【2021年最新】格安SIMのおすすめ8選!失敗しない選び方も解説!

【2021年最新】格安SIMのおすすめ8選!失敗しない選び方も解説!

携帯料金が高くて格安SIMへの乗り換えを検討しているものの、メリットや仕組みがよくわからず、なかなか手を出せずにいませんか。

格安SIMは、大手キャリアから回線を借りることで低価格の利用が可能になったSIMカードです。

「安いのにちゃんと使えるの?」と思っている人も安心してください。

注意点さえ知っておけば、大手キャリアから乗り換えても問題なく通信サービスを利用できますよ

この記事では格安SIMの仕組みを解説したうえで、2021年最新のおすすめサービスを紹介します。

格安SIMの仕組みやどのサービスを選んだらよいのかがわかるので、ぜひ参考にしてください。

格安SIMとはどのようなサービス?

格安SIMとはどのようなサービス?

格安SIMは「大手のキャリアよりも安い料金でスマホを利用できるサービス」です。

キャリアより安い料金を実現できる理由は、その仕組みにあります。

格安SIMは大手キャリアの通信網を借りて、スマホの通信サービスを提供しています。

自社の通信網は使わないため、利益を設備維持費へあてる必要はありません

そのため、格安SIMは料金が安いプランを展開できているのです。

格安SIMのメリット4つ

格安SIMのメリット4つ

格安SIMは料金の安さはもちろん、条件面も大手キャリアより優れているポイントがあります。

料金プランのバリエーションも豊富で、自分にあうサービスを選びやすいのが特徴です。

また、状況次第ではスマホを買い換える必要がなく、初期費用を安くしたい人にもおすすめです。

上記のようなメリットを踏まえただけでも、格安SIMを検討する価値はあるといえるでしょう。

それぞれ格安SIMを利用するメリットを詳しく解説します。

1.大手キャリアよりもお得な料金

格安SIMを使う最大のメリットは料金の安さです。

自社の通信網を使わないことで、お得な料金プランを実現しています。

格安SIMのIIJmioとドコモの利用料金を比較すると、お得度がわかるでしょう。

IIJmio(音声通話SIM) ドコモ
2ギガプラン 858円/月 ギガライト(1GBまで) 7,205円/月
4ギガプラン 1,078円/月 ギガライト(3GBまで) 4,565円/月
8ギガプラン 1,518円/月 ギガライト(5GBまで) 5,665円/月
15ギガプラン 1,848円/月 ギガライト(5GB以上) 6,765円/月
20ギガプラン 2,068円/月 ギガホプレミア(60GB) 7,205円/月

※価格はすべて税込です。

出典:料金表|IIJmioギガホプレミア|NTTドコモギガライト|NTTドコモ

格安SIMではドコモのギガライトより安い料金で20GBが使えるので、スマホ代を節約したい人は検討してみましょう。

あまりネットを使わない人だと、事業者によっては料金が月額1,000円以下になるところも魅力ですね。

2.プランが豊富

料金プランが豊富さも格安SIMの特徴です。

いまのキャリアでは、大容量プランと小容量プランのどちらかしか選択肢がありません

プラン プラン名|キャリア 使用できるデータ量 月額料金
小容量プラン ギガライト|ドコモ 最大7GB/月 1GBまで:3,465円/月
3GBまで:4,565円/月
5GBまで:5,665円/月
5GB以上:6,765円/月
ピタットプラン|au 最大7GB/月 1GBまで:2,178円/月
4GBまで:3,278円/月
4GB以上:4,928円/月
ミニフィットプラン+ 最大3GB/月 1GBまで:3,278円/月
2GBまで:4,378円/月
2GB以上:5,478円/月
大容量プラン ギガホプレミア|ドコモ 60GB/月 7,205円/月
使い放題MAX|au 無制限/月 7,238円/月
メリハリ無制限|ソフトバンク 無制限/月 7,238円/月

