楽天モバイルは「データ無制限」「安い」「1GB以下なら月額料金0円」という魅力的なキャリアです。
しかし「通信速度が遅い」「電波がつながらない」といった事態になるのであれば、契約したくないですよね。
楽天モバイルの通信速度は「楽天回線につながっていれば」快適に使える速度です。本記事では、楽天モバイルの通信速度について解説します。
実際に触れるのは以下の点です。
- 楽天回線とパートナー回線について
- 楽天モバイル利用者の口コミ
- 通信速度が遅くなる原因
- 通信速度が遅くなった場合の対策
楽天モバイルの通信速度について知り、契約するかどうか判断ができるようになりますよ。
\1GB以下の月額料金はなんと0円/
目次
楽天モバイルの特徴や料金プラン

楽天モバイルは、格安通信事業者のような安い月額料金を設けていますが、ドコモ、au、ソフトバンクに続く第4のキャリアです。
2020年より以前、楽天モバイルはMVNOでした。MVNOとは、格安SIMを提供する事業者のことで、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)から回線を借り受けサービスを行います。
三強と言われる大手キャリアのなかに、楽天は自社回線とその基地局を引っ提げて飛び込んでいきました。そして、4番目のキャリアになりましたが、楽天モバイルの特徴と料金設定は、他のキャリアとはやや異なります。
では、楽天モバイルの特徴と料金プランについて見ていきましょう。
楽天モバイルの特徴
楽天モバイルの特徴は、自社回線を持っているにもかかわらず、パートナー回線も利用している点です。
基地局数がまだ少ないため、カバーできないエリアをパートナー回線であるau回線で補っています。
楽天モバイルで利用している回線は以下の2つです。
- 楽天回線
- パートナー回線
楽天回線は、楽天の自社回線です。都市部を中心に基地局を設置しており、エリアは地方へ少しずつ広がっています。
もう1つのパートナー回線とは、楽天回線がエリア外のとき、または電波が弱いときにつながる回線のことです。パートナー回線は「au」の電波を利用しています。
このように2つの回線を利用している楽天モバイルには、注意すべき点があります。
それは「データ無制限は楽天回線のみ」ということです。
パートナー回線エリアでは、月に5GBの制限があり、5GBを超えると1Mbpsの速度制限がかかります。
また、楽天回線でも速度が制限される場合があるでしょう。楽天モバイル公式サイトには「公平にサービスを提供するため通信速度の制御を行う場合があります」と記載されているからです。
楽天モバイルから具体的な数値は発表されていません。しかし、楽天モバイルのユーザーからの口コミを見ると「1日10GBほどで制限がかかった」というもの見かけます。
楽天モバイルの自社回線エリア内なら 楽天モバイルはおすすめできるんですけどね
まぁ日に10GB使うと速度制限で当日中は3Mbpsになりますが 3Mbpsあれば大概の事はできます https://t.co/FMk6GD8PD6— コンスコン (@Conscon_WipeOut) June 20, 2021
楽天モバイルによる正式な数値ではありませんが、口コミから「1日10GBまでなら制限速度はかからない」と考えてもよいでしょう。
1日に数時間動画を見たり、アプリゲームをしたとしても1日10GBには届きません。
また、楽天回線での速度制限についても明確に表示されておらず、楽天ユーザーの口コミから「速度制限は3Mbpsほどなのでは」と言われています。
3Mbpsあれば、Youtubeの動画は再生できる程度なので、通常どおり使用することができます。そのため、楽天回線の制限速度はあまり気にしなくても大丈夫でしょう。
楽天モバイルの料金プラン
現在、楽天モバイルの料金プランは「Rakuten UN-LIMIT VI」だけです。
料金プランが複雑な大手キャリアよりも分かりやすく、かつユーザーにとってお得なプラン内容になっています。
Rakuten UN-LIMIT VIプランは、利用したデータ容量によって月額料金が変わる段階性の料金形態です。そのため、使わなかった月の料金を安く抑えることができます。
データ容量ごとの月額料金を表にまとめました。
(税込)
データ利用量 | 月額料金 |
0GB~1GB | 0円 |
1GB~3GB | 1,078円 |
3GB~20GB | 2,178円 |
20GB~無制限 | 3,278円 |
楽天モバイルは、世界初の完全仮想化クラウドネイティブモバイルネットワークを取り入れたことにより、大幅なコストダウンを実現させました。
コストダウンした分を、月額料金の金額を下げることで還元しています。
データ容量無制限で3,278円(税込)という月額料金は、同じ無制限プランを出している他社と比べても圧倒的に安いです。
さらに、1ヶ月の使用データ容量が1GB以下だったときは、月額料金0円で利用できます。
会社用のサブ機として契約してもよいかもしれませんね。
\1GB以下の月額料金はなんと0円/
楽天モバイルの通信速度は遅い?

