行います。その際、SIMのみの場合は、事前にAPN設定をします。到着から6日以内に切り替えができなかった場合、ワイモバイル側で切り替えが行われます。
ワイモバイルへ切り替え手続きが完了すると、その時点でソフトバンクは解約となり、My SoftBankは使えなくなります。
店舗で契約する場合
ワイモバイルショップなどの店頭でも手続きできます。オンラインでは無料の契約事務手数料が、店舗対応では別途3,300円(税込)かかります。
店舗で乗り換えて続きをする際に必要なものは、以下のとおりです。
- MNP予約番号
- SIMフリーまたはSIMロックを解除した端末(端末を新規購入しない場合)
- 本人確認書類
- クレジットカードか、キャッシュカードまたは通帳と印鑑(金融機関お届け印)
店頭の場合は、MNP予約番号が必要なので、事前に準備しておきましょう。MNP番号取得方法は下記の公式ページを見てみてください。
また、支払い方法をクレジットカードではなく口座からの引き落としにしたい場合は、店頭での手続きとなります。
店舗での申し込みは、事前に来店予約をしてから行きましょう。来店予約は下記からできます。
スタッフに任せることができて、その場で切り替えが済むところや、ていねいな説明が店舗の魅力。
一方、待ち時間が無く申し込みもスムーズ、手数料がかからないのがオンラインショップの特徴です。
\ Y!mobile(ワイモバイル)への乗り換えを検討する! /
7.LINEMO(ラインモ)へ乗り換える
ソフトバンク社がオンライン専用ブランドとして、2021年3月よりスタートさせたLINEMO(ラインモ)。
ソフトバンクで適用される、家族割引やおうち割などの割引適用はできません。しかし、割引サービスがなくても大幅に安くなる可能性が高いので、検討してみる価値は十分にあります。
LINEMOの特徴について、見ていきましょう。
LINEMO(ラインモ)の特徴とメリット
LINEMO(ラインモ)は、2020年12月に「SoftBank on LINE」として発表されたソフトバンクの新ブランドです。
オンラインでの申し込みなどに慣れていて、LINEをよく使うのであれば、もっとも安くてお得だといっても過言ではありません。
スマホプランはひとつだけ
LINEMOの料金プランは、データ容量20GBで月額2,728円(税込)のみ。実にシンプルです。
データ容量を超えて速度制限がかかっても、1Mbpsの速度を保つところも特徴といえます。1Mbpsでしたら中画質程度でYouTubeの動画を視聴することが可能です。
1Mbpsでできることは下記記事を参考にしてください。
LINEギガフリー
一番の特徴が、「LINEギガフリー」です。LINEのトークやLINE電話など、LINEで利用したデータは、20GBにカウントされません。
つまりLINEは別途使い放題なので、実質20GB以上使えることになります。LINEのサービスをメインに使っている人には、魅力的なプランではないでしょうか。
※一部LINEギガフリーの対象外があります。
ソフトバンクの回線そのままの高速通信
5G通信も、追加料金なしで使用可能です。他の回線を借りて運営している格安SIMと違い、ソフトバンクと同じ回線を利用しているので、そのまま同じ高速通信が使えます。
時間帯により速度制限を行っているものの、お昼や夕方なども安定して繋がりやすいのはうれしいですね。
LINEスタンププレミアムが使い放題
LINEスタンププレミアムとは、LINEにて、700万種類以上の対象クリエイターズスタンプ・絵文字が使い放題になる有料サービスです。
LINEMOユーザーは、2021年夏から追加料金なしで使える予定になっています。
※2021年6月現在、LINEスタンププレミアム(ベーシックコース月額240円(税込)/デラックスコース月額480円(税込))利用の人に、LINEポイント240ポイントをプレゼントするポイントバックキャンペーンを行っています。
LINEスタンププレミアムポイントバックキャンペーン |
|
ソフトバンク株式会社 |
予告なく変更・終了 |
LINEMOを契約し、LINEスタンププレミアム(ベーシックコース/デラックスコース)加入中の人にLINEポイント240ポイントをプレゼント |
|
下記ボタンより申し込み |
|
目安として、ソフトバンクで毎月データ容量を20GB以上使用しているのなら「メリハリ無制限」、20GB以下の人は「LINEMO」への乗り換えを視野に入れてもよいでしょう。
ソフトバンクからLINEMOへの乗り換えは、ワイモバイルと同じく違約金、MNP転出手数料、契約事務手数料が0円なのもメリットです。
LINEMO(ラインモ)のデメリット
格安で使えるLINEMOですが、LINEMOならではのデメリットもチェックしておきましょう。
こちらもワイモバイルと同じく、デメリットを確認して納得した上で乗り換えに進むことをおすすめします。
店頭窓口なし。すべてネット対応
オンライン専用のため、ソフトバンクショップやワイモバイルショップのような店舗での窓口がありません。
店頭でのフォローが必要な人にとって、LINEMOは少し不安に感じますね。
スマートフォンなど端末の販売なし
ソフトバンクやワイモバイルではスマートフォンなどの端末も販売していますが、LINEMOは端末を自分で用意する必要があります。
現在ソフトバンクを契約していて、スマートフォンを持っている場合は、SIMロック解除を行うことでLINEMOが使用できるようになります。
大容量プランがない
