「ガラケーのサービスが終わるからガラホを検討している」
「ガラケーが壊れてガラホに変えなければならない」
このようなことからからガラホについて調べていませんか?
最初は不安を感じるかも知れませんが、実は意外にも便利になる部分はたくさんあるのです。
しかも、ガラケーからガラホに変えても使用感はそこまで大きく変わりません。
この記事では、ガラホの最新機種からシーン別のおすすめ機種まで徹底的に解説していきます。
違いや機能を知って、ガラホ選びの参考にしてみてください。
目次
1.そもそもガラホとは?

ガラホとは、簡単に言うとガラケーにスマホの機能を足したものです。
持ち運びやすさや、テンキーの押しやすさはガラケーの特徴を持っていますが、機能や性能はほぼスマホと言えます。
大きな変化は、インターネットを使う時に見られるサイトが違い、データ通信量が増えるだけです。
違いを簡単にまとめてみました。
- ガラケー専用に作られていたOS(※)がスマホと同じものになった
- OSの変更によって使えるインターネットの種類が変わった
- ガラケー専用のWebサイトが使えない
(i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイ) - アプリの追加インストールはできない
(一部機種では可) - データ通信量が多くなった
(高画質な画像や動画が多いから)
※OSとはガラホなどを動かすための基本的な機能をまとめたセットのこと。
例えば、パソコンだとWindowsやMac、スマホだとiOSやAndroidなどが代表的。
電話をメインに使ってきた人であれば、ガラホに変わっても使用感は変わらないでしょう。
ガラホとは「ガラケーでスマホの一部機能が使えるもの」という覚え方で問題ありません。
ガラホの選び方は?
ガラホ選びでは、求めている機能や使いたいシーンを明確にしておくと自分に合ったものを見つけられます。
なぜなら、ガラホは機種によって使える機能にさまざまな違いがあるからです。
例えば、欲しい機能がLINEやWiFi、ワンセグなどと決まっている場合は、ガラホがその機能を備えているかを確認して選びます。
また、仕事用なのか、高齢者や子供に持たせるのかという用途で絞り込むとより効果的です。
この記事でも、機種ごとに用途や機能についてわかりやすく解説します。
どのような用途で、どんな機能がほしいのかを必ず調べて自分に合うガラホを見つけてみてください。
オンラインショップで時短と低価格を実現
ガラホの購入は、オンラインショップの利用することで手続きの時間を短縮し、お得な価格で購入できるのでおすすめです。
携帯ショップに足を運んで、人が多いことから長い待ち時間を過ごしたことはありませんか?
待ち時間や手続きに時間が必要なことから、自由に使える休日のひとときを失ってしまうことも。
ですが、購入時にオンラインショップを選べば以下5つのメリットが得られます。
- 余計な待ち時間を短縮
- 頭金・契約事務手数料は不要
- 最短翌日に届き送料無料
- 在庫が豊富で自由に選べる
- 納得できるまで検討できる
オンラインショップなので、手続きは必要な項目に入力していくだけでとても簡単です。周りを気にして急いで選ぶ必要もありません。
都合の良い時間で待ち時間なく手続きできて、お得に購入できるオンラインショップを活用しましょう。
\ auをご利用中の人 /

特徴 | 送料無料・オンライン購入特典あり |
---|---|
初期費用 | 3,300円 |
月額料金 | 3,465円~7,238円(スマホ向けプラン) |
契約期間 | なし |
データ量 | 1GB~無制限 |
\ docomoをご利用中の人 /

特徴 | 購入代金・事務手数料・送料無料でお得 |
---|---|
初期費用 | 0円 |
月額料金 | 1,078円~7,315円(スマホ向けプラン) |
契約期間 | なし |
データ量 | 1GB~無制限 |
\ Softbankをご利用中の人 /

特徴 | 事務手数料・送料無料で発売日に届く |
---|---|
初期費用 | 0円 |
月額料金 | 990円~7,238円(スマホ向けプラン) |
契約期間 | なし |
データ量 | 1GB~無制限 |
2.【キャリア別】ガラホ最新機種一覧