楽天モバイルの通信速度は、ドコモ、au、ソフトバンクに比べてもそれほど遅いということはありません。
楽天回線をしっかりとつかめている状況であれば、ネット閲覧も高画質の動画視聴も快適に利用できます。
ただ、楽天回線の電波周波数は3大キャリアが使用している「プラチナバンド」ではありません。プラチナバンドが、障害物に強い特性があるのに対し、楽天モバイルが割り当てられている周波数の電波は、障害物に弱く建物のなかに入っていくのが苦手です。
そのため、屋内や地下、トンネルや高層階では電波がつながらなかったり、速度の遅れが目立ったりしてしまいます。
「楽天モバイルの通信速度は遅いのか」に対する答えは、「利用する場所や状況により楽天モバイルの通信速度の速さが変わる」としか言えません。
ここからは、実際の楽天モバイルユーザーの口コミをご覧ください。
同じ楽天回線を使用しているとは思えないほど、利用場所や状況により速度に差があることが分かります。
楽天回線の通信速度
楽天モバイルの通信速度がどのくらい出ているかは、使う場所や状況により大きく変化します。
実際に楽天モバイルを使用している人の口コミから通信速度がどのくらい出ているのか比較していきましょう。
口コミ1.通信速度遅い
楽天モバイルの通信速度エグくない?#楽天モバイル #通信速度 #解約したい pic.twitter.com/Ke0dSbZPDn
— じーふーばーそーねーきつどんうー (@jake1126) July 10, 2021
下り速度(ダウンロードの速度)が1.6Mbps、上り速度が1.0Mbpsという遅い速度です。しかし、1Mbps ほどの速度があれば、中画質の動画視聴やLINEでの画像送信を行うことができます。普段どおり利用するのに支障はない程度と言えるでしょう。
口コミ2.通信速度遅い
地球のみんなーー!!!!
オラに通信速度を分けてくれー!!!#楽天モバイル pic.twitter.com/aAmyN98Tf6
— 制御不能のボンバーヘッドぽこみ®®️ (@bomberheadpcm) July 15, 2021
こちらも下り(ダウンロード)の速度が1.46Mbpsと遅い結果です。画像の多いWebサイトは、読み込むのに時間がかかってしまうかもしれません。
口コミ3.通信速度普通
楽天モバイル通信速度。どうなんだろ🤔 pic.twitter.com/EVmUCVPyv2
— あかいきつね (@sc103218) June 20, 2021
下り速度は16.2Mbps、上り速度は9.6Mbpsと測定されています。下りも上りも、この速度が出ているのであれば、快適に通信することができるのではないでしょうか。
口コミ4.通信速度良い
@twicch こんにちは。以前楽天モバイルの基地局の件でお話しさせていただいた者ですが、今日通信速度を測定したらこの速度が出ていたのでどうやらやっと開局した様です。お話に聞いていた通り長かった…!ちなみにちゃんと開局してるかどうかの判定方法は分からないので違ったらすみません pic.twitter.com/27JlHgoXJK
— mayuke (@mayuke) July 16, 2021
こちらは下りが52.3Mbps、上りが26.4Mbpsとよい速度がでています。動画やアプリなどのダウンロードもサクサク行えますね。
楽天回線の基地局は着々と増えています。こちらの口コミのように、ある日突然楽天回線が開局され、速度の改善につながるかもしれません。
口コミ5.通信速度とても良い
楽天モバイル 通信速度
川西市火打二丁目 ローソンの基地局
楽天で測っていた中で一番早かった pic.twitter.com/XT9Y5sW7mr— Galaxy大好き ♂(Androidスマホ) (@Galaxy_MOBILE_) January 27, 2021
こちらは下りで100Mbpsを超えています。上りも54Mbps出ているので、オンラインゲームもストレスなく楽しめるのではないでしょうか。
以上の口コミから、使う場所により、通信速度に大きな差があることが分かりました。このような差が出る原因は、楽天モバイルの基地局がまだ少ないことと楽天モバイルが持つ電波の周波数に関係があります。
ドコモ、au、ソフトバンクに比べ、2020年キャリアに参入したばかりの楽天モバイルの基地局の設置数はまだ少ないのが現状です。
また、楽天モバイルの電波周波数は、3大キャリアの電波周波数よりも、広範囲に届かない特性や建物の壁などの障害物に入りにくい特性を持っています。
基地局の数と電波の周波数の関係で、場所により通信速度に差が出てしまうのです。しっかりと楽天回線をつかむことができるのであれば、速い通信速度が期待できるでしょう。
パートナー回線の通信速度
パートナー回線であるau回線は、人口カバー率99.9%を発表しています(注1)。ですので、電波のつながりのよさと速度の速さに問題はありません。しかし、ユーザー数が多いので混雑する時間帯では通信速度が遅くなってしまう場合があります。
