キッズ携帯向けにおすすめの格安SIMは?安心な機能も紹介

キッズ携帯向けにおすすめの格安SIMは?安心な機能も紹介

子供に携帯を持たせたいと思うけど「キッズ携帯やスマートフォン、どれがよいのか分からない」「小学生の子供にスマートフォンを持たせるのは早いのではないか」という人も多いのではないでしょうか。

最近のスマートフォンは子供を守る機能が豊富についているので、子供にスマートフォンを持たせても問題ありませんし、格安SIMであれば料金を抑えることだってできます。

この記事ではキッズ携帯と格安SIMの違いやメリットデメリット、おすすめの機能やおすすめの格安SIMを紹介。

とくにトーンモバイルは見守り機能が充実しており、さまざまな自治体で推奨されているのでおすすめです。

トーンモバイル
特徴 見守り機能が充実
初期費用 3,300円
月額料金 1,100円
契約期間 2年
データ量 動画以外は無制限

格安SIMを利用したスマートフォンをキッズ携帯として導入し、通信費を節約しつつお子さんの安全を守りましょう。

キッズ携帯とは?

キッズ携帯とは?

そもそもキッズ携帯とは、3大キャリアであるau、ドコモ、ソフトバンクから発売されている子供向けの携帯電話のことです。

キッズ携帯はあくまで電話がメインで他にメール機能、GPS機能が備わっています。子供向けにガラケー(フィーチャーフォン)を必要最低限の機能にしたものです。

基本的にインターネットに接続したり、アプリを使ったりすることはできません。

キッズ携帯のメリット

キッズ携帯を持つメリットをまとめました。

  • 防犯機能が充実
  • 料金が安価
  • ネットを利用できないので安心

やはり、一番にあげられるメリットは防犯機能が充実していることです。防犯ブザー機能やGPS機能などはいざというときに使えるので、子供の安全を守りたい保護者には嬉しい機能ですよね。

料金の点でもキッズ携帯にはメリットがあります。キッズ携帯を提供している3社(docomo、au、softbank)ともにキッズ携帯の基本使用料は月々500円代と非常に安くなっています。

また、キッズ携帯はインターネットを利用することはできません。ですから、子供が不適切なウェブサイトを閲覧することがないのも、保護者としては安心できます。

キッズ携帯のデメリット

次はキッズ携帯を持つことによるデメリットです。

  • アプリを使うことができない
  • 保護者も同じキャリアにする必要がある

まず、キッズ携帯はアプリをインストールすることができません。つまり、LINEを使うこともできないのです。

多数あるアプリのなかでもLINEは無料通話をしたり、グループチャットとしても非常に便利です。LINEを使えないとなると、お子さんも保護者も物足りなさを感じてしまうかもしれません。

また、キッズ携帯を持たせるなら保護者もそのキッズ携帯と同じキャリアで契約しなければ実用的ではありません。

というのも、そもそもキッズ携帯向けのプランのみでの契約ができない、GPSで子供の居場所を検索するサービスが使えなくなる、家族間の無料通話ができない、などのデメリットが出てくるからです。

つまり、保護者も子供も同じキャリアで契約しなければ、キッズ携帯を実用的に使うことはできないということです。

親が3大キャリア以外で契約しているのならば、キッズ携帯のためにわざわざ契約先を変更するのは面倒に感じるでしょう。

キッズ携帯と格安スマホはどちらがよい?

女性が手を広げている

お子さんに携帯電話を購入しようと考えたときに、キッズ携帯と格安スマートフォンのどちらを持たせるべきか悩む人も多いでしょう。

あくまでただの連絡手段として持たせるのならキッズ携帯でもよいですが、最近では小学生でもスマートフォンを持っている時代です。仮に数年しかキッズ携帯を使わないのであれば、買い替えにかかる手間や料金を抑えるために最初からスマートフォンを持たせたほうがよいでしょう。

格安スマホのほうがメリットが大きい

キッズ携帯のメリットは先ほどお伝えしましたが、それよりも格安スマートフォンのほうがメリットが大きいのは事実です。スマートフォンのメリットはこちらです。

  • 情報アプリを使える
  • コストパフォーマンスが高い
  • スマートフォンの操作に早く慣れる
  • 高学年になっても買い替えの必要がない

スマートフォンの大きなメリットとしてあげられるのは、LINEなどのアプリを使えることです。なぜなら、LINEであれば無料通話やグループチャットなどの機能も使えるので非常に便利だからです。ほかにも最近では学習アプリもあるので、アプリを使って勉強することもできます。

