スマートフォンの乗り換えを決めたとき、分割にした端末代金の残金を知りたいと思ったことはありませんか。
「あとどれくらい残っているのか分らない」「解約の際にまとめて請求されるかもしれない」と思うと不安になりますよね。しかも家族や家計の都合を考えると、タイミングを見計らって、乗り換えるのが難しいこともあります。
しかし、機種代が払い終わっていないまま乗り換えても、残金を一度に全部を支払う必要はありません。
この記事では、機種代の分割支払について解説し、乗り換え時の負担をできるだけ抑える方法を紹介します。
目次
乗り換えは機種代の支払いが残っていてもできる!

機種代の支払いが残っているのに他社に乗り換えができるのか疑問に思う人は多いでしょう。
結論からいえば、機種代が残っていても乗り換えは可能です。
機種代の残金は最後まで支払う必要があります。それ以外にも解約金や事務手数料などもかかってくる場合があるので注意しておきましょう。
機種代金が完納済みで、2年契約の更新月であることが、もっとも乗り換えに適している時期です。そのため、機種代の残金や更新月を調べて把握しておくことが重要になります。
残っている機種代と更新月を調べるには?
「乗り換えをしたいけど残金がいくらあるかわからなくて不安」「乗り換えをするときに更新月が近いならその月に合わせたい」などと思ったことはありませんか。
また、一括精算するときには、残金を知っておきたいものです。
ここでは、系列会社ごとに機種代の残金や更新月を調べる方法を紹介します。
- ドコモ系列
- ドコモ
- ahamo
- au系列
- au
- UQモバイル
- ソフトバンク系列
- ソフトバンク
- UQモバイル
- 楽天モバイル
いますぐ乗り換えをしなくても、使用しているスマートフォンの残金確認ができるようにしておきたいですね。
ドコモ系列(ドコモ・ahamo)

My docomo・My ahamo にログインします。
- 支払分割金の確認
- 「契約内容の確認」タブをタップ
- 「すべての契約情報」をタップ
- 「契約プラン」を確認
- 更新月の確認
- 「契約内容の確認」タブをタップ
- 「すべての契約情報」をタップ
- 「契約プラン」を確認
ahamoでは縛りなし契約のため、更新月がありません。
上記でわからなかった場合は、ドコモインフォメーションセンター(年中無休 9:00-20:00)に電話することで教えてもらえます。
- 151(ドコモ携帯から)
- 0120-800-000(一般電話から)
携帯電話番号とネットワークパスワードが必要になるので、伝えられるように準備しておきましょう。
au系列(au・UQモバイル)

出典:サポート|よくあるご質問|au/料金の確認|UQmobile(モバイル)
My au・My UQ mobile にログインします。
- 支払い分割金の確認
- 「WEB de 請求書」にアクセス
- 「確認したい電話番号」を選択し「選択」をタップ
- 更新月の確認
- 「スマートフォン・携帯電話」タブをタップ
- 「ご契約内容・手続き」タブをタップ
- 「ご契約情報」をタップ
ログインには「auID」と「パスワード」、契約時に設定した4桁の「ネットワークパスワード」が必要です。
なお、UQモバイルは縛りなし契約のため、更新月がありません。
ソフトバンク系列(ソフトバンク・ワイモバイル)

出典:よくあるご質問(FAQ)|ソフトバンク/割賦契約内容の確認|My Y!mobileサポート|Y!mobile
それぞれ、My SoftBank・My Y!mobile にログインをします。この際、Wi-Fiを切っておくと自動でログインができます。
- 支払い分割金の確認
- 「料金・支払い管理/料金案内」タブをタップ
- 「請求情報・設定」タブをタップ
- 「割賦契約」で「機種代金」タブを指定して確認
- 更新月の確認
- 「契約・オプション管理」タブをタップ
- 「トップ」タブの「基本プラン」の項目に「更新期間」表示あり
なお、ワイモバイルは縛りなし契約のため、更新月がありません。
また、ソフトバンクに関してはチャットサポート(年中無休 9:00-20:00)やLINEで確認ができます。
とくに、LINEはMy SoftBankと連携が必要ですが、気軽に問い合わせられるのでおすすめです。
楽天モバイル

出典:楽天モバイル
楽天モバイルは機種代金残高および支払回数については、支払いに指定したクレジットカードや金融機関の明細を確認する必要があります。
他社に比べて手間がかかりますので、新しい機種を購入する際には支払方法を使い慣れたカードにしておくのがよいでしょう。
乗り換える時期について詳しく知りたい場合は、当サイトで詳しく説明していますのでぜひ参考にしてください。
乗り換えると残った機種代の支払い方法はどうなる?

