らくらくホンでLINEを使おう!選び方やダウンロード方法を解説

らくらくホンでLINEを使おう!選び方やダウンロード方法を解説

「らくらくホンという名前は聞いたことがあるけど、よくわからない」「らくらくホンでLINEを使ってみたい」という人はいませんか。

らくらくホンとはNTT docomoが展開しているシニア向けの携帯電話です。基本操作がシンプルでわかりやすく、操作などで困った際はらくらくホンセンターで相談することもできます。そのため、携帯の操作に詳しくない人でも安心して利用することが可能です。

らくらくホンには、LINEに対応している機種としていない機種があり、ダウンロード方法さえ分かれば簡単にLINEを使用することができます。

この記事では、らくらくスマートフォンの選び方やLINEのダウンロード方法まで解説します。らくらくホンでのLINEのダウンロード方法や具体的な使い方を理解していきましょう。

らくらくホンでLINEをダウンロードする方法

らくらくホンでLINEをダウンロードする方法

らくらくホンを購入した時点ではLINEは利用できません。LINEを使いたい人は、LINEのアプリを携帯にダウンロードする必要があります。

ダウンロードが完了すれば、らくらくホンのホーム画面にLINEのアイコンのアプリが表示され、メッセージや通話が可能になります。

LINEをダウンロードするには、画面に表示されている「Google Playストア」にアクセスしましょう。Google Playストアとはらくらくホン購入時点で携帯に入っているアプリです。アプリのアイコンの下に「Google Play」の文字が表記されています。

Google Playストアにアクセスしたら、LINEのダウンロードを開始しましょう。具体的な手順は以下のとおりです。

  1. 「Google Play ストア」を開く
  2. Google Play ストアの画面に切り替わり、上部の検索欄に「LINE」と打ち込んで検索
  3. LINEのダウンロード画面に切り替わるので、「インストール」を選択
  4. ダウンロード完了

ダウンロードが完了したら、ホーム画面にLINEアプリが追加されるか、「ダウンロードしたアプリ」という項目にLINEが追加されています。アプリをタップして、LINEの利用を開始しましょう。

らくらくホンでLINEに登録する方法

らくらくホンでLINEに登録する方法

らくらくホンでLINEのダウンロードが完了したら、新規登録をし、アプリの設定をおこないます。新規登録は基本的に画面に従って内容を入力するだけです。

LINEの登録の具体的な手順は以下のとおりです。

  1. 新規登録ボタンをクリック
  2. 電話番号が入力されているので、誤りがないか確認する
  3. SMS送信ボタンを押す
  4. SMS受信後に登録画面になるので、名前を入力
  5. 年齢確認はスキップボタンを押す
  6. メールアドレス登録はおこなわないのボタンを押す

上記手順が完了すればLINEの登録は完了です。

家族や友達の連絡先は、実際に会った際にQRコードを使用し、登録をおこないましょう

また、メールアドレスがある場合は相手からQRコードを送ってもらうと連絡先の登録が可能になります。登録が完了したあとに、友達に電話などで連絡をし、メールアドレスがあるか確認してみましょう。

らくらくホンでLINEの通知を設定する方法

らくらくホンでLINEの通知を設定する方法

LINEの登録が完了したら、実際にLINEを使っていきましょう。

LINEを使う目的は、家族や友人とメッセージのやり取りをすることです。届いたメッセージを見逃さないためには通知設定が必要となります

ここでは、以下の2つの通知方法の設定を紹介します。

  • ロック画面に通知を表示したい場合
  • 通知音を鳴らしたい場合

それぞれ詳しく確認していきましょう。

ロック画面に通知を表示したい場合

まず、ロック画面に通知を表示する方法を説明します。本体の設定を変更したら、通知を見ることができるのでほかの人からの連絡を見逃すことがありません。

具体的な表示手順は以下のとおりです。

  1. LINEアプリを開く
  2. 一番下にあるホーム、トーク、タイムライン、ニュース、ウォレットの5つの項目がある中の「ホーム」を選択
  3. ホーム画面に切り替わったら、右上にある設定(歯車アイコン)を選択
  4. 設定画面に移り変わり、「通知」を選択
  5. 「通知設定」を選択し、「オン」に設定
  6. LINE上での設定が完了した後、スマホの「本体設定」を開く
  7. 設定画面に切り替わり、「セキュリティの設定」を選択
  8. 「通知の表示方法を設定」を選択
  9. 「すべての通知内容を表示する」を選択
  10. 完了

上記の手順で通知の表示設定が完了すると、ロック中でも通知が表示されます。

通知音を鳴らしたい場合

次に通知音を鳴らす方法を説明します。通知音の設定では、本体の設定をする必要はなく、LINEの設定だけで完結することが可能です。

  1. LINEアプリを開く
  2. 一番下にあるホーム、トーク、タイムライン、ニュース、ウォレットの5つある中の「ホーム」を選択
  3. ホーム画面に切り替わったら、右上にある設定(歯車アイコン)を選択
  4. 設定画面に移り変わり、「通知」を選択
  5. 「LINE通知音を端末に追加」を選択
  6. アクセス許可を求められたら、「許可」を選択
  7. 完了

LINEで通知音を追加設定すると、デフォルトの通知音が通知が来るたびに鳴ります。もし、通知音が煩わしく、無くしたい場合は、5番目の端末に追加を削除するようにしましょう。