※価格はすべて税込です。

出典:ギガライト|NTTドコモピタットプラン 5G|auミニフィットプラン+|ソフトバンクギガホ プレミア|NTTドコモ使い放題MAX 5G/4G|au新料金プラン・メリハリ無制限|ソフトバンク

一方格安SIMは、細かくデータ容量を区切りプランを展開する事業者が多いです。

そのため、利用しているデータ容量にあわせてプランを選べます。

また、利用するSIMカードを以下3種類から選択できる点も魅力です。

SIMカードの種類 利用できる機能
音声通話SIM 音声通話とSMS、データ通信が利用可能
SMS付きSIM SMSとデータ通信が利用可能
データ通信SIM データ通信のみ利用可能

音声通話機能が必要なければデータ通信SIMを選び、通話基本料金を削る契約方法ができます。

3.契約期間の縛りが短い・ないサービスが多い

格安SIMには「契約期間の縛りが短い、または縛りがないサービスが多い」というメリットがあります。

格安SIM3社をピックアップして、契約期間の縛りをまとめてみました。

サービス 契約期間の縛り 契約解除料金
Y!mobile(ワイモバイル) 無し 0円
UQモバイル 無し 0円
BIGLOBEモバイル(音声通話SIM) 1年 1~12ヶ月目:1,100円
13ヶ月目以降:0円
BIGLOBEモバイル(SMS付きSIM・データ通信SIM) 無し 0円

※価格はすべて税込です。
出典:料金プラン|Y!mobile契約解除料は発生しますか?|UQモバイルBIGLOBEモバイル 音声通話サービス契約解除料とはなんですか|BIGLOBE「BIGLOBEモバイル」の定期利用期間はありますか|BIGLOBE

契約期間の縛りがない格安SIMが多く、費用0円で解約できるので安心して申し込めますね

契約期間の縛りありでも1年未満であることが多く、料金も安いため期間内に解約しても負担は少ないでしょう。

4.スマホを買い換えず利用できる場合がある

格安SIMではSIMカードだけの契約が可能です。

そのため、条件を満たしていれば持っているスマホで格安SIMを利用できます

スマホの買い換えをせずに格安SIMへ乗り換えられるため、初期費用が安く済みます。

利用しているスマホを格安SIMで使う条件は以下のとおりです。

利用している端末の状況 条件
SIMフリー とくに無し
ドコモで購入した端末 ・ドコモ回線対応の格安SIMへ乗り換える場合はとくになし
・au、ソフトバンク回線対応の格安SIMへ乗り換える場合はSIMロック解除が必要
auで購入した端末 ・au回線対応の格安SIMへ乗り換える場合はとくになし
・ドコモ、ソフトバンク回線対応の格安SIMへ乗り換える場合はSIMロック解除が必要
ソフトバンクで購入した端末 ・ソフトバンク回線対応の格安SIMへ乗り換える場合はとくになし
・ドコモ、au回線対応の格安SIMへ乗り換える場合はSIMロック解除が必要