また、格安スマホの魅力は料金の安さです。キッズ携帯も基本使用料は月々500円代と非常に安いですが、使える機能が限られています。一方の格安スマホはアプリなどを使えて月々1,000円ほどに料金を抑えることができるので、機能面を考えるとキッズ携帯よりもコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

さらに、「スマホの使い方に早く慣れさせたい」と考える保護者の方も増えていますし、小学校の高学年にもなるとキッズ携帯では物足りなくなるため、最初からキッズ携帯ではなく格安スマートフォンを持たせるほうがよいでしょう。

子供に格安スマホを持たせる注意点もある

「スマホ依存」「ネット依存」という言葉があるように、スマートフォンを使うことによりSNSやゲームなどに依存してしまう危険性があります。そうならないためにも、子供と保護者でスマートフォンを使うときのルールを決めておく必要があります。

たとえば、「1日2時間までしかスマートフォンは使わない」「食事中や家族との団らんの時はスマートフォンをそばに置かない」など、先にルールを決めておくことで、家族との大事な時間を楽しむことができるでしょう。

その際、ルールを押し付けるのではなく、子供の気持ちや考えを尊重しながら話し合うことでよい関係性を保つことができるでしょう。子供のスマホ依存が心配な人はこちらもご覧ください。

smartphone-kids-eyecatch

スマホ依存による子供への悪影響とは?3つの予防策で子供を守ろう!

2020.9.19

キッズ携帯代わりのスマホにおすすめの機能

キッズ携帯代わりのスマホにおすすめの機能

キッズ携帯としてスマートフォンを利用するなら、なるべく子供に害をもたらさないよう、危険がおよばないように持たせたいものですよね。

スマートフォンには、子供向けの制限機能や見守り機能が充実しているものもたくさんあります。ここでは、子供に持たせるスマートフォンにおすすめの機能を紹介します。子供の安全を守るためにも機能をチェックしておきましょう。

利用時間制限機能

「子供がスマホを使いすぎないか不安」そう考える保護者も多いのではないでしょうか。利用時間制限機能は、利用できる時間を曜日ごとに設定することができます。それ以外の時間はロックがかかって使用できなくなります。

子供がスマートフォンに夢中になり過ぎて、勉強しなくなったり、家族との時間をないがしろにしたりするのを防ぐことができる便利な機能です。

GPS機能

GPS機能とは、保護者が子供の位置情報を確認できる機能です。

リアルタイムで子供がどこにいるのか確認できたり、キャリアによっては移動履歴がわかる機能もあります。保護者としてはもしものときに子供の居場所を確認できるので、必須の機能と言えるのではないでしょうか。

フィルタリング機能

フィルタリング機能とは、子供に有害なサイトや不適切なサイトをブロックして、子供に見せないようにしたり利用できないようにしたりする機能です。

保護者が自分のスマートフォンやパソコンから、子供のスマートフォンのフィルタリング機能を設定できるキャリアもあります。

利用アプリ制限機能

利用アプリ制限機能とは、有害なアプリを制限したり、1日の利用時間を設定したりすることで、その日にそれ以上アプリを利用できなくする機能です。

出会いを目的とするアプリやゲームアプリ、SNS関連のアプリなど子供に有害となる恐れがあるアプリは利用制限しておくとよいでしょう。

AI機能

AI機能とは、トーンモバイルのスマホに搭載された、不適切な画像をAIが判断してくれる機能です。

子供の自画撮りを防ぐことができますし、不適切な画像については撮影や保存ができなくなります。子どもが犯罪に巻き込まれるのを未然に防いでくれる、そんな便利な機能です。

キッズスマホにおすすめな格安SIM5選

キッズスマホにおすすめな格安SIM5選

子供にスマートフォンを持たせたいと考えても、費用が不安になる人は多いでしょう。月々の利用料金を抑えたいと考えているなら、格安SIMがおすすめです。

格安SIMといっても、よく名前を聞くものからあまり聞かないものまで、たくさんの種類がありますよね。

ここでは、キッズ向けスマートフォンにおすすめの格安SIMを紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてください。

トーンモバイル

トーンモバイル公式サイト

出典:トーンモバイル公式サイト

トーンモバイルで採用されているTONEカメラは、児童の性被害のうちもっとも多くを占めている、自画撮り被害を未然に防ぐ機能を備えています。充実の見守り機能でネットの危険から利用者を守ってくれる「トーンモバイル」です。

