大手キャリアのスマートフォンは格安スマートフォンと比べて月額料金が高いですよね。しかし、安定性や信頼性の面では大手キャリアのほうが安心できます。そのため、大手キャリアで「安い料金プランがあればいいのに」と思う人も多いのではないでしょうか。
実は、ドコモの料金プラン「ギガライト」ならば最安で月額1,980円から利用できます。
この記事ではギガライトとはどのようなプランなのか、最安料金の適用条件は何か、ギガプランが向いているのはどのような人なのかご紹介します。
料金プランについて正しく理解すれば、大手キャリアのドコモもお得に利用できますよ。
目次
最安1980円で使えるドコモの料金プラン「ギガライト」とは

出典:ギガライト|docomo
最安1,980円で使えるドコモの料金プランは「ギガライト」です。
ギガライトは基本料金のなかにデータ通信料・無料の家族間国内通話がセットになっているプランとなっています。利用したデータ量によって料金が変動する「段階制の定額プラン」であることが特徴です。
以下で具体的に「ギガライト」がどのようなプランなのかをご紹介します。
セット料金プランである
ギガライトは基本料金内にデータ通信料と家族間国内通話(無料)がセットになっているプランです。1回5分以内の通話無料サービスやかけ放題サービスはオプションとなります。また、各種割引の対象プランであり、割引を組み合わせることで最安1,980円で利用することが可能です。
段階制の定額プランである
ギガライトでは、毎月1〜7Gまでの間で使ったデータ量に応じて料金が変動する段階制の定額プランとなっています。使用データ量と月額料金について以下にまとめましたのでご覧ください。
使用データ量 |
月額料金(税込) |
|
定期契約なし |
定期契約あり |
|
ステップ1 ~1GBまで |
3,465円 |
3,278円 |
ステップ2 1GB超3GBまで |
4,565円 |
4,378円 |
ステップ3 3GB超5GBまで |
5,665円 |
5,478円 |
ステップ4 5GB超7GBまで |
6,765円 |
6,578円 |
出典:ギガライト|docomo
このようにデータ通信量によって変動するため、ご自身が使った分だけ無駄なく計画的に利用できるのがギガライトの特徴となります。
ドコモの「ギガライト」で1980円にする条件

ギガライトは最安1,980円で利用できるドコモの段階制定額プランです。しかし、割引適用しないと3,278円が最安となります。それを知り、「1,980円でドコモが使えるって嘘?」と思われる人もいるかもしれません。
実は、ギガライトの月額料金を1,980円にするには複数の条件を満たさなくてはいけないのです。
以下で、ドコモのギガライトプランを1,980円にするために満たすべき条件や割引について解説します。
1.家族で3回線以上利用
同一ファミリー割引が適用される家族で3回線以上がドコモユーザーである場合、1,100円(税込)が割引されます。対象となる回線は音声通話が可能な料金プラン契約回線です。「2in1」「キッズケータイプラス」「キッズケータイプラン」は対象になりません。お子様がこれらのプランに契約されている場合はカウントされませんのでご注意ください。
2.ドコモ光セット割利用
「ファミリー割引」グループ内で「ドコモ光」を契約されている場合、最大で1,100円(税込)が割引されます。割引額はデータ使用量によって変動します。
データ使用量 |
割引額(税込) |
1GB超3GBまで |
550円 |
3GB超7GBまで |
1,100円 |
ちなみに、「ドコモ光ミニ」を契約されている場合は割引条件が異なり、割引額が低くなりますのでご注意ください。
3.dカード利用
利用料金の支払にdカードを利用すると187円(税込)が割引されます。対象となるのはdカードまたはdカードGOLDです。一括請求サービスを利用している場合は、代表回線で支払い設定している場合に対象となります。
4.使用データ量1GB未満
ドコモのギガライトは使用データ量によって月額料金が変動します。1,980円にする場合は月額料金が最も安くなるステップ1の1GB以下にする必要があります。1GBを超えると割引を適用しても1,980円にならないのでご注意ください。
5.そのほかの条件
月額利用料金を1,980円にする場合、通話はオプションなしの標準タイプにしましょう。「5分通話無料(770円)」や「かけ放題(1,870円)」を選ぶとオプション料金がかかるため1980円にすることができません。また、SMS送信を行うと1回あたり3.3円かかるので注意しましょう。
ちなみに、標準タイプでも家族間通話は無料となります。
ドコモで1980円は詐欺?適用条件が厳しいと言われる理由