端末が対応していない回線を格安SIMで使う場合、SIMロック解除が必要になります。

格安SIMのデメリット3つ

格安SIMのデメリット3つ

格安SIMには料金が安い代わりに伴うデメリットもあります。

乗り換えたあとに「失敗した」と思わないために、デメリットも把握しておきましょう。

格安SIMはサービスの提供形態がキャリアとは異なります

そのため、いままでキャリアを使っている場合、デメリットを知らないと乗り換え後にギャップに苦しむかもしれません

格安SIMへの乗り換えで失敗しないために、デメリットを詳しく解説します。

1.店舗サポートが受けられない事業者が多い

格安SIMでは大手キャリアから回線網を借りることにくわえて、ショップを出さないことで店舗維持費や人権費を削減している場合も多いです。

そのため、事業者によっては店舗サポートが受けられない場合があります。

一部ショップを展開している格安SIMもありますが、基本的にサポートはWebや電話対応になると考えましょう。

店舗でのサポートが受けたい人は、ショップのある格安SIMがおすすめです。

2.通信速度の安定感がサービスごとに違う

格安SIMは大手キャリアから回線網を借りています。

しかし、ドコモやauと同等のネットワーク回線が利用できるわけではありません

格安SIMの各事業者は得な料金を実現するために、ユーザー数に応じた通信帯域を確保して経費を節約しています

そのため、事業者によって通信速度の安定感が異なるでしょう。

当記事では通信速度の評判がよい格安SIMをおすすめしていますが、契約先を選ぶときは注意してください。

3.キャリアのメールアドレスが利用できない

格安SIMではキャリアが発行するメールアドレスは使えなくなります

そのため、キャリアメールを利用している人は注意が必要です。

キャリアメールに該当するアドレスのドメインは以下のとおりです。

キャリア メールアドレスのドメイン
ドコモ @docomo.ne.jp
au @ezweb.ne.jp
ソフトバンク @softbank.ne.jp、@i.softbank.jp

キャリアのメールアドレスを連絡先として登録しているサイトやサービスがあれば、乗り換え後に変更する必要があるでしょう。

【最新版】格安SIMで失敗しない4つの選び方

【最新版】格安SIMで失敗しない4つの選び方

格安SIMは事業者ごとに特徴が違うので、自分にあったサービス選ぶことが大切です。

2021年最新の失敗しない格安SIMの選び方では、以下の4つをポイントを抑えましょう。

格安SIMを選ぶポイント

  1. かけ放題があるのか
  2. 利用できるデータ容量
  3. 店舗サポートが受けられるのか
  4. 利用できる回線の種類をチェック

上記のポイントを知れば、自分にピッタリの格安SIMが見つかります。

より詳しく失敗しない格安SIMの選び方を解説しますね。

1.かけ放題があるのか

通話が好きな人は、どのようなかけ放題オプションがあるのかチェックしましょう。

格安SIMでは、かけ放題オプションの内容が事業者ごとに異なります。

かけ放題オプションが利用できても、内容に違いがある場合もあるので注意してください

たとえば、無制限のかけ放題オプションがある格安SIMもあれば、5~10分間のかけ放題オプションしかない格安SIMも存在します

通話をするのが好きな人は、一度の通話時間が何分なのかを考えて契約先を選びましょう。

スマホの通話料が高いと悩んでいる人は、下記の記事で安くする方法を解説しているのであわせて参考にしてください。

スマホ通話料が高い?料金を徹底比較!安く抑える方法を解説します

スマホ通話料が高い?料金を徹底比較!安く抑える方法を解説します

2021.8.15

2.利用できるデータ容量

格安SIMでは1ヶ月間に利用したいデータ容量でプランを選択しますが、データ容量のバリエーションは事業者ごとに違います。

データ容量のパターンが3通りしかない格安SIMもあれば、選択肢が10通り以上ある事業者もあります。

そのため、各事業者の料金プランを比較して、自分のデータ使用量にあうプランを利用できる格安SIMを選びましょう。

3.店舗サポートが受けられるのか

格安SIMは店舗がない事業者が多く、サポート対応がWebや電話になるところが多いです。

しかし、なかには店舗を出している格安SIMもあります

ショップでのサポートが受けたい人は、店舗を出している事業者を検討しましょう。

4.利用できる回線の種類をチェック

キャリアから購入した端末を持ち込む場合、どの回線を利用できるのかチェックしておきましょう。

利用する回線の種類によって、SIMロック解除が必要だからです。

SIMロックとは

キャリアで購入したスマホやiPhoneにはSIMロックがかけられています。

 

