ドコモが近年始めた格安プランのahamo。20GBを月額2,970円(税込)で使用できるのが魅力です。auユーザーでも、ahamoへの乗り換えタイミングを伺っている人は少なくありません。
じつは、3つのタイミングを意識すると、auからahamoへお得に乗り換えが可能です。
この記事では、auからahamoへの乗り換えにおすすめのタイミングやメリット・デメリット、乗り換え手順などを紹介します。
自分もauからahamoに乗り換えるべきか、また乗り換えタイミングはいつがよいのかを判断するうえでの参考にしてください。
目次
auからahamoへの乗り換えにおすすめなタイミング

出典:ahamo
auからahamoへの乗り換えは、次の3つのタイミングで検討するのがおすすめです。
- 分割払い完済時の乗り換え
- 月末の乗り換え
- キャッシュバックやキャンペーン実施時の乗り換え
タイミングよくおこなえば、料金の二重徴収を防ぐとともに、よりお得に乗り換えが可能に。
なお、従来は契約更新月に乗り換えなければ違約金が発生するシステムでしたが、auでは2022年4月に廃止されました。そのため今は、契約更新月は気にせずに乗り換えを検討できます。
分割払い完済時の乗り換えで機種代支払いを回避
まずは、使用している機種の分割払いが終了したタイミングが1つの目安に。auからahamoに乗り換えるときに、機種の支払いが残っていると解約後も機種代を継続して支払う必要があります。
そのため、乗り換え後に新機種を購入した場合、機種代を二重に支払わなければならなくなります。
これを防ぐためには、分割払いの完済後に乗り換えを検討するのがよいでしょう。
ただし、今まとまった現金を持っているなら、その時点で機種代の残債を一括返済することもできます。また、MNPの仕組みを利用して、使用している機種をそのまま引き継ぎたいという人は、新機種の購入を伴わないため、今保有している機種の支払いだけを継続すれば大丈夫です。
月末の乗り換えで料金の二重発生を最小限に
auからahamoに乗り換えるとき、その月の利用料金は、au側は解約月の満額、ahamoは契約日に応じて日割りで請求されます。
そのため、月初近くに乗り換えると、auは満額請求され、ahamoも月初から日数計算されるため、満額に近い金額が請求され、二重徴収を受けることになるのです。
これを防ぐためには、月末付近のタイミングで乗り換えをおこなうのがおすすめ。そうすれば、料金の二重徴収を最小限に抑えることができます。
キャッシュバックやキャンペーンでよりお得に
ahamoでは他社からの乗り換えを促進するために、さまざまなキャッシュバックやキャンペーンを定期的におこなっています。
2022年5月までは、MNPを活用した他社からの乗り換えに対して10,000ptのdポイントによるキャッシュバックがありました。また、2022年7月は、乗り換え時にGalaxy A22 5Gという機種を購入した場合に、5,000円のキャッシュバックを受けられるキャンペーンを実施しています。
このようなキャッシュバックやキャンペーン活用できるタイミングなら、さらにお得にauからahamoへの乗り換えが可能です。
auからahamoへ乗り換えるメリット5つ