ドコモのギガライトの月額料金を1,980円にするためには多くの条件をクリアしなければなりません。そのため利用を検討していたのに条件の多さを知り「ドコモで1,980円にできると聞いたけど詐欺じゃないか」と思われる人もいるかもしれません。
なぜギガライトを1,980円にするのは難しいのか、その理由を4つのポイントに絞って解説していきます。
1.1GB未満に抑えるのは難しい
1,980円にするためには毎月のデータ使用量を1GB未満に抑えなくてはいけません。MM総研の「携帯電話の月額利用料金とサービス利用実態」によると月間データ通信量は「1GB」31.8%、「2GB」11.7%、「3GB」14.1%とのことです。つまり、1GBで収まっているのは3割程度であり、残り7割のスマートフォンユーザーは1GBを超えていることになります。
このことから、一般的なスマートフォン利用をする場合、1GB以内に収めるのはそう簡単なことではないと分かります。
2.家族に使っている人がいなければいけない
1,980円にするためには家族で3回線以上のドコモ契約がなければいけません。これはつまり3人家族で1人1台のスマートフォンを利用していると仮定した場合、両親と子供全員がドコモ回線である必要があるわけです。
MMD研究所の「2022年3月通信サービスの利用動向調査」によれば、メインで利用しているスマートフォンキャリアの割合は「docomo(30.2%)」「au(19.4%)」「SoftBank(11.8%)」となっています。ドコモが最も多いのですが、それでも全体の3分の1弱です。つまり3人家族全員が使っている可能性はそれほど多くないことになります。
以前から家族全員がドコモユーザーであるなら別ですが、新規でドコモに加入する場合は家族で3回線というのはやや敷居が高い条件であると言えるでしょう。
3.各種補償やオプションに加入できない
1,980円にするためには各種補償やオプションに加入することはできません。
たとえば、iPhone利用の場合、万が一の故障や水没に備えて「Apple Care+」への加入を検討される人も多いことでしょう。しかし、加入してしまうと毎月一定の料金がかかります。
また、仕事やプライベートで電話をかける機会が多い人はかけ放題など便利なオプションを利用することを検討される人もいることでしょう。もちろんこちらも料金がかかるため、加入すれば1,980円にすることは不可能です。
このように、利便性の高い補償・オプションに加入することができないため、人によっては最安の利用料金を実現するのは難しくなります。
4.無料通話がない
ギガライトには家族間無料通話があるものの、その他の無料通話がありません。国内通話料は30秒あたり22円かかり、通話した分は基本料金とともに請求されます。また、SMSも1回あたり3.3円かかるため、使えば使うほど料金がかかります。
基本料金と通話料は別、と考えればよいのかもしれませんが、「月々のスマートフォン使用料」と考えた場合、無料通話がないため1,980円で抑えることは難しいと言えそうです。
ドコモの料金プラン「ギガライト」がおすすめの人