ここまで、ガラホについて選び方からお得な購入方法までお伝えしました。
ではさっそくキャリア毎に分けてガラホの最新機種から見ていきましょう。
それでは、細かい機能も含めてそれぞれ簡潔に紹介しますね。
【au】G’zOne TYPE-XX

G’zOne TYPE-XXは耐水や耐衝撃を兼ね備えた、タフなガラホです。
一括払い | 52,800円(税込) |
分割払い | 初回1,490円+2回目以降1,466円/月×35回 |
最安値販売店 | auオンラインショップ |
落下・防水・防塵など19項目の試験をクリアしているため、安心して使うことができるでしょう。
カラーバリエーションは、リキッドグリーン、ソリッドブラックの2色です。
カシオのデザイナーが再集結して作られており、かっこいい見た目なうえ使いやすさもしっかり考えられています。
特徴的な部分があるので軽く解説していきますね。
アウトドアを想定した仕様
G’zOne TYPE-XXは、頑丈さが特徴で、キャンプや登山などアウトドアを趣味とする人にも最適です。
また、頑丈なだけでなく、アウトドアでも使いやすい仕様をいくつか取り入れているのです。
- 大音量デュアルスピーカー
- 押しやすいハードキー
- 各種センサーと連動
- 泡ハンドソープ使用可
大音量デュアルスピーカーによって、雨や風が強い場所でも音が聞こえやすいです。また、押しやすいハードキーのおかげで、軍手や手袋をしたままのボタン操作も楽になるでしょう。
また、4つ(加速度/地磁気/気圧/温度)のセンサーを搭載しているため、アウトドアで必須となる天気や気圧、温度などの情報を随時チェックできるのが安心です。
泡ハンドソープやアルコール除菌シートを使用できるので、外出先で汚れを気にすることなく使用できるでしょう。
\ 購入はこちらから /
【docomo】arrows ケータイ ベーシック F-41C

arrows ケータイ ベーシック F-41CはWiFiやワンセグ、おサイフケータイなどを非搭載にし、コストを抑えたシンプルなガラホです。
一括払い | 17,930円(税込) |
分割払い | 498円/月×36回 |
最安値販売店 | docomoオンラインショップ |
シンプルですが、耐衝撃性も高く、大容量バッテリーを搭載しているので、外出先でも安心して使うことができるでしょう。
クイック機能や通話メモなどを搭載しているので、ビジネスシーンでもおすすめの機種です。
カラーはネイビーとゴールドの2色です。
高齢者向けの機能を搭載
arrows ケータイ ベーシック F-41Cは、詐欺から守ってくれるあんしん機能や、健康管理ができる歩数計などがあり、高齢者にも最適です。
また、通話時の聞き取りやすさも重視していて、マスクでの通話に適したモードや、耳が遠い人に適したモードもあります。
誰にでも読みやすい「ユニバーサルデザインフォント」を搭載していることで、文字が見やすいのも嬉しいでしょう。
\ 購入はこちらから /
【Softbank】DIGNO® ケータイ4

DIGNO® ケータイ4は、こだわりの通話機能を搭載し、清潔さとバッテリー持ちも追求したガラホです。
一括払い | 32,400円(税込) |
分割払い | 675円/月× 48回 |
最安値販売店 | Softbankオンラインショップ |
WiFiやテザリングにくわえ、海外ローミング対応なのでビジネスシーンでも重宝します。
また、充電が長持ちして通話機能が充実している点も見逃せません。
詳しく解説していきますね。
大容量バッテリーで長時間利用可能
1500mAhの大容量バッテリーが搭載されており、消費電力を抑えるバッテリーセーバー機能も特徴です。
また、バッテリーケアモードが電池の劣化を軽減してくれます。
長時間使えるので、出張や旅行に持っていく場合も安心して利用できるでしょう。
また、防水、防塵など10項目の耐久性能があるので、少しのことで壊れることはありません。長く使い続けられる機種と言えるでしょう。
\ 購入はこちらから /
3.【シーン別】おすすめガラホはコレ!

