最近は、多くのシニアがスマートフォンを持っています。しかし「まだ」という人は、慣れた携帯電話からスマートフォンへ切り替えるのに、不安を感じているのではないでしょうか。
結論から言うと、スマートフォンの操作は決して難しいものではなく、シニアの人でも問題なく使えます。今回はauのシニア向けのおすすめスマートフォンや、auのシニア向けおすすめプラン、高齢者のスマートフォンを選ぶときのポイントを紹介します。
初めてスマートフォンを持ちたいと思っている人は、この記事を参考にしてください。
目次
高齢者におすすめのauスマホを紹介

auには、高齢者や初心者でも簡単に操作できる、さまざまなスマートフォンがあります。これらの機種は、高齢者や初心者のための「シンプルでかんたんな操作方法」や「見やすく使いやすい画面の大きさ」「文字を大きくできる機能」などの条件がそろっています。
また、シンプルなスマートフォンは、価格が安く設定されているのも特徴です。今回おすすめするのは、こちらの3台です。
- Galaxy A21 シンプル
- BASIO4
- AQUOS wish SHG06
これらの機種を選べば、スマートフォンに慣れていない人でも、かんたんに操作できるでしょう。それでは1台ずつ紹介していきます。
Galaxy A21 シンプル

Galaxy A21 シンプルの価格は、スマートフォンのなかでは低価格帯の22,000円(税込)です。「スマホトクするプログラム」適用時には、実質負担額が17,710円(税込)となります。
「スマホトクするプログラム」とは、スマートフォンを24回払いで購入し、25ヶ月目までにこのスマートフォンをKDDIに返すことで受けられる特典です。
シンプルなホーム画面には、見やすいように大きくアイコンが配置されています。使用頻度が高い機能を設定できるので、迷わず操作ができるでしょう。またネット環境がなくてもラジオを聞けるのが大きなポイントです。災害時などにも役に立ちます。
Galaxy A21 シンプルは、簡単モードが基本設定です。サポートセンターへ電話できる専用のアイコンが配置されているので、なにかに困ったときは簡単に電話できます。
なお、Galaxy A21 シンプルは現在auオンラインショップでは取扱しておらず、店舗のみでの販売となっています。
\ Galaxy A21 シンプルの購入はこちら /
BASIO4

BASIO4の価格は、34,580円(税込)です。「スマホトクするプログラム」適用時には実質負担額が27,500円になります。
画面は大きく、ホーム画面はシンプルで整然としています。画面が大きいながらも片手で操作しやすい幅なので、画面の大きさの割にスマートフォンの大きさにストレスを感じにくいでしょう。
ホーム画面を見れば、いつでも天気予報がチェックできるのもうれしいポイントです。天気予報などの生活に密着した情報を見るために、スマートフォンを使用する頻度が高まれば、どんどん操作に慣れていけるでしょう。
ホーム画面下部には、ワンタッチのアイコンが3つ表示されており、それぞれに連絡先を登録できます。「通話ボタン」「ホームボタン」「メールボタン」がついているので、携帯電話に慣れている人にも親しみやすい機種といえるでしょう。
\ BASIO4の購入はこちら /
AQUOS wish SHG06

AQUOS wish SHG06の価格は、26,180円(税込)です。「スマホトクするプログラム」適用時には実質負担額が22,001円になります。AQUOS wish SHG06は、シニアや子供用の「シンプルスマホ」としてではなく、一般的なスマートフォンに分類されています。
しかし、ホーム画面は「かんたんホーム」というわかりやすい画面に切り替えることが可能です。シンプルスマホのようにわかりやすく、大きなアイコンや文字を使用した画面に設定できます。
ボタンの長押しでキャッシュレス決済ができるPayトリガーなど、便利な機能も搭載しています。防水や防塵、耐衝撃に対応しているので、手が滑ってスマートフォンを落とした際にも壊れづらいでしょう。
\ AQUOS wish SHG06の購入はこちら /
高齢者におすすめのauスマホプランを紹介

