ネットやメールは使わないけれど、家族と通話だけするのに携帯を持っておきたいと思っていませんか。
スマートフォンが普及している昨今、若者と同じようにスマートフォンを使いこなしている高齢者も少なくありません。しかし、やはり操作が難しいと感じてしまい、ガラパゴス携帯のほうがよいという声もあります。
そのため、通話するだけなら余計な操作を必要とせず、シンプルな携帯電話でもよいと考える人が多いです。
この記事では、高齢者向けの携帯電話を選ぶポイントや注意点について解説しています。また、各キャリアの料金やおすすめの機種についても記載していますので、参考にしてください。
この記事を読むことで、高齢者向けの携帯電話についての知識を得られ、どのような機種が合っているのか比較・検討できますよ。
目次
通話のみならこれ!高齢者におすすめの携帯電話を紹介

はじめに通話のみが目的で携帯電話を検討している方におすすめの機種を紹介していきます。
どのような部分がおすすめなのか、理由と機種の特徴を記載していますので、参考にしてくださいね。
ここで紹介する機種は、以下の3つです。
- au:かんたんケータイ KYF41
- ドコモ:らくらくホン F-01M
- ソフトバンク:AQUOS ケータイ3
それぞれ詳しく説明していきます。
高齢者におすすめ1.au:かんたんケータイ KYF41

出典元:かんたんケータイ KYF41 | 製品情報 | スマートフォン・携帯電話 | 京セラ
まず、auから販売されているかんたんケータイ KYF41は、画面の見やすさが特徴の携帯電話です。
大きな文字サイズと時計表示ですが、荒くなることはありません。また、文字と同様に、電池の残量や電波の状態などが大きめのアイコンで表示されるのも魅力です。
メニュー画面も文字が大きく、シンプルな構成になっているため高齢者でも簡単に使えますよ。
画面が見やすい以外の特徴は、以下のとおりです。
- 「入」「切」のスライド式電源スイッチ
- キーが画面と連動
- ワンタッチキー搭載
- 聞こえやすく調整
かんたんケータイ KYF41は電源ボタンを長押しして電源を切るタイプではなく、「入」「切」を切り替えることで電源を操作できます。長時間使わなくても、切り忘れがないのはうれしいポイントです。
また、文字を入力する場面では、ボタンが画面ガイドと同じ色に光るため、どれを押せばよいか迷うことはありません。
そして、よく使う連絡先や機能を登録しておけるワンタッチキーや、通話相手の声を聞こえやすくする機能などもあります。
\かんたんケータイ KYF41の購入はこちら/
高齢者におすすめ2.ドコモ:らくらくホン F-01M

出典元:らくらくホン F-01M – FMWORLD.NET(個人) : FCNT
つづいて、ドコモから販売されているらくらくホン F-01Mは聞き取りやすさを重視した携帯電話です。
F-02Jの後継機となっており、ユーザーの要望に沿ってどんどん改善されているため、聞き取りやすさがアップしています。もちろん、従来品のよい部分はそのまま残っているため、安心して使えるのも魅力です。
最大音量が約2段階アップした「でかボリューム」と、「はっきりボイス」でクリアになった通話品質なので、誰と通話するにも困りません。
聞き取りやすさ以外の特徴は、以下のとおりです。
- ワンタッチダイヤル搭載
- 大きな文字サイズと明るさ
- サポート体制が充実
らくらくホン F-01Mには、家族や友人、かかりつけの病院などの電話番号を登録し、ボタン1つで電話をかけられるワンタッチダイヤルが3つ搭載されています。
緊急時、すぐにかけたい場合に重宝する機能のため、従来品から継承されていますよ。
また、ディスプレイの文字はユニバーサルデザインフォントに対応しており、屋外でも見やすい画面の明るさに改善されています。
端末の使い方が分からい場合は、らくらくホンセンターに電話し無料で教えてもらうことが可能です。自分で解決できるようサポート体制がしっかりしているのは、家族にとっても安心でしょう。
\らくらくホン F-01Mの購入はこちら/
高齢者におすすめ3.ソフトバンク:AQUOS ケータイ3

