楽天モバイルは、無制限に使えるデータ容量、頻繁に行われるお得なキャンペーン、毎月1GB以下であれば月額料金0円という他社にはない魅力をもったキャリアです。
しかし、楽天モバイルには「回線エリアなのにつながらない」という契約を躊躇してしまうような気になる口コミが存在します。
楽天回線につながらない理由は、楽天モバイルの基地局と電波の周波数と深い関係があるのです。
本記事では、楽天回線につながらない理由と対策を含め、楽天モバイルの回線について徹底的に解説します。
また、契約前に楽天回線がつながるかどうかを確認できる方法も記載しているので、これを読むことで楽天モバイル契約への不安がなくなりますよ。
\データ容量無制限なのに月額料金が安い/
目次
楽天モバイルの回線エリアとは?

楽天モバイルで使用できる回線は2つあります。
- 楽天回線
- パートナー回線(au回線)
楽天回線は、楽天モバイル独自の回線です。パートナー回線は、パートナー基地局の電波を利用したもので、auの回線を使用しています。

エリアマップのなかで、濃いピンクの部分が楽天回線、薄いピンクの部分がパートナー回線です。
楽天モバイルの基地局は、3大キャリアであるドコモ、au 、ソフトバンクに比べると数はまだ少ないです。しかし、第4のキャリアと注目を浴びるだけあり、とても速いペースで基地局数を増加しています。
楽天回線エリア
楽天モバイル公式サイトの通信・エリアから、お住まいの地域が楽天回線エリアに該当しているかどうかを確認することができます。
また、パートナー回線であるauのエリアはサービスエリアマップを確認したいから確認できますよ。
楽天モバイル公式サイト内で、2021年6月11日更新情報では119か所エリアを拡大との旨が発表されていました。そして、2021年6月30日の更新情報では、さらに59か所エリアを拡大したとの記載がありました。
2021年の夏ごろには、人口カバー率96%の達成を見込んでいます。(注1)
もともとは2026年に達成の予定でしたので、5年も前倒しとなります。都市部に強く、地方に弱いと言われている楽天モバイルが、地方や山間部でも快適に使えるようになる日は近いでしょう。
楽天回線とは
楽天回線とは、楽天モバイル基地局の電波を利用する回線です。
楽天回線利用の場合、無制限でデータを使うことができます。無制限で使うことができるにもかかわらず3,278円(税込)の月額料金は魅力的な安さです。
同じく無制限のデータ容量を提供している「とくとくBB」のギガ無制限プランの料金は、2カ月目までは月額3,969円(税込)、それ以降は月額4,688円(税込)です。
さらに「ソフトバンク」のメリハリ無制限プランは、月額7,238円(税込)と高額です。
金額の違いをわかりやすく表にまとめました。
(税込)
楽天モバイル | とくとくBB | ソフトバンク | |
データ無制限 月額料金 |
3,278円 |
・3,969円(2ヵ月目まで) ・4,688円(3か月目以降) ※キャンペーン使用の場合 |
7,238円 |
出典:Rakuten UN-LIMIT VI(料金プラン) | 楽天モバイル/【公式】GMO とくとくBB|WiMAX(ワイマックス)選べる2つの料金プラン 月額3,609円(税抜)〜/料金プラン | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
比較すると、楽天モバイルがどれだけ安いかが分かります。
「無制限なのに安い」ことが楽天モバイル最大のメリットと言えるでしょう。しかし、楽天回線にはつながりにくいというデメリットがあります。
楽天回線のデメリット
楽天回線の周波数は、1.7GHz帯の40MHz幅です。それに対して、ドコモ、au、ソフトバンクが持つ電波の周波数は700~900MHz帯になります。
700~900MHz帯の周波数の電波は建物のなかを通り抜けやすく、エリアのカバー範囲も広いです。
しかし、楽天回線が使っている周波数の電波は、建物に弱いという特徴があります。
また、楽天回線の基地局は増設しているとはいえ、大手3キャリアよりも少ないです。そのため、楽天回線につながるエリアが限られてしまいます。
その結果、地方都市や建物のなか、高層階では楽天モバイル回線につながらないことが多いです。
今後、楽天回線の基地局増加により、楽天回線利用可能エリアも増加します。利用可能エリアが増えることで、デメリットが解消されるでしょう。
楽天モバイルのパートナー回線とは
楽天回線の電波がない、あるいは電波が弱い場所でつながるのがパートナー回線です。パートナー回線はauの電波を利用します。
auは大手キャリアなので、基地局数がとても多く、全国カバー率は99.9%です。(注2)
「楽天回線につながらなくてもauにつながるなら問題ない」と思いますよね。しかし、パートナー回線につながる場合には、注意するべきことがあります。
パートナー回線につながる場合の2つの注意点は、下記のとおりです。
- パートナー回線エリアだとSMSの送受信ができない可能性がある
- パートナー回線エリアでは通信容量の制限がある
では、それぞれ見ていきましょう。
パートナー回線だとSMSの送受信ができない可能性がある
パートナー回線を使用するとき、楽天回線対応以外のAndroidoやiPhoneを使用しているとSMSの送受信ができない可能性があります。
SMSの送受信ができないと、アプリのSMS認証を受け取ることができずアプリのダウンロードができません。ほかにも、ネットショッピングのようなセキュリティを重視しているサービスを利用するときに、本人認証ができなくなります。
対策は、楽天回線対応製品を購入して使うことです。
楽天モバイル回線対応製品は楽天モバイル公式サイトで確認できます。
パートナー回線の利用は通信容量の制限がある
パートナー回線を利用の場合、月に最大5GBまでの容量制限があります。5GBを超えたあとは最大1Mbpsでの通信制限がかかります。
1Mbpsの制限がかかっても、中画質での動画視聴やサイトの閲覧、LINEで画像の送受信は可能です。しかし、高画質での動画視聴ができなくなり、ショッピングサイトの画像読み込みやアプリのダウンロードに時間を要するようになります。
データ容量無制限が魅力の楽天モバイルですが、無制限なのは楽天回線のみです。パートナー回線では速度制限がかかってしまう点には注意が必要です。
楽天モバイル回線エリアでパートナー回線につながる理由

