60歳以上の人におすすめのスマホやキャリアを比較!シニア向け料金プランも

60歳以上の人におすすめのスマホやキャリアを比較!シニア向け料金プランも

両親が60歳以上の年配でもスマホを持たせておけば、もしものアクシデントの際にも安心です。しかしながら、この記事を読んでいる人はまだシニアではないと思いますので、親のためのスマホや料金プラン選びには迷ってしまいますよね。

現在では複数のキャリアが60歳以上のシニア向けのスマホや料金プランを取り扱っていますが、スマホの使用条件や購入の仕方により適したキャリアや料金プランは異なります。

この記事では、各社のおすすめのシニアプランを紹介したうえで、さまざまな条件の下で料金プランを比較。また、60歳以上のシニアに適した機種の選び方のポイントを解説します。ご両親のシニア料金プランやスマホ機種を探す際の参考にしてください。

しかし、シニア向けプランはさまざまでです。今すぐおすすめのプランを知りたいという人は、お得なキャンペーンが多いソフトバンク公式サイトから専門のスタッフにご自身の状況や希望のプランを聞いてみるのが良いでしょう。

\ 今すぐ聞いてみる! /

60歳以上の人におすすめのスマホを比較

60歳以上の人におすすめのスマホを比較

現在では、大手キャリアを中心に各社がシニア向けのスマホを販売しています。これらのスマホは60歳以上で細かい操作に不慣れな方でも使いやすいよう設計されているため安心です。

まずは、au、ドコモ、ソフトバンク3社それぞれのおすすめのシニア向けスマートフォンの特徴などを比較していきます。料金だけでなく、両親に適したシニア向けスマホを扱うキャリアを選ぶのもよいでしょう。

60歳以上にはシニアスマホがおすすめな理由

60歳以上の方にはシニア向けスマホをおすすめする理由は、主に次の3つです。

  • 画面が見やすい
  • 操作がシンプル
  • 音声検索が進化

シニア向けスマホは、文字のサイズが大きめに設定されており、機能によっては文字の拡大・縮小をしやすくなっています。目が見えづらくなってきた方でも使いやすくなっているのです。

また、一般的にはスマホは多機能なことが魅力ですが、シニアの場合は複雑すぎると操作に悩んでしまうことも。シニア向けスマホはトップ画面で基本的な操作ができるなど、シンプルに操作できる機種が多くなっています。

それでも、文字入力などが面倒というシニアの方も少なくありません。シニア向けスマホでは、そのような人のために音声検索や音声入力機能も進化しています。スマホに話しかけることで機能を検索したり、文字を入力したりできるため、細かい操作が苦手な方にも便利です。

以上の3つの理由から、60歳以上のシニアの方には、シニア向けスマホが適しているといえるでしょう。

続いては、3大キャリアそれぞれのシニア向けスマホを比較していきます。

ドコモのシニアスマホ

ドコモでは、シニア向けスマホとして「らくらくスマートフォン」シリーズを販売。最新機種は2020年9月23日に発売された「F-42A」、価格は41,976円〜です。

ドコモらくらくスマートフォン

出典:ドコモオンラインショップ|らくらくスマートフォン F-42A

トップ画面に主要なメニューが大きく表示されていて、使いたい機能がワンタッチで選べるようになっているのが特徴です。

そのほか、シニアが使いやすい機能や、スマホにまつわるトラブルを回避するためのさまざまな機能が付いています。

主な機能や性能

  • 「らくらくホンセンター」通話料無料で操作方法を聞くことができる
  • 「迷惑電話対策機能」や「らくらく迷惑メール判定」でトラブルを予防
  • 周囲の環境に合わせて自分の話す音声、聞こえる音声を自動調節
  • 「VoLTE(HD+)」により高音質な通話音声を実現

まず、ワンタッチで発信して、通話料無料で操作方法を聞くことができる「らくらくホンセンター」を搭載。操作方法に困っても安心です。

また、「迷惑電話対策機能」や「らくらく迷惑メール判定」といった機能も搭載し。電話やメールによる詐欺や個人情報の流出といったトラブルに巻き込まれることを防いでくれます。

