高齢者におすすめのSIMフリースマホ3選!メリットや注意点も紹介

SIMフリーでおすすめの高齢者向けスマホ3選!メリットや注意点も紹介

「スマートフォンを使用する際の料金をなるべく抑えたい」と考える人はいませんか。スマートフォンを変更するなら、月々のお支払いがお得になるSIMフリーの高齢者向けスマホがおすすめです。

この記事では、なるべく月額を安く済ませたいと考えている人に向けて、高齢者向けのSIMフリースマホの選び方や注意点、SIMフリーでおすすめのスマホをご紹介します

自分に合ったSIMフリースマートフォンを選べば、料金を抑えながら家族や友人との連絡ができますよ。

高齢者がSIMフリーのスマホを使用するメリットは?

高齢者がSIMフリーのスマホを使用するメリットは?

ここでは、大手キャリアのスマートフォンとの違いにも触れながら、メリットを説明していきたいと思います

SIMフリーのスマホを使用するメリットは以下のとおりです。

  1. 月額の料金を抑えることができる
  2. 自分に合った料金プランを選ぶことができる
  3. サポートが充実している

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.月額の料金を抑えることができる

SIMフリーのスマートフォンで月々支払う通信料金は、大手キャリアと比較して安くすることができます。ここでは一例として、大手キャリアのauと格安SIMのLinksMateの2つを比較してみましょう。

会社

プラン

詳細

料金

au

スマホスタートプラン60(1GB)

1GB+電話かけ放題

2,178円~

LinksMate

データ通信容量1GB

音声通話+SMS+

データ通信

737円

上記の表のように、同じデータ通信容量1GBで比較すると料金の差は明らかです。スマートフォンの使用頻度が低いというシニアの人であれば、格安SIMにすれば、月額の負担を減らすことができるでしょう

2.自分に合った料金プランを選ぶことができる

SIMフリーであれば、自分が利用する機能や通信量に対する料金のみ支払うことができます。また、基本プランについていない機能はあとからオプションで追加して、自分に合ったプランをカスタマイズすることができるのです。

大手キャリアの料金プランは15GB、30GBまでといったような決まりがあり、自分のデータ利用量が大幅に少なくても定額を支払う必要があります。

柔軟にプランを組み替えることができるのは、SIMフリーならではの強みです。

3.サポートが充実している

SIMフリーの会社は大手キャリア会社とは異なり、基本的には店舗を持っていません。しかし、SIMフリーの会社はチャットや電話でサポートしてくれます。

店頭で相談するよりも気軽に相談でき、問題解決のために丁寧に指導してくれるので、トラブルが起こった際にも安心です。SIMフリーを契約する際は、どのようなサポートをしてくれるのか確認してくれるのか念のために確認してみるとよいでしょう。

高齢者におすすめのSIMフリースマホ3選

高齢者におすすめのSIMフリースマホ3選

ここでは、数あるスマートフォンのなかでもシニアの人におすすめのSIMフリーのスマートフォンを紹介します

シニアの人におすすめのスマートフォンは以下のとおりです。

  1. AQUOS sense6
  2. かんたんスマホ2
  3. Galaxy A21

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.AQUOS sense6

1.AQUOS sense6

AQUOS sense6は、見やすいディスプレイが特徴のスマートフォンです。

コントラスト比1,300万:1、10億色の色彩階調に対応したIGZO OLEDを搭載しており、文字が見やすいのにくわえて、撮影した写真も鮮明に画面に映し出されます

製品情報の詳細は以下を参考にしてください。

料金

34,980円

ディスプレイ

約6.1インチ

サイズ

H:約152mm

W:約70mm

D:約7.9mm

重量

約156g

バッテリー

4570mAh(内蔵電池)

生体認証

指紋/顔

おサイフケータイ

AQUOS sense6はバッテリーの持続時間が長いのも魅力の1つです。1日充電せずとも使い続けることができる点はうれしい人も多いでしょう。スマホ使用頻度が高いシニアの人でも電池残量を気にせず持ち歩けます。

