2022年最新!スマホの契約先でおすすめは?料金プランを徹底比較

2021年最新!スマホの契約先でおすすめは?料金プランを徹底比較

スマホにかかる通信費は出費大きいので、できればお得に契約したいものですよね。

近年は格安SIMというのも出ていますが、大手キャリアと格安SIM、どちらで契約すべきか決めきれない方人も多いようです。

格安SIMの方が安くてお得なケースが多い一方で、通信量によっては大手キャリアがおすすめな場合も。自身のスマホの使い方によって、適したスマホの契約先は変わってきます。

この記事では、大手キャリアと格安SIMを比較したうえで、おすすめの契約先を解説。自分にとってお得で使い勝手の良いスマホ契約先を見つけるうえでの参考にしてください。

スマホの契約先には何がある?

スマホの契約先には何がある?

スマホの契約先は大きくドコモ、au、ソフトバンクなどのキャリア格安SIMにわけられます。両者は料金に差があるイメージが強いですが、実はこの料金の差はそれぞれの通信事業の運営手法によって生じているのです。

ここでは、キャリアと格安SIMそれぞれの特徴を紹介します。

キャリアとは?

キャリアの定義は、スマホおよび携帯電話のような無線機器のサービスにおいて、自ら通信回線の設営・維持をしている事業者をさします。

日本においては、いわゆる3大キャリアと呼ばれるドコモ、au、ソフトバンクに、近年参画した楽天モバイルをくわえた4社がキャリアです。

ただし、楽天モバイルはサービス開始が2020年春と日が浅く、サービスの特徴も異なっています。そのため、キャリアの特徴=3大キャリアの特徴を示しているケースもあるので注意しましょう。

格安SIMとは?

スマホの通信サービスを運営する企業はすべて通信回線を運営していると考えてしまいます。しかし、実は上記のキャリアの通信回線を借りて運営している業者もあり、これが近年増えてきた格安SIMのことです。

格安SIMは、自前の回線を持たないことで回線の敷設コストや維持・管理のコストをカットしています。

店舗運営を積極的にしないケースが多いため、人件費や店舗費用なども抑制しているのです。このような運営手法により、文字通り「格安」で通信サービスを提供しています。

キャリアと格安SIMどちらでスマホを契約すべき?

キャリアと格安SIMどちらでスマホを契約すべき?

格安SIMの方が月々の料金が安くなる傾向にあるからといって、全ての人に格安SIMでのスマホ契約がおすすめというわけではありません。キャリアは通信速度が速い、データ通信量が多いプランがあるといったメリットがあります。

そのため、費用だけでなく、自分のスマホの使用頻度などを踏まえて契約先を決めることが大切です。

ここでは、キャリアと格安SIMそれぞれどのような人が契約するのに適しているのかを解説します。

なお、他社からの乗り換えを検討している人は、乗り換えにより割引になる場合もありますので、次の記事もあわせてチェックしておきましょう。

UQモバイルのキャッシュバックはiPhoneも対象?申し込み方法も解説!

携帯キャリア乗り換えの割引内容を徹底比較!一番お得な割引方法は?

2021.9.20

キャリアがおすすめな人

スマホ利用に関して、次の3つの要素に当てはまる人はキャリアでの契約がおすすめです。

  • 時間帯に限らず高速で安定したデータ通信をおこないたい人
  • データ通信量が大きくなると予想される人
  • 5Gサービスのスマホを利用したい人

格安SIMはいずれも通信回線を借りてサービスを展開しているため、通信が混雑しているタイミングではデータ通信が不安定になりがちです。

キャリアであれば自社回線を使用しているため、格安SIMよりもデータ通信は高速かつ安定している傾向にあります。

また、格安SIMのデータ通信量は月30GBまでです。しかも、データ通信量が大きいプランになってくると、キャリアとの価格差は小さくなってきます。

日々膨大なデータ通信をおこなう人の場合は、より大容量のプランや無制限のプランがあるキャリアが適しているでしょう。

5Gスマホは、これまでの4Gスマホと比べてデータ通信の高速性、安定性の点などで非常に優れています。格安SIMでも一部5G対応の会社も出てきていますが、5Gの性能を活かすためには高速通信と大容量のデータ通信が可能なプランが理想です。