楽天モバイルの通信速度
田舎でパートナー回線 昼前の 病院
どうなのかな🤔 pic.twitter.com/pnfaDlLmik— 信愛堂印房🇯🇵【正式】 (@sin_ai_do_948) August 3, 2020
楽天モバイルのパートナー回線の速度がお金払って契約してるWIMAX回線の10倍位の速度出てて笑うしかない、、、 pic.twitter.com/vEwcY8uqUh
— たかまさ (@takamasa65535) June 10, 2020
土地で楽天モバイル(パートナー回線)の速度計測したら節約モードでも10Mbps出ててびっくり。
このエリアで使用者が少ないと低速制限発生しないとかあるのかな?
←節約モード 高速モード→ pic.twitter.com/VbRYCBJFB7
— テント暮らしのまさや (@thesaviour_mkt) September 29, 2020
下り速度は10~49Mbpsと充分な速度が出ています。さすが大手キャリアのau回線ですね。都市部だけではなく、地方でもつながりがよく、速い速度が出ています。
通信速度とエリアカバー範囲は申し分ないパートナー回線ですが、唯一のデメリットが容量の制限があることです。
楽天回線エリアは無制限にデータを使うことができますが、パートナー回線は毎月5GBまでの制限があります。
5GBを超えると最大速度1Mbpsの速度制限がかかるので注意しましょう。
動画を快適に見るにはどのくらい速度が必要?
通信速度は「速いほうがいい」「遅いと使えないのでは」と思いますよね。では、快適に通信するにはどのくらいの速度が必要なのでしょうか。
じつは、動画を快適に見るためには、5Mbps程度の速度が出ていれば十分です。
動画の解析度 | 推奨される持続的な速度 |
SD 360p | 0.7 Mbps |
SD 480p | 1.1 Mbps |
HD 720p | 2.5 Mbps |
HD 1080p | 5 Mbps |
4K 2160p | 20 Mbps |
HD 720pの高画質で動画を見た場合の推奨速度は2.5 Mbpsです。また、4K解像度の動画を見ようと思うと継続的に20Mbpsの速度がかかります。
しかし、ほとんどの人は4K解像度の動画をスマートフォンで見ることはないでしょう。
そのため、5Mbps程度継続的に出ていればストレスなく動画を見ることができると言えます。
このくらいの通信速度があれば問題なし
では、次に動画視聴以外で必要な通信速度についても見てみましょう。
通信速度には、上り(アップロード)と下り(ダウンロード)の2つがあります。
- 上り速度:アップロード
- 下り速度:ダウンロード
SNSやLINE上で画像や動画をアップロードするには、上りの速度が必要になります。アプリのダウンロードや、画像をダウンロードするときには下りの速度が必要になります。
インターネット閲覧、SNSへの画像のアップロード、アプリゲームをするのに快適な通信速度を表にまとめました。
メールの送信 | 上り1Mbps |
SNSへの画像投稿 | 上り3Mbps |
SNSへの動画投稿 | 上り10Mbps |
WEBサイトの閲覧 | 下り1Mbps |
アプリゲーム | 下り10Mbps |
上り下りともに10Mbpsほどの速度が出ていれば問題なく使用することができます。
次に、通信速度を確かめる方法をご紹介します。
通信速度を確認する方法
楽天モバイルの通信速度を確認する方法で1番おすすめなのが「my楽天モバイル」のアプリを使う方法です。
通信速度を調べるほかにも、料金やパートナー回線のデータ容量の確認もできるので、楽天モバイルユーザーはダウンロードしておくと便利です。
アプリをダウンロードせず、通信速度を確認したいときは以下の2つのサイトがおすすめです。
どちらも簡単に通信速度を確認することができるので、試してみてください。
\通信速度を確認して、お得に利用する/
楽天モバイルの通信速度制限について

データ通信を利用するときに、忘れてはいけないのが速度制限です。データ容量を気にせず使ってしまうと、突然速度制限がかかってしまい遅くなってしまいます。
ここでは、楽天モバイルの通信速度制限について解説していきます。
楽天モバイルの通信速度制限は以下の2つです。
- 楽天回線の速度制限
- パートナー回線の速度制限
2つの速度制限について見ていきましょう。
楽天回線の速度制限
データ無制限の楽天回線にも速度制限が存在します。楽天モバイルの公式サイトには以下の一文が記載されています。
公平にサービスを提供するため通信速度の制御を行う場合があります。
引用:料金プラン|楽天モバイル