SIMロックとはキャリアが自社の回線しか利用できないようにするための縛りです。

たとえば、ドコモで購入したスマホはドコモ回線しか利用できません

そのため、スムーズに格安SIMへ乗り換えるには、ドコモ回線対応のサービスを選ぶ必要があります。

また、SIMロック解除が必要な場合、キャリアの契約者向けWebページで手続きをしてください。

ドコモではMy docomo、auではMy au、ソフトバンクではMy SoftBankでSIMロックを解除できます。

キャリアのショップでもSIMロック解除の手続きはできますが、3,300円(税込)の手数料がかかるのでおすすめできません。

【2021年最新】格安SIMのおすすめ8選

【2021年最新】格安SIMのおすすめ8選

2021年最新のおすすめ格安SIMは以下の8社があり、それぞれで特徴が異なっています。

おすすめの格安SIM

  • Y!mobile
  • UQモバイル
  • BIGLOBEモバイル
  • LinksMate
  • J:COM MOBILE
  • IIJmio
  • nuromobile
  • トーンmobile

サービスごとの違いは店舗の有無やプランの種類、通話オプションの内容です。

それぞれの格安SIMの特徴を解説するので、自分にあうサービス選びの参考にしてください。

ソフトバンクグループ運営のY!mobile

ソフトバンクグループ運営のY!mobile

出典:Y!mobile

対応回線 ソフトバンク
選択できるSIMカードの種類 音声通話SIMのみ
最安料金 2,178円/月~
選択できるプラン別データ容量 3GB/15GB/25GB
かけ放題オプション ・10分以内通話かけ放題:770円/月
・無制限かけ放題:1,870円/月
契約期間の縛り なし
契約解除料金 0円
店舗展開の有無 あり(約4,000店舗)

※価格はすべて税込です。

出典:ワイモバイルとは?|Y!mobileシンプルS/M/L|Y!mobile契約解除料について|Y!mobileショップ|Y!mobile

ソフトバンクのサブブランドであるY!mobileは、格安SIM初心者におすすめです。

Y!mobileは全国に4,000以上の店舗を出していて、契約後にショップでサポートが受けられます

Y!mobileはショップを出していながらも料金が安い点が魅力、家族で契約すると2回線目以降は毎月1,188円(税込)の家族割引サービスが適用されます。

インターネット回線のソフトバンク光やSoftBank Airをセットで利用して、おうち割(A)を受ける方法も選べます(家族割引サービスとの併用はできません)。

あらゆるサービスの顧客満足度を調査する「サービス産業生産性協議会JCSI」から5年連続でスマホ満足度No.1を獲得しており、評判も良いといえるでしょう。

\ Y!mobileについて詳しくチェックする /

サポート体制が安心のUQモバイル

サポート体制が安心のUQモバイル

出典:UQモバイルオンラインショップ

対応回線 au
選択できるSIMカードの種類 音声通話SIMのみ
最安料金 1,628円/月~
選択できるプラン別データ容量 3GB/15GB/25GB
かけ放題オプション ・60分/月の通話定額:550円/月
・10分以内通話かけ放題:770円/月
・無制限かけ放題:1,870円/月
契約期間の縛り なし
契約解除料金 0円
店舗展開の有無 あり

※価格はすべて税込です。

出典:くりこしプラン+5G|UQモバイルUQmobileが選ばれる6つのポイント|UQモバイル

auのサブブランドUQモバイルは全国に店舗を展開しているので、乗り換え後にショップでサポートを受けたい人にもおすすめです。

スマホを購入する場合は端末代金割引が、SIMカードだけ契約する場合はキャッシュバックが受けられます。

また乗り換えの場合は使わなくなったスマホを下取りに出すと、Pontaポイントの還元が適用されます。

かけ放題オプションのバリエーションが幅広いので、通話が好きな人はチェックしてみましょう。

\ UQモバイルについて詳しくチェックする /

動画を見る人におすすめBIGLOBEモバイル

動画を見る人におすすめBIGLOBEモバイル

出典:BIGLOBEモバイル

対応回線 ドコモとauから選択可能
選択できるSIMカードの種類 音声通話SIM
SMS付きSIM
データ専用SIM
最安料金 音声通話SIM:1,078円/月~
SMS付きSIM:1,122円/月~
データ専用SIM:990円/月~
選択できるプラン別データ容量 音声通話SIM:1GB/3GB/6GB/12GB/20GB/30GB
SMS付きSIM:3GB/6GB/12GB/20GB/30GB
データ専用SIM:3GB/6GB/12GB/20GB/30GB
かけ放題オプション ・60分/月通話定額:660円/月
・3分かけ放題:660円/月
・90分/月通話定額:913円/月
・10分かけ放題:913円月
契約期間の縛り 音声通話SIM:1年
SMS付きSIM:なし
データ専用SIM:なし
契約解除料金 音声通話SIM:1,100円
SMS付きSIM:0円
データ専用SIM:0円
店舗展開の有無 あり