機種代の分割支払が残っていたまま乗り換えをした場合、残金はどうなるのでしょうか。
もし、支払いをしなかった場合は、信用情報機関に情報が伝わり、新たにスマートフォン本体を購入する際の分割支払ができなくなるかもしれません。
そのため、機種代の残金は乗り換え前の携帯会社に支払い続ける必要があります。
継続して機種代残金を支払う方法は、以下の2種類です。
- いままでと同じく分割払い
- まとめて一括支払い
それぞれどういった方法なのか見ていきましょう。
いままで分割だった場合は分割で払える
機種代を乗り換え前の携帯会社でも分割で支払っていた人の場合、とくに手続きの必要はありません。
乗り換え後もいままで契約していた銀行口座やクレジットカードから、自動で分割回数が終了するまで引き落としが続きます。
機種代の残金が多い場合、一括で支払う必要がないので、新しい端末を購入する費用を考えると大変助かりますね。
一括で支払いたい場合は手続きが必要
分割の場合は引き続き支払いを続けるだけでよいのですが、一括となると手続きが必要になります。
その場合はショップで手続きが受けられます。
ショップ以外ではお客様センターや独自のアプリ、My auなどのアカウントサイトでも対応しています。
一括で支払いを済ませておくと、乗り換え先がどの携帯会社でも下取りプログラムに申請できるので、新機種の購入の負担が軽減できますよ。
各携帯会社の手続きの方法については、以下を参照してください。
携帯会社 | 手続きの受付場所 |
ドコモ | ドコモショップ |
au | My au 解約後:お客様センター |
ソフトバンク | チャットサポート 解約後:ソフトバンクショップ |
ahamo | ドコモショップ |
UQモバイル | My UQモバイル・UQモバイルショップ・お客様センター |
ワイモバイル | 解約時の支払い方法選択ページ |
出典:ドコモの分割払い|ドコモ/サポート|よくある質問|au/よくあるご質問(FAQ)|ソフトバンク/ahamoへの変更|ahamo/お客様サポート|よくあるご質問|UQmobile/よくあるご質問(FAQ)|Y!mobile
なお、povo、LINEMOについては携帯機種の販売をしていないので記載していません。
スマホの機種代を残して乗り換える方法はある?

