機種変更をするとき、「キャリアのメールアドレスは引き継げるの?」「仕事のメールに支障はない?」と不安になる人も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、引き継ぎをすれば機種変更後もそのままメールアドレスを利用し続けることが可能です。
この記事では、iPhoneとAndroidの両方でメールアドレスを引き継ぐ方法や、その際の注意点をわかりやすく解説しています。
最後まで読めば、安心してメールアドレスを引き継ぎ、そのまま変わらない状態で利用できますよ。
また、キャリアメールを使用しない場合は格安SIMに乗り換えて携帯料金を下げるという選択肢もあるので参考にしてみてください。
目次
機種変更後もメールアドレスはそのまま使える!

機種変更後であっても、これまで使っていたメールアドレスはそのまま使えます。
キャリアメールやGmail、Yahoo!メールといったフリーメールもそのまま引き継ぎ可能です。
ただし、他社のキャリアに乗り換える場合はキャリアメールが使えなくなるため気をつけましょう。
もし、フリーメールしか引き継ぎしない予定であれば、他社に乗り換えても問題はありません。
また、総務省がau・ドコモ・ソフトバンクの3社に対して、他社に乗り換え後もキャリアメールを使えるよう要請しています。
そのため、近いうちにキャリアメールの引き継ぎ方法が増える可能性があることも覚えておきましょう。
iPhoneでキャリアメールを引き継ぐ方法

それでは、iPhoneでキャリアメールを引き継ぐ方法を確認していきましょう。
以下のように、キャリア別に解説していきますね。
- auの場合
- ドコモの場合
- ソフトバンクの場合
ご自身の契約しているキャリアの手順を確認するようにしてください。
iPhoneでキャリアメールを引き継ぐとき、auは専用のアプリを利用し、ドコモとソフトバンクはプロファイルをインストールします。
ドコモとソフトバンクを利用している人は、Wi-Fiをオフにしないとプロファイルをインストールできないので気をつけてください。
iPhoneで機種変更後も、キャリアメールをそのまま使いたい人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
auの場合
ここでは、iPhoneでauのキャリアメールを引き継ぐ方法を解説します。手順をまとめると、以下のようになります。
- 「データお預かり」アプリでバックアップ
- バックアップしたデータを復元
auのキャリアメールをそのまま引き継ぎたい人はぜひ参考にしてください。
「データお預かり」アプリでバックアップ
①「データお預かり」アプリを起動し「同意してはじめる」をタップします。
②「空メールを送信画面へ」をタップ。


③「送信」ボタンをタップします。
④au IDログインが完了したら、「OK」をタップします。


⑤画面に従って各種アクセス権に対し、「OK」または「許可」をタップします。
⑥「預ける」をタップ。


⑦預けるデータにチェックを入れて「預ける」をタップします。
⑧Wi-Fiに接続してない場合に表示されるので、Wi-Fiに接続してから「開始」するのがおすすめです。


⑨保存が完了するまで、この画面のまま待ちます。
⑩「完了」をタップして、バックアップが完了です。


ここまでが、バックアップの手順になります。
バックアップしたデータを復元
次は、バックアップしたデータを復元する手順になります。
⑪「データお預かり」アプリを起動します。(機種変更後の端末で操作してください。)


⑫「同意してはじめる」をタップします。
⑬「空メールを送信画面へ」をタップします。


⑭「送信」ボタンをタップします。
⑮au IDログインが完了したら、「OK」をタップします。


⑯画面に従って各種アクセス権に対して、「OK」または「許可」をタップします。
⑰「戻す」をタップします。


⑱戻したいデータにチェックを入れて「戻す」をタップします。
⑲Wi-Fiに接続していない場合に表示されるので、Wi-Fiに接続してから「開始」することをおすすめします。


⑳復元が終わるまで、このままの画面で待ちます。
㉑復元完了後、「完了」をタップしてバックアップが完了です。

以上でキャリアメールが引き継ぎできるようになりました。
ドコモの場合
ここでは、iPhoneでドコモのキャリアメールを引き継ぐ方法を解説します。手順をまとめると、以下のようになります。
- プロファイルをダウンロード
- ダウンロードされたプロファイルを設定からインストール
ドコモのキャリアメールをそのまま引き継ぎたい人は参考にしてください。
プロファイルをダウンロード
①ホーム画面から「Safari」をタップし、ブックマークアイコンをタップした後に「My docomo」をタップします。
②「設定」→「iPhoneドコモメール利用設定」→「ドコモメール利用設定サイト」をタップします。