契約前に、楽天モバイル回線の通信エリアをしっかり確認しておくことで楽天モバイル回線を使うことができると思いますよね。
しかし、楽天回線エリアでありながら、パートナー回線につながってしまう場合があるのです。ここでは、パートナー回線につながってしまう理由を解説します。
パートナー回線につながる理由は以下の3つです。
- 楽天回線は建物や地下に弱い
- 楽天回線の届きにくい場所がある
- au電波が楽天電波よりも強い
では、理由を1つずつ解説していきます。
理由1.楽天回線は建物や地下に弱い
楽天回線の周波数の電波は、建物のなかを通り抜けにくい特性のため建物内や地下に弱いという性質があります。
楽天モバイルの公式サイトにも次のように記載されています。
提供エリア内であっても建物の中・地下・トンネルなど電波の届かないところ、または屋外でも電波の弱いところではご利用いただけない場合があります。
引用:注意事項|楽天モバイル
建物に弱い楽天回線に対して、パートナー回線であるauの周波数の電波は、建物や地下に強い特徴を持っています。そのため、建物や地下などでは楽天回線からパートナー回線につながってしまうのです。
理由2.楽天回線の届きにくい場所がある
楽天回線エリアの境界線あたりでは、楽天回線につながらないことがあります。
通信エリアは、基地局から電波が届くと計算された場所に設定されており、実際に端末で電波があるかどうかを試しているわけではありません。そのため、エリアの境界線まで電波が届いていない場合があります。
また、パートナー回線エリアから楽天回線エリアになるときには、本来であれば自動で楽天回線に切り替わります。しかし、楽天モバイル対象製品ではない端末を使用している場合、楽天モバイル回線に自動でつながらず、パートナー回線につながったままになってしまいます。
楽天モバイル対象外の端末を使う予定の人は、楽天モバイル回線の「バンド3」に対応しているかどうか確認しましょう。
現在使用しているスマートフォンを楽天モバイルでも引き続き使用したいときは、ご利用製品の対応状況確認から使用可能かどうかを確認することができます。
理由3.au電波が楽天電波よりも強い
第4のキャリアとして2020年にキャリアの仲間入りをした楽天モバイルは、基地局の数でauと大きく差があります。
基地局が少ないということは、電波の届く範囲が狭くなるということです。基地局が多く障害物に強いau回線電波のほうが強いため、パートナー回線に切り替わってしまいます。
楽天モバイルの基地局は増加中なので、今後楽天モバイル回線がどれだけau回線に負けずに対抗できるのか注目しましょう。
パートナー回線につながったときの3つの対策