ここまで各キャリアの最新機種をご紹介してきました。
次は以下4つの利用シーン別に分けておすすめのガラホを解説していきますね。
それぞれ分かりやすく特徴にも触れていきますので、選ぶときの参考にしてみてください。
ビジネスマン向けガラホ3選
まずは、ビジネスマン向けのガラホを3つまとめましました。
- GRATINA KYF42
- arrows ケータイ F-03L
- AQUOS ケータイ3
便利機能にはビジネスシーンで役立つものを選んで記載しています。
【選考基準】
- 耐久性
- 持ち運びやすさ
- 便利機能
それぞれ選考理由と特徴を簡単に説明していきますね。
【au】GRATINA KYF42

auのGRATINA KYF42は、使いやすさと耐久性を兼ね備えたガラホです。
見やすい、聞きやすい、押しやすいの3つを重視し、使い心地にこだわっています。
手のひらにすっと収まるちょうどいいサイズ感で、約125gという軽量設計は、外出先で使う機会が多いビジネスマンにも有難いでしょう。
また、従来機種より約1.4倍アップした大きな振動が出るバイブ機能で、大事な電話にも気づきやすくなっています。
【docomo】arrows ケータイ F-03L
docomoのarrows ケータイ F-03Lは機能性・利便性・耐久性の3つを兼ね備えたガラホです。
濡れた手でも安心して使える防水性能で雨や雪など屋外の天候に左右されがちなビジネスシーンでも活躍します。
環境に合わせて声を調整して聞き取りやすくする「はっきりボイス」と「あわせるボイス」の機能で、通話の聞き漏れも徹底的に抑えられるでしょう。

ワンセグや赤外線通信、おサイフケータイなど便利な機能を備えているのも使い勝手の良さがビジネスの相棒として手放せなくなるポイントです。
クイック機能で最大6つまで電卓やメモなどの機能を呼び出せるように設定できるなど年齢層問わずに使えるガラホとしても優秀ですね。
【Softbank】AQUOS ケータイ3
SoftbankのAQUOS ケータイ3は大容量のデータを扱うビジネスマン向けのガラホとなっています。
最大の特徴と言えるのがボイスレコーダー機能を搭載し、録音ファイルはメールに添付して送ることもできる点です。

別途でボイスレコーダーを用意する必要なく、ガラホで録音して送信もできるので手荷物を減らしビジネスシーンを支えてくれます。
ボイスレコーダーや他の機能をボタンに割り当て、すぐに起動できるクイック起動キーの存在で使いやすさも抜群です。
WiFiで大容量のデータ通信ができ、テザリングにも対応でパソコンを急に開かなくてはならない時にもすぐにインターネットへ接続できます。
PCメールにも対応しているのでまさにビジネスマンのためのガラホと言えるでしょう。
子供向けガラホ
子供向けのガラホ(ほぼスマホ)の3つまとめました。
- mamorino5
- キッズケータイ SH-03M
- キッズフォン2
便利機能には安心をお届けする通知機能や機能制限など見逃せない機能を記載しています。
ただし、ガラホというよりはほぼスマホに近いタッチパネルのため少しイメージとは異なるかも知れません。
【選考基準】
- 耐久性
- 安心機能の多さ
- 扱いやすさ
それぞれ選んだ理由と安心機能について解説していきますね。
【au】mamorino5
auのmamorino5(マモリーノ)は充実した便利な機能で徹底的にサポートしてくれるガラホです。
GPSでの居場所確認、防犯ブザー、ココセコムなど豊富な見守り機能が備えられています。

防犯ブザーを鳴らせばココセコムに対応しているので、マモリーノへの折返しの連絡と現場へセコムから職員が駆けつけてくれます。
その他にも、出ない時ガイドと呼ばれる電話に応答しない時に居場所通知や着信自動応答をしてくれる機能も便利です。
- 日本PTA全国協議会推薦商品
- 全国子ども会連合会推奨商品
上記2点にも認定され、安心安全なキッズ向けケータイとして認定されている点も優秀ですね。
【docomo】キッズケータイ SH-03M

docomoのキッズケータイ SH-03Mは、子供の帰宅を自動的にお知らせしてくれる機能や、GPS、防犯ブザーを備えています。
もしものときに保護者がスマホで居場所を確認できる「イマドコサーチ」にも対応。迷子のときなど、お子さんがサイドキーを約10秒おすだけで、居場所を保護者に知らせることもできます。
お子さんを守るための十分な性能は確保されていると言えるでしょう。
また、文字入力の際、学年ごとに漢字変換候補を設定できるのも便利です。
【Softbank】キッズフォン2