※価格はすべて税込です。

出典:まるわかりガイド|BIGLOBE料金プラン|BIGLOBE

BIGLOBEモバイルは、インターネット回線のプロバイダとして人気のビッグローブが運営しています。

特徴的なのはデータ容量のバリエーションで、毎月1GBだけの利用から30GBの大容量通信まで可能です。

また音声通話SIMでは月額308円(税込)の「エンタメフリー・オプション」に加入すれば、対象の動画・音楽配信サイトの利用によるデータ使用量がカウントされません

エンタメフリーオプションの一部対象サービス。

出典:エンタメフリー・オプション|BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルは動画視聴や音楽再生が好きな人におすすめです。

\ BIGLOBEモバイルについて詳しくチェックする /

スマホゲームするならLinksMate

スマホゲームするならLinksMate

出典:LinksMate

対応回線 ドコモ
選択できるSIMカードの種類 音声通話SIM
SMS付きSIM
データ専用SIM
最安料金 音声通話SIM:517円/月~
SMS付きSIM:297円/月~
データ専用SIM:165円/月~
選択できるプラン別データ容量

100MB/200MB/300MB/400MB/500MB/

1GB/2GB/3GB/4GB/5GB/6GB/7GB/8GB/

9GB/10GB/12GB/14GB/16GB/18GB/20GB/

22GB/24GB/26GB/28GB/30GB/34GB/40GB/

50GB/60GB/80GB/100GB/140GB/200GB/

300GB/400GB/600GB/800GB/1TB

かけ放題オプション 10分かけ放題:935円/月
契約期間の縛り なし
契約解除料金 契約SIMカードをすべて解約する場合に限り3,300円
店舗展開の有無 なし

※価格はすべて税込です。

出典:通信エリア・通信速度状況|LinksMateプラン・料金|LinksMateMate Phone|LinksMateLinksMateを退会する際に解約金・違約金等は発生しますか?|LinksMate

LinksMateは選べるプランのデータ容量が38通りあり、ライトユーザーとヘビーユーザーのどちらも自分にあうプランを見つけやすいです。

月額550円(税込)の「カウントフリーオプション」に加入すると対象のスマホゲームやコンテンツ、SNSを利用するときのデータ使用量カウントが90%カットされます。

カウントフリーオプションの対象サービスに好きなゲームアプリやコンテンツサイトがあれば、LinksMateはとてもお得なサービスといえます。

\ LinksMateについて詳しくチェックする /

J:COM MOBILEは1GB980円から

J:COM MOBILEは1GB980円から

出典:J:COM MOBILE

対応回線 au
選択できるSIMカードの種類 音声通話SIMのみ
最安料金 1,078円/月~
選択できるプラン別データ容量 1GB/5GB/10GB/20GB
かけ放題オプション ・60分/月定額:1,650円/月
・5分かけ放題:550円/月
契約期間の縛り なし
契約解除料金 0円
店舗展開の有無 あり