パートナー回線につながってしまったときの対策を解説します。
パートナー回線を楽天回線に切り替える3つの対策は以下のとおりです。
- 機内モードにする
- 端末を再起動する
- 接続を手動で設定する
パートナー回線には、毎月5GBの容量制限があり、5GBを超えてしまうと速度制限がかかります。1Mbpsの速度制限なので、インターネットが使えなくなるわけではありません。
しかし、データの読み込みやアプリのダウンロードに時間がかかるので、ストレスを感じてしまいます。
対策はどれも簡単なものばかりなので、事前に確認してパートナー回線のデータ容量が減るのを防ぎましょう。
では、1つずつ解説していきます。
対策1.機内モードにする
機内モードのONとOFFの切り替えを繰り返す方法です。
この方法は、楽天モバイル公式サイトにも記載されています。また、口コミでも有効な方法としてあげられています。
先月27日から回線死んでいた楽天モバイル、機内モードをONにしてOFFに戻したら直った。
なんなんだこれは?#楽天モバイル— 趣味撮影者 (@D700_D850) July 6, 2021
機内モードのON、OFF切り替えにより楽天回線に戻ることが多いのですが、その頻度があまりに多いと面倒に感じてしまいそうです。
楽天モバイル
最近つながらないこと多すぎ。機内モード切り替え作業が頻発。全く使えない。メインでこれは厳しいわ。#楽天モバイル #つながらない— よういち (@yq503olIYceYNkT) July 15, 2020
楽天回線対応製品ではない端末は自動で回線が切り替わらないため、頻繁に機内モードの切替作業をしなければなりません。楽天モバイルをメインで使うのであれば、楽天回線対応製品の使用をおすすめします。
対策2.端末を再起動する
端末の再起動も、楽天モバイル公式サイトに記載されている方法です。
端末の電源を一度OFFにすることで、端末内のデータがリセットされ不都合が解消される場合があります。
「なかなか楽天回線がつかめない」というときは、端末を再起動してみましょう。
対策3.接続を手動で設定する
接続を手動で設定する方法です。iPhoneとAndroidで手順が違うので、2つに分けて解説します。
iPhone手順
- 「設定」を選択する
- 「モバイル通信」を選択する
- 「ネットワーク選択」を選択する
- 「自動」をOFFにする
- 「Rakuten」に接続する:楽天回線とパートナー回線どちらも「Rakuten」と表示されます。2つあるときは上部の「Rakuten」を選択してください。
Android手順
- 「設定」を選択する
- 「モバイルネットワーク」を選択する
- 「ローミング設定」を選択する
- 「通信業者」を選択する
- 「手動選択」の中から44011または「Rakuten」を選択する
以上が、手動による接続設定方法になります。
注意点は、設定したあともずっと楽天回線がキープされているわけではないという点です。
場所や電波の状況によって、再び楽天回線からパートナー回線に切り替わってしまいます。そのたびに設定をし直す必要があるので、よく確認しておきましょう。
契約前に楽天回線かどうかを確認する方法

機内モードにしたり、手動で設定したりと対策を行うことでパートナー回線から楽天回線に戻すことはできます。しかし、できることなら楽天モバイル回線のみを安定して使いたいですよね。
そのためには、楽天モバイルをよく利用する場所で楽天回線に繋がるかどうか知ることが必要です。
そこで、楽天モバイルの契約前に楽天回線を確認する方法について解説します。
スマートフォンがあればできるので、ぜひ試してみてください。
iPhoneでの確認手順
- 「設定」を選択
- 「モバイル通信」を選択
- 「自動」をOFFにする
- ネットワーク選択内に「440 11」か「Rakuten」があるかどうかを探す
「440 11」あるいは「Rakuten」の文字が表示されているならば、その場所は楽天回線につながります。
Androidでの確認手順
- 「設定」を選択する
- 「モバイルネットワーク」を選択する
- 「ローミング設定」を選択する
- 「通信業者」を選択する
- 「手動選択」の中に「440 11」或いは「Rakuten」があるかどうかを探す
「440 11」あるいは「Rakuten」の文字が表示されているならば、その場所は楽天回線につながります。
楽天回線対応端末は高額のお買い物になります。
また、契約したあとに楽天回線につながらないという事態を避けるためにも、契約前に楽天回線がつながるかどうかあらかじめ確認しておきましょう。
楽天モバイル回線エリアの口コミ・評判