Softbankのキッズフォン2は、みまもりマップやただいま通知などの子供を守る機能が多く備えられています。
また、撮影機能つき防犯ブザーもあり、本体上部のブザーストラップを引くと、お子さんの現在地情報と周囲を撮影した写真をご家族にメールで知らせてくれます。
衝撃や落下に強く頑丈なので、ご家族の不安も軽減されるでしょう。
さらに100種類以上の顔認識スタンプや、漢字学習アプリがあるので、お子さんも楽しく使うことができます。
高齢者向けガラホ
高齢者でも扱いやすさに優れたガラホを3つまとめました。
- かんたんケータイ ライト KYF43
- らくらくホン F-01M
- かんたん携帯10
便利機能には高齢者が使う時に活躍する機能を掲載しています。
【選考基準】
- 耐久性
- 操作性
- 便利機能
それぞれ解説していきますね。
かんたんケータイ ライト KYF43

auのかんたんケータイ KYF41は、でか文字と分かりやすいメニュー、ワンタッチキーで操作もしやすく高齢者に限らず、使いやすさを追求する人にもおすすめできます。
通話相手の声が聞き取りにくい場合、聞きやすい音質に調整できる機能もあります。
また、卓上ホルダにはスピーカーが備えられているので、ハンズフリーで通話を楽しむことができます。
着信時もスピーカーから大きな音で知らせてくれるので、電話の取り逃し防止効果も期待できるでしょう。
らくらくホン F-01M
docomoのらくらくホン F-01Mは充実したサポート対応と機能が特徴のガラホです。
従来のらくらくホンに搭載されていたワンタッチダイヤルに対応し、登録先へすぐに連絡できる機能が搭載されています。

使い方がわからなくても「使い方ボタン」を長押しするだけで直接サポートセンターに繋がります。
もちろん何度サポートセンターに繋いでも通話料・相談料は無料です。
操作の説明が一度に覚えられなくてもサポートセンターへの繋げ方さえ覚えてしまえば徐々に使い方を覚えられます。
その他にも、迷惑電話や迷惑メールの対策機能によって防犯効果が高い点もポイントです。
毎日使いたくなる歩数計や高画質カメラ機能、ワンセグなど楽しめる機能も嬉しいですね。
かんたん携帯10
Softbankのかんたん携帯10は防犯ブザーが特徴的なガラホです。
緊急時にボタンを長押しすると異変を周りに伝え、登録連絡先へと自動で電話をかけます。
現在地もメールで送信してくれるのですぐに異変を察知できるのです。

ブザーボタン以外にも「元気だよメール」と呼ばれる使ったことを自動で通知する機能も搭載されています。
- 歩数の状況
- 電池残量
- ガラホを開いた回数
- 最後に開いた時刻
それぞれをメールで通知してくれるので状況がすぐにわかりますね。
高齢者に限らず、ビジネスにも活用できるほか、子供に持たせるガラホとしての性能もおすすめの理由となっています。
LINEが使えるガラホ
ガラホでもGRATINA KYF39やDIGNO® ケータイ2など、LINEが使える機種はあります。
しかし、残念ながら2022年11月上旬に多くのガラホやガラケーではLINEサービス自体が利用不可に(注1)。
そのため、どうしてもLINEを使いたい人は、ガラホではなくスマホへの機種変更をおすすめします。
スマホでも高齢者が使いやすい機種はたくさんあるので、この機会にぜひスマホデビューを検討してみてはいかがでしょうか。
おすすめのSIMフリースマホや、大手キャリアのスマホを知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
4.ガラホにはどんなメリットがあるの?