具体的にどのくらい使うと速度制限がかかるのは書かれていませんが、口コミを見ると1日に10GBほど使うと制限の対象となるようです。
インターネットは楽天モバイルとWiMAXを併用中。
楽天モバイルは1日10GBで3Mbpsに速度制限されるので、大容量データをダウンロードするならWiMAXの方が使いやすい(昼間は完全無制限のため)
昼:WiMAX、制限中の夜:楽天モバイルという使い方になった。WiMAXオンリーより全くストレスがない✨ pic.twitter.com/LZHiEsZKzW
— まさる@ネコメボックス (@nekomebox0) July 11, 2021
1日に10GBは、数時間の動画視聴やネット閲覧程度では費やすことはありません。また、制限がかかっても3Mbpsの速度が出ています。
3Mbpsあれば動画の視聴も問題なくできるので、楽天回線の速度制限はあまり気にする必要はないでしょう。
パートナー回線の通信速度制限
楽天モバイルで注意するべきなのは、パートナー回線の通信速度制限です。
データ無制限で利用できる楽天回線に対し、パートナー回線は月に5GBの制限が設けられています。
速度制限がかかるとはいえ、他社の速度制限は128kbpsまで速度が低下することが多いのに対し、楽天モバイルの場合は最大1Mbpsです。1Mbpsであれば、中画質の動画視聴や地図アプリの利用、LINEの送受信は問題なく行うことができます。
ただし、海外でのパートナー回線の容量は2GBまでです。それを使い切ってしまったときは、最大128kbpsの速度制限になるので注意が必要です。
パートナー回線エリアは、国内は5GB超過後には最大1Mbps、海外は2GB超過後は最大12bKbpsで使い放題と覚えておきましょう。
データ容量の確認方法
パートナー回線につながってしまう場合は、データ容量を確認し、残量を気にしておく必要があります。
データ容量は「my楽天モバイル」で確認することができます。ログインしてすぐの画面に表示されているので、とても便利です。

my楽天モバイルは、iPhoneユーザーの人は「App Store」、Androidユーザーの人は「Google Play」よりダウンロードできます。
アプリ設定の際に、楽天会員のIDとパスワードが必要になります。事前に準備しておきましょう。
楽天モバイルの通信速度に関する口コミ・評判

楽天モバイルの速度について、実際に利用している人の口コミをさらに詳しく見ていきましょう。
口コミから見えてきたことは、以下の4つです。
- 楽天回線エリア内での速度は早い
- 楽天回線エリア内でも場所によって速度が違う
- 楽天回線エリアなのにパートナー回線に繋がる
- パートナー回線の終了しているエリアでは圏外になる
よくない口コミも含んでいるので、楽天モバイルのデメリットを知ることができます。デメリットを理解しておくことで、契約後「こんなはずじゃなかった」ということも避けられるでしょう。
楽天回線エリア内での速度は早い
楽天モバイルでスピードテストの結果に驚かれているコメントがあったので夜19時に実施
やっぱり速度出てます😁#楽天モバイル pic.twitter.com/xEnY7gGU1B
— ごろう@縁紡ぐ 節約術・投資・お金の情報 (@goroentsumugu) July 16, 2021
通信速度、別宅で18時に比較
下りと上り(bps)リンクス(domoco):70M,8.5M
楽天モバイル:55.8M,50M
LINEMO:23M,3.6M
有線(NTT系100M):91M,68M結構違いますね。
— Tarot Shirayama (@Tarot_Shirayama) July 16, 2021
下り速度27Mbps、55Mbps、上り速度は47Mbps、50Mbpsとどちらも速い速度が出ていますね。これだけの速度があれば、アップロードもダウンロードもサクサク行うことができます。快適なインターネット環境と言えるではないでしょうか。
楽天回線エリア内でも場所によって速度が違う
大型商業施設に用事で来た。例の質問は受け付けないとして、本題へ。ここ、楽天モバイルの自社回線エリアなのに、建物内はほぼパートナー回線につながる。あと数カ月でこういう大型商業施設内で自社回線につながらない状況を改善しないと多分有料化後の大量流出は止まらないと思う。
— ヘパリン類似物質 (@nichiyan) January 9, 2021
楽天モバイル、実際に利用してみて思うのが、思ってたより通信速度は遅くはないが、どうしてもドコモなどと比べると見劣りしてしまう。場所によったらここで!?っていうところで圏外になるし。
これからに期待の上で、まだまだ安定性なら3キャリアには敵わないですね。安さか安定性か…
— ひろ@理想を形に (@hiroaoki0513) July 9, 2021