楽天モバイルは、データ容量無制限に加え、その月のデータ利用量が1GB以下のときは月額料金が0円というお得なサービスです。
しかし、あなたのライフスタイルが楽天モバイルに適しているのか、適していないのかをあらかじめ確認しておくことも大切です。
契約後「こんなはずじゃなかった」と後悔しないように、実際に使用している人の口コミと評判をしっかりチェックしておきましょう。
1.都心部から離れるほど繋がりにくい
色々考えた結果、楽天モバイル卒業。まだ無料期間残っているけど、
通話はほぼしないからどうでもいいんだけど、仕事で地方とか行くことが多いと、ちょっとした僻地とか店内とかで普通に圏外になるの厳しいです。— オザキ@出稼ぎ映像制作マン (@ozakiproject) July 14, 2021
基地局がまだ少ない楽天モバイルでは、楽天回線につながらないエリアが多く残っているのが現状です。
地方在住者に楽天回線モバイルは不向きなのかとも思いますが、以下のような口コミも増えてきています。
楽天モバイルの回線エリアは、地方都市でもほぼカバーされています。
無人駅周辺でも、国道があったりすればカバーされていたり。郊外でも楽天回線で節約できますね!#楽天モバイル
— ごろう@縁紡ぐ 節約術・投資・お金の情報 (@goroentsumugu) July 12, 2021
基地局拡大により、地方でも回線につながる場所が増えています。まずは、いまの場所が楽天回線につながるかどうかを確認してみてくださいね。
契約前に楽天モバイル回線かどうか確認する方法に確認方法を記載しています。
2.建物に弱い
楽天モバイルに乗り換えてから5日目。
「建物の中でつながりにくいことがあります」と説明があったが、正しくは「空の下でしかつながりません」だった笑— ななつめのやつはし💫上品 (@nanatumeno8284) July 8, 2021
楽天回線の周波数の電波は、建物やトンネルなど障害物を通り抜けるのが苦手です。
地下やショッピングモールのような大きな建物、高層階ではパートナー回線に切り替わってしまいます。
大きな建物のなかや地下での利用が多いのであれば、契約を踏みとどまったほうがよいかもしれません。
3.電波が悪い
楽天モバイル職場のローソンも電波入らん!!クーポン使ってバーコード決済しようと思ったのにどっちも画面開かへんから途中までセルフレジやってたけど全部取り消して有人レジ行った。なんなんもう😫
— NAO(おまめちゃんの母) (@UENYAO) July 15, 2021
楽天モバイルには、楽天回線エリア内であっても、場所により電波がつながらないという口コミが多くみられます。
「PayPayでの決済ができなかった」と悔しい思いをしている人もいるようです。
普段バーコード決済を利用しているのならば、よく買い物に行くお店で楽天回線がつかめるかどうかの確認もしておきましょう。
4.速度が遅い
楽天モバイル遅い pic.twitter.com/UgJoEXZALZ
— さかころ (@sacakoro) July 14, 2021
んーやっぱり楽天モバイル、
全然スピードでないにゃ… pic.twitter.com/Ft0uKTsbGU— エン猫亭スベ吉(仮) mach48 (@mach48mach) July 14, 2021
楽天モバイルの速度の遅さを指摘する口コミが多くありました。
どちらの口コミも、制限速度がかかっていないにもかかわらず1Mbpsを下回っていますね。この速度では、通常のインターネット利用に不便はありません。しかし、高画質の動画視聴やネットショッピングは難しいでしょう。
5.楽天回線日々拡大中
昨日から家の中で楽天モバイルの電波が入るようになった。
— tachipico (@tachipico) July 14, 2021
楽天モバイルは、基地局を増加している途中です。そのため、先日まで電波がつながらなかった場所でもつながるようになることもあります。
地方の通信エリア拡大に期待したいですね。
楽天モバイルの回線エリアに関するよくある質問

楽天モバイルの回線エリアについて、よくある質問をポイントごとにご紹介します。
よくある質問は以下の3つです。
- 楽天回線は今後拡大する?
- 楽天モバイルは高層階に弱いって本当?
- 自宅の弱い楽天回線を強くする方法は?
どれも契約前に気になる質問ばかりなので、1つずつ確認しておきましょう。
契約前に疑問を解消し、納得して楽天モバイルを検討してくださいね。
質問1.楽天回線は今後拡大する?
楽天モバイルは、基地局の設置を次々と進めており、楽天回線のつながる場所が増えています。