※価格はすべて税込です。

出典:料金・サービス|J:COM MOBILEジェイコムショップ一覧|J:COM

J:COM MOBILEは1GBからの契約が可能なため、外ではあまりネットを使用しない人やWi-Fiの利用が多い人におすすめです。

料金プランは4種類と少なめですが、20GBの大容量コースもあります。

最寄りのJ:COMショップでサポートが受けられるのも嬉しいポイントですね。

\ J:COM MOBILEについて詳しくチェックする /

有名プロバイダが運営するIIJmio

有名プロバイダが運営するIIJmio

出典:IIJmio

対応回線 ドコモ・auから選択可能
選択できるSIMカードの種類 音声通話SIM
SMS付きSIM
データ専用SIM
データ専用eSIM
最安料金 音声通話SIM:858円/月~
SMS付きSIM:825円/月~
データ専用SIM:748円/月~
データ専用eSIM:440円/月~
選択できるプラン別データ容量 2GB/4GB/8GB/15GB/20GB
かけ放題オプション ・3分かけ放題:660円/月
・10分かけ放題:913円
契約期間の縛り 最大約2ヶ月(利用開始日の翌月末日まで)
契約解除料金 0円(利用開始日の翌月末日までは解約不可)
店舗展開の有無 なし

※価格はすべて税込です。

出典:料金表|IIJmioギガプランの違約金や最低利用期間について教えてください。|IIJmio

IIJmioは固定回線の老舗プロバイダIIJ(インターネットイニシアティブ)が運営する格安SIMです。

IIJmioは2GBからの契約ができ、データ通信量を削減してスマホ代を安くしたい人におすすめ

IIJmio光とセットで利用すると「mio割」が適用され、毎月660円(税込)の割引が受けられるのもポイントです。

eSIMを利用すると月額が440円(税込)からなので、「とにかくスマホ代を安くしたい」と考えている人はチェックしてみましょう。

\ IIJmioについて詳しくチェックする /

So-net運営のnuromobile

So-net運営のnuromobile

出典:nuromobile

対応回線 ドコモ・au・ソフトバンクから選択可能(データ専用SIMの使い放題プランのみソフトバンク回線)
選択できるSIMカードの種類 音声通話SIM
SMS付きSIM
データ専用SIM
最安料金 音声通話SIM:792円/月~
SMS付きSIM:495円/月~
データ専用SIM:330円/月~
選択できるプラン別データ容量 音声通話SIM:3GB/5GB/8GB
SMS付きSIM:200MB/3GB/5GB/8GB
データ専用SIM:200MB/3GB/5GB/8GB/無制限
かけ放題オプション 10分かけ放題:880円/月
契約期間の縛り なし
契約解除料金 0円
店舗展開の有無 なし

※価格はすべて税込です。

出典:料金プラン|nuromobile

nuromobileはソニー(SONY)が運営する格安SIM

SONYはかねてから通信サービスを展開しており、光回線ではSo-net光プラスやNURO光が人気です。

nuromobileは全体的に料金が安く設定されていて、大容量プランがありません。

契約期間がなく200MBだけのお試しプランを用意しているので、格安SIMを試してみたい人にはおすすめです。

なお、音声通話SIMを契約する場合は事務手数料の3,300円(税込)が無料になります。

\ nuromobileについて詳しくチェックする /

料金がシンプルなトーンモバイル

料金がシンプルなトーンモバイル

出典:トーンモバイル

対応回線 ドコモ
選択できるSIMカードの種類 音声通話SIMのみ
最安料金 1,100円/月
選択できるプラン別データ容量 無制限(動画試聴は制限有)
かけ放題オプション 5分かけ放題:1,045円/月
契約期間の縛り 24ヶ月
契約解除料金 9,800円
店舗展開の有無 あり

※価格はすべて税込です。

出典:トーンモバイルのスマホのご案内|トーンモバイル料金・サービスのご案内|トーンモバイル

トーンモバイルは機能を最低限に絞った格安SIMで、スマホ代を最小限にしたい人におすすめです。

トーンモバイルの料金プランは1種類だけで月額1,100円(税込)