③「ネットワーク認証番号」を入力し、「次へ進む」をタップします。dアカウントでログインを希望の場合は、「dアカウントでログイン」をタップしてください。
④「次へ」をタップします。


⑤「許可」をタップします。


⑥「閉じる」をタップ後、ホーム画面に戻ります。
ここまでが、プロファイルをダウンロードする手順になります。
ダウンロードされたプロファイルを設定からインストール
次は、ダウンロードされたプロファイルを設定からインストールする手順になります。
さきほどの画面から引き続き操作してください。
⑦「設定」を開きます。
⑧「プロファイルがダウンロードされました」をタップします。


⑨画面の右上にある「インストール」をタップします。
⑩再度、「インストール」をタップ。


⑪同じく、「インストール」をタップします
⑫「完了」をタップして完了です。


以上でキャリアメールを引き継げるようになりました。
ソフトバンクの場合
ここでは、iPhoneでソフトバンクのキャリアメールを引き継ぐ方法を解説します。手順をまとめると、以下のようになります。
- ソフトバンク公式サイトへアクセス
- プロファイルのインストール
ソフトバンクのキャリアメールをそのまま引き継ぎたい人は参考にしてください。
ソフトバンク公式サイトへのアクセス
①Wi-Fiの設定をOFFにします。(Wi-Fiに接続しているとメールの設定が出来ません。)
②「設定→Safari」から「すべてのCookieをブロック」をOFFにします。


③Safariを起動し、画面上部の入力欄に「sbwifi.jp」と入力後、「Go」をタップします。
④利用規約を確認し、「同意して設定開始」をタップ。


ここまで完了したら、次はプロファイルをインストールする手順になります。
2.プロファイルのインストール
次は、プロファイルをインストールする手順になります。
さきほどの画面から引き続いての操作してください。
⑤認証用SMSが届いたら、「同意して設定」のURLをタップします。
⑥「このWebサイトは構成プロファイルをダウンロードしようとしています。許可しますか?」と表示されるので「許可」をタップします。


⑦「プロファイルがダウンロードされました」と表示されたら「閉じる」をタップします。
⑧ホーム画面から「設定」アプリを開きます。


⑨「プロファイルがダウンロードされました」をタップします。
⑩画面の右上にある「インストール」をタップします。


⑪再度「インストール」をタップします。
⑫メール送信者の名前を入力後、「次へ」をタップします。


⑬右上の「完了」をタップして引き継ぎ設定が終わります。

以上でキャリアメールが引き継げるようになりました。
ソフトバンクに乗り換える場合は、乗り換えの特典であるキャッシュバックを受けられます。
詳しくは以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
Androidでキャリアメールを引き継ぐ方法

ここでは、Androidでキャリアメールを引き継ぐ方法を解説します。
以下のように、キャリア別に解説していきますね。
- auの場合
- ドコモの場合
- ソフトバンクの場合
Androidのキャリアメールの引き継ぎは、各種キャリアの「バックアップ機能」を利用することで簡単にできますよ。
キャリア専用のバックアップアプリはデザインがわかりやすく、初心者でも操作しやすいので安心して引き継ぐことができます。
機種変更後もそのままキャリアメールを引き継ぎたい人は、参考にして頂けると幸いです。
また、ここでは各種キャリアの「バックアップ機能」を利用したメールの引き継ぎ方法を解説していますが、Google経由やその他アプリでもメール引き継ぎできます。詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
auの場合
ここでは、Androidでauのキャリアメールを引き継ぐ方法を解説します。手順をまとめると、以下のようになります。
- 「データお預かり」アプリでバックアップ
- 新しいスマホにデータを復元する
auのキャリアメールをそのまま引き継ぎたい人は参考にしてください。
「データお預かり」アプリでバックアップ
①「データお預かり」アプリを開き、「同意してはじめる」をタップします。
②「次へ」をタップ。