さらに、音声については、周囲の環境に合わせて自分の話す音声、聞こえる音声を自動調節する機能がついており、耳が聞こえづらくても通話しやすくなっています。また、「VoLTE(HD+)」に対応しているため、通話音声も高音質です。

\ ドコモのらくらくスマートフォンの詳細をチェック! /

auのシニアスマホ

auでは「BASIO」シリーズをシニアスマホとして展開しています。最新機種は2020年2月7日に発売された「BASIO4 KYV47」、現金販売価格では34,580円です。

au Basio

出典:BASIO4(ベイシオ フォー)|スマートフォン(Androidスマホ)|au

主な機能や性能

  • 約5.6インチの大きな画面で文字も大きく表示
  • ホーム画面にメール・電話・天気などさまざまな機能が集約
  • 画面がカラフルで見やすい
  • バッテリーが3,300mAhと大容量
  • 使い方練習や使い方ナビ、自宅deスマホ教室などのサポートも充実

BASIO4は約5.6インチの大きな画面が特徴です。文字も大きく表示されています。

また、ホーム画面には便利な機能が並べられており、メール・電話だけでなく天気やカメラなどもワンタッチで使用できます。画面がカラフルで見やすいのも特徴です。

バッテリーが3,300mAhと大容量なので、長時間にわたり外出する場合などにも安心して利用できます。

また、使い方練習や使い方ナビ、自宅deスマホ教室といったサポートも充実しており、スムーズにスマホに使い慣れていくことが可能です。

ソフトバンクのシニアスマホ

ソフトバンクのシニア向けスマホは「シンプルスマホ」シリーズです。最新機種は2020年9月4日発売の「シンプルスマホ5」、価格は現金販売で49,680円です。

ソフトバンク シンプルスマホ
出典:シンプルスマホ5|スマートフォン・携帯電話|ソフトバンク

主な機能や性能

  • 5.5インチの大きな画面
  • IGZOディスプレイを採用しているため、色が鮮やかで見やすい
  • ホーム画面および画面下のボタンにより主要操作はワンタッチでおこなえる
  • 「音声検索キー」で音声操作も可能
  • 「押すだけサポート」でスマホ操作のトラブルや簡単な疑問点を解決
  • 大容量の4,000mAhバッテリーを搭載し、電池は1週間程度は持続

5.5インチの大きな画面にくわえ、IGZOディスプレイを採用しているため、色が鮮やかで見やすいのが特徴です。「はっきりビュー」という機能をonにすることで、さらに色鮮やかに表示することもできます。

ホーム画面および画面下のボタンを使用することで、主要操作はワンタッチでおこなうことができる仕様となっています。また、「音声検索キー」もついており、さまざまな操作を音声でおこなうことが可能です。

また、押すだけサポートを使用すれば、スマホ操作のトラブルや簡単な疑問点を解決できます。万が一解決できないときにはカスタマーサービスへ電話を繋いでくれるので便利です。

そして、大容量の4,000mAhバッテリーを搭載しているため、電池は1週間程度ととても長持ちします。

\ ソフトバンクのらくらくスマートフォンの詳細をチェック! /

60歳以上の人におすすめのキャリアや料金プラン

60歳以上の人におすすめのキャリアや料金プラン

60歳以上のシニアのスマホ選びにおいては料金プラン選びも大切です。さまざまなキャリアや格安SIMがシニア向けのお得な料金プランを用意しています。

料金が安いことももちろん大事ですが、電話がかけ放題であるなど付帯サービスが充実しているかどうかも比較するうえでは重要です。

ここでは60歳以上におすすめのキャリア別料金プランを紹介します。

お得な通話オプションがあるワイモバイル

格安SIMの一角であるワイモバイルでは、60歳以上のシニアのスマホ利用料金が割引となる「60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン」を展開しています。その名のとおり、60歳以上のシニアが加入すれば、月々の基本料金が1,100円割引になるのです。

くわえて、ワイモバイルは家族に利用者がいる場合、家族割引-1,118円が適用されるため、シンプルSプランの場合は基本料金が月々1,600円となります。

料金の内訳(家族割引を使用する場合)