楽天回線は建物や地下などの障害物に弱いため、場所により速度に差が出てしまいます。また、通信・エリアのマップでは楽天回線エリアであったとしても境界線付近や、パートナー回線と楽天回線の境目ではうまくつながらないことがあるので注意してください。
楽天回線エリアなのにパートナー回線に繋がる
我が家はずいぶん前から楽天UN-LIMITのエリア内にもかかわらず、ずっとパートナー回線にしかつながりませんでしたが、最近やっと安定して楽天回線につながるようになりました。
もうすぐ無料期間が終わるというのに…。 pic.twitter.com/UZE89URoe1
— たかぴろ社長🌏輸出用和牛の卸会社【Haby LLC】 (@Takapiro_CEO) April 25, 2021
楽天モバイル 見た目は生活圏全て楽天回線なのに一瞬たりとも繋がらないから本当にメインにはお勧めできないな。万年パートナー回線。5月頃は調子良かったのになぁ
— のん。 (@non62ny) July 23, 2021
楽天回線は、楽天回線エリア内であってもパートナー回線につながってしまうことが多くあります。
パートナー回線に繋がるのは以下の理由からです。
- 楽天回線の基地数が少なくカバーエリアがまだ広くはない
- 楽天回線電波の周波数が屋内や地下、トンネルなどに弱く、強いau回線電波に切り替わってしまう
しかし、口コミで述べられているように、楽天回線ではなかった場所も徐々に楽天回線がつながっています。
楽天回線の基地局設置が急ピッチで進めており、2021年の夏に人口カバー率96%達成を見込んでいます。(注2)今後ますます楽天回線エリアは増えていくことでしょう。
パートナー回線の速度は遅くありませんが、容量制限があるので、できれば楽天回線につながってほしいですね。
パートナー回線の終了しているエリアがある
今知った。楽天モバイルって3月末で東京都内はパートナー回線の契約終わったのね。つまり東京都内では、楽天回線につながるか圏外になるかのどちらかってわけだ。
— Entac(a.k.a Kentan) (@herrkf) April 6, 2021
楽天モバイル、城崎の温泉街も快適に繋がってる。パートナー回線だけど。
都会がパートナー回線終了で逆に圏外が増えて困ったけど、地方はパートナーが生きてるからむしろ快適。 pic.twitter.com/UD25kvK39a— まいまる(ユレ) (@jupetta) November 17, 2020
楽天モバイルと、パートナー回線のau電波を提供しているKDDIとの間で以下のような協議がなされています。
楽天モバイル株式会社の自前エリアの人口カバー率70%を上回った時点で両社の協議を以て、各都道府県のローミング提供の継続・終了を決定します。
すでに東京の一部エリアでは、ローミングサービスが終了し、パートナー回線が使用できません。楽天回線がつながらなければ「圏外」となってしまいデータ通信ができなくなります。
次のエリアは、ローミングサービス終了予定のエリアです。
- 宮城県
- 埼玉県
- 千葉県:2022年3月末に原則終
- 神奈川県:2022年3月末に原則終了
- 新潟県
- 静岡県
- 愛知県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 広島県
- 奈良県
- 愛媛県
- 福岡県
楽天回線が問題なくつながるのであればよいのですが、建物のなかや地下など楽天回線が苦手とする場所が今後どうなっていくのかが気になるところです。
楽天モバイルの通信速度が遅いときの5つの対策

「楽天モバイルの速度が遅い」と感じたら、自分でできる改善方法を試してみましょう。改善方法はどれも簡単なものばかりです。
対策を覚えておくことで、契約後に通信速度の遅さで悩むことが減りますよ。
改善方法は、以下の5つです。
- スマホを再起動させる
- 機内モードにする
- データ高速モードがOFFになっていないかチェックする
- WiFiオプションを付ける
- 窓のそばに行く・屋外に出る
対策1.スマホを再起動させる
まずはスマートフォンの電源を落として再起動させてみましょう。
なぜなら、スマートフォンは長時間使い続けると処理能力が落ちてしまうからです。
継続的に使っているうちに、作業データが溜まったり、バックグラウンドで起動しているアプリが増えたりすると処理能力が落ちます。そこで、一度スマートフォンを再起動させることで処理能力を戻すことができます。
インターネットの問題ではなく、スマートフォンの読み込みの遅さが通信速度を低下させている可能性があるので、一度試してみましょう。
対策2.機内モードにする
機内モードにすることも有効な手段です。
電波をシャットアウトし、つなぎ直すことで通信速度が改善することがあります。10秒程度は機内モードにし、その後、機内モードをオフしましょう。
対策3.データ高速モードをチェックする