動画を視聴する際は通信制限がかかる場合があるものの、基本的にネットは使い放題となっています。

Wi-Fiのない場所で動画を見るときはチケットを購入する仕組みなので、無駄にデータ量へお金を使う心配がありません。

動画視聴やウェブサイトの閲覧はWi-Fiがある場所だけでする人なら、トーンモバイルを候補に入れておきましょう。

\ トーンモバイルについて詳しくチェックする /

格安SIMでよくある質問

格安SIMでよくある質問

格安SIMを契約するときは、失敗を避けるために注意点を知っておく必要があります。

注意点を知らずに格安SIMを契約すると、トラブルが起きる可能性があるからです。

トラブルを防ぐために、格安SIMのでよくある質問を確認しておきましょう。

とくに、持っているスマホを格安SIMで使いたい人は、条件を確認しておくのがおすすめです。

それでは、格安SIMに関するよくある質問とそれに対する答えを解説していきます。

格安SIMを選ぶときに注意することは?

持ち込むスマホが格安SIMで動作するかは、事業者ごとに異なります。

そのため、事前に契約予定サービスの公式サイトにアクセスして、動作確認済み端末一覧のページをチェックしてください。

動作確認済み端末一覧に持ち込む機種が記載されていれば大丈夫です。記載がない場合は、他の事業者を検討しましょう。

格安SIMでiPhoneは使えるのか?

格安SIMでは、自分が持っているiPhoneを利用できます。

またiPhoneを販売している格安SIMもあります。下記の格安SIMではiPhoneの購入が可能です。

  • Y!mobile
  • UQmobile
  • IIJmioBIGLOBEモバイル
  • J:COM MOBILE
乗り換えるとiPhone(アイフォン)が安い!キャンペーンを使ったお得な方法とは?

乗り換えるとiPhone(アイフォン)が安い!キャンペーンを使ったお得な方法とは?

2021.10.15

どのようにメールアドレスが使えるのか

いまはGmailやiCloudメールなどの無料メールアドレスがあるので、ャリアメールが利用できなくても代替方法には困りません

光回線を利用している場合、契約プロバイダから発行されているメールアドレスを使う方法もあります。

格安SIMの申し込み手順は?

格安SIMの申し込み手順はシンプルで、以下の3ステップで完了します。

  1. 契約したい格安SIMのサイトから申し込みをする
  2. SIMカードが到着
  3. 端末にSIMカードを入れて設定をする

乗り換えで格安SIMを契約する場合、申し込む前に契約中の事業者からMNP予約番号を発行してもらう必要があります。

MNP予約番号の発行方法は以下の記事で解説しているので、あわせて参考にしてください。

いつ格安SIMへ乗り換えるべき?

格安SIMへ乗り換えるタイミングは、契約中の携帯会社を解約しても違約金がかからない時期です。

違約金が発生するかは、現在の携帯会社との契約内容によって異なります。

そのため、現在の契約先に違約金が発生しないか確認してください

下記の記事では格安SIMへ乗り換える際に、違約金の発生有無を確認する方法を解説していますので、あわせて参考にしてください。

格安SIMはおすすめ!失敗しない選び方をしよう

格安SIMはおすすめ!失敗しない選び方をしよう

格安SIMは大手キャリアから通信網を借りてサービスを提供しています。

自社の通信網を使わないことでお得な料金を実現しているので、スマホ代を安くしたい人におすすめです。

格安SIMは大手キャリアのグループ会社、有名プロバイダが運営しているところが多く信頼性があります。

格安SIMの特徴は事業者ごとで違うので、自分にあうサービスを選びましょう。

格安SIMを選ぶときは以下4つのポイントを踏まえると、失敗する可能性を低くできます。

格安SIMを選ぶポイント

  1. かけ放題があるのか
  2. 利用できるデータ容量
  3. 店舗サポートが受けられるのか
  4. 利用できる回線の種類をチェック

どうしても格安SIMへの乗り換えに踏み込めない場合、お得にキャリアを利用する方法を考えましょう。

大手キャリアを使い続けるのであれば、おとくケータイ.netでの申し込みがおすすめです。おとくケータイ.netで申し込むと、お得なキャンペーン特典が受けられます。

\ 乗り換えキャンペーンを詳しくチェックする /

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。