ワイモバイル料金プラン

※2 国際ローミング・国際電話(海外への通話)・留守番電話センターへの通話料(再生時等1416)・着信転送サービスにおける転送先への通話料・ナビダイヤル(0570)・テレドーム(0180)・番号案内(104)・当社が指定し別途公表する電話番号などは、当サービスにおける無料通話の対象外です。

出典:60歳以上は国内通話コミコミ1,760円。かんたんスマホ2がワイモバイルから登場|Y!mobile

また、ワイモバイルでは「スーパーだれとでも定額」に加入することで、相手先の電話会社や端末(スマホ、携帯電話、固定電話など)にかかわらず10分以内の通話が無料になります。

10分以内であれば回数制限なしで電話ができるため、電話連絡が多くなりそうな人にはワイモバイルがおすすめです。

\ ワイモバイルでお得なシニア向けプランに加入する /

60歳以上向けのプランがあるau

auではシニア向けのスマホ料金プランである「スマホスタートプラン60」を提供しています。これは、「2年契約N」「ケータイ→auスマホスタート割」「新カケホ割60」という3つの割引を適用するもので、1年目の基本料金が月980円、2年目以降も1,980円になります。

また、通話料については、基本的に国内であれば常に無料。たくさん通話を使用したい人にもおすすめです。

上記の料金の場合、データ容量は1GBとなりますので、データ通信をおこなう方には物足りないかもしれません。そのような場合は、料金を追加すればよりデータ容量の大きいプランに加入することもできます。両親がどの程度データ通信をおこなうかを踏まえて、最適なプランを選択するのがよいでしょう。

5分以内の通話が無料のソフトバンク

ソフトバンクには60歳以上のシニア向け料金プランはありません。しかし、初めてスマホを利用する人であれば年齢に関係なく加入できるスマホデビュープランがあります。

ソフトバンク スマホデビュープラン

出典:スマホデビュープラン|スマートフォン・携帯電話|ソフトバンク

スマホデビュープランでは、加入翌月から12ヶ月にわたって基本料金が月々わずか990円となります。また、それ以降も1,980円とリーズナブル。データ容量3GBがついているうえ、5分以内の国内通話が回数制限なく無料です。

スマホをあまり頻繁に使わない人は、ソフトバンクの料金プラン加入を検討するとよいでしょう。

\ 今すぐ詳細を聞いてみる! /

ソフトバンクのスマホデビュープランのように、各社シニア以外も対象となるさまざまな料金プランを設定しています。シニア向け以外のお得な料金プランについても見てみたいという人は、こちらの記事も参考にしてみてください。

【2021年版】通信費の節約方法ガイド|スマホやインターネット

スマホの一番安いプランは?キャリアや格安SIMを徹底比較!

2021.9.15

条件別で60歳以上の人にお得なキャリアを紹介

条件別で60歳以上の人にお得なキャリアを紹介

60歳以上のシニアにとって、どのキャリアのスマホに加入するのがよいのか悩む人も多いでしょう。

実は、最もお得なキャリアはスマホを購入する条件によって変化します。ここでは60歳以上のシニアにおすすめのキャリアを条件別に紹介していきます。

おすすめのスマホのキャリアは次のポイントによって変化します。

  • ガラケーからスマホに替えるか、スマホからスマホへの機種変更なのか
  • 必要とする月々のデータ使用量
  • かけ放題の有無

データ使用量は1GB・3GBの場合で料金を比較しました。なお、年数によって料金が変化するプランも多いため、全て機種変更の翌月から1年間の月額料金で比較しています。

それでは、パターン別に見ていきましょう。

ガラケーからスマホに買い替える場合

まずは、今ガラケーを持っている60歳以上のシニアの方がスマホに買い替えるいわゆる「スマホデビュー」をする場合です。

1GBでかけ放題ありの場合

料金比較1GBかけ放題あり

出典:スマホデビュープラン|ソフトバンクはじめてスマホプラン|NTTドコモスマホスタートプラン60|au

この場合は60歳以上向けの割引プランがあるauが最もお得という結果になりました。月々980円で国内通話が無料になるのはうれしいですね。

1GBでかけ放題なしの場合

料金比較1GBかけ放題なし

*auの新カケホ割60はかけ放題プランの通話定額の加入が必須のため
出典:スマホデビュープラン|ソフトバンクはじめてスマホプラン|NTTドコモスマホスタートプラン60|au