そのため、5Gを最大限使いこなすなら、キャリアでのスマホ契約の方がよいでしょう。

格安SIMがおすすめな人

格安SIMは、とにかく月々の通信費を抑えたい人におすすめです。

格安SIMの最大のメリットはなんといっても安さ。データ通信量が多くない人であれば、格安SIMを利用して通信費を安く抑えることができるのでおすすめです。

データ通信量が多い人には向かないとはいっても、10GBまでは安価で利用できるプランを用意している会社が複数あるため、その通信量で充分という人は格安SIMでも問題ないでしょう。

キャリアのスマホ契約先や料金プランを比較

キャリアのスマホ契約先や料金プランを比較

大手キャリア各社は料金面での差は小さく、プランの中身で比較するのがおすすめです。

ここでは大手キャリア3社がどんな人におすすめかを紹介していきます。

また、後半では3大キャリアが最近開始した新しい低額サービスを紹介。キャリアで契約したいが費用も抑えたいという方は要チェックです。

最後には、第4のキャリアである楽天モバイルがおすすめの方も紹介します。

キャリアからスマホ契約先を選ぶ場合の比較ポイント

3大キャリアの料金プランを比較してみると、金額面では大きな差がないことがわかります。

キャリアの料金比較

※金額はすべて税込みです。
出典:5Gギガホ プレミア|ドコモ使い放題MAX 5G/4G|au新料金プラン・メリハリ無制限|ソフトバンク

5Gの料金プランは各社ともデータ使用量無制限となっています。また、ドコモがデータ使用量の少ないに割引をする制度を導入したことで、料金面ではドコモが一歩リードしているように見えます。

しかし、大容量プランを選ぶ人が3GB以下のデータ通信量になることはほとんどないと思います。そのため、キャリアから自分に合ったスマホ契約先を選ぶ場合は、料金面よりもプランの内容で選ぶのがおすすめです。

各社のプランの詳細を見ると、ドコモはテザリングが強い、auは大人数の場合の家族割がお得、ソフトバンクは無線回線とのセット割引が適用されるといったように、それぞれ異なる強みがあります。

ここからは各キャリアにおすすめなタイプの人を順に見ていきましょう。

「ドコモ」テザリングを活用する人におすすめ

ドコモは5Gギガホや5Gギガホプレミアに加入すれば、テザリングが無料かつデータ量無制限なので、テザリングを頻繁に使用する人はドコモがおすすめです。

テザリングとはスマホのデータ通信を使ってノートPCやタブレット端末など他の無線通信機器を使用する方法になります。テザリングを活用すればスマホをWi-Fiの代わりのように外で使用することができるのです。

ポケットWiFiを持っていないけれど、外でノートPCやタブレット端末などを自由に使用したい場合には、ドコモでデータ無制限のプランを契約するとよいでしょう。

\ ドコモで料金プランの詳細をチェックする! /

「ソフトバンク」据え置きの無線回線を併せて導入する人におすすめ

自宅インターネット回線とのセット割引自体はau、ドコモ、ソフトバンクいずれもおこなっています。

しかし、ソフトバンクのみ無線回線である「Softbank Air」がセット割引の対象に。この無線回線なら自宅での配線工事が不要なので、コンセントにさすだけですぐに使用できます。自宅に無線回線を設置したい場合には、ソフトバンクでスマホ契約をして、「Softbank Air」にも加入するのがおすすめです。

なお、他社からの乗り換えでソフトバンクのスマホを購入する場合は、正規代理店である「おとくケータイ.net」を経由すれば、さらにお得にスマホ契約ができます。

\ お得にソフトバンクに乗り換えたり機種変更をしたりする! /

「au」地方住まいや4人家族におすすめ

auの家族割プラスは他のキャリアと異なり、いくつかの料金プランにおいて3回線よりも4回線の方が割引額が大きく、一人当たり税抜き2,020円の割引が受けられます。他のキャリアは3回線以上では割引額が変わらないため、家族内で4人以上がスマホを使う場合にはauがおすすめです。

また、地方の通信の安定性はキャリアのなかでもauが高いという評判になっています。地方住まいの人で安定した通信環境を重視する場合はauがおすすめです。

キャリアの新プランLINEMO・ahamo・povo

大手キャリア3社はこのあと紹介する格安SIMに対抗すべく、現在ではオンラインによる手続き専用の低価格プランを展開しています。auがpovo、ドコモがahamo、ソフトバンクがLINEと提携したプランであるLINEMOです。