らくらくホンでLINEをアップデートさせる方法

らくらくホンでLINEをアップデートさせる方法

LINEを使用する際は、定期的にアップデートしたほうがよいでしょう。

アップデートしないと、LINEの最新機能を使用できなかったり、セキュリティ面が弱くなってしまうリスクも伴います。

今回、ご紹介したらくらくホンの3タイプはGoogle Playストアでアップデートすることが可能です。具体的な手順は以下のとおりです。

  1. 「Play ストア」を選択
  2. Play ストアの画面に切り替わり、上部に検索欄に「LINE」と入力
  3. LINEアプリの画面が表示され、「アップデート」を選択
  4. アップデート完了

注意点はアップデートが完了されている場合は、「アップデート」ではなく「開く」という文字が出ることです。この場合は、アップデートがすでに完了している状態なので、いままで通りLINEを使用することができます。

らくらくホンの機種によって若干設定方法が異なりますので、分からない場合はひとりで悩まず、らくらくホンセンターに相談しましょう。

LINEが使えるらくらくホンの機種を紹介

LINEが使えるらくらくホン機種を紹介

らくらくホンは使いやすい点が特徴ですが、LINEに対応している機種は、2022年3月時点で3つしかありません。以下LINEに対応しているらくらくホンの機種となります。

    • らくらくスマートフォンF-52B

    • らくらくスマートフォンF-42A

    • らくらくスマートフォンmeシリーズ

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

らくらくスマートフォンF-52B

らくらくスマートフォン F-52B

出典:らくらくスマートフォンF-52B|docomo Online Shop

まず最初にご紹介するらくらくホンは、「らくらくスマートフォンF-52B」です。2022年2月24日に発売されたばかりで、3機種のなかでは最新のらくらくホンとなります。

らくらくスマートフォンF-52Bの特徴は、ほかの機種と比べて、操作性と電池持ちが優れている点です。シンプルに統一されて操作のミスが少ない「標準モード」と一般的なスマートフォンと同じような画面にする「スマホかんたんモード」の2つがあり、お好みで使い分けることができます。

以下スペックとなります。

料金

51,744円

カラー

ピンク、ネイビー、ホワイト

サイズ

高さ:約143mm

幅:約70mm

厚さ:約9.3mm

重量

約153g

バッテリー

3400mAh

おサイフケータイ

生体認証

指紋

出典:らくらくスマートフォンF-52B|docomo Online Shop

スマートフォン初心者も使い慣れている人も使いやすいらくらくホンです。

詳細が気になる人は以下のリンクからご確認ください。

\ ドコモオンラインショップをチェックする /

らくらくスマートフォンF-42A

らくらくスマートフォン F-42A  出

出典:らくらくスマートフォンF-42A|docomo Online Shop

「らくらくスマートフォンF-42A」は、2020年9月23日に発売されたらくらくホンです。「らくらくスマートフォンF-52B」の次に新しく、主要アプリはホーム画面に配置されているため、とても安心して利用することができます。

以下、スペックとなります。

料金

41,976円

カラー

ピンク、ネイビー、ホワイト

サイズ

高さ:約143mm

幅:約70mm

厚さ:約9.3mm

重量

約143g

バッテリー

2100mAh

おサイフケータイ

生体認証

出典:らくらくスマートフォンF-42A|docomo Online Shop

特徴は、防水機能がついているため、泡タイプのハンドソープを使って洗うことができます。清潔に使用し続けられるのは嬉しいですね。

\ ドコモオンラインショップをチェックする /

らくらくスマートフォンmeシリーズ

らくらくスマートフォンmeシリーズ

出典:らくらくスマートフォン me F-01L|docomo Online Shop

最後にご紹介するらくらくホンは、「らくらくスマートフォンmeシリーズ」です。2019年2月15日に発売され、3機種のなかでは一番古いらくらくホンとなります。

以下スペックとなります。

料金

不明

カラー

ピンク、ブラック、ゴールド

サイズ

高さ:約143mm

幅:約70mm

厚さ:約9.3mm

重量

約143g

バッテリー

2,110mAh

おサイフケータイ

生体認証

出典:らくらくスマートフォン me F-01L|docomo Online Shop

らくらくスマートフォンmeシリーズは、基本的な操作も備わっており、LINEも使用することができるので、お値段を少し押さえたい方におすすめです。

\ ドコモオンラインショップをチェックする /

らくらくホンでLINEを使って、家族と連絡を取り合おう!

らくらくホンでLINEを使って、家族と連絡を取り合おう!

現在、らくらくホンでLINEに対応している機種は、3つのみです。

  • らくらくスマートフォン F-52B
  • らくらくスマートフォン F-42A
  • らくらくスマートフォンmeシリーズ

それぞれのらくらくホンの特徴が異なるため、自分に合ったらくらくホンを選んでみてください。

また、LINEを使用する際はGooglePayからダウンロードし、安全にLINEを使用し続けるためにも、アップデートを定期的におこなうことがポイントです。LINEをうまく活用して、家族や友人とやり取りを楽しみましょう。

もし、今契約している料金プランが高いと感じている人は、以下の記事から高齢者にもおすすめなプランを見に行ってみてください。

ソフトバンクの60歳以上向け料金プランを解説!通話料が無料になるのはどれ?

ソフトバンクの60歳以上向け料金プランを解説!通話料が無料になるのはどれ?

2021.11.25