ワイモバイルと同じく、ソフトバンクの「メリハリ無制限」のようなデータ無制限プランはなく、1プランのみの構成です。
20GBで物足りない場合は、ソフトバンクの「メリハリ無制限」を選ぶのがいいでしょう。
キャリアメール(MMS)が使えなくなる
ソフトバンクの「@softbank.ne.jp」、ワイモバイルの「@ymobile.ne.jp」といったキャリアメール(MMS)は、LINEMOに乗り換えると使えなくなります。
Gmailなどのフリーメールを用意する必要があります。
ソフトバンクやワイモバイルで適用の割引不可
ソフトバンクやワイモバイルの割引サービスは、適用外です。
たとえば、ソフトバンクの「新みんな家族割」の「家族割引」グループになっていた回線がLINEMOに乗り換えた場合、その回線は家族割引からは外れてしまいます。
また、「おうち割 光セット」「おうち割 でんきセット」といったおうち割の特典は適用できません。
しかし、特典による割引がなくなったとしても、もともと家族割引は使っていなかったり、インターネット回線と電気は別会社を選んでいるなど、LINEMOに乗り換えた方が安くなる可能性もあります。
「Yahoo!プレミアム」の特典が無くなる
ソフトバンクとワイモバイルでは無料で使える「Yahoo!プレミアム」の特典が、LINEMOにはありません。「Yahoo!プレミアム」を使うには、月額508円(税込)かかります。
LINEMO(ラインモ)へ乗り換える方法
ソフトバンクから、LINEMOへ乗り換える流れを解説します。ワイモバイルからの乗り換えも、ほぼ同様の手順です。
必要なものを確認してから、乗り換えの申し込みをしましょう。
申し込み前に用意するもの
LINEMOへ申し込みの前に用意したり、確認したりしてほしい点は下記の4つです。
- SIMフリーまたはSIMロック解除済みの端末を用意する
- SIMカードかeSIMか選ぶ
- 本人確認書類:運転免許証やマイナンバーカード
- クレジットカード:支払いはクレジットカードのみ
SIMフリーまたはSIMロックを解除した端末を用意します。LINEMOでは、現在端末の販売は行われていません。端末の購入が必要な場合は、別途用意する必要があります。
いままでソフトバンクやワイモバイルで使っていたスマートフォンであれば、LINEMOも対応しているので、そのまま乗り換えできます。(SIMロック解除の手続きは必要です。)
また、SIMカードかeSIMかを選ぶ必要があります。
eSIMとは、端末に内蔵された本体一体型のSIMのことです。SIMカードの差し替えが不要で、eSIMなら最短1時間~数時間で開通できます。
eSIMはすぐに使えるので便利そうですが、対応機種は少ないです。あなたの手元にある端末がeSIM対応でなければ、SIMカードを申し込みましょう。
通常のSIMカードの場合は、端末のSIMカードを交換して開通作業を行いますが、開通までに最短で2日かかります。
LINEMOのSIMカードは、マルチSIMです。SIMカードには3種類のサイズがありますが、マルチSIMの場合は、台紙から切り離すときに、対応したサイズを選べます。
注意点としては、乗り換えの際に、MNP予約番号は取得の必要がないことです。
通常、他社からの乗り換えの場合は、MNP予約番号を発行する必要があります。しかし、ソフトバンクとワイモバイルからの乗り換えの場合は、MNP予約番号の取得は不要です。
申し込み後の流れ
- 申し込み準備ができたら、LINEMOの申し込みフォームから手続きを行います。しばらくすると、申し込み完了のメールが送られてきます。
- eSIMの場合は、審査が通ると「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」というメールが届くので、利用開始の手続きを進めます。
SIMカードの場合は、審査が通ると「商品発送のお知らせ」というメールが届き、審査終了の翌日にSIMカードが発送されます。 - SIMカードを受け取ったら、APN設定を行い、回線をLINEMOに切り替える手続きを行います。回線切替は早くて数十分、場合によっては1〜2時間で完了します。
乗り換えの際は、下記のページも併せてご確認ください。
\ LINEMO(ラインモ)への乗り換えを検討する! /
ソフトバンクはプランの見直しや乗り換えで安くなる
ソフトバンクのスマートフォン利用料金は、不要なオプションサービスを外したり、プランの変更や別のブランドへ乗り換えたりすることで、月々の使用料金がぐっと安くなる可能性があります。
そのうえで、ソフトバンクの3つのブランドを選ぶ目安は、以下のとおりです。
- ソフトバンク:データ容量を気にせず、無制限で使いたい。動画やSNSを好きなだけ楽しみたい。
- ワイモバイル:中~低容量で格安に。ソフトバンクと同様のサービスや店舗対応を受けたい。
- LINEMO:コスパ重視。端末も自分で用意できる人向け。インターネットの活用はページの閲覧程度。
まずは、自分の利用状況を知ることが節約への第一歩です。その状況により契約内容を見直して、いまよりお得にソフトバンクを使いましょう。
また、ソフトバンクに乗り換えたいと思った人は、お得なキャッシュバックキャンペーン中の「おとくケータイ.net」の利用をおすすめします。乗り換えに興味のある人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
\ おとくケータイ.netでソフトバンクへの乗り換えを検討する! /