ここまでシーン別に分けておすすめのガラホを紹介してきました。
目的に合わせたガラホを選べば、使いやすさを向上して長く愛用できるのがメリットです。
ガラホのメリットはそれだけではありません。
他にも、ガラホには以下3つのメリットがあるんです。
それぞれわかりやすく解説しますね。
メリット1.通話メインであればスマホよりも料金を大幅に抑えられる
ガラホの料金は、通話メインであればスマホよりも格安なプランで契約できるので毎月の支払いを大幅に抑えられます。
なぜなら、ガラホはスマホとは違い通話をメインとして使うことに特化したプランが用意されているからです。
通話に特化することで、データ通信の面での費用を徹底的に抑えて安く提供されているんですね。
わかりやすくするために、大手3キャリア毎にガラホとスマホで料金プランを比較してみました。
通話をメインとしたプランの方がどこのキャリアを選んでも料金を抑えられます。
ガラホとスマホの料金プランは割引を行い最も安い料金を比較。
オプションや通信容量を増やすと料金は増えるので注意してください。

通話メインのプランを選べば料金を抑えられるので、ガラケーと比較してもそこまで大きく金額に差はでません。
さらに、通話かけ放題のオプションなどでカスタマイズをすれば通話料金も徹底的に抑えられます。
5分以内なら誰とでも通話料金が無料になるオプションで、ビジネスシーンなどでの短時間の電話料金を気にしないで使えます。
家族間や同じキャリアなら通話料金無料などもガラケーと遜色なく使えるのも嬉しい点です。
スマホだとどうしてもデータ通信量によって料金が高くなりがちです。
安さを求める人や、通話メインでも問題なく使える人には特におすすめと言えるでしょう。
メリット2.通話音質がスマホよりも良いものが多い
ガラホはスマホよりも通話音質が圧倒的に良いのもメリットです。
これは、ガラホに搭載されている機能に通話の音質を良くするものが多いからなんですね。
例えば、各キャリアが対応している通話音質を向上させる機能としてVoLTE(ボルテ)があります。
VoLTEとは、ガラケーで使われていた時よりも幅広い音域に対応した周波数帯域のことです。
もっとわかりやすく言えば、高い声や低い声をよりを届けやすくなったことでクリアで聞こえやすい音質を実現したサービスと言えます。
また、聞こえやすいVoLTEだけではなく、ノイズカット機能や高性能なスピーカーを搭載しているのでガラケーとは比べ物になりません。
高齢者との会話もしやすく、ビジネスシーンでも聞き逃しにくいことからガラケーよりも通話が楽になるでしょう。
声が聞き取りにくい人や、通話を快適にしたい人には特におすすめです。
電話帳登録番号以外の受信拒否設定ができるのも便利
ガラホには電話帳登録番号以外の通話を拒否できる機能を搭載していることがほとんどです。
ガラケーでも、登録番号以外を拒否する機能を使っていた人からすれば見逃せないポイントではないでしょうか。
近年の振り込め詐欺などは、スマホを狙ってかかってくることも少なくありません。
スマホには受信拒否設定が用意されていないので、ガラホを選べば通話の安全性を高められます。
例えば、高齢者を狙った悪質な詐欺や、子供を狙う悪質な手口などから身を守れるということです。
スマホにはない便利機能はこれだけではありません。
次の項目で見ていきましょう。
メリット3.ガラケーにはない機能が豊富
ガラホにはガラケーにはない機能が豊富に用意されています。
ガラケーでは見られなかったスマホ用のサイトも表示できるんです。
他にも以下のような機能がガラホには搭載されています。
- スマホ用のサイトページを閲覧できる
- おサイフケータイを使える
- アプリのインストールでカスタマイズできる
(一部機種のみ) - LTEやWiFi接続の対応
- テザリング可能
- 高性能カメラなど
ガラケーの時とは比べ物にならない位の機能が詰め込まれていますが使い勝手は変わりません。
難しいことを考えずに、使いたい人だけが使えるように追加された便利機能程度で考えておくと良いでしょう。
ガラケーで用意されていたワンセグを搭載しているガラホもありますので、愛用されていた人も安心して機種変更できるのも嬉しいですね。
Android搭載でもGoogle playはない
ガラホでもアプリをインストールして使いたいという人もいるかと思います。
Androidを搭載しているならガラホでGoogle playが使えるように感じてしまいますよね。
残念ですが、データ通信をメインで考えている人ならぜひ用意したいGoogle playを搭載した機種はほとんどありません。
ですので、Google playを目的としての契約はおすすめできません。
基本的には、スマホを契約するか「APK Downloader」と呼ばれるアプリでファイルを携帯に入れるしかないんです。
最初からGoogle playはないと考えておきましょう。
5.ガラホの知っておきたいデメリット