かけ放題なしの場合はソフトバンクが逆転します。理由は、auの60歳以上向けの割引サービス「新カケホ割60」は通話定額に加入しなければ利用できないためです。この場合はソフトバンクが月々900円で最安値という結果になりました。

3GBでかけ放題ありの場合

料金比較3GBかけ放題あり

出典:スマホデビュープラン|ソフトバンクギガライト|料金・割引|ドコモスマホスタートプラン60|au

かけ放題ありの場合は、やはり60歳以上のシニア向けの割引プランを持つauが強みを発揮します。3GBでも月々2,500円ほどで、国内通話かけ放題も利用できるのです。

3GBでかけ放題なしの場合

料金比較3GBかけ放題なし

出典:スマホデビュープラン|ソフトバンクギガライト|料金・割引|ドコモスマホスタートプラン60|au

ソフトバンクの「スマホデビュープラン」は3GBでも料金が変わらないため、かけ放題なしの場合は900円で利用可能。他の2社よりも圧倒的な安さとなっています。

\ ソフトバンクで料金プランの詳細を確認! /

このように、ガラケーからスマホへ機種変更する場合は、基本的にかけ放題ありにするならau、かけ放題不要ならソフトバンクが最安値という結果になりました。通話をどの程度使うかによって、おすすめのキャリアは変わってくるというわけです。

スマホからスマホに買い替える場合

つづいては、でにスマホを持っている60歳以上のシニアの方が、新しいスマホに機種変更する場合を比較します。この場合はスマホデビュー系のプランが利用できないため、さきほどとは結果が変わってきます。

同じようにかけ放題の有無とデータ使用量1GBと3GBの2パターンで比較してみました。

1GBでかけ放題ありの場合

料金比較5_1GBかけ放題あり

参考:ミニフィットプラン+|ソフトバンクギガライト|ドコモスマホスタートプラン60|au

auの料金プラン「新カケホ60」は、スマホからスマホへの機種変更でも適用できるため、かけ放題の場合にはお得になります。また、この場合はソフトバンクが最も高くなる点も見逃してはいけません。

1GBでかけ放題なしの場合

料金比較6_1GBかけ放題なし

参考:ミニフィットプラン+|ソフトバンクギガライト|ドコモスマホスタートプラン60|au

auの「新カケホ60」はかけ放題を利用することが前提となっています。かけ放題が不要ならば、「新カケホ60」の割引を適用せずに通話定額を外した方が料金が安くなるので、上記のような結果となるのです。また、auとソフトバンクが同額で並びます。

3GBでかけ放題ありの場合

料金比較7_3GBかけ放題あり

参考:ミニフィットプラン+|ソフトバンクギガライト|ドコモスマホスタートプラン60|au

かけ放題ありにすると、「新カケホ60」の割引があるためauが最も安くなります。ただし、ドコモとauの差はわずかなので、スマホ端末の好みなどを優先してドコモを利用するという選択肢もあるでしょう。

3GBでかけ放題なしの場合

料金比較8_3GBかけ放題なし

参考:ミニフィットプラン+|ソフトバンクギガライト|ドコモスマホスタートプラン60|au

この場合は、今回の比較で唯一ドコモが最も安くなります。通話は使わないがデータ通信は少々使うというシニアの方で、スマホからスマホへ機種変更をおこなう場合はドコモが最も安くなるということを覚えておきましょう。

スマホからスマホの機種変更については、条件によって最もお得なキャリアがバラバラなので、改めて自分の両親が今後どのようにスマホを使っていくかを踏まえてキャリアを決めていくことが大切です。