auからahamoへの乗り換えには、次の5つのメリットがあります。
- 20GBのデータ通信量が月額2,970円(税込)とお得
- au契約時の機種を使い続けられる
- 速度制限時も1Mbpsが確保される
- dカード払いでお得&データ上限アップ
- オンラインで24時間手続きが可能
これらのメリットに魅力を感じる人は、最適なタイミングでauからahamoへの乗り換え手続きを始めましょう。
20GBのデータ通信量が月額2,970円(税込)とお得
ahamoはauの従量制プラン「ピタットプラン5G/4G」、データ通信料無制限の「使い放題MAX5G/4G」のいずれのプランと比較しても、月額料金が安くなっています。
(税込)
ahamo |
ピタットプラン5G/4G |
使い放題MAX5G/4G |
|
月額料金 |
2,970円 ※大盛りオプション利用時:4,950円 |
~1GB:3,465円 ~4GB:5,115円 ~7GB:6,765円 |
7,238円 ※使用量が3GB以下の場合:5,588円 |
データ量 |
20GB ※大盛りオプション利用時:100GB |
1~7GB |
無制限 ※テザリングは30GBまで |
年間総額 |
35,640円 ※大盛りオプション利用時:59,400円 |
~1GB:41,580円 ~4GB:61,380円 ~7GB:81,180円 |
86,856円 ※使用量が3GB以下の場合は:67,056円 |
ahamoで月100GBのデータ通信が可能になる大盛りオプションを利用しても、他社よりコストパフォーマンスが高いことが分かります。そのためahamoを利用すれば、月額の通信料を削減することが可能です。
au契約時の機種を使い続けられる
auからahamoに乗り換えるときには、今使用している端末をそのまま使い続けることが可能です。
不慣れな新機種に変更する必要はありませんし、機種変更に伴って新たな機種代を支払う必要もありません。
ahamoの対応端末一覧ページで、対応機種が確認できるので、念のため乗り換え前に自身の使っている機種がahamoで使えるかを調べておくとよいでしょう。
速度制限時も1Mbpsが確保される
ahamoは月々の高速データ通信の上限が20GBとなっており、これを超過すると通信速度が1Mbpsまで低下します。しかし、速度制限時の通信速度は128Kbps程度まで低下する契約先も多いため、速度制限下で1Mbps程度の速度が出るのはむしろ優れていると言えます。
1Mbpsの速度なら日常的な利用方法であれば、ある程度はスマートフォンを使い続けることができます。1Mbpsでできることについては、以前こちらの記事で紹介しているので、合わせて参考にしてください。
dカード払いでお得&データ上限アップ
ahamoはdカードやdカードGOLDで月々の料金を支払うと、以下のようにデータ上限がアップします。
dカード払い |
上限が21GBに |
dカードGOLD払い |
上限が25GBに |
dカードであれば年会費が無料なので、とくに追加費用をかけずにデータ通信量の上限を増やすことが可能です。
ahamoへの乗り換えに合わせて、dカードへの加入を検討するのもよいでしょう。
オンラインで24時間手続きが可能
ahamoはオンラインでの手続きを基本とする料金プラン。窓口の手続きでは3,300円(税込)の手数料がかかるところ、オンラインなら発生しません。
また、オンラインを利用することで24時間手続きを進めることができます。仕事などで忙しく、日中に窓口に行く時間が取れない人におすすめです。
auからahamoに乗り換えるデメリットや注意点5つ

auからahamoへの乗り換えには、次のようなデメリットもあります。
- キャリアメールを引き継ぐために月額費用が発生
- データ無制限プランがない
- 未成年は契約できない
- アフターサポートも基本はオンラインのみの対応
- データ繰り越しに非対応
これらのデメリットを気にしない人や、自分なりに対策を取れるという人は、auからahamoへの乗り換え検討を進めましょう。
キャリアメールを引き継ぐために月額費用が発生
キャリアメールを引き継ぐためには、auで月額330円(税込)を支払って手続きをおこなう必要があります。以前はキャリアメールを引き継ぐことができなかったのですが、現在は事前に申し込みをすることで、有料ながら引継ぎは可能です。
ただし、高額ではないものの追加費用が毎月発生する点には注意が必要です。
データ無制限プランがない
ahamoは20GBのデータ通信量上限があるため、auのように無制限プランは存在しません。月々のデータ通信量があまりに多い人にはahamoは不向きと言えるでしょう。
なお、現在ahamoは上限が100GBの「ahamo大盛り」というプランもあります。これならほとんどの人は上限にひっかかることなく使用できますが、利用料が月額4,950円(税込)とやや高くなる点に注意が必要です。ただし、それでもauよりは通信費を安く抑えられます。
未成年は契約できない
ahamoは未成年は本人の名義で契約できないルールとなっています。ただし、未成年は保護者を契約者として利用することが可能なので、このシステムを活用すれば実質的に未成年でもahamoを利用できます。
成人したときに保護者から名義変更をするとよいでしょう。
アフターサポートも基本はオンラインのみの対応
従来ahamoはサポートはすべてオンラインのみとなっていました。いまでも基本的にはオンライン上でのサポート対応を想定したサービス設計となっており、ドコモショップ店頭でのサポートには3,300円(税込)の手数料がかかります。
トラブル時や操作方法が分からないときなどに店頭でサポートしてもらいたいという人には、不向きと言えるでしょう。
データ繰り越しに非対応
ahamoでは、当月に余ったデータ通信量を翌月に繰越すというサービスをおこなっていません。当月の利用状況にかかわらずデータ通信量の上限は20GB(もしくはdカード払いなどによって上乗せされた上限)となります。
そのため、データ通信量をあまり使わない人は損だと感じる可能性があるでしょう。
auからahamoへ乗り換える手順