ガラホには多くのメリットがあることをお伝えしましたが、Google playがない以外にも知っておきたいデメリットがあります。
それが、ガラケー専用サイト・コンテンツやスマホの一部機能が使えないというものです。
では、どのような機能が使えないのかを確認していきましょう。
わかりやすくリストにしてまとめました。
ガラケーとスマホの良い部分だけを集めたものではないんですね。
- i-mode
- EZweb
- Yahoo!ケータイ
- Google play
- LINE(一部機種)
ガラケーを使っている人であれば誰でも見たことがあるものではないでしょうか。
困っている人は意外にも多いので口コミも見てみましょう。
困る…
ガラケー好きなんに…
単純に電話機として使うだけだからスマホのような多機能性いらなくて便利なんに(–;)2台持ち便利だからガラホにする?
うーん新中古のスペック低い小さめのスマホにする?
うーん7年後なんかあっちゅう間だから考えんと() https://t.co/ScRQWQdBEW— アヤメ∀@12/8コンパス3rdフェス参戦! (@ayame_game24) October 31, 2019
ガラケーを愛用している人の口コミです。
サービスが将来的には終了してしまうガラケー専用コンテンツがあるからこそ、機種変更などのタイミングに悩む人も多いようです。
ちなみに2台持ちについては「スマホ2台持ちは得?それとも損?おすすめの組み合わせも紹介!」で詳しく解説していますので気になる人はチェックしてみてください。
https://twitter.com/fuuta_pan_ggu/status/1190477407020441600
こちらはLINEが終了してしまう通知を受けた人の口コミです。
一部機種ではガラホでもLINEが使えていましたが、2022年11月上旬にはLINEを使えなくなることに注意が必要です。
LINEをよく使う、または使ってみたいという人はガラホではなくスマホを選ぶべきです。
このように、ガラケーとスマホの両方の特徴を持っているガラホは万能ではありません。
基本的にガラケー専用サイト・コンテンツやスマホの一部機能が使えないということは覚えておいてください。
データ通信量が増える点にも注意しておこう
ガラケーで使っていたデータ通信量よりも、ガラホで消費する通信量の方が圧倒的に多くなる点には注意が必要です。
これは、スマホ用に最適化されたサイトや動画などがより高画質で、高品質なものに変わっているからです。
通話をメインに使う場合にはそこまで気にならない点ですが、プランによっては通信容量を使いすぎるとスマホより割高になることも少なくありません。
具体的にはネットサーフィンやYouTubeなどの動画視聴、オンラインショッピングなどが代表的ですね。
口コミも見てみましょう。
そいやINFOBARxvはとりあえずスーパーカケホ+定額1Gのプランにしたんだが、、、1Gってかなり少ないかなーって思ってかなり通信量を気にしながら使っているが。。。もし通信量がそれほど多くならなかったらもっと安いプランに変更出来るかもしれないな。てかガラホでネットサーフィンキツイw
— TKP@プリレコ9【F2】 (@_TKP) November 30, 2018
ガラホにしたことでネットサーフィンに不安を抱える人の口コミです。
近年ではスマホよりも通信容量を抑えたガラホ用のページも出てきていますが、不安感は拭えないでしょう。
ネット漫画楽しくてガラホの通信量が最近ギリギリ。
借りる漫画が玖保キリコ先生とか風間やんわり先生とか姉貴の影響もろ出てます・・・— ムナゾー (@94198344) November 5, 2018
こちらはネット漫画をガラホで楽しんでいる人の口コミです。
ネット漫画は手軽に楽しめるので便利ですが、意外にも画像の読み込みで通信容量を消費してしまうので注意が必要です。
昨日、とある情報収集のため、パソコンでニコ生、ガラホでYouTubeのライブ放送を半日以上つけっぱなしにしていたら、昨日1日のWi-Fi通信量が4GB超えた。まじかΣ(゚◇゚;)
— 号外研究家・小林宗之 (@kobashonen) September 14, 2018
こちらはYouTubeをガラホで見ていた人の口コミですね。
約半日で4GBの消費量なので、通信容量を使いすぎて速度制限などに陥る可能性もあります。
ガラホでは、データ通信容量を抑えて契約するのが最もおすすめの方法ですから、通信容量を大量に消費する人には向かないでしょう。
どうしても通信容量をある程度確保したいなら、相応に通信容量を確保できるプランを選んでおくと安心です。
また、WiFiを用意すると通信容量を気にしないで楽しめるでしょう。
6.ガラホはこんな人におすすめ