なお、ここまでは同じキャリア間で機種変更をした場合の料金にて比較してきましたが、実際にキャリアの専門スタッフ聞いてから乗り換えるのが一番です。ソフトバンクオンラインショップでは、お得に乗り換えられるキャンペーンも豊富なのでぜひ検討してみてください。

\ 今すぐ詳細を聞いてみる! /

60歳以上のシニアが感じるスマホに関する疑問

60歳以上のシニアが感じるスマホに関する疑問

シニア向けのスマホがあるとはいえ、スマホは複雑な操作が必要な端末です。60歳以上のシニアの方々のなかにはさまざまな不安や疑問を感じる人も多いでしょう。

ここでは、しばしばシニアの方々が抱く不安や疑問点について、その回答とともに紹介します。スマホについて検討する際の参考にしてみてください。

60歳以上のスマホはiPhoneとAndroidどっちがよい?

さきほど紹介したシニア向けスマホは全てAndroidが搭載されたものです。一方で、利用者も多いiPhoneの方がよいのでは、と考えている人も少なくないでしょう。

iPhoneとAndroidを比較した場合、iPhoneはアプリを自分なりにうまく取り込みながら使いこなしていく必要があります。またデザインがシンプルなため、慣れていれば使いやすいのですが、画面を一目見て使いたい機能をすぐに呼び出せるようにするには、自分なりにカスタマイズをしていかなければなりません。

そのため、両親が遠方に住んでいてiPhoneの設定などをすぐに手伝える状態にない場合には、Androidの方が適していると言えるでしょう。

一方で、自分がiPhoneを所有している場合には、同じ機種の方が説明しやすいという考え方もあります。たとえば、同居していたり、近所に住んでいて頻繁に会いに行けたりするという場合などには、両親のためにiPhoneのセットアップなどを代わりにやってあげられるようであれば、iPhoneの購入を勧めてもよいかもしれません。

自分がiPhoneの操作に慣れていて、両親が必要な機能だけに絞ってアプリを取り込めることができたり、文字を大きくするなどの設定をしてあげられたりするのであれば、iPhoneを購入した方がよい場合もあります。

シニアは何歳までにスマホデビューすべき?

料金プランなどの手続き面では年齢上限はないため、スマホデビューは「何歳までにおこなわなければならない」という上限はありません

ただし、歳を取れば取るほど新しいものを習得するのは煩わしくなるのが一般的。老化のスピードは一様ではないものの、歳を取れば運動機能も目や耳の機能も衰えていきます。

何かあったときにすぐ連絡が取れるようにとスマホを両親に買い与えても、いざというときに使えなければ意味がありません。スマホはシニアのなかでもできるだけ若いタイミングで使い始めた人が、歳をとってもスムーズに使い続けることができるでしょう。

シニアでもLINEは使える?必要な手続きは?

最近はLINEを主要な連絡手段とする人も増えています。LINEはアプリをインストールして登録するだけでメッセージも通話もできることから、60歳以上のシニアでも連絡手段として取り入れている人は少なくありません。

LINEは無料で使えるうえに、特別な手続きなども必要ないため、シニアの方でも簡単に始めることができます。

ただし、スマホに使い慣れていないシニアの場合、最初は戸惑うかもしれません。両親とLINEを使用する場合は、友だち追加くらいまでの設定を代わりにやってあげて、すぐにトークをやり取りできる状態にしてスマホを渡してあげるとよいでしょう。

シニアスマホを比較して選べば60歳以上の人も安心!

いまはau、ソフトバンク、ドコモ各社で60歳以上のシニア向けのスマホを販売しています。画面や文字が大きく、操作もシンプルになっているなど、スマホに不慣れなシニアにはおすすめです。

また、スマホデビューするシニアに適したさまざまな料金プランもあります。それぞれのプランをよく比較し、両親のスマホの使い方を確認したうえで、安くて便利な料金プランやキャリアを選んで加入しましょう。

なお、スマホの購入や機種変更はオンラインショップであれば店舗に訪れる煩わしさがないため便利です。ぜひ、オンラインショップを活用して乗り換えをしましょう。

\ 今すぐお得なキャンペーンを見てみる! /