AQUOS sense6の詳細は以下のリンクよりご確認ください。

\ AQUOS sense6の購入はこちら /

2.かんたんスマホ2

2.かんたんスマホ2

かんたんスマホ2は、Y!mobileから発売されたスマートフォンです。

特徴は、約5.6インチの大画面となっており、文字や写真が見やすくなっている点です。文字がみやすく、ボタンも大きいため、押し間違いなどを減らせるでしょう

また、スマートフォンの下部には、よく使う連絡先を4件まで登録することができるため、ワンタッチで電話をかけることもできます。

製品情報の詳細は以下を参考にしてください。

料金

11,520円

ディスプレイ

約5.6インチ

サイズ

H:約159mm

W:約71mm

D:約8.9mm

重量

約151g

バッテリー

3,300mAh

生体認証

×

おサイフケータイ

×

かんたんスマホ2も、らくらくスマートフォンf-52B同様にバッテリーの持続時間が長いので外出の際にも安心です。

かんたんスマホ2の詳細は以下のリンクよりご確認ください。

\ かんたんスマホ2の購入はこちら /

3.Galaxy A21

3.Galaxy A21

Galaxy A21は、UQ mobileから発売されたSIMフリーのスマートフォンです。特徴は、洗練されたデザインでかっこよく、使いやすさにこだわった点です。

防水機能や防塵機能がついているため耐久性が高く、万が一スマートフォンを落とした場合でも壊れにくくなっているのは安心できるポイントとなっています

製品情報の詳細は以下を参考にしてください。

料金

19,800円

ディスプレイ

約5.8インチ

サイズ

H:約150mm

W:約71mm

D:約8.5mm

重量

約159g

バッテリー

3,600mAh

生体認証

おサイフケータイ

Galaxy A21は、キャッシュレス決済にも対応されているため、万が一お財布を家に忘れてしまってもスマートフォンで決済することもできます。

商品の詳細が気になる人は以下のリンクより内容をご確認ください。

\ Galaxy A21の購入はこちら /

高齢者向けのSIMフリースマホを選ぶ際のポイント

高齢者向けのSIMフリースマホを選ぶ際のポイント

SIMフリーのスマートフォンはおすすめですが、いくつか注意するポイントがあります

  1. データ容量に注意する
  2. SIMカードの保証がない
  3. メールアドレスが使用できない
  4. 周りが使用しているスマホか確認する

それぞれ詳しく説明します。

1.データ容量に注意する

動画を長時間視聴しなかったり、SNSの使用頻度が高かったりしなければ、月間のデータ容量は、3GB程度あれば足りると予想されます。

そのため、SIMフリーのスマートフォンを使用する場合は、最初からデータ容量が多いプランに加入しないようにするのがおすすめです。まずはデータ容量を1GBで設定し、足りなさそうであれば次回以降2GBのプランにするというように、自分に合うプランを探していくようにしましょう。

2.SIMカードの保証がない

SIMフリーのスマートフォンでは、安く利用できる分SIMカードの保証がついていないものがほとんどです。仮にSIMカードが破損してしまった場合は、再発行する必要があります。

再発行手続きの際には別途料金を払う必要があり、余計な出費となってしまうので十分注意しましょう。

3.メールアドレスが使用できない

SIMフリーのスマートフォンに切り替えると、docomoやauといった大手キャリアのスマホを利用していた「@ezwed.ne.jp」や「@docomo.ne.jp」といったメールアドレスが使えなくなります。

メールを利用したい場合は、新しくGoogleが提供している「Gmail」やMicrosoftが提供している「Outlook」などのメールアドレスを利用しましょう

4.周りが使用しているスマホか確認する

スマートフォン操作に不慣れな場合は、周りの家族や友人と同じものを使用するのもおすすめです。

周りに使用している人がいれば、小さな疑問でも教えてもらうことができるため不安なくスマホを使用することができます

高齢者向けスマホは大手キャリアの機種もおすすめ

高齢者向けスマホは大手キャリアの機種もおすすめ

高齢者向けのSIMフリースマートフォンは料金が安いというメリットがあります。

一方で、スマートフォンの操作に不安がある場合は、使い方がわからない際に気軽にサポートに問い合わせをしたい人もいるでしょう。

現在はドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリアも高齢者向けのスマートフォンを販売しています。

大手キャリアのスマートフォンは使いやすいのはもちろん、サポートが充実しているため、安心して使える点が特徴です

ここではスマートフォンの使い方に不安がある人におすすめの機種を3つ紹介します。

  • らくらくスマートフォン
  • シンプルスマホ6
  • BASIO active

詳細を確認していきましょう。

 