出典元:AQUOS ケータイ3 ソフトバンクの特長|AQUOS:シャープ
最後に、ソフトバンクから販売されているAQUOS ケータイ3は、本体の丈夫さが特徴の携帯電話です。
防水・防塵・耐衝撃に優れており、万が一高いところから落下しても問題ありません。また、急な雨で濡れたり、アルコール除菌シートで拭いたりしても本体に影響しないため、安心ですよ。
本体の丈夫さ以外の特徴は、以下のとおりです。
- 聞き取りやすい音声通話
- 着信に気づきやすいバイブ
- 代理応答で安心
AQUOS ケータイ3は、従来の機種よりもスピーカー部の大きさを15%アップしたため、周囲が騒がしくても聞こえずらいということはありません。
また、従来のAQUOS ケータイ2よりも振動が約1.4倍アップしています。そのため、家族や友人からの電話を取り逃すことはないでしょう。ポケットに入れていてもすぐに気づけるようになっていますよ。
そして、知らない番号から着信があった場合、代理で応答してくれる機能も搭載されています。代理応答の機能があるため、詐欺やトラブルなどへの誘発を未然に防げますよ。「友人からかも」と不安になってしまう高齢者でも安心です。
\AQUOS ケータイ3の購入はこちら/
キャリア別!通話のみの携帯料金を解説

ここまで、ガラパゴス携帯やスマートフォン、ガラホのメリット・デメリットについて説明してきました。それぞれにメリットがあるため、どれが自分に合っているか比較できますね。
ここからは、大手3大キャリア別に携帯料金を解説していきます。通話のみのプランがあるのかについても記載していますので、参考にしてください。
au
まず、auには通話のみのプランが2つあります。それぞれの月額料金と条件について表にまとめました。
通話のみのプラン | ||||
プラン | 割引前基本使用料 | 月額料金 | 音声通信 | 条件 |
VKプランS(N) | 1,284円(税込) | 1,097円(税込) | 無料通話 ※1,210円/月分 (最大27分) |
2年契約 |
VKプランM(N) | 1,969円(税込) | 1,782円(税込) | 無料通話 ※2,860円/月分 (最大65分) |
出典:VKプランS(N) | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au/VKプランM(N) | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au
2年契約という縛りはあるものの、割引が適用されるため月額料金は比較的安くなっています。月の通話が27分以下という場合は、VKプランS(N)を選んだほうがお得ですよ。
ただし、こちらはあくまでも通話のみのプランのため、メールの利用やインターネット接続を希望する場合は、「LTE NET」と「ダブル定額(ケータイ)」を申し込む必要があります。
- LTE NET:330円(税込)/月
- ダブル定額(ケータイ):10MBまで 550円(税込)/月~4,620円(税込)/月
また、月の通話時間が27分および65分では足りないという人には、通話とデータ通信がセットになったプランがおすすめです。
- ケータイシンプルプラン:1,320円/月
- ケータイカケホプラン:3,278円/月
そのほか、通話オプションについてはau公式サイトをチェックしてくださいね。
\ au オンラインショップをチェックする /
ドコモ
つづいて、ドコモでは通話のみのプランというのはありません。通話とデータ通信がセットになったケータイプランが基本になっています。こちらも料金と条件を表にまとめました。
ケータイプラン(通話+データ通信) | ||
定期契約なし | 2年間の定期契約あり | |
月額料金 | 1,507円(税込) | 1,320円(税込) ※2021年10月1日(金)以降 「定期契約あり」プランにはご加入いただけません。 |
データ量 | 100MB | |
国内通話料 | 家族間通話無料 ※家族以外への通話30秒あたり22円 | |
SMS送信料 |
|
注意点としては、インターネットを使わない契約にしても月額料金が安くなるわけではないということです。通話だけの利用でも、ケータイプラン1,507円(税込)がかかるため覚えておきましょう。
また、家族以外との通話が多い人は、音声オプションをつけるのがおすすめです。
- かけ放題オプション:1,870円
- 5分通話無料オプション:770円
ドコモの携帯料金は、料金プランがシンプルなため高齢者にもわかりやすいのが特徴です。しかし、通話のみのプランやデータ通信、オプションなどがあるauと比べると、選択肢は少ないと言えるでしょう。
\ ドコモオンラインショップをチェックする /
ソフトバンク
最後に、ソフトバンクですがこちらもauと同様、通話のみのプランがあります。通話のみのためデータ通信料はかからず、基本料金は1,078円(税込)/月とシンプルでわかりやすいです。
通話のみのプランについての情報をまとめました。
ケータイ通話プラン(通話のみ) | |||||
月額料金 | 音声通信 | データ通信 | 条件 | 対象機種 | |
基本プラン | 1,078円(税込)/月 | 家族間通話無料 ※終日22円/30秒 |
なし | なし |
|
出典:基本プラン 基本プラン(音声)/基本プラン(データ) | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
ソフトバンクの通話のみのプランは、この1種類です。ネットやメールなどは利用できませんが、「通話のみでいい」という人にぴったりです。
ただし、家族以外のソフトバンク携帯電話宛に電話をする際は、他社宛と同様に22円/30秒(終日)発生します。
そのため、家族以外とたくさん通話するという人は、国内通話がかけ放題になる「定額オプション+」に申し込んでもよいでしょう。
\ ソフトバンクオンラインショップをチェックする /
高齢者向けの携帯電話を選ぶ際のポイント