紫の部分は、楽天回線 4G LTE拡大予定のエリアです。これを見ると、地方や山間部も拡大エリアに該当していることが分かります。
楽天モバイルが掲げている人口カバー率96%の達成に着々と近づいていますね。
さらに楽天モバイルは、衛生利用による衛生通信ネットワークの取り組みを始めており、2022年日本でのサービス開始を目指しています。
衛生通信ネットワークが実現すると、日本全土100%のカバー率も可能となります。
質問2.楽天モバイルは高層階に弱いって本当?
楽天モバイルに限らず、一般的にどの回線も高層階には強くありません。その理由は、基地局から発信される電波は、下に向かって出されているからです。
また、楽天モバイルの電波は、遮断物に弱いため高層階の建物のなかに入りにくい特性があります。そのため、高層階では電波のつながりが悪いことが多いです。
高層階で使用するときは、窓の近くで電波がつながるか試してみましょう。
質問3.自宅の弱い楽天回線を強くする方法は?
スモールセルの設置により、屋内の電波状況が改善します。
スモールセルとは、携帯型基地局のことです。楽天モバイルには「Rakuten Casa(楽天カーサ)」というスモールセルがあります。
楽天回線がつながりにくい屋内や、楽天回線のエリア外でも楽天回線が使えるようになります。
事務手数料が3,000円(税込)かかりますが、後日楽天ポイントが3,000ポイント還元されるのでお得に利用できます。
また、月額料金は無料なので実質0円で使用することも可能です。

メリットしかなさそうなRakuten Casaですが、デメリットも存在します。
デメリットは、申し込み条件の多さです。
下記は、Rakuten Casaの申し込み条件になります。
- 楽天モバイルを契約していること
- 楽天回線対応製品を使用していること
- 楽天モバイルが指定するインターネット回線を契約し、開通していること
- 楽天モバイルに登録している住所にRakuten Casaを設置すること
- Rakuten Casaの設置規約および重要事項説明書に同意すること
とくに「楽天モバイルが指定するインターネット回線を契約し開通していること」という点に着目してください。
すでに自宅にインターネット回線を設置しているのであれば、Rakuten Casaを設置する意義はあまり見出すことができません。
インターネットを開設してもなお、楽天回線を安定して使いたい人にはおすすめでしょう。
楽天モバイル回線エリアを知って契約を検討しよう!

楽天モバイル回線は基地局がまだ少ないため、楽天回線エリア内であったとしてもパートナー回線につながってしまうこともあるでしょう。
また、パートナー回線には1ヵ月に5GBの通信制限があります。
5GBを超えると速度制限がかかってしまうため、パートナー回線を楽天モバイル回線に戻してあげることが楽天モバイルを上手に使うポイントです。
パートナー回線を楽天モバイル回線に戻すための対策は、以下の3つです。
- 機内モードにする
- 端末を再起動する
- 接続を手動で設定する
契約前に楽天回線に繋がるかどうかを確認した結果、繋がるようであれば、契約することをおすすめします。
なぜなら楽天モバイルは現在3ヵ月無料キャンペーンと、最大25,000円ポイント還元を行っており端末代が実質0円または1円で購入できるからです。さらに解約費も不要です。
無料期間の間に、楽天回線を満足に利用できるかどうか、楽天回線に切り替える対策をうまく行えるかどうか、自分のライフスタイルに楽天モバイルが合っているかどうかを試すことができますよ。
「Rakuten UN-LIMIT VI」プラン料金3カ月無料キャンペーン | |
楽天モバイル | 終了日未定 |
Rakuten UN-LIMIT VIに申し込みで、プラン料金がプラン利用開始日から3カ月間無料 | |
下記ボタンより申し込み | |
キャンペーンページ |
最大25,000円相当分ポイント還元キャンペーン | |
楽天モバイル | 終了日未定 |
|
|
下記ボタンより申し込み | |
キャンペーンページ |
\データ容量無制限なのに月額料金が安い/
契約したあとに楽天モバイル回線をうまくつかむことができず、解約を検討したいときは、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
出典:
注1 三木谷氏「楽天モバイルのカバー率は5年前倒して夏頃に96%に」…「20GBまで1980円」新料金を正式発表|BUSINESS INSIDER