Rakuten UN-LIMIT VIプランには、データ高速モードというものがあります。これはパートナー回線エリアに接続し、データ容量が減ってしまうのを防ぐために使用します。
そのため、データ高速モードがOFFになっていると通信速度が遅くなります。
もし、データ高速モードがOFFになっている場合、ONに切り替える手順を紹介します。
ブラウザの場合
- 「my楽天モバイル」にログインする
- 高速データ容量の残容量とデータ高速モードの設定を確認する
- データ高速モードをONにする
アプリの場合
- 「my楽天モバイル」を開いてログインする
- 高速データ容量の残容量とデータ高速モードの設定を確認する
- データ高速モードをONにする
高速データ容量が0になっていることも、通信速度低下の原因として考えられます。高速データ容量が0になると、1Mbps の速度制限がかかり通信速度が遅くなってしまうからです。
データ高速モードと同じ画面でチェックできるので、あわせてデータ容量のチェックもしてみてください。
対策4.WiFiオプションを付ける
「楽天モバイルWiFi by エコネクト」というWiFiオプションをつけることで、外出先でも高速インターネットを利用できるようになります。

街中の飲食店や商業施設、駅など全国約15万以上のスポットでWiFiを利用できます。
オプション料金として月額398円(税込)必要ですが、外でスマートフォンを使うことが多いのであれば利用してもよいでしょう。
初月無料なので、一度試してみてください。
対策5.窓のそばに行く・屋外に出る
楽天モバイルの電波は、障害物に遮断され電波が届きにくいのが特徴です。
屋内の中心では電波がつながらなかったり、通信速度が遅くなったりします。そのため、窓のそば、あるいは屋外に出て速度が改善するかを試してみましょう。
\対策を知って毎月お得な料金で利用する/
楽天モバイルの通信速度が遅くなる理由

楽天モバイルの通信速度は、ほかのキャリアと比べると遅いと言われることがあります。どうして遅くなってしまうのでしょうか。
理由が分かることで、対応できることも増えます。楽天モバイルの通信速度がなぜ遅くなるのか、あらかじめ理由を知っておきましょう。
楽天モバイルの通信速度が遅い3つの理由
- 通信インフラがまだ整っていない
- 楽天モバイル契約者が多い
- 地下鉄や高層階だと楽天回線の電波が届かない
1つずつ詳しく見ていきましょう。
理由1.通信インフラがまだ整っていない
楽天モバイルは、まだ通信インフラが整っていません。
楽天モバイルは、ドコモ、au、ソフトバンクに続く第4のキャリアとしてインフラを整えている最中です。通信インフラを整えるためには、自前の基地局を増やす必要があります。
それぞれのキャリアが持つ基地局を比較してみましょう。
キャリア名 | 基地局数 |
ドコモ | 24万9142局 |
au | 17万9198局
(+UQコミュニケーションの持つ6万7578局) |
ソフトバンク | 17万2807局
(+ワイヤレスシティプランニング6万5426局) |
楽天モバイル | 4738局 |
出典:総務省:令和2年度携帯電話及び全国BWAに係る電波の利用状況調査の評価結果
比較してみると、楽天モバイルと3大キャリアの基地局数には、歴然とした差があります。
この表の基地局数は、総務省による令和2年度の調査結果です。
この調査結果のあとも楽天回線の基地局は設置されており、現在は2万局を超えています。
基地局設置に関しては、期待して待つしかありません。
理由2.楽天モバイル契約者が多い
楽天モバイル契約者が多いことも、通信速度が遅い要因の1つです。
楽天モバイルだけではなく、ほかのキャリアの回線でも通信が混み合う時間帯は通信速度の低下がみられます。
とくに楽天モバイルは、2021年4月に打ちだした新プランにより新規利用契約者は一気に急増し、2021年4月8日には390万回線を突破しました。(注3)
莫大に増えたユーザーのアクセスが集中してしまうと、どうしても通信速度に遅れが出てしまいます。
理由3.地下鉄や高層階だと楽天回線の電波が届かない
屋内や地下、高層階は、楽天回線の電波が届きにくいエリアです。
楽天回線電波の周波数は建物内や地下に入りにくいのが特徴です。そのため、建物内や地下では電波状況が悪くなったりパートナー回線に切り替わったりします。
楽天回線からパートナー回線、パートナー回線から楽天回線に切り替わるときに電波の状況が悪くなるのです。
屋内のエリア化が十分とはいえないため、楽天回線エリア内であっても電波が悪くなることもあるでしょう。
楽天モバイル通信速度に関するよくある質問

ここまで楽天モバイルの通信速度について見てきました。
さらに楽天モバイルの通信速度への疑問や不安を解消するために、よくある質問をまとめてご紹介します。
質問は以下の4つです。
- パートナー回線ばかりに繋がる対処法は?