機種代の分割残金が残った状態での乗り換えは、特別な手続きは必要なく、簡単に乗り換え可能でした。
乗り換え先がどの携帯会社であっても、乗り換え前と変わらず機種代が毎月自動で引き落としされます。
そのため、機種代の分割残金があるから乗り換えができないということはありません。
しかし、前の携帯会社の利用料を滞納している場合は、滞納分の利用料を支払わなければ新たに契約できないことがあるので注意してください。
スマホの機種代を残して乗り換える場合の注意点

機種代の残金がある状態で乗り換えをすることは、手続きとしてはとくに問題なく完了できます。しかし、乗り換える時期や乗り換えの方法などで高額になるケースがあるので注意しておきましょう。
気をつけておきたいのは以下の2点です。
- 解約するときに高額になる場合がある
- スマホ本体の分割残金が高くなることがある
この2点を把握しておくことで「思っていたよりも高い」を防ぎ、安心して乗り換えできるようにしておきたいですね。
解約するときに高額になる場合がある
3大キャリアでは、2019年10月以前に2年縛りの定期契約をしていた場合は解約時に高額な解約金がかかります。
また、解約の手続きに事務手数料が発生する場合もあります。
しかし、2019年10月以降の契約であったり、オンラインの手続きのみであった場合はこれらの金額がかかりません。
自分がどの時期に契約していたのか把握しておくことが重要です。
解約金(違約金)の詳細は以下の表に記載します。
(税込)
会社名 | 2019年10月以前 | 2019年10月以降 |
ドコモ | 10,450円 | 1,100円 |
au | 10,450円(au11年以上の契約+家族割で3,300円) | 1,100円 |
ソフトバンク | 0円~10,450円 | 0円 |
出典:ドコモオンライン手続きガイド|ドコモ/サポート|よくあるご質問|au/よくあるご質問(FAQ)|ソフトバンク
事務手数料はどのキャリアでも同じ3,300円ですが、対面での手続きをした際にかかる料金となっています。そのため、オンラインで手続きをすれば手数料はかかりません。
WEBでの手続きを負担に感じないのであれば、自分で乗り換えの手続きを進めていくのがよいでしょう。
スマホ本体の分割残金が高くなることがある
スマートフォン本体の分割残金は解約時に支払う必要はありません。
しかし、契約時にスマートフォン本体の購入割引のあるプランにしていた場合は、契約解除とともに割引も解除されるため分割支払残金が高くなることがあります。
そのため自分がどのプランに契約していたのか、分割の残金がどのくらいあるのか調べておくことをおすすめします。
残金を把握しておくことで、負担を抑える方法を検討するのにも役立つでしょう。
乗り換えの機種代金の負担を抑える3つの方法

乗り換えをするとき、新しい機種を購入し、新たに分割支払金が発生することを考えると、従来の機種の支払いを少しでも減らしておきたいものです。
その場合、どのような手段があるのでしょうか。
乗り換えの機種代金の負担を抑える方法を3つ紹介します。
- SIMだけの契約をする。
- 公式やオンライン取扱店のキャンペーンを利用する。
- 下取りプログラムを利用する。
どのような方法なのか、ひとつずつ確認していきましょう。
SIMだけの契約をする
一番手軽な方法は、新しいスマートフォンをSIMのみの契約にすることです。
この場合、新しいスマートフォン本体を購入しません。いままでのスマートフォン本体を継続して使用することになりますので、新たに機種購入代がかかりません。
いままで使用していたスマートフォンの機種代を購入した携帯会社へ支払うので、金銭の流れもシンプルで把握しやすいのが利点です。
なお、乗り換え前にSIMロックの解除が必要になります。その点は忘れずに手続きをしておきましょう。
- 電話アプリで「*#06#」を発信し、15桁のIMEIコードが表示されるのでメモをとる
- My docomo にログインをする
- 「お手続き(申し込み・解約)」をタップ
- 「解約・その他」をタップ
- 「SIMロック解除」の「もっと見る」をタップ
- 「お手続きをする」ボタンをタップ
- ご注意・ご確認事項を読み「次へ」をタップ
- セキュリティコードが送られてくるので入力する