また、見守り機能「TONEファミリー」は、東京都を含む9都県市から推奨されているほどで、とても安心感が高いです。

トーンモバイル
特徴 見守り機能が充実
初期費用 3,300円
月額料金 1,100円
契約期間 2年
データ量 動画以外は無制限

楽天モバイル

楽天モバイル公式サイト

出典:楽天モバイル公式サイト

自社回線を使用し、4つ目のキャリアとも呼ばれている「楽天モバイル」です。

通信量20GB以降はどれだけ使用しても3,278円(税込)と上限の料金が決まっているので、料金のことを気にせずに利用できるのは嬉しいポイントです。

また、18歳未満の人が楽天モバイルを利用する場合、「あんしんコントロールby i-フィルター」というオプションの契約が必須となっています。インターネット上のトラブルから子供を守ってくれる心強い機能です。

楽天モバイル
特徴 1GBまでなら無料
初期費用 3,300円
月額料金 0~3,278円
契約期間 なし
データ量 無制限

LINEMO

LINEMO公式サイト

出典:LINEMO公式サイト

ソフトバンクの新しいモバイルブランドである「LINEMO(ラインモ)」。

ソフトバンクの自社回線を使っているので、一般的な格安SIMと比べると通信速度が安定して速いです。データ量が3GBと20GBの2プランから選択できるので、お子さんの使い方に合わせられるのも魅力。

ちなみに、「LINEMO」と「LINEモバイル」は一見、読み方が違うだけで同じと思いがちですが別モノになります。

LINEMO
特徴 LINEアプリのデータ消費がゼロ
初期費用

0円

月額料金 ミニプラン:990円
スマホプラン:2,728円
契約期間 なし
データ量 ミニプラン:3GB
スマホプラン:20GB

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイル公式サイト

出典:BIGLOBEモバイル公式サイト

「エンタメフリー・オプション」月額308円(税込)というサービスが特徴の「BIGLOBEモバイル」。

オプション追加すれば、YouTubeやU-NEXT、Spotifyやdマガジンなど全21種類の動画配信サービスや音楽配信サービスを使用しても通信量がノーカウントになります。

一番安い音声通話プラン(1ギガ)+エンタメフリープラン(月額1,386円)でいろんなサービスを楽しめるのはかなりお得な組み合わせと言えるのではないでしょうか。

BIGLOBEモバイル
特徴 月額1,078円(税込)から使える
初期費用 3,300円
月額料金 プランS:1,078円
プランR:1,320円
プランM:1,870円
契約期間 なし
データ量 プランS:1GB
プランM:3GB
プランM:6GB

NURO Mobile

NURO Mobile公式サイト


出典:NURO Mobile公式サイト

他の格安SIMと比べて割安なのがソニーグループが展開する「NURO Mobile」です。

音声通話SIMで一番安いプランですと、3GBのデータ量で792円なので非常にリーズナブル。データ量の繰り越しやギフトも可能なので、お子さんがあまりデータを使わなかった月も損せずにすみます。

また、解約金やMNP転出手数料がかからないのは嬉しいポイントになります。

NURO Mobile
特徴 データ繰り越し可能で無駄がない
初期費用 3,300円
月額料金 792円~2,699円(音声通話付きプラン)
契約期間 なし
データ量 3GB~20GB(音声通話付きプラン)

格安なキッズ携帯を活用して通信費を節約しよう

格安なキッズ携帯を活用して通信費を節約しよう

スマートフォンはいろんな機能があるので子供に有害だと考えてしまうかもしれません。しかし、スマートフォンでも、機能を制限すればキッズ携帯として子供に持たせても安心です。

スマートフォンは子供を守る機能が豊富にあったり、格安SIMであれば料金もかなり抑えられます。

とくにトーンモバイルはお子さんに安心の機能が充実していて、データ量も動画以外は無制限なのに月額1,100円(税込)とかなりお得です。

トーンモバイル
特徴 見守り機能が充実
初期費用 3,300円
月額料金 1,100円
契約期間 2年
データ量 動画以外は無制限

ただし、お子さんにスマートフォンを持たせるときは、依存し過ぎないように、利用時間を制限するなど子供と保護者の間でスマートフォンを使うときのルールを決めておく必要があります。

ぜひ、今回ご紹介した格安SIMをうまく活用して、お子さんのスマートフォンにかかる通信費を節約してください。