「5Gが始まったけど、格安SIMでも使えるのかな?」とお考えですね。
結論から言うと、格安SIMでも5Gは使えます。
現在、5Gを提供している格安SIMはLinksMateのみです。
しかし「そもそも格安SIMで5Gにすると何ができるの?」と疑問に思っている人もいるでしょう。
そこで今回は、5Gでできることと今すぐ格安SIMの5Gに加入すべきか解説します。
格安SIMの5Gについて学んで、自分に合った通信環境を整えましょう。
目次
1.格安SIMを5Gに変更するとどうなるの?

格安SIMを5Gに変更すると、何ができるのか気になりますよね。
まずは、5Gの特徴を見ていきましょう。
5Gの特徴は、以下の3つです。
5Gの特徴を知って、何が変わるのか把握しましょう。
特徴1.一度に大きなデータ通信ができる
5Gの特徴は、一度に多くのデータを通信できることです。
5Gの周波数は4Gよりも広い帯域幅なため、同時にたくさんのデータを送受信できます。
帯域幅とデータ送受信については、車線のある道路と車をイメージすると分かりやすいでしょう。
4Gの帯域幅が2車線道路なら、5Gの帯域幅は10車線道路になります。
その道路を走っている車が、データです。
10車線道路だと、圧倒的に多くの車を走らせることができます。
つまり5Gを利用すると、大量のデータ通信が必要な4K動画や3D映像を気軽に楽しめるのです。
特徴2.多数の接続を同時にできる
5Gは、多数の接続を同時にできます。
コンサートや花火大会など多くの人が集まる場所でも、スムーズにインターネット接続できるのです。
総務省の「第5世代移動通信システム3つの特徴」によると、5Gは1平方キロメートルあたり約100万台回線を同時接続できます。
現在主流である4Gに比べて、約40倍もの機器を同時接続可能です。
多数の同時接続が可能になったことで、5Gを利用した規模の大きいスマホゲームの大会も開催されています。
5Gを利用すれば、人の多い場所でもスマホが繋がるのです。
特徴3.遅延しない
5Gを利用すると、高画質の動画やゲームが遅延せずに楽しめます。
特に影響が大きいのが、オンライン対戦などのリアルタイム性の高いゲームです。
今のところ、リアルタイム性の高いゲームを楽しむには、有線(光回線)が1番安定していると言われています。
そのため、スマホを有線接続してプレイしている人も少なくありません。
しかし、瞬時の判断が要求されるゲームでも、5Gに繋げれば遅延せずにプレイできます。
5Gでゲームをすれば、ゲームの遅延に悩まされることはないでしょう。
ここまで5Gの特徴を見てきましたが、5Gの特徴は格安SIMでも変わりません。
メリットばかりの5Gサービスですが、今すぐ格安SIMで加入すべきなのか悩みますよね。
次の章で、格安SIMで5G加入すべきか確認しましょう。
2.5G加入は様子見でOK!

結論から言うと、5Gの加入はしばらく様子見しましょう。
なぜなら、5Gに向いている人は限られているからです。
5Gを使えるエリアは非常に限られた範囲なので、ごく少数の人たちしか使えません。
ゆくゆくはサービスエリアが拡大していく予定なので、サービスエリア拡大まで待つのがおすすめです。
ゲームやVR動画を楽しむために5Gが必要なら、サブ回線として契約しましょう。
というのも、5Gサービスに申し込むと3G回線が使えなくなるからです。
今の主流は4Gですが、回線が混雑していると3G回線に繋がります。
そのため、3G回線を使えないと、いざという時に繋がりにくくなるリスクがあるのです。
焦って5Gに加入する必要はありませんが、5Gを利用するならサブ回線として使いましょう。
3.格安SIMで5Gが使えるのはLinksMateのみ

今のところ5Gの使える格安SIMは、LinksMateのみです。
しかし、「LinksMateって初めて聞いた!」という人もいるかもしれません。
そこで、LinksMateがどのようなサービスを展開しているのかを確認していきましょう。
LinksMateには、以下の4つのポイントがあります。
どのような格安SIMなのか、詳しく見ていきましょう。
ポイント1.ゲーム・コンテンツが90%以上OFFの料金設定
LinksMateの1番のポイントは、特定のゲーム・コンテンツが90%以上OFFになるカウントフリーオプションです。
LinksMateは、データ通信を大量に利用する人向けの格安SIM会社のため、ゲームやコンテンツの通信量を安く抑えるサービスが充実しています。
カウントフリーオプションは、全ての料金プランに追加可能です。
対象となるゲームは70個以上、動画や音楽などのコンテンツは16個以上です。
さらに、TwitterやInstagram、FacebookといったSNSもカウントフリーオプションの対象になります。
LinksMateユーザーは、カウントフリーオプション対象コンテンツなら、データ通信料を90%以上OFFで利用できるのです。
ポイント2.いつでも安定した通信環境

