新しい住まいに引っ越すと、今まで使っていた無線LANの設定を一から設定し直さなくてはならず、面倒ですよね。
以前設定した時がだいぶ前であれば、初めに設定した時の方法はなかなか思い出せないものです。
無線LANやインターネット接続に詳しい人であれば問題なくできますが、やり方がわからないと何をどうすればいいか迷ってしまいます。
そこで、この記事では、新たに無線LANの設定をし直して、快適にインターネットができる環境を整えるための情報をまとめました。
このページに書いてある内容を参考にすれば、どんな状況からでも無線LANの設定を完了し、インターネットが使える状態に早くセットすることが可能です。
目次
1.無線LANのAP(アクセスポイント)を設置する方法

今では、お店や駅、空港などでも利用できるようになった無線LANによるインターネット接続。
この環境を家でも用意するためには、まず無線LANの電波を飛ばすための機器を設置する必要があります。
たとえて言うなら、テレビや固定電話と同じようなイメージをするとわかりやすいかもしれません。
新しい家に引っ越した段階では、テレビや固定電話がない状態ですので、まずは本体となる機械を買ってくる必要があります。
それと同じように、無線LANを使ってインターネットに接続するためには、そのための機器を買ってくる必要があるのです。
このインターネットに接続するための機械は、無線LANの「アクセスポイント」や「無線LANのルーター」などと呼ばれています。
アクセスポイントとルーターは、厳密には微妙に違う役割をもっていますが、両方の機能を兼ね備えている機械がほとんどですので、同じものだと考えてしまって大丈夫です。
まずはとにかく、お家でインターネットを使える状態にしましょう。
おすすめの無線LANルーターについては後から説明するとして、まずはお家で無線LANを使ってインターネットをするまでのざっくりとした方法をお伝えします。
無線LANの機械を買ってきたら、家の壁にあるインターネット通信用の穴に差し込む必要があります。
普段は見過ごしてしまっているかもしれませんが、多くの場合は家のリビングや中央付近の部屋のコンセントの穴の横に、インターネット用の穴が開いています。
凸マークを逆さまにしたような形の穴があれば、それが無線LANの機械を接続する穴です。スライド式のふたが付いている場合もあります。
最近の物件では、ほとんどの建物でインターネット回線が利用できる穴が最初から用意されています。
しかし、古い物件などではこの穴がない場合もあるかもしれません。どうしても見つからない場合は必要に応じて、物件の管理者に問い合わせを行ってください。
家の壁に開いているインターネット接続のための穴を見つけたら、買ってきた無線LAN接続用の機器とその穴をケーブルでつなぎます。
ほとんどのケースでは、無線LAN接続用の機器と一緒に、接続のための専用ケーブルが付属しているはずです。
ただし、中古で商品を買った場合などはこのケーブルが付属していない場合もあるので、その場合は別途ケーブルを買う必要があります。
「LANケーブル」という名前ですので、もし接続に必要なケーブルが入っていなければ別途用意してください。
無線LANのための機器が接続できたら、今度はインターネットに接続したいノートパソコン側で設定を行っていきます。
Windowsのパソコンを使っているか、AppleのMacブックを使っているかによって設定方法が異なりますので、詳しくは次の章を見ながら作業していってください。
2.無線LANの設定方法とは?

無線LANを使ってインターネットを利用するためには、使っているパソコンやスマホを操作して設定を入力する必要があります。
一度設定ができれば、2度目以降は自動的にインターネット接続が利用できるようになりますが、最初の一回は特別な操作が必要です。
まずおおまかな流れを説明すると、無線LANの機器から発信されているインターネットを使うための電波を、パソコン側でキャッチするような作業になります。
この時、使用するパソコンの種類によって操作方法が異なるのがポイントです。
家で使う無線LANにはパスワードを設定し、電波が届く近隣の人から勝手に使われてしまわないようにすることが大切になります。
そのため、自分自身が使用するパソコンで初めて無線LANに接続する時には、このパスワードなどの情報を入力していく必要があるのです。
お使いのパソコンがWindowsの場合と、AppleのMacブックの場合のそれぞれについて、無線LANの設定方法を詳しくご紹介します。
Windows10/8/7の無線LANの設定方法
まずは、Windowsを使って無線LANを設定する方法です。
お使いのWindowsのバージョンによって微妙にやり方が違いますので、ご自身のWindowsのバージョンに合わせて確認してください。
なお、