auでは、シニアに特化したプランや初めてスマートフォンを持つ人のためのプランを用意しています。年齢などの条件があえば、一般的な料金よりも安くスマートフォンを使えます。今回紹介プランは次の4つです。人によってスマートフォンの使い方はさまざまなので、自分に合ったプランを選択しましょう。
- スマホスタートプラン60
- 新カケホ割60
- ピタットプラン 5G
- auスマートサポート
それでは、一つひとつ解説していきましょう。
ピタットプラン 5G
ピタットプラン 5Gは、あまりスマートフォンを使わないか、自宅にWiFi環境がある人におすすめのプランです。データ使用量によってS・M・Lに分かれているプランをよく見かけますが、ピタットプランはその月に使ったデータ通信量にあわせて料金が変わります。
じつは、データ通信の使用量は「1GB未満」の人がとても多いです。したがって、ピタットプラン5Gは、多くの人が料金を安くできるプランと言えるでしょう。
たまにデータを使いすぎてしまったら、その月だけ料金が上がってしまいますが、次の月からはまた安い金額で利用できます。
ピタットプラン5Gのデータ通信量と料金について表にまとめました。
データ通信量 | 翌月から1年間 | 月額料金 |
1GBまで | 2,178円/月 | 3,278円/月 |
2GBまで | 3,278円/月 | 4,378円/月 |
3GBまで | 3,828円/月 | 4,928円/月 |
5GBまで | 4,928円/月 | 6,028円/月 |
20GBまで | 6,028円/月 | 7,128円/月 |
もっとデータ通信量を多く使いたいという人には、「使い放題MAX」というプランもあります。自分がどれくらいスマートフォンを使うかどうかで選びましょう。
スマホスタートプラン60
スマホスタートプラン60は「60歳以上の人がauケータイからスマートフォンへ機種変更する」か「他社のケータイから乗り換える」ときに利用できるプランです。ピタットプランを1年間1,078円/月~(1GB)で使えるうえに、国内通話が0円となります。
ちなみに、スマホスタートプラン60を適用しない場合の料金は、ピタットプランと通話定額を合わせた5,445円/月です。スマホスタートプラン60の対象機種は以下のとおりです。
- Galaxy A21 シンプル
- BASIO4
- GRATINA KYV48
- AQUOS sense2 かんたん
- BASIO3
- LG it LGV36
現在はケータイを使っているけれど、スマートフォンに挑戦したいというシニアにピッタリのプランです。
新カケホ割60
新カケホ割60は、たくさん通話をしたい人向けのプランです。こちらのプランは初めてのスマートフォンでなくても、他社からの乗り換えでなくても利用できます。プランが利用できる条件はこちらの3つです。
- 契約者が60歳以上
- 新カケホ割60に申し込む
- ピタットプラン・通話定額2に加入
新カケホ割60プランが適用されれば、利用料金から1,100円/月(税込)が割引されます。通話が定額になっていれば、家族とも友人とも安心して長電話ができます。
対象機種は以下のとおりです。
- Galaxy A21 シンプル
- BASIO4
- GRATINA KYV48
- AQUOS sense2 かんたん
- BASIO3
- LG it LGV36
対象機種は、シニアや初心者向けの機種が網羅されています。これからスマートフォンを選ぶ人は、プランの対象機種であるかどうかも忘れずにチェックしましょう。
auスマートサポート
auスマートサポートとは、auによる会員制のスマートフォンサポートサービスです。月額利用料は、加入月のみ3,300円(税込)、2~3ヶ月目の利用料金はかからず、4カ月目からは418円/月(税込)です。
こちらのサービスは有料ということもあり、内容がとても充実しています。auスマートサービスで受けられるサービスは以下のとおりです。
購入前 | スマホお試しレンタル | スマートフォンやタブレットを15日間無料でレンタルできる。電話にて使い方もサポート。 |
購入後 | 電話サポート | 専任チームが24時間体制で電話の相談を受付。アドバイザーがスマートフォンやタブレットを遠隔操作することも可能。 |
訪問サポート | スタッフが自宅まで訪問して操作をレクチャー。(月額のほかに利用料金がかかります) | |
データ復旧サービスの優待 | データを喪失してしまった場合には、「データ復旧サービス」を優待価格で受けられる。 | |
ガイド本をプレゼント | auスマートサポート会員専用の、初心者むけのガイド本がもらえる。 |
シニアの人がスマートフォンを持つのをためらってしまうのは、いざというときに誰に頼ったらいいのかわからないからではないでしょうか。auスマートサポートの会員になれば、スマートフォンに困ったときにはいつでも対応してもらえます。
au以外にもさまざまな企業が、シニア用のシンプルなスマートフォンを販売しており、それにあわせたプランなどを用意しています。気になる人は以下の記事をチェックしてみてください。
高齢者のスマホを選ぶ6つのポイント