高齢者向けの携帯電話はこれまでも多く販売されてきました。しかし、どのような基準で選べばよいのか分からない人もいるでしょう。
そこで、高齢者向けの携帯電話を選ぶポイントを3つ紹介していきます。
- 使いやすい設計になっている
- サポート体制が整っている
- 料金が分かりやすくなっている
これらのポイントを知ることで、自分に合った最適な携帯電話を選べますよ。
ポイント1.使いやすい設計になっている
まず、何よりも大切なのは高齢者にとって使いやすい設計になっているかどうかです。
たとえば、以下のようなことが挙げられます。
- 文字や画面が大きい
- 相手の声が聞こえやすい
- ボタンが押しやすい
携帯電話の場合、どうしても画面が小さくなりがちですが、スマートフォンと異なり、直接画面を触る必要がない分、ボタンが押しやすく、高齢者でも使いやすいと言えます。
また、通話時の相手の声を自動で調節してくれる機能があると、自分で設定しなくてもよいので安心ですよ。
ポイント2.サポート体制が整っている
使いやすい設計になっているとはいえ、やはり分からない部分も出てくるでしょう。そのようなときのために、気軽に相談できるサポート体制が整っていれば安心です。
近年はメールでのお問い合わせも多いですが、オペレーターによる電話サポートもあります。そのため、高齢者でも自力で解決できますよ。
また、携帯電話本体に、振り込め詐欺や犯罪への誘発を防止する機能が搭載されていれば、家族も安心でしょう。通話のみの場合であれば、会話を録音してくれる機能があるとよいですね。
ポイント3.料金が分かりやすくなっている
携帯電話を選ぶ際、契約料金が分かりやすくなっているかどうか確認しておきましょう。スタッフに勧められるがまま契約してしまっては、使っていない機能まで追加され、余計な料金を支払わなければいけない可能性もあるからです。
各キャリア会社によってプランや料金は異なりますが、シンプルで安い携帯電話を選ぶのがよいでしょう。また、オプション契約がある場合は家族に相談し、本当に必要かどうか検討する方法もおすすめです。
ネットを使わず、通話のみの場合でも、高齢者の利用状況に沿った料金形態を選ぶことで、余計な出費を抑えられます。
高齢者向け携帯電話のメリット・デメリット