キャリア新料金プラン比較表
※金額は全て税込みです。

出典:povo2.0プラン詳細|povoahamo/【公式】LINEMO – ラインモ – |月990円(税込)から使える高速通信|LINEMO

こちらは通常の5Gプランと比べると条件に差があるので注意が必要です。いずれも月次のデータ通信量が20GB以内におさまる人に適しています。

まず、auのpovoは「基本料金0円」というのを全面に出していますが、結局データ通信量に応じた料金がかかるので、ほとんどの人は実際には料金を支払うことになるでしょう。

しかし、povo独自の「トッピング」システムでは、データ容量を必要に応じて購入するため、使わないデータ通信量に対して月額の定額料金を支払う必要がありません。

ドコモのahamoは20GBまで利用可能です。また、支払いにdカード、dカードゴールドを使用すると、それぞれ1GB、5GBの追加となります。

国際ローミングが国内利用とあわせて20GB利用できるため、海外利用が想定される人にはおすすめです。5分かけ放題も3社のなかで唯一標準で付与されています。

ソフトバンクのLINEMOは、LINEとコラボしたサービスが魅力です

LINEのトークや通話については定められたデータ通信量を消費しないので使い放題。LINEを頻繁に使用する人におすすめできます。

データ通信量が20GBまでに収まり、通話も長時間しないという場合には、以上のような新料金プランを活用すれば、キャリアでもお得にスマホ契約が可能です。

「楽天モバイル」楽天ポイントを貯める方におすすめ

2020年に第4のキャリアとしてサービスを開始したのが楽天モバイルです。楽天モバイルは全国に回線を敷設しているわけではないため、楽天エリア内では自社回線、それ以外は他社の回線を借りて通信をおこなっています。

楽天モバイル料金システム

参考:Rakuten UN-LIMIT Ⅵ(料金プラン)|IT Ⅵ(料金プラン)|楽天モバイル

楽天モバイルは20GBまでが1,980円です。さきほど紹介したahamo、povo、LINEMOよりも安くなっています。

さらに、20GB以上でも、2,980円でデータ使用量が無制限になるのです。また、1GB以内であれば、0円というのはかなりお得です。

回線については楽天回線エリア外では速度が遅くなるものの、楽天エリア内なら高速通信が無制限。楽天エリアに住んでいる人にはとくにおすすめです。

通話についてはRakuten Linkというアプリを使用すればかけ放題。相手のキャリアや端末に関係なく通話が可能なので、電話を多く使用する人にも適しています。

また、楽天モバイルユーザーは楽天ポイントの付与率が+1倍です。楽天モバイルキャリア決済を使用すると、さらに+0.5倍になります。

楽天市場などの各種楽天サービスを利用して、楽天ポイントを頻繁に使用する人にも楽天モバイルは適しているといえるでしょう。

\ 楽天モバイルの料金プランを確認する! /

格安SIMのスマホ契約先や料金プランを比較

格安SIMのスマホ契約先や料金プランを比較

格安SIMは料金が安いだけでなく、無料通話サービスや回線の品質、エンタメ関連のオプションなど各社独自のサービスを展開しています。これらサービスの内容も比較して、自分にあったプランを契約するのがおすすめです。

ここではおすすめの格安SIM3社の特徴を紹介します。格安SIMの違いがわからず、どこで契約すべきか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

格安SIMからスマホ契約先を選ぶ場合の比較ポイント

格安SIMでは、自社で回線の維持管理をおこなわない、コストを下げて低価格でサービスを提供しています。一方で、料金引き下げだけでは他社との競争に打ち勝つのが難しいため、サービス内容にも各社差があるのです。