- どれくらいデータを使ったのか確認できる?
- 大手3大キャリアと通信速度に差はある?
- 海外での速度制限は国内と同じ条件?
では、質問の内容を見ていきましょう。
Q1.パートナー回線ばかりに繋がる対処法は?
A:対処するには3つの方法があります。
- 機内モードにする
- 端末を再起動する
- 接続を手動で設定する
対処の方法を1つずつ説明します。
機内モードにする
機内モードをONとOFFにすることを繰り返します。繰り返すことで、パートナー回線が楽天回線に戻ることがあります。
端末を再起動する
端末の電源を1度OFFにします。端末内のデータをリセットすることで、楽天回線に戻ることがあります。
接続を手動で設定する
接続を手動で設定します。
端末がiPhoneの場合は以下の手順で設定してください。
- 「設定」をタップする
- 「モバイル通信」をタップする
- 「ネットワーク選択」をタップする
- 「自動」をOFFにする
- 「Rakuten」に接続する:楽天回線とパートナー回線どちらも「Rakuten」と表示されます。2つあるときは上の「Rakuten」を選択してください。
端末がAndroidの場合は以下の手順で設定してください。
「設定」を選択する
「モバイルネットワーク」をタップする
「ローミング設定」をタップする
「通信業者」をタップする
「手動選択」の中から44011または「Rakuten」をタップする
3つの対処法で楽天回線に戻しても、ずっと楽天回線のままではありません。
パートナー回線エリアに入った場合や、楽天回線の電波が弱いとパートナー回線につながるでしょう。
再度、楽天回線に切り替わらないときは、いずれかの対処方法を使い楽天回線に戻す必要があります。
Q2.どれくらいデータを使ったのか確認できる?
A:できます。
「my楽天モバイル」では、楽天回線エリアでのデータ使用量とパートナー回線でのデータ使用量を確認することができます。
データ通信料以外にも、料金確認やデータが足りないときのデータチャージ、困ったときに使えるチャット機能も利用可能です。
楽天モバイルユーザーは、ダウンロードすることをおすすめします。
アプリをダウンロードしたくない人は、Web上でも「my楽天モバイル」を使用することができます。楽天モバイル公式サイトをご覧ください。
Q3.大手3大キャリアと通信速度に差はある?
A:大きな差はありません。
場所や状況により、大手3大キャリアよりも速い速度が出る場合もありますし、その反対もあります。
ただ、楽天モバイルの基地局数は大手キャリアに比べてまだ少ないので、電波のつながるエリアには大きな差があるでしょう。
また、大手キャリアの電波は「プラチナバンド」を使用しているので障害物に強く建物のなかにも電波が届きやすいです。しかし、楽天モバイルの電波は建物に弱く、届きにくいという弱点があります。
建物や地下でつながらないことが多い楽天モバイルと大手キャリアでは、安定感の面で大手キャリアがおすすめです。
Q4.海外での速度制限は国内と同じ条件?
A:海外と国内では速度制限の条件と、制限となる速度、どちらも異なります。
国内ではパートナー回線のデータ容量5GBを使い切ると、速度制限がかかります。一方、海外はそれよりも少ない2GBが速度制限です。
また、制限時の速度が国内では最大1Mbpsであるのに対し、海外の場合は最大で128Kbpsとなり、満足に通信を行えないでしょう。
海外で使用するときは、制限速度に注意してください。
楽天モバイルのお得なキャンペーンは?