③「許可」をタップします。
④auIDを入力後、ログインして「OK」をタップします。


⑤「預ける」をタップします。
⑥「すべて選択」をタップして、「預ける」をタップします。


⑦Wi-Fiに接続するよう促されるので、Wi-Fiに接続し「開始する」をタップします。
⑧保存が完了するまで待ちます。


⑨保存が終わったら、「完了」をタップします。

ここまでが、バックアップの手順になります。
新しいスマホにデータを復元する
次は、新しいスマホにデータを復元します。
⑩次に、復元するために「データお預かり」アプリを開きます。(機種変更後の端末で操作します。)
⑪「同意して始める」をタップします。


⑫「次へ」をタップします。
⑬「端末内の写真、メディア、ファイルへのアクセスをデータお預かりに許可しますか?」と表示されたら「許可」をタップします。


⑭auID入力後、ログインして「OK」をタップします。
⑮「戻す」をタップします。


⑯「すべて選択」をタップして、「戻す」をタップします。
⑰Wi-Fiに接続するよう促されるので、Wi-Fiに接続し「開始する」をタップします。


⑱復元が完了するまで待ちます。
⑲復元が終わったら、「完了」をタップして終わりです。


以上でキャリアメールを引き継げるようになりました。
※auのスマートパスに加入している人は50GBまでバックアップでき、加入していない人は1GBまでしかバックアップできません。
ドコモの場合
ドコモには、「ドコモメール」というアプリがあり、メールがクラウドで管理されているため、自動的にバックアップする機能が備わっています。
そのため、他社に乗り換えない場合は自動的にメールの情報もバックアップされており、機種変更後もそのままキャリアメールが使えるようになっています。
ただし、「spモードメール」は2021年1月31日に終了しており、「iモードメール」は2026年3月31日に終了する予定です。
もし、「spモードメール」や「iモードメール」に入ってるメールを「ドコモメール」に引き継ぎたい場合は、以下のの引き継ぎ方法を参考にしてください。
- ドコモメールからメールを保存
- 保存したメールを復元
ドコモメールからメールを保存
①ドコモメールを起動し、メニューキー(もしくは右下の「その他」)の「メール設定」をタップします。
②「本文保持件数・通信設定」をタップ。


③「本文保持件数設定」をタップします。
④「すべて」を選択。


⑤「OK」をタップします。(Wi-Fi環境での作業をオススメします。)
⑥次に、保存したいメールフォルダの⬜︎をタップするか、フォルダ名を長押ししてチェックをつけます。


⑦右下の「その他」アイコンをタップした後、「メール保存」をタップします。
⑧「はい」を選択。


⑨保存先を確認し、右上の「決定」をタップします。
⑩「メール保存」を選択。


⑪「メール保存」が終わるまで待ちます。
⑫保存終了後に、保存できてないメールがあるとメッセージが表示されるので、そのまま「OK」を選択。


ここまでが保存の手順になります。
「データお預かりアプリ」でバックアップ
次は、「データお預かりアプリ」でバックアップします。
さきほどの画面から引き続いての操作してください。
⑬ドコモメールを起動し、メニューキー(もしくは右下の「その他」)の「メール取り込み」をタップします。
⑭取り込みたいvmg形式のファイルをタップします。


⑮「OK」をタップします。
⑯メールの取り込みが行われるので、終わるまで待ちます。


⑰「メールを取り込みました」と表示されたら「OK」を押して完了です。

以上でキャリアメールを引き継げるようになりました。
ソフトバンクの場合
ここでは、Androidでauのキャリアメールを引き継ぐ方法を解説します。手順をまとめると、以下のようになります。
- メールをバックアップ
- バックアップしたデータを復元
また、ここで解説している手順はAndroid10以上の操作になります。それ以外のバージョンをお使いの方は公式サイトを参考にしてください。
ソフトバンクのメールをそのまま引き継ぎたい人は参考にしてください。
メールをバックアップ
①メール画面から「設定」をタップします。

②「共通設定」をタップします。
③「メール保存・読み込み」を選択。


④「バックアップ・復元する」をタップします。
⑤「バックアップ(専用フォーマット)」にチェックを入れて「OK」を選択。


⑥再度「OK」をタップします。
⑦対象のファイルを指定し、「フォルダ名へのアクセスを許可」を選択。


⑧「許可」をタップします。
⑨「OK」をタップして、バックアップ完了です。


ここまでがバックアップの手順になります。
バックアップしたデータを復元
次は、バックアップしたデータを復元する手順になります。
さきほどの画面から引き続いての操作してください。
⑩メール画面から「設定」をタップします。(復元する前にSDカードを新しい機種に差し替えてください。)
⑪「共通設定」を選択。