スマートフォンの操作に自信がない人は、これから紹介する6つのポイントを押さえて機種を選びましょう。スマートフォンにはさまざまな機種がありますが、価格が高いからといって操作しやすいというわけではありません。
また、スマートフォンを選ぶときは、家族や店頭スタッフなどともよく相談しましょう。人の意見を聞くことで、自分にピッタリの機種が見つかりやすくなるはずです。
ディスプレイが大きい機種を選ぶ
老眼の人はとくに、ディスプレイが大きい機種を選びましょう。持ち歩きやすいようにと小さなスマートフォンを選ぶ人もいますが、操作時にストレスを感じてしまうかもしれません。
ディスプレイが小さいとホーム画面の文字が読めても、Webページの文字を小さく感じる場合もあります。そのようなときでも、画面が大きければある程度読みやすさを保てます。
また、画面が小さいとタッチパネルを指先で操作するのに不便を感じる場合もあります。画面の大きさは5インチ以上を意識して選ぶとよいでしょう。
文字を大きくできる機種を選ぶ
ディスプレイの大きさも大事ですが、それにプラスして、文字やアプリのアイコンを大きくする機能がついている機種を選びましょう。アイコンが大きければタッチパネルで操作がしやすいのでストレスを感じにくいです。
できれば、購入する前に実物を見て、文字の大きさや背景の色、タッチパネルの感触などを確かめることをおすすめします。そうすれば、購入後にそれほど戸惑わず使用し始められるでしょう。
初心者向けの機能がある機種を選ぶ
スマートフォンに慣れていない人が機種を選ぶとき大切なポイントは「初心者が使いやすい機能があるか」です。具体的には、ホーム画面をかんたんモードに設定できたり、画面以外にボタンがあったりすることです。
スマートフォンに慣れていない人は、タッチパネルの操作が苦手な場合が多いです。そこで、直感的に操作できる「ボタン」がついていると、それだけで操作がとても楽になります。
シンプルで価格が安い機種を選ぶ
スマートフォンの価格は、2万円程で購入できるものから10万円以上する機種もあります。しかし、初心者やスマートフォンを使う頻度が低い人は、高額なスマートフォンについている多くの機能を使いきれません。
また、そういった機種には多くの機能が搭載されている分、操作も複雑な傾向があります。初めてスマートフォンを持つシニアや初心者の人は、価格が安めに設定されていて、操作がシンプルにできる機種を選んでください。
スペックが低いスマホは選ばない
シニアや初心者がスマートフォンを選ぶときには、スペックもしっかりチェックしましょう。なぜなら、シニアや初心者はスマートフォンに不具合が起きたときにどうやって対処したらよいかわかりません。
しかし、スペックの低いスマートフォンを使うと、画面がフリーズしてしまったり、動作が遅くなったり、急に電源が遅くなってしまったりといった不具合が発生しやすいのです。
スペックには、画面の美しさ・カメラの性能・内蔵メモリ容量(RAM・ROM)などがありますが、そのなかでスマートフォンの動作に関わるスペックは、内蔵メモリ容量です。
推奨する内蔵メモリのスペックの目安は、以下のとおりです。
Webを少し見る程度 |
|
動画を見る機会が多い |
|
高額なスマートフォンである必要はありませんが、シンプルながらもある程度スペックの高い機種を選びましょう。
家族と機種を合わせる
スマートフォンにはさまざまな機能が搭載されており、その操作は多岐にわたります。わからないと思うたびにショップやサポートセンターに頼るのは大変と感じるかもしれません。そのような場合に備えて、家族が使っている機種と同じ機種を使うのも1つの手です。
つまり「わからないことは家族に聞く」ということです。家族が一緒に住んでいない場合でも同じ機種ならば、電話でもなんとなく状況が把握できることが多いはずです。
スマートフォンを持とうと考えたら、家族に「いまどのような機種を使っているのか」「ときどき操作方法を教えてもらってもいいか」と相談してみるとよいでしょう。
高齢者のスマートフォンが選ぶポイントは以下の記事で詳しく解説していますので、気になる人は内容をご確認ください。
auオンラインショップのメリット

インターネットなどがある程度使えるなら、auのオンラインショップを利用するのがおすすめです。オンラインショップをおすすめするのには、以下の理由があります。
- 頭金(手数料)がかからない
- 待ち時間がない
- 取扱製品が多い
- じっくり選べる
- オンラインのみのキャンペーンがある
auショップで手続きをする場合には、手数料として頭金が5,000~15,000円かかる場合があります。しかし、オンラインなら機種の代金だけで手続きができます。
また、ショップで機種変更をすると、待ち時間が多く店舗に滞在している時間が半日くらいかかってしまうことがあります。しかし、オンラインならスムーズにいけば15分ほどで手続きが終わります。もちろん、ゆっくり時間をかけて検討することも可能です。
また、店頭では機種の在庫がなく、取り寄せになることもありますが、オンラインなら在庫が豊富でたくさんの機種のなかから選べます。
自分の思っていたプランと違うものを紹介されてしまうと、ついそっちにしなければいけないような気持ちになってしまうこともあります。オンラインであれば、スタッフのことを気にせずじっくりと検討できます。
オンライン手続きでしかサービスをうけられないキャンペーンなどもあるので、auオンラインショップはとてもおすすめです。
auのオンラインショップは以下のリンクから詳細をご確認ください。
\ au オンラインショップをチェックする /
高齢者向けスマホへの乗り換えはauオンラインショップを利用しよう

auでは、シニアにピッタリのシンプルでかんたんなスマートフォンやプランを用意しています。
使い方がわからない場合のサポートも充実しているので、auは初めてスマートフォンを持つ人に適していると言えるでしょう。「スマートフォンは難しいから」と敬遠せずに、ぜひ手にとってみてください。
auのオンラインショップを利用すれば、お店に行く手間がかからないだけでなく、料金的にもお得に乗り換えが可能です。気になる人は以下のリンクより、本記事で紹介した商品を確認してみてください。
\ 今すぐ相談する! /