楽天モバイルでは、とてもお得なキャンペーンを行っています。
- 「Rakuten UN-LIMIT VI」プラン料金3カ月無料キャンペーン
- スマートフォンとセット購入でポイント還元キャンペーン
- eKYCによる申し込みで最大21,000ポイント還元キャンペーン
無料であったり、還元率の大きなキャンペーンなのでこの機会を逃さないようにしてください。
また、還元を受けるには、条件達成が必須です。キャンペーン内容と、条件について見ていきましょう。
「Rakuten UN-LIMIT VI」プラン料金3か月無料キャンペーン
「Rakuten UN-LIMIT VI」プラン料金3か月無料キャンペーン は、新規申し込みの人、他社からの乗り換えの人、楽天モバイルの別プランからの移行、いずれの場合でも適用となります。
データ容量をどれだけ使っても3か月間は無料です。ですので、楽天モバイルが自分のライフスタイルに合うかどうか心配な人に適しています。
楽天モバイルは解約費がかからないため、3ヵ月の間に楽天モバイルの使用感を試すことができますよ。
「Rakuten UN-LIMIT VI」プラン料金3か月無料キャンペーン | |
楽天モバイル | 予告なく変更・終了 |
下記のいずれかで申し込みをした楽天会員は、3か月間月額料金が無料
|
|
下記ボタンより申し込み | |
キャンペーンページ |
スマートフォンとセット購入でポイント還元キャンペーン
楽天モバイルへの乗り換えと一緒に、端末の購入を考えている人にお得なキャンペーンです。
最大合計25,000ポイントが還元されるので、端末代金を実質0円もしくは1円で購入することができます。ガラゴパス携帯(ガラケー)から初めてスマートフォンを持つ人にもおすすめです。
25,000ポイント全て受け取るには「Rakuten Link」をダウンロードし10秒以上の通話が条件となります。忘れないように注意してくださいね。
「Rakuten UN-LIMIT VI」プラン申し込みと対象のAndroid製品の購入で最大25,000ポイント還元キャンペーン | |
楽天モバイル | 予告なく変更・終了 |
|
|
下記ボタンより申し込み | |
キャンペーンページ |
eKYCによる申し込みでポイント還元キャンペーン
このキャンペーンでは、3つのキャンペーンすべてを合わせることで最大21,000ポイントが還元されます。
3つのキャンペーン内容を下記に記載します。
「Rakuten UN-LIMIT VI」にはじめての申し込み:5,000ポイント還元
eSIM対応製品からeKYC(AIかんたん本人確認)で本人確認をして申し込み:1,000ポイント還元
他社から乗り換え(MNP)で「Rakuten UN-LIMIT VI」に申し込み:15,000ポイント還元
eKYCによる申し込みで最大21,000ポイント還元キャンペーン | |
楽天モバイル | eSIMとeKYCのご利用で1,000円相当分ポイント還元のみ2021年8月18日(水)8:59終了。ほかは終了未定。 |
|
|
下記ボタンより申し込み | |
キャンペーンページ |
いま使っている端末がeSIM対応製品で、楽天モバイルに乗り換えたあとも引き続き使いたいと考えている人におすすめのキャンペーンです。
eSIM対応製品を使ってeKYCを利用して申し込みすると「Rakuten UN-LIMIT VI」の申し込み完了後、たった約5分で他社からの乗り換えが完了します。
5分で完了できるうえ、最大21,000ポイントも還元されるので利用しない手はありませんね。
楽天回線であれば通信速度に問題なし

楽天モバイルは楽天回線エリアにつながっているのであれば、下り・上りともに不自由なく使用できる速度が期待できます。
しかし、建物の中や高層階、地下など楽天回線エリア内であってもつながりにくい場所があり、そのような場所では通信速度が遅くなることも。
快適に楽天モバイルを使うためには、契約前に使用したいエリアが楽天回線エリアに該当しているかチェックすることが重要です。
こちらの記事では、契約前に楽天回線につながるかどうかの確認方法を記載していますのであわせてご覧ください。
3か月の無料キャンペーンや、最大25,000ポイント還元キャンペーンを利用して楽天モバイルの通信速度を試してみることをおすすめします。
\楽天回線エリアではデータ無制限/
出典:
注2 楽天モバイルは2021年夏に人口カバー率96%へ、5Gは「大々的に発表する」と三木谷氏|ITmedia Mobile