ガラホは手軽に持ち運びたい人、電話をよくする人におすすめできます。
ガラホはコンパクトに荷物やポケットに入れて運べるほか、防水や防塵などの耐久性に関わる機能も備えているからです。
特にビジネスシーンでの使いやすさに優れ「今でも余計な機能は必要ないからガラケーを使いたいと」いう人にもぴったりな性能となっています。
また、通話の音質に関するVoLTEやノイズカット、聞こえ調整などを備えているのもポイントです。
- ビジネスで大事な会話を聞き逃さないようにしたい時
- 高齢者との会話の時
- 会話の聞こえが悪く困った時など
通話をメインとして使う人には欠かせない機能をほとんどのガラホが搭載しています。
ガラケーを使い続けてきた人であれば感じている持ちやすさもあり、長電話でも疲れにくい点も優秀です。
ビジネスから普段遣いまで手軽に持ち運びたい人、電話をよくする人におすすめにおすすめできるでしょう。
実は口コミでもガラホを選ぶ声は多い
口コミでもガラホを選ぶという人は少なくありません。
なぜ選ぶ人が多いのか、実際の口コミと一緒に確認しておきましょう。
ドコモから [ガラケー終了につきスマホを] の案内がやはり来た。ネットで調べるとガラケーというより [3Gが終了する] が正しいようだ。更に探るとガラケーとスマホの合体作でガラホなる代物もあるらしい。端末・通信料がケタ違いに安い。どうやらコレで決まりじゃな。電話さえできればいいワシだから。 pic.twitter.com/ncCTuqsgYk
— 佐倉友蔵 (@WBCBe6CcYteOhjE) November 21, 2019
ガラケーのサービスが3Gが終了するのに合わせて減ってきていることから機種変を薦められた人の口コミです。
端末料金や通信料金はスマホよりも断然安く、電話だけできれば満足という人には最適のようですね。
新しいお仕事ツールでガラケー変えてみたらガラホだった。
電話とBluetoothしか使わないから関係無いのだけど pic.twitter.com/OY400mmGPE— の、おざきさま (@curryshounan) May 25, 2019
仕事用のツールとしてガラホにした人もいました。
ガラケーと同じように使うという人でも、ガラホの使い勝手はガラケー同様なので問題ありません。
持ち運びにも影響がないので、懸念する必要はなさそうですね。
指カサ過ぎてスマホが反応せず電話も取れなくなったので今ガラホを使ってるんですが、電話会社からスマホデビューしませんか?とシニア向けの郵便が来ました(笑)
声を大にして言います。
35年早い‼— もこ with1y2mgirl (@clear_pearls) November 21, 2019
スマホで電話が上手く取れないという人の口コミです。
指がカサついてしまうと、タッチパネルが反応しなくなることは多くの人が経験しています。
冬などで手袋をしていて上手く操作できないという時にも、ガラホなら安心して電話を取れます。
タッチパネルじゃないからこその使いやすさからガラホを選ぶ人も多いんです。
このように、電話のみの利用や仕事用ツールとしての活用として選ぶ人も少なくありません。
ガラケーからガラホに変えても、料金は抑えられて使いやすさはそのままなので検討してみてはいかがでしょうか。
ワンセグ機能も変わらず搭載されている
ガラケーで重宝していたワンセグ機能は、ガラホにも変わらず搭載されています。
ちょっとした隙間時間にテレビを見るなどをしていた人からは意外にもポイントの高い機能です。
iPhoneとは別にガラホのワンセグ。
こんな時に役立つのです pic.twitter.com/OZHYOOQMwW— 卓 也 マ マ (@ta98mama) September 8, 2019
ワンセグ機能が台風情報などを見る時に役立った人の口コミです。
停電などがあっても、ワンセグがあればTVを確認できるので便利ですね。
停電の時、重宝したもの
☆モバイルバッテリー
☆ガラケー(ガラホ)ワンセグTVが見れた
☆ウエットティッシュ(トイレのあとのお手拭きとか)
☓スマホは基地局の予備電源が6時間位で切れることがわかった
それをすぎると文鎮化する#北海道地震 pic.twitter.com/iiThBdUWOX— Doremi (@doremi_k) September 12, 2018
こちらも停電時に役立った人の口コミです。
スマホで見るよりも充電が長持ちするので、緊急時にも重宝します。
ガラケーでワンセグを愛用していた人は、ガラホでも問題なく使える機種があるのでチェックしてみてくださいね。
7.ガラホを最も安く効率的に使う方法