ここまで、高齢者向けの携帯電話を選ぶポイントについて解説してきました。
では、高齢者が携帯電話を持つメリットには、どのようなものが挙げられるのでしょうか。また、どのようなデメリットがあるのかも気になりますよね。
ここからは、以下の2つについて説明していきます。
- ガラケーのメリット・デメリット
- スマートフォンのメリット・デメリット
また、上記2つのほか、ガラホについても記載していますので、参考にしてくださいね。
ガラケーのメリット・デメリット
高齢者がガラパゴス携帯(通称ガラケー)を持つメリットは、以下の3つです。
- スマートフォンより料金が安い
- 折りたたみ式でコンパクト
- 物理ボタンで使いやすい
ガラパゴス携帯は、スマートフォンよりも格安で契約できるため高齢者におすすめです。キャリア会社によっては、通話のみのかけ放題プランもあり、データ通信量を必要としないため、安く契約できますよ。
また、本体が折りたたみ式のため、高齢者の手にもすっぽり収まりますよ。スマートフォンとは違い物理ボタンのため、難しい操作を必要としないのも魅力と言えます。
一方で、ガラパゴス携帯のデメリットは、以下の3つです。
- アプリを利用できない
- キャリアメールしか使えない
- 画面が小さい
近年リリースされているアプリは、そのほとんどがスマートフォンのみに対応しているため、ガラパゴス携帯では使えません。高齢者でも楽しめる麻雀や将棋アプリをインストールしたい場合は、スマートフォンのほうがよいでしょう。
また、ガラパゴス携帯はGmailやYahoo!メールなどのパソコンメールは使えません。従来のキャリアメールである@docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jpのみのため、通話以外にメールを使う場合はキャリアメールしか受信できないことを覚えておきましょう。
そして、ガラパゴス携帯はどうしてもスマートフォンより画面が小さく、文字が読みづらいのが難点です。文字を大きく設定しても、やはり不便と感じてしまうかもしれませんね。
スマートフォンのメリット・デメリット
つづいて、スマートフォンのメリットは、以下の3つです。
- 大きなディスプレイで見やすい
- 無料通話アプリを使える
- 多機能でできることが多い
まず、ガラパゴス携帯と違う点はディスプレイの大きさです。ディスプレイが大きいと文字を拡大してもぼやけませんし、画像も荒くなりません。画面をタップしながら使うため、画面の大きさは高齢者にとってもメリットと言えます。
また、スマートフォンの場合、LINEといった無料通話アプリがあるため電話代を節約できます。電話代を気にせず家族と気軽にやりとりができ、ビデオ通話も可能なので離れて住んでいる孫とも連絡がとれますよ。
そして、スマートフォンの最大のメリットは、多機能であることです。たとえば、高画質のカメラが搭載されていたり、専用アプリでサブスク動画を楽しんだりすることができます。
スマートフォン一台である程度のことができるのは、高齢者にとってもメリットでしょう。
一方で、スマートフォンのデメリットは、以下の3つです。
- 契約料金が高い
- 操作の難易度が高い
- コンパクトではない
ガラパゴス携帯は比較的契約料金が安いですが、スマートフォンは高機能でデータ通信量も多いため契約料金が高くなる傾向にあります。
また、スマートフォンは画面をタップして使うため、物理ボタンに慣れている高齢者にとっては操作が難しいのではないでしょうか。そして、折りたたみ式ではないためコンパクトではなく、重いというのもデメリットでしょう。
スマートフォンは多機能で便利ですが、やはり不便と感じてしまう高齢者もいます。そのような人にはガラホという選択肢もありますよ。
ガラホという選択肢もある
ガラホとは、従来のガラパゴス携帯とスマートフォンのいいとこどりをした携帯電話のことで、「進化形ケータイ」とも呼ばれています。
見た目は折りたたみ式のガラパゴス携帯ですが、搭載されている機能はスマートフォンに近いものになっており、高齢者でも扱えますよ。
また、ガラパゴス携帯は各キャリアの独自回線を使用してインターネット接続していましたが、ガラホはスマートフォンと同様のWebサイトを閲覧できます。通話だけではなくネットサーフィンをしたい方にとっては魅力と言えますね。
ただし、アプリのインストールができなかったり、機種の選択肢が少ないことがデメリットとして挙げられます。
選択肢が少なくても、通話やネットが使えればよいという人はガラホを選んでもよいですね。
高齢者も自分に合った携帯電話を使って通話を楽しもう

この記事では、高齢者向けの携帯電話を選ぶポイントや、高齢者向けのガラパゴス携帯とスマートフォンのメリット・デメリットについて解説してきました。また、各キャリア会社の携帯料金やおすすめの機種についても紹介しましたね。
これから携帯電話を持つことを検討している高齢者のなかには、通話のみを希望している人もいるでしょう。
通話のみのプランがあるかどうかはキャリア会社によって違います。そのため料金形態や内容に差があります。
もし希望のキャリア会社があるのであれば、各オンラインショップから申し込みも可能なためぜひ利用してみましょう。
どのキャリアを選べばいいかわからないという人は、ソフトバンクの60歳以上向けプランがおすすめです!
以下の記事で解説しているので、ぜひ確認してみてください。
足を運んだり、順番を待ったりする必要がないため、高齢者の人でも気軽に購入できますよ。携帯電話を使って家族や友人との通話を楽しみましょう。