この記事では、特におすすめの格安SIMとしてワイモバイル、UQ、BIGLOBEモバイルを紹介しますが、それぞれ次のような特徴を持っています。

低価格SIMの特長比較

※金額はすべて税込みです。

出典:料金|Y!mobile料金・サービス|UQ mobile【公式】格安SIM・格安スマホならBIGLOBEモバイル|BIGLOBEモバイル

格安SIMを選ぶ際には、価格だけでなく、自分に合ったサービスをおこなっている会社を選ぶことが重要です。

「ワイモバイル」10分の無料通話つき

ワイモバイルの特徴は10分間の無料通話です。10分以内であれば無料で何度でも通話ができるためスマホの電話を頻繁に使用する人には適しているでしょう。

Yモバイル料金プラン

出典:料金|Y!mobile

料金は5GBのプランでも税込1,980円と、格安SIMのなかでは安くはありません。ただし、家族であれば2回線目以降が割引になるサービスがあるため、家族でまとめて加入するとお得です。

また、ワイモバイルは5Gにも対応している格安SIM。上記いずれのプランも追加料金なしで5Gでの高速通信が利用できます。

なお、高速データ通信容量を使い切った後も、Sプランで最大300kbps、MプランとLプランでは最大1mbpsとなっています。

次のUQモバイルと並んでほかの格安SIMより早いです。特にMプランとLプランでは、ちょっとした検索などであれば、容量を使い切った後でもストレスなく使用できる速度ですよ。

\ ワイモバイルのお得な料金プランをチェック! /

「UQ mobile」高品質な回線が魅力

UQ mobileは格安SIMのなかでは通信速度や安定していると評判の格安SIMです。料金は抑えたいけれどある程度快適なデータ通信にもこだわりたい、という人にはおすすめ。無料通話がついていないため、さきほどのワイモバイルより料金は全般的に安くなっています。

UQモバイル料金プラン

出典:くりこしプラン +5G|UQ mobile

UQ mobileでは5〜18歳の人向けのUQ学割という割引プランがあります。580円〜1,580円の割引です。当該年齢でのスマホ購入や乗り換えにもおすすめでしょう。

また、ワイモバイル同様に高速データ通信容量を使い切った後の速度がほかの格安SIMより早くなっています。Webでの検索だけで大容量のデータ通信を必要としない作業であれば、高速通信枠を使い切った後でも充分におこなえるでしょう。

\ UQ mobileのお得な料金プランをチェック! /

「BIGLOBEモバイル」エンタメフリーオプションが嬉しい

次に紹介するのはBIGLOBEモバイルです。特徴的なのは「エンタメフリーオプション」というサービスになります

これは、毎月定額の料金を支払えば定められた動画配信サービスや音楽配信サービスをデータ通信量を消費せず、使い放題になるシステムです。

次のようなものをはじめ、20種類のサービスが対象になります。

  • YouTube
  • AbemaTV
  • LINE MUSIC
  • 楽天ミュージック
  • dマガジン
  • dブック

対象サービスは音楽・動画・電子書籍と網羅されているので、エンタメ系のサービスはおおむねデータ通信量を消費する必要がなくなるでしょう。

料金は次のとおりで、容量の小さい1GBの安価なプランが特徴です。

Biglobeモバイル料金表

出典:料金プラン|BIGLOBEモバイル

1GBでは物足りないと感じる人が多いかもしませんが、エンタメフリー・オプションに加入すれば、エンタメ関連のサービスはデータ通信量を消費しません

そのため、スマホの利用の多くがエンタメサービスによるものという人は、BIGLOBEモバイルの低容量のプランに加入すれば通信費を抑えることができますよ。

\ BIGLOBEモバイルのお得な料金プランをチェック! /

おすすめのスマホ契約を参考に自分にあった選択を!

おすすめのスマホ契約を参考に自分にあった選択を!

現在ではさまざまなスマホ契約先が存在しますが、大手キャリアはデータ通信速度や容量格安SIMは安価な料金といったように、それぞれにメリットがあります。自分にとって安さと通信性能、どちらを重視するか優先順位を定めたうえで、最適なスマホ契約先を絞り込むとよいでしょう。

また、料金は抑えたいがデータ通信量は大容量がよいという人は、ahamo、povo、LINEMOといったオンライン専用のキャリア新料金プランを合わせて検討してみるのもおすすめです。

なお、乗り換えによりソフトバンクでスマホ契約をする場合には、正規代理店である「おとくケータイ.net」を経由すればさらにおとくになりますよ。乗り換えを考えている人はあわせて検討することをおすすめします。

\ お得にソフトバンクに乗り換えたり機種変更をしたりする! /