ガラホをお得に活用するのであれば、通話メインの契約+WiFi環境がおすすめです。
なぜなら、通話メインの契約なら月々の携帯代の支払いを圧倒的に抑えられるからなんですね。
データ通信をWiFi環境で補えば、データ通信料金も抑えられます。
最初からデータ通信を遣わないという人であれば、WiFi環境を準備する必要はありません。
通話メインの契約だけで、一般的なスマホの料金よりも圧倒的に安く、ガラケーと変わらない金額で使い続けられます。
ですが、ここで1つだけお伝えしたいポイントがあります。
最もお得に活用するのであれば、オンラインショップを利用して最初から徹底的に費用を抑えましょう。
オンラインショップには以下5つのメリットがあります。
- 余計な待ち時間を短縮
- 頭金・契約事務手数料は不要
- 最短翌日に届き送料無料
- 在庫が豊富で自由に選べる
- 納得できるまで検討できる
面倒な待ち時間は必要なく、頭金もいらなくなるので初期費用も抑えられるのは見逃せません。
せっかくお得に使うわけですから、最初から最後まで徹底的に安くなる方法を選んでみてくださいね。
\ auオンラインショップはこちら /

特徴 | 送料無料・オンライン購入特典あり |
---|---|
初期費用 | 3,300円 |
月額料金 | 3,465円~7,238円(スマホ向けプラン) |
契約期間 | なし |
データ量 | 1GB~無制限 |
\ docomoオンラインショップはこちら /

特徴 | 購入代金・事務手数料・送料無料でお得 |
---|---|
初期費用 | 0円 |
月額料金 | 1,078円~7,315円(スマホ向けプラン) |
契約期間 | なし |
データ量 | 1GB~無制限 |
\ Softbankオンラインショップはこちら /

特徴 | 事務手数料・送料無料で発売日に届く |
---|---|
初期費用 | 0円 |
月額料金 | 990円~7,238円(スマホ向けプラン) |
契約期間 | なし |
データ量 | 1GB~無制限 |
まとめ
この記事ではガラホを最新機種とシーン別に分けて解説してきました。
ガラホは持ち運びが多い人やビジネスで使う人におすすめです。
ガラケーでワンセグを楽しんでいた人でも、引き続きガラホで見ることができます。
オンラインショップで購入すれば、待ち時間もなく頭金も必要ないので購入も簡単です。
スマホにはない電話をメインにした料金プランも豊富なので、検討してみてはいかがでしょうか。
コメントを残す