- IMEIコードを入力
- 「SIMロック解除を申し込む」にチェックを入れ、注意事項を確認する
- 「受付確認メールの連絡先」を選び「次へ」をタップ
- 「手続きを完了する」をタップして完了
- 電話アプリで「*#06#」を発信し、15桁のIMEIコードが表示されるのでメモをとる
- My au にログインをする
- 左上「≡」をタップ
- 「サポート」をタップ
- 「操作・設定」にチェックを入れる
- 「SIMロック解除」をタップ
- 「SIMロック解除のお手続きで確認できます」をタップ
- 「SIMロックの解除のお手続き」ボタンをタップ
- 「auで購入した端末」か「その他の端末」のどちらかを選び、IMEIコードを2箇所に入力して「次へ」をタップ
- 「解除の理由」と「Eメールアドレス」を入力して完了
- 電話アプリで「*#06#」を発信し、15桁のIMEIコードが表示されるのでメモをとる
- My softbank にログインをする
- 右上「≡」をタップ
- 「契約・オプション管理」を選択
- 「オプション」タブをタップ
- 「SIMロック解除対象機種の手続き」を選択する。
- IMEIコードを入力し「次へ」をタップ
- 「解除手続きをする」をタップして完了
また、povoやLINEMOはスマートフォン本体の取り扱いがありませんので、必然的にいま使っているスマートフォン本体の使用を続けることになります。
新しい機種が欲しい場合は、解約前にあらかじめ購入しておきましょう。
公式やオンライン取扱店のキャンペーンを利用する
乗り換えの際に新しい機種を購入する予定があるなら、各社の乗り換え時に使えるキャンペーンを利用するのもよいでしょう。
契約時に多少金額がかかってもキャッシュバックやポイントバックなどがおこなわれると分かっていれば、安心できます。
ここではキャリア4社、キャリアのオンライン専用プラン、キャリアのサブブランドで乗り換えに使えるキャンペーンを紹介します。
- ドコモ
- au
- ソフトバンク
- 楽天モバイル
- LINEMO
- UQモバイル
ひとつずつ順番に見ていきましょう。
ドコモ
もっとも古い携帯会社ということもあり、安定した通信環境と基本的にどこでもつながる安心感は抜群です。
スタッフの丁寧さにも定評があります。
ドコモで乗り換え時に使えるキャンペーンは以下の2つです。
5G WELCOME割 | |
ドコモオンラインショップ | 予告なく変更・終了 |
下記サイトからスマートフォンの購入+乗り換えの申し込みで自動的に適用される
|
|
下記ボタンより申し込み | |
ドコモオンラインショップ |
端末購入割引 | |
ドコモオンラインショップ | 予告なく変更・終了 |
下記サイトからスマートフォンの購入+乗り換えの申し込みで11,000円~22,000円が割引される。
購入機種により割引額は変動する。 |
|
下記ボタンより申し込み | |
ドコモオンラインショップ |
どちらも乗り換え時に対象の端末を購入することで自動的に適用になります。
両方のキャンペーンを兼ねるものはないため、キャンペーンページで対象端末をよく確認しておくのがよいでしょう。
au
auはJ.D. パワーの調査する「2019年携帯電話サービス顧客満足度調査」で4年連続1位を獲得しており、顧客満足度が高いと評判の携帯会社です。(注1)
2020年携帯電話サービス顧客満足度調査では2位になってしまいましたが、1位との差がわずか3ポイントとやはり顧客満足度が高く、安心して使える携帯会社といえます。(注2)
auで乗り換え時に利用できるキャンペーンは以下の2つです。
au Online Shop お得割 | |
auオンラインショップ | 予告なく変更・終了 |
下記サイトからスマートフォンの購入+乗り換えの申し込みで最大22,000円(税込)割引 | |
下記ボタンより申し込み | |
キャンペーンサイト |
au Online Shop SIM乗りかえ特典 | |
auオンラインショップ | 予告なく変更・終了 |
期間中にauオンラインショップで他社からのお乗りかえ(UQ mobile、povoからの移行は除く)にて対象のSIM(au ICカード/eSIM)単体を契約いただいた人のau PAY残高へ10,000円相当(不課税)をキャッシュバックします。 | |