LinksMateは、常に安定した通信環境を提供しています。
なぜなら、LinksMateはドコモ回線を借りている他に、独自のネットワーク設備を使用しているからです。
そのため、安定した通信環境を維持しています。
通勤時間や昼食時など多くの人がスマホを触る時間帯でも、速度低下の心配をせずに通信可能です。
LinksMateのサイトでは、直近7日間の通信速度を公表しています。
もし、日々の通信速度が気になるなら確認してみましょう。
ポイント3.豊富な基本プランにプラス500円で5Gの利用可能
LinksMateは、豊富な基本プランに500円追加するだけで5Gを使えます。
基本プランは、データ通信量に合わせて選択可能です。
最小データ通信量は100MB~最大データ通信量は1TBと幅広い選択肢から選べます。
データ通信量は33種類に細かく区切られているので、必要以上にデータ通信量を余らせないプランが見つかるでしょう。
自分に合った料金プランに500円で5Gオプションを付けられるので、無駄な出費を抑えられます。
ポイント4.ドコモの5Gエリアに対応
LinksMateはドコモ回線を利用した格安SIM会社なので、ドコモの5Gに対応しています。
基本的に、ドコモの5Gが使える場所ではLinksMateの5Gも使用可能です。
LinksMateで5Gを使える場所を知りたいなら、ドコモの5G通信利用可能施設・スポット一覧を確認しましょう。
ここまで、LinksMateのポイントについて見てきました。
格安でドコモの5Gを使えるのは、嬉しいですね。
しかし、5Gを使うには5Gに対応したスマホを使わないといけません。
次の章で、5G対応スマホを確認しましょう。
4.LinksMateの5G対応スマホを紹介

5Gを使うなら、SIMフリースマホかLinksMateが動作確認したスマホを使いましょう。
動作確認済以外のスマホを使うと、使えない可能性があります。
せっかくスマホを用意したのにも関わらず、使えなかったら元も子もありません。
以下の表でLinksMateの5Gが使える端末を確認しましょう。
メーカー名 | 製品名 | 端末詳細 |
LG | LG V60 ThinQ 5G | ドコモ版[L-51A] |
SAMSUNG | Galaxy S20 5G | ドコモ版[SC-51A] au版[SCG01] |
SAMSUNG | Galaxy S20+ 5G | ドコモ版[SC-52A] au版[SCG02] |
SHARP | AQUOS R5G | ドコモ版[SH-51A] au版[SHG01] |
SONY | Xperia 1 II | ドコモ版[SO-51A] au版[SOG01] ソフトバンク版[908SH] |
FUJITSU | arrows 5G | ドコモ版[arrows] |
ZTE | ZTE a1 | au版[ZTG01] |
この表では、LinksMateが独自に確認したということで、auやソフトバンク版も紹介しています。
しかし、auやソフトバンク版は、事前にSIMロック解除しないと使えないので注意しましょう。
SIMロックとは、スマホ購入した会社以外のSIMカードを使えないようにする制限です。
スマホを新たに用意するなら、ドコモ版かSIMフリーの5Gスマホを購入することをおすすめします。
5.LinksMateで5Gを利用するときの注意点
LinksMateで5Gを利用する前に、注意点を把握しておきましょう。
注意点を把握せずに利用すると、5Gを全く使えない可能性があります。
LinksMateで5Gを使うときの注意点は、以下の4つです。
注意点をそれぞれ確認してから、5Gに申し込みましょう。
注意点1.使えるエリアが少ない
一番注意すべきなのは、5Gエリアの少なさです。
現在は、5G電波を出す基地局の設置が追い付いていません。
そのため、限られた場所でしか5Gを使えない状況です。
5Gエリアへ頻繁に行く機会のある人でないと、5Gを使う機会は少ないでしょう。
どのエリアが5G対応なのか調べたい時は、ドコモの「5G通信利用可能施設・スポット一覧」が便利です。
注意点2.3G回線が使えなくなる
5Gサービスに加入すると、3G回線が利用できません。
今は4G回線が主流ですが、混雑した場所だと3G回線に切り替わります。
5Gが使えないエリアで人混みの多い場所では、通信できなくなるかもしれません。
5Gサービスを使うなら、サブ回線として使う方法をおすすめします。
注意点3.動作確認済みの5Gスマホは少ない
LinksMate側で動作確認済の5Gスマホは、そこまで多くありません。
5Gサービスが始まったばかりなので、5G対応のスマホの普及には時間がかかります。
また、LinksMate側で動作確認をした5Gスマホの多くは、10万近くするハイスペックモデルです。
5万円前後で買えるスマホは、今のところZTEのZTE a1のみになります。
今はまだスマホの選択肢が少ないので、スマホにこだわりのある人だとストレスに感じるかもしれません。
注意点4.SMS+データ通信のSIMカードは5Gを使えない
「SMS+データ通信」のSIMカードは、5Gを使えません。
5Gを使うには、「音声+SMS+データ通信」か「データ通信のみ」のSIMカードを選びましょう。
LinksMateには、以下の3種類のSIMカードがあります。
以下の表で、SIMカードの特徴を詳しく確認しましょう。
SIMカード | 5G利用 | アプリの利用範囲 |
音声+SMS+データ通信 | 〇 | 全てのアプリが使える |
データ通信のみ | 〇 | SMSで本人確認するアプリが使えない |
SMS+データ通信 | × | 全てのアプリが使える |
「データ通信のみ」は本人確認するためのSMS通信ができないので、LINEや銀行アプリが使えません。
つまり、5Gで全てのアプリを使うなら「音声+SMS+データ通信」一択です。
「SMS+データ通信」では全てのアプリを使えるものの、5Gの利用はできないので注意しましょう。
まとめ
格安SIMでも5Gを使うことは可能です。
5Gを使えば、高速通信でゲームやVR動画を楽しめます。
しかし、今はまだ通信エリアが狭く3G回線も使えないので、5Gをメインに使うことは難しいでしょう。
また、格安SIMで5Gを使えるのはLinksMateのみです。
サブ回線として5Gを使うことをおすすめします。
格安SIMで5Gを使うなら、注意点も踏まえた上で5Gのすごさを体感しましょう。