ドコモのギガライトは条件をクリアして割引を適用させられれば1,980円にすることが可能です。しかし実際のところ、すべての条件をクリアーするのは難しく、最安価格を実現するのは困難であると言えるでしょう。
しかし、ギガライトは段階制の定額料金プランであり、利用する人によっては大手キャリアのなかではそれなりに利用価値があるのも事実です。
ドコモの料金プラン「ギガライト」がおすすめなのはどのような人なのかご紹介します。
1.家族のドコモ利用率が高くなっている
家族のドコモ利用率が高い場合は「みんなドコモ割」によって最大1,100円割引されます。みんなドコモ割は同一ファミリー割引のグループ内で契約されている回線数によって割引額が変動します。2回線なら550円、3回線なら1,100円割引です。
ちなみに、ファミリー割引グループは「離れて暮らす家族・親戚」はもちろん「事実婚」「同性パートナー」であっても組むことができます。対象範囲が広いため、もしこの範囲にドコモユーザーが3回線以上確認できるのであれば、ギガライトをお得に利用できることでしょう。
2.毎月のデータ通信量が少なくなっている
ドコモのギガライトはデータ使用量によって料金が変動します。つまり、データ使用量が少ない、少なくなってきているならば月額料金を抑えることができるわけです。
データ通信量が少なくなっている事例としては、コロナ禍により外出機会が減って、スマートフォンのデータ通信はWiFiで賄っている場合などが考えられます。このケースだとスマートフォンのデータ使用量はコロナ禍以前と比べれば圧倒的に少なくなるはずです。そうなると、段階制定額プランであるギガライトの強みを活かせるのではないでしょうか。
3.ガラケーからスマホに初めて移行する家族がいる
ギガライトはガラケーからスマートフォンに移行する高齢の家族がいる場合にも向いています。
ご年配の人であれば外出機会が若い人と比べると少なく、ネット利用もそれほど多くない傾向にあります。データ通信量を抑えやすいため、月額料金を安くすることが可能です。
また、ドコモは大手であり通信環境も良くサポートも万全です。初めてスマートフォンを利用する人にとっては安心感もあるのではないでしょうか。そういった意味でも、初めてスマートフォンに乗り換える最初の一歩としてギガライトを検討してもよさそうです。
ギガライトの申し込みはオンラインからおこなうことができます。詳細について気になる人は以下のリンクよりドコモオンラインショップをご確認ください。
ドコモのギガライトでデータ容量足りない人はahamoがおすすめ

最安1980円となるドコモのギガライトはデータ使用量によって月額料金が変動するプランです。毎月のデータ使用量が多い場合は割引を適用しても月額料金が高くなりやすく、お得に使うことは難しいでしょう。
「データ使用量は多いがお得な料金でスマートフォンを使いたい」という人はNTTドコモが提供する格安プラン「ahamo」がおすすめです。
以下ではahamoの料金プランや100GBまで使える「大盛り」について解説します。
ahamoの料金プランは1つのみ
NTTドコモの格安プラン「ahamo」の料金プランは「データ通信量20GB基本料金2,970円」の1つのみととてもシンプルです。さらに国内通話料金が5分無料で、海外データ通信も20GBまで無料となっています。
以下に表でまとめましたので参考にしてみてください。
基本料金 |
2,970円 |
データ通信量 |
20GB |
海外データ通信量 |
20GB |
国内通話料金 |
5分無料(5分超過後は22円/30秒) |
ギガライトと比べて使えるデータ通信量も多く、無料通話もついているため、ahamoならかなりお得に利用できるのではないでしょうか。
大盛りオプション加入で100GBまで使用できる
「データ通信量が20GBでは足りない」という人は「大盛りオプション」というものもあります。基本の20GBに80GBがプラスされます。オプション料金は1,980円とかなりお得です。
以下に表でまとめましたので参考にしてみてください。
追加データ通信量 |
80GB |
オプション料金 |
1,980円 |
基本とあわせて100GBあればネットも使い放題で動画も見放題です。「ギガ管理が面倒」「自宅のWiFiが弱い」という人ならたっぷり使えるahamoの大盛りオプションはかなりおすすめです。
ahamo大盛りについて気になる人は以下のリンクより詳細をご確認ください。
ドコモのギガライトを1980円で利用するのは難しい可能性がある!

今回は月額最安1,980円で利用できるドコモのスマートフォン料金プラン「ギガライト」について解説しました。
ギガライトならば最安月額1,980円でドコモのスマートフォンを利用できます。しかしデータ通信量が1GB未満までで、家族で3回線以上がドコモである必要があるなど、適用条件は厳しめです。
もしギガライトを契約する場合は、家族でドコモの利用率が高く、WiFi利用がメインでデータ通信量が少ない人ならば検討してもよいでしょう。また、親がガラケーからはじめてスマートフォンに移行するのでとりあえず契約したいというケースにもギガライトは向いています。
ただし、ギガライトはデータ通信量が多くなると月額料金が高くなります。毎月のデータ通信量が多い人はギガライトよりもahamoのほうが結果的に安く抑えられますので、ご自身のデータ使用量をご確認のうえ申し込みを検討しましょう。
ギガライトについて気になる人は以下のリンクより詳細をご確認ください。