下記ボタンより申し込み | |
キャンペーンサイト |
どちらも、キャンペーンサイトから申し込みを行うだけで自動で適用されます。
機種購入だけではなく、SIMの購入でもキャッシュバックがあるのは嬉しいですね。
こちらはau pay残高へのキャッシュバックになるため、au pay残高が使用できる状態でなければ受けられません。必ず事前にau pay残高の手続きを済ませておきましょう。
ソフトバンク
ソフトバンクはYahooの関連企業であるため、YahooやPayPayのサービスで他社を一歩リードしています。
ソフトバンクを使い続けていると、年数に応じてPayPayボーナスで還元があり、ヤフーショッピングやPayPayモールなどの利用でもPayPayボーナスの還元があります。
関連するサービスを利用しているとお得感が大変高い携帯会社です。
【オンライン限定】web割 | |
ソフトバンクオンラインショップ | 予告なく変更・終了 |
対象機種を購入+他社から乗り換え+メリハリプランまたはメリハリ無制限を契約をすることで、端末購入代金が最大21,600円割引 | |
下記ボタンより申し込み | |
キャンペーンサイト |
ソフトバンクへの乗り換え(MNP)なら、正規代理店の「おとくケータイ.net」を利用するのもおすすめです。
以下のキャンペーンページから申し込むと、最大22,000円(税込)にくわえて、生活応援キャンペーンとしてプラス3,000円(税込)の現金キャッシュバックを受けることができます。
現金でのキャッシュバックは携帯会社では受けることができないので嬉しいですね。気になる人はぜひ、チェックしてみてください。
\ おとくケータイ.netでソフトバンクへの乗り換えを検討する! /
楽天モバイル
楽天モバイルは名前のとおり楽天の携帯会社です。
自社の通信網を有するようになり、2020年4月から第4のキャリアとしてサービスを開始しました。
お乗り換えが超おトク!最大25,000円相当分をポイント還元! | |
楽天モバイル公式 | 予告なく変更・終了 |
乗り換えでRakuten UN-LIMIT VIを契約(初回のみ)+機種購入で最大25,000円相当のポイントをキャッシュバック。
乗り換え時に機種購入をしない場合はRakuten UN-LIMIT VIを契約(初回のみ)で最大20,000円相当のポイントをキャッシュバック。 |
|
下記ボタンより申し込み | |
キャンペーンサイト |
他社から乗り換えでiPhoneが22,000円割引!さらに初めてのお申し込みなら5,000円相当分ポイント還元! | |
楽天モバイル公式 | 予告なく変更・終了 |
他社からの乗り換え+iPhoneの購入(一括払いまたは24回払い)で22,000円割引。
初回の申し込みだとさらに5,000円相当のポイントをキャッシュバック。 |
|
下記ボタンより申し込み | |
キャンペーンサイト |
このキャンペーンでもらえるポイントは、楽天ポイントです。そのため、楽天会員になっていないと受け取り対象にはなりませんので注意しましょう。
LINEMO
手軽な連絡ツールとしてよく知られているLINEが展開するのがLINEMOです。先ごろYahooと業務提携をした結果、Yahooのオンライン専用プランとしてドコモのahamoやauのpovoと肩を並べる存在になりました。
PayPayボーナスあげちゃうキャンペーン | |
LINEMO公式 | 予告なく変更・終了 |
|
|
下記ボタンより申し込み | |
キャンペーンサイト |
最近ではPayPayを使えるところが増え、非常に便利なツールとして広く浸透しています。
このPayPayボーナスは出金や残高を送る、割り勘などでは使えませんが普段のお買い物や携帯の支払いなどに使え、大変便利です。
PayPayボーナスを受けるためにはPayPayアプリのダウンロードとPayPayアカウントの会員登録が必要なので、忘れずに対応しておきましょう。
UQモバイル
UQモバイルは、auのサブブランドです。TVCMで耳にしたこともあるかもしれません。
店舗が多く、ネットでの手続きに不安のある人や、初めての格安SIMの人には安心です。
SIMのりかえ特典 | |
