「格安SIMの支払い方法って何があるの?」
「クレカや口座を持ってないんだけど、コンビニ払いってできるのかな?」
とお調べですね。
様々な格安SIMが存在する一方で、支払い方法もいくつか存在する格安SIM。
「クレジットカードも口座も持ってないから、コンビニで支払いたい」という人もいるのではないでしょうか?
結論を言ってしまうと、支払い方法の中に「コンビニ払い」が存在する格安SIMはありません。
しかし、LINEモバイルを利用した場合にのみ、裏技的な方法でコンビニ払いができるようになります。
この記事では、格安SIMでのコンビニ払いについてや、LINEモバイルでのコンビニ払いの方法などについて徹底解説!!
この記事を参考にして、是非LINEモバイルでのコンビニ払いを検討してみてください!
この記事のポイント1分まとめ
この記事は格安SIMのコンビニ払いについて1から丁寧に解説した記事です。
最後まで読むのに時間がかかってしまうので、先にポイントだけをまとめておきますね。
支払い方法に「コンビニ払い」を選ぶことのできる格安SIMは存在しません。
しかし、クレカや口座が無い人でも、LINEモバイルの「LINE Payカード決済」でコンビニ払いが出来ます。

「LINE Payカード」とはLINEのプリペイドカードで、審査なく発行することができ、コンビニなどで現金をチャージすることが可能です。
LINEモバイルの料金支払いはLINE Payカードにチャージした料金から引き落としされます。
コンビニでLINE Payカードに現金をチャージし、チャージした現金からLINEモバイルの支払いをするという、実質コンビニ払いをすることができてしまうんですね!

また、現在LINEモバイルでは以下のキャンペーンがあります。
- 月額料金が最大初月・2か月目無料
- LINE Pay5,000円、もしくは5,000LINEポイントをプレゼント
お得なキャンペーンですので、キャンペーンが終わらないうちに申し込みをしましょう。
1.コンビニ払いできるの?格安SIMの支払い方法について

結論から言うと、支払い方法の中に「コンビニ払い」が存在する格安SIMはありません。
格安SIMの支払い方法は、基本的に以下の3つです。
- クレジットカード
- 口座振替
- デビットカード
格安SIMの支払い方法の選択肢のうち、クレジットカードがもっとも多く利用されています。
「支払い方法はクレジットカードのみ」という格安SIMも多く存在し、口座振替やデビットカードに対応している格安SIMの数は少ないです。
LINEモバイルでLINE Payカード決済にすれば実質コンビニ払いに!

格安SIMをコンビニ払いする裏技は、「LINEモバイルで支払い方法をLINE Payカード決済にする」という方法。
LINEモバイルに限られてしまいますが、LINEモバイルは料金が非常に安くおすすめできる格安SIMです。
コンビニ払いを利用したいという人は、LINEモバイルを利用しましょう。
2.LINE Payカードとは?

LINE Payカードとは、LINE Pay株式会社が発行しているプリペイドカードです。

LINE PayカードはJCBブランドが付いてあり、JCBの加盟店で利用することができます。
LINE Payカードは以下のように機能が満載です。
チャージ | LINE Payにチャージする |
送金 | LINE友達に送金する |
支払い依頼・割り勘 | LINE友達に割り勘や支払いを依頼する |
決済 | コンビニやスーパー、ECサイトの買い物をJCB決済する |
出金 | LINE Pay残高から出金する |
非常に便利なプリペイドカードですが、LINEモバイルの支払いにも利用できる点がポイントです。
「LINE Pay」と「LINE Payカード」は別物!

「LINE Pay」と「LINE Payカード」は似ていますが、別物なので注意が必要です。
- LINE Payは決済システム
「LINE Pay」というサービスを利用して支払いができる。
チャージ方法はクレカ・現金・コンビニ・銀行など - LINE Payカードはプリペイドカード
「LINE Pay」でチャージした料金分JCB加盟店で支払いができる。
ややこしく感じるかもしれませんが、要は「LINE Pay」でチャージした料金分「LINE Payカード」を利用できるということです。
コンビニ払いにはLINE Payカードが必要不可欠!
LINEモバイルでは支払い方法に「クレジットカード」「LINE Pay」「LINE Payカード」の3つから選ぶことが出来ます。
「それだったらLINE Payカードを作らなくても、LINE Payでいいじゃん」と思われませんか?
しかし、「LINE PayでLINEモバイルの支払いする際、チャージした現金ではなくLINE Payに登録したクレジットカードから必ず引き落としされる」という条件があるため、LINE Pay決済の場合でもクレジットカードが必要になってしまいます。
そのため、クレジットカードなしでLINEモバイルの支払いをする場合には「LINE Payカード」が必要不可欠なんですね。
3.LINEモバイルをコンビニ払いにする5STEP

ここからはLINEモバイルでの、コンビニ払いにする方法を紹介していきます。
以下の5STEPを行うことによりLINEモバイルでのコンビニ払いが可能です。
- LINE Payカードを発行する
- LINE Payカードを利用可能な状態にする
- LINE Payカードにお金をチャージする
- LINEモバイルで支払い方法を選ぶ
- カード残高から随時引き落としされる
それでは順番に見ていきましょう。
STEP1.LINE Payカードを発行する
まずはLINE Payカードを発行しましょう。
LINE Payカードは、LINEモバイルを契約していない人でも発行することができます。
発行は非常に簡単で、1分程度で申し込みが完了します。
LINEアプリの[ウォレット]タブから[LINE Payをはじめる]を選択して新規登録を完了させましょう。