続いてはauからahamoに乗り換えるときの手順や、必要となる書類などを紹介します。オンラインだけで完結するものの、SIMロック解除やMNPへの対応など、普段あまりおこなわない作業もあります。
いざ乗り換えをおこなうときに、スムーズに手続きを進められるよう、手順や必要なものなどをあらかじめおさえておきましょう。
乗り換えに必要なものを確認
auからahamoへの乗り換えには、次のものが必要になります。
- スマートフォン(現在使用している端末を使用する場合)
- MNP予約番号
- 本人確認書類
- クレジットカード・銀行口座
- メールアドレス
- dアカウント
このうち、MNP予約番号は手続きの過程で発行する人が多いので、このあと合わせて発行方法を紹介します。またdアカウントはあらかじめ作成しておくと便利ですが、手続きの途中で新規作成することもできます。
新機種を購入するか、現在の機種を引き継ぐか決めておく
新機種を購入するか、現在使用している機種をそのまま使用するか決めておきましょう。もし現在の機種をそのまま引き継ぐときには、SIMロック解除の手続きが必要になります。
機種を引き継ぐ場合はSIMロックを解除
現在auで使用している機種をそのまま使用する場合は、MNPでの乗り換え手続きを進めるために「SIMロック解除」という手続きを前もって完了しておかなければなりません。
auの場合は「SIMロック解除のお手続き(My au)」から申し込みます。Webサイトにアクセスしたら契約時に決めた数字4桁の暗証番号を入力して手続きを進められます。
2022年7月時点でahamoで使用できる端末例
ahamoへの乗り換えはすべての端末が対応しているわけではありません。iPhoneにおける対応端末の例は次のとおりです。
- iPhone 13 (通常/Pro Max/Pro)
- iPhone 12(通常/Pro/ Pro Max/mini)
- iPhone 11 (通常/Pro/Pro Max)
- iPhone XS (通常/Max)
- iPhone XR
- iPhone X
- iPhone 8 (通常/Plus)
- iPhone 7 (通常/Plus)
- iPhone 6s (通常/Plus)
- iPhone 6 (通常/Plus)
- iPhone SE(第一世代~第三世代)
6シリーズ以降は概ね対応しているようです。そのほかのスマートフォンの対応状況はahamo公式webサイトの「対応端末一覧ページ」で見ることができるので、あらかじめ確認しておいてください。
MNP予約番号を発行
MNPの予約番号を発行します。これは電話やauショップ店頭でも発行できますが、オンラインで発行するとすぐに手続きが完了するので便利です。
My au TOP→画面上部「スマートフォン・携帯電話」→ご契約内容/手続き→お問い合わせ/お手続き→MNPご予約
Web上で以上のようにたどっていくと、MNP予約番号を発行できます。予約番号は所有しているスマートフォンの電話番号に届くので、番号を控えておきましょう。
ahamoのWebサイトで手続き
ここまで準備が整ったら、ahamo公式サイトにアクセスして手続きを進めます。大まかな手順は次のとおりです。
- 「製品」ページへアクセスし、機種を選ぶ
- 契約種別やSIMタイプを選ぶ
- 端末のカラーや容量・オプションを選ぶ
- dアカウントを持っていない人は新規作成
- 自分のdアカウントでログイン
- 案内に従って契約者情報・支払い情報を入力
- 重要説明事項を確認
以上で最後に全体の記入内容を確認して、手続きは完了です。
ahamoの開通手続き
ahamoのSIMが届いたら、回線切替の手続きをおこないます。ahamoのアプリもしくはWebサイトに「配送状況・開通へ」というアイコンがあるので、アクセスします。

出典:ログイン|ahamo
受付番号・連絡先電話番号・暗証番号を使ってログインしたうえで、案内に沿って手続きを進めます。なお、この手続きは9時~20時のみ対応していますので注意してください。
機種の初期設定
iPhoneは届いたSIMカードを入れた時点で自動的に初期設定が完了します。androidスマートフォンの場合はAPN設定という初期設定が必要です。
APN設定は歯車のアイコンの「設定」から進められますが、細かい手続き方法は機種によって異なるので、場所が分からないときはメーカーに問い合わせるとよいでしょう。
auからahamoへの乗り換えはタイミングよくお得に進めよう

ahamoは20GBまでのデータ通信を月額2,970円(税込)で高速通信が使える格安料金プランです。
auからahamoへ乗り換えるのにおすすめなタイミングは下記の3つです。
- 分割払い完済時
- 月末
- キャッシュバックやキャンペーン実施時
タイミングよく乗り換えれば機種代や通信料の二重徴収を避け、またキャッシュバックなどを受けてお得に乗り換えができます。
ahamoは、格安で大手キャリアの高速通信を使えるなど、auから乗り換えるメリットが大きい一方で、無制限のプランはない、auの家族割が使えなくなるなどデメリットも。
自分のスマートフォンの使用状況などを振り返ったうえで、ahamoへ乗り換えるメリットが大きいと感じた人は、今回紹介した手順を参考に、乗り換え手続きを進めましょう。