UQモバイルオンラインショップ | 予告なく変更・終了 |
MNPでご契約+くりこしプラン +5G(S/M/L)のいずれかで契約した場合、最大10,000円相当をau pay残高にキャッシュバック(auからの乗り換えは対象外)
|
|
下記ボタンより申し込み | |
キャンペーンサイト |
こちらのキャンペーンはau pay残高へキャッシュバックされます。そのため、au payを使えない場合は対象外になってしまいます。
しかし、このキャンペーンを受ける場合は、乗り換えの手続きの際にau payへの登録もしてくれるので安心です。
下取りプログラムを利用する
新しい携帯会社に乗り換えする際、新しい機種を購入する場合は各社で展開されている下取りプログラムを利用するという方法があります。
乗り換え前のスマートフォンを下取りしてくれるサービスです。支払いはポイントで行われたり、下取りした金額分を新しい機種の購入代金から引いてくれたりします。
また、ポイントは毎月の支払いや普段のお買い物などに使うことも可能です。
注意をしたいポイントは以下の4つになります。
- 乗り換えの際に新機種の購入が必要(楽天除く)
- 機種代金の分割残金が残っているものは下取りできない場合がある。
- 破損の具合によっては下取り金額が低くなる。
- 支払いが行われるポイントサイトに登録が必要。
この4点に気を使っておけば負担を抑えることに非常に役立ちます。
以下、一覧表に各社のデータをまとめました。
携帯会社 | 支払い残金あり端末 | 支払いポイント | 購入代金値引き | 手続き方法 |
ドコモ | ☓ | dポイント | ☓ | 店頭・郵送 |
au | ☓ | Pontaポイント(購入値引きにのみ使用可能) | ◯ | 店頭・郵送 |
ソフトバンク | ◯ | PayPay | ◯ | 店頭・郵送 |
楽天モバイル | ◯ | 楽天キャッシュ | ☓ | 郵送 |
ahamo | ☓ | dポイント | ☓ | 郵送 |
UQモバイル | ◯ | Pontaポイント | ◯ | 店頭・郵送 |
ワイモバイル | ◯ | PayPay | ◯ | 店頭・郵送 |
出典:下取りプログラム|ドコモ、下取りプログラム(乗りかえ)|au、下取りプログラム(のりかえ)|ソフトバンク、スマホ下取りサービス|楽天モバイル、下取りプログラム|ahamo、UQmobile下取りサービス|UQmobile、下取りプログラム|Y!mobile
下取りサービスを利用する場合は、基本的に乗り換えの際の購入が必須になりますが、楽天モバイルだけは購入が必要ありません。
また、機種代の分割支払残金がある端末の場合は、一括支払いをしてから下取りを進めるとスムーズに乗り換えが可能です。
下取りサービスでは、使用状態のよいきれいな端末や人気の端末などは数万円単位で還元があります。積極的に利用していくことが負担を抑えることに大きく役立つでしょう。
乗り換えは機種代残金を考えて無理なく進めよう
スマートフォンの乗り換えは、機種代の支払い残高があってもできることを紹介してきました。
あらためて、支払い残金がある場合の注意点と、支払いの負担を抑える方法をまとめておきます。
- 解約するときに高額になる場合がある
- スマホ本体の分割残金が高くなることがある
この2点は、すぐに乗り換えを行うことで高額になりますが、時期を見計らうことで回避できます。
更新月と残金、解約金の有無を確認してどれだけの金額がかかるのか確かめておくとよいでしょう。
そして、次に下記の3点の方法を検討してください。
分割支払いの負担を抑える方法
- SIMだけの契約をする。
- 公式やオンライン取扱店のキャンペーンを利用する。
- 下取りプログラムを利用する。
分割支払残金をしっかり確認して、SIMだけにするのか、新しい機種にして下取りに出すのか考えてみてくださいね。
また、併用してどのキャンペーンで申し込んだらより自分に損がないのか、じっくり計画を立てていきましょう。
もし、他社からソフトバンクへの乗り換えを検討しているなら、おとくケータイ.netのキャンペーンがおすすめです。ぜひチェックしてお得なキャッシュバックを受け取ってくださいね。
\ おとくケータイ.netでソフトバンクへの乗り換えを検討する! /