新規登録完了後、[LINE Payカード]タブから[プラスチックカードを申し込む]を選択してください。

プラスチックカードの表示されるデザイン、名前/住所/郵便番号を入力し、申し込みが完了です。
1,2週間後にプラスチック型のLINE Payカードが、指定された住所へ届きます。
STEP2.LINE Payカードを利用可能な状態にする
LINE Payカードが届いてから利用開始手続きをしましょう。
同梱されているQRコードを読み取り、またはLINEアプリから利用開始手続きをします。

届いたカードの裏面に記載された3桁の番号を入力します。7桁記載されているなら、末尾3桁の入力です。

これで、利用開始手続きは完了しました。
STEP3.LINE Payカードにお金をチャージする
LINE Payカードへのチャージは、4つの方法で行えます。
セブン銀行ATMとレジ、ファミポートの3つが、今回のテーマとなっている「格安SIMをコンビニ払いする裏技」です。
それぞれ具体的なチャージ方法を見ていきましょう。
セブン銀行ATM(セブンイレブン)でチャージ

セブンイレブンにあるATMを使ってチャージします。
セブン銀行のATMにLINE Payカードを入れてください。
チャージしたい金額を入力して、チャージ完了です。
レジ(ローソン)でチャージ

ローソンではレジでLINE Payカードにお金をチャージできます。
方法はレジで店員さんにLINE Payカードを渡し、「チャージしてください」と伝え、希望額を支払うだけです。
ファミポート(ファミリーマート)でチャージ

ファミリーマートでは、店内に設置された「Famiポート端末」を利用します。
まず初めにLINEアプリのウォレットタブから「+」アイコンをタップし、「Famiポート」をタップしてください。

すると、LINE Payに幾らチャージするかの画面が表示されるので入力していきましょう。
入力を終えると、LINEウォレット公式アカウントよりメッセージが届きます。
この時表示されている「受付番号」「予約番号」をファミポートで入力してチャージが可能です。
Famiポートの操作方法は、メッセージ下にある「チャージ方法」を確認してみてください。

ファミポートでの操作を終えると、ファミポートからレシートが出てくるので、レジで店員さんに渡しチャージしてください。
これでチャージ完了です。
STEP4.LINEモバイルで支払い方法を選ぶ
LINE Payカードでの支払い準備が整ったので、LINEモバイルでの支払い方法をコンビニ払いにします。
まだLINEモバイルを契約していない人は、申し込み時に以下の支払い方法から「LINE Payカード決済」を選びましょう。
- クレジットカード決済
- LINE Pay決済
- LINE Payカード決済
LINEモバイルでコンビニ払いをするためには、支払い方法をLINE Payカード決済を選ぶ必要があります。
文字が似ていますが、LINE Pay決済を選ぶとコンビニ払いができません。
既にLINEモバイルを契約している人も、支払い方法の変更をして、LINE Payカード決済を選びましょう。
STEP5.カード残高から随時引き落としされる
チャージされたLINE Payカードから自動でLINEモバイルの料金が随時引き落としされます。
LINEモバイルの請求日は、毎月5日ごろなので、それまでにチャージしなければなりません。
チャージされない状態でエラーが続くと回線停止の可能性があるため、余裕を持ってチャージしておきましょう。
4.LINEモバイルっておすすめなの?

コンビニ払いが出来ると言っても、そもそもLINEモバイルはおすすめなのか、疑問ですよね。
LINEモバイルは、料金の安さが特徴的な格安SIMです。
利用用途に応じて様々なプランが用意されているので、非常におすすめしやすい格安SIMとなっています。
LINEモバイルの料金プランは以下の3つです。
- LINEデータフリープラン
LINEの通信量がフリーになるプランです - SNSデータフリープラン
LINE・Twitter・Facebookの通信量がにフリーなるプランです - SNS音楽データフリープラン
LINE・Twitter・Facebook・Instagram・LINE MUSICの通信量がフリーになるプランです
それぞれ見ていきましょう。
プラン1.LINEデータフリープラン

「より月額料金を安く利用したい」「LINEをメインで使っている」という人におすすめのプランです。
500MBプランの場合は最初の2か月分の割引は適用外ですが、月額1,100円の最安値で利用することが出来ます。
プラン2.SNSデータフリープラン

「LINE」以外に「Twitter」「Facebook」もよく利用する人におすすめのプランです。
プラン3.SNS音楽データフリープラン

「LINE」「Twitter」「Facebook」以外に「Instagram」「LINE MUSIC」もよく利用する人におすすめのプランです。
まとめ
格安SIMの支払い方法はクレジットカードが多く、他にはあるとしても口座振替やデビットカード支払いが基本です。
支払い方法の中に「コンビニ払い」が存在する格安SIMはありません。
しかし、クレカや口座が無い人でも、LINEモバイルの「LINE Payカード決済」でコンビニ払いが出来ます。
LINEモバイルへの支払いでは、以下の2点に注意しましょう。
- 「LINE Pay決済」ではなく「LINE Payカード決済」を選ぶこと
- LINEモバイルの請求日までにコンビニでお金をチャージしておくこと
この2点に注意すれば、LINEモバイル限定ですが格安SIMでコンビニ払いができます。
コメントを残す