らくらくスマートフォン

1.らくらくスマートフォンf-52B

らくらくスマートフォンはドコモが販売しているスマートフォンです。

大画面で文字が見やすいだけでなく、使い方アプリがあったり、ガイド本が用意されていたりと、初めてのスマートフォンの利用で不安がある人も安心して使えます

製品情報の詳細は以下のとおりです。

料金

51,744円

ディスプレイ

約5.0インチ

サイズ

H:約143mm

W:約70mm

D:約9.3mm

重量

約153g

バッテリー

3,400mAh

生体認証

指紋

おサイフケータイ

らくらくスマートフォンは操作がわからなければ、いつでもサポートセンターに電話で問い合わせができる点も魅力です。

午前9時から午後8時まで電話ができ、通話料は発生しません。

ホーム画面に「らくらくホンセンター」というボタンがあり、押すだけで電話がつながります。

操作方法に不安がある人はぜひ以下のリンクより、らくらくスマートフォンの詳細を確認してみてください。

\ らくらくスマートフォンの購入はこちら /

シンプルスマホ6

シンプルスマホ6

シンプルスマホ6は電話とメールの専用ボタンでかんたんに操作できる点が特徴です。

ホーム画面には連絡頻度が高い人専用のボタンが設置でき、すぐに連絡することができます

ほかにも衛生面が気になる人はスマートフォンをハンドソープで丸洗いできたり、バッテリーが長持ちするので外出中の電池の持ちが気になる人も安心です。

製品情報の詳細は以下のとおりです。

料金

54,720円

ディスプレイ

約5.7インチ

サイズ

H:約158mm

W:約71mm

D:約9.4mm

重量

約174g

バッテリー

4,000mAh

生体認証

顔/指紋

おサイフケータイ

シンプルスマホ6もらくらくスマートフォンと同様に、操作がわからなければ、いつでもサポートセンターに電話で問い合わせができます。

ホーム画面にある「サポート」ボタンを押すだけなので操作自体も簡単です。

シンプルスマホ6の詳細は以下のリンクよりご確認ください。

\ シンプルスマホ6の購入はこちら /

あんしんスマホ

あんしんスマホ

あんしんスマホもドコモが発売しているスマートフォンです。

シリーズ化されており、長年多くの人に愛されている機種となっています。

製品情報の詳細は以下のとおりです。

料金

41,976円

ディスプレイ

約6.1インチ

サイズ

H:約161mm

W:約71mm

D:約8.9mm

重量

約171g

バッテリー

4,500mAh

生体認証

顔/指紋

おサイフケータイ

大手キャリアが販売する高齢者向けのスマートフォンのなかでは比較的利用料金が安くなっています。

あんしんスマホはスマートフォンのバッテリーが長持ちする点が特徴であり、外出していても電池の減りを気にする必要がありません

落下の衝撃にも強くなっているので、スマートフォンを落としてしまうのが不安という人にもぴったりです。

サポートの利用もできるので、不明点があればいつでも問い合わせができます。

あんしんスマホの詳細が知りたい人は以下のリンクより内容をご確認ください。

\ あんしんスマホの購入はこちら /

高齢者がSIMフリーのスマホへ切り替える際のよくあるQ&A

高齢者がSIMフリーのスマホへ切り替える際のよくあるQ&A

SIMフリーのスマートフォンへ切り替える際に、よく出てくる質問事項をまとめました。

Q1.通話のみのプランはある?

SIMフリーのスマートフォンにも通話のみのプランはあります。

具体例としては、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」プランなどが挙げられます。

高齢者向けの通話のみのスマートフォンについては、以下の記事で詳しく説明していますので、気になる人はご確認ください。

通話のみはあり?高齢者向け携帯を選ぶポイントとおすすめの機種

通話のみプランはあり?高齢者向け携帯を選ぶポイントとおすすめの機種

2022.2.24

Q2.大手キャリアで高齢者の利用料金が安くなるプランなどはある?

大手キャリアでも高齢者の利用料金が安くなるプランはあります

たとえば、ソフトバンクにはシニア割があり、シニア割で比較的安い料金に抑えることが可能です。

ソフトバンクの60歳以上向け料金プランを解説!通話料が無料になるのはどれ?

ソフトバンクの60歳以上向け料金プランを解説!通話料が無料になるのはどれ?

2021.11.25

Q3.スマホはiPhoneとAndroidどちらがおすすめ?

どちらも使いやすくおすすめではありますが、周りの家族や友人がどちらを利用しているかといった点も考慮したうえで決めるのがおすすめです。

もし周りの人が使っているスマートフォンを考慮しないのであれば、Andoroidは文字が見やすくなる設定ができたり、ディスプレイの大きいスマートフォンがあるのでシニアの人におすすめです

自分に合った高齢者向けのおすすめSIMフリースマホを利用しよう!

自分に合った高齢者向けのSIMフリースマホを利用しよう!

スマートフォンに変更するなら、SIMフリーの格安スマホを購入することがおすすめです。SIMフリーのスマートフォンは、自分に合ったプランを選択することができ、月額料金を抑えることができます

SIMフリーのスマートフォンには多く種類があるため、まずはどのような機能が備わっているか、サポート体制は充実しているかなど、確認していきましょう。

今回、この記事でご紹介したスマートフォンはどれもスマホ操作がしやすく使いやすいためおすすめです。お好みの機種を選んでいきましょう。

そうすることで、料金を抑えながら安心して家族や友人との連絡ができますよ。