⑫「メール保存・読み込み」をタップします。
⑬「バックアップ・復元する」を選択。


⑭「復元(専用フォーマット)」にチェックを入れて「OK」をタップします。
⑮再度「OK」を選択。


⑯対象のフォルダを指定し、対象のバックアップファイルをタップします。
⑰「OK」をタップして復元完了です。


以上でキャリアメールを引き継ぎできるようになりました。
Gmail・yahoo!メールを引き継ぐ方法

ここでは、フリーメールのGmailとYahoo!メールを引き継ぐ方法について、iPhoneとAndoroidそれぞれのパターンで解説していきます。
フリーメールはクラウドに保存されているので、新しい端末からアカウントのメールアドレスやパスワードを入力するだけで引き継ぎできます。
最近では、仕事でフリーメールを利用する人も増えているため、フリーメールを引き継ぐ方法がわからないと困ることも多いのではないでしょうか。
安心して利用を継続するためにも、フリーメールの引き継ぎ方法についてしっかり確認しておきましょう。
iPhoneでGmail・yahoo!メールを引き継ぐ方法
- 新しいiPhoneで「Gmailアプリ」、もしくは「yahoo!メールアプリ」をインストールします。
- アカウントのメールアドレスとパスワードを入力し、ログインして完了です。
AndroidでGmail・Yahoo!メールを引き継ぐ方法
- 新しいAndroidスマホで「Gmailアプリ」、もしくは「yahoo!メールアプリ」を開きます。(なお、これらのアプリは、Androidには最初からインストールされているものです。)
- アカウントのメールアドレスとパスワードを入力し、ログインして完了です。
機種変更でメールを引き継ぎする際の注意点

ここまで、機種変更後もメールアドレスをそのまま利用するための方法についてそれぞれ解説してきました。
しかし、操作を誤ると機種変更後にキャリアメールが使えなくなったり、各種アプリにログインできなくなる可能性があるのです。
機種変更でメールアドレスをそのまま引き継ぎする際の注意点としては、以下の2つが挙げられます。
- IDとパスワードをメモに取る
- 他社キャリアに乗り換えるとキャリアメールは使えない
機種変更後に失敗しないよう、事前に注意点を知っておきましょう。
それでは注意点2つについて解説します。
IDとパスワードをメモに取る
機種変更をする前に、ログインに必要となるIDとパスワードをメモに取りましょう。
機種変更後に、「パスワードを忘れてアプリや会員登録していたサイトにログインできない」なんて事が起きるかもしれません。
そのため、機種変更前にIDとパスワードをメモに取る、もしくはPCや他のスマホにログイン情報を移動するようにしましょう。
他社キャリアに乗り換えるとキャリアメールは使えない
他社キャリアに乗り換えると、乗り換え前のキャリアで使っていたキャリアメールは使えなくなります。
たとえば、auからソフトバンクに乗り換える場合は、auのキャリアメールが利用できなくなり、乗り換え後はソフトバンクのキャリアメールしか使えなくなるのです。
もし、機種変更だけではなく他社に乗り換えも検討しているのであれば気をつけましょう。
機種変更後もメールアドレスはそのまま使える

ここまで、スマートフォンの機種変更をする際、引き続きメールアドレスを利用する方法についてまとめてきました。
適切な手順を踏めば、機種変更後もメールアドレスはそのまま利用可能です。
ただし、キャリアを乗り換えた場合、それまで利用していたキャリアメールが使えなくなるので気をつけてください。
もし、キャリアメールを利用する予定がなければ他社に乗り換えても問題ありません。くわえて、フリーメールはキャリアに関係なくそのまま使うことができますよ。
また、昨今は携帯料金を安くするために格安SIMに乗り換える人も徐々に増えています。
格安SIMに乗り換えて携帯料金を安くしたい場合は、月末が1番お得なタイミングなので覚えておきましょう。
格安SIMのお得な乗り換えのタイミングについてさらに詳しく知りたい人は、下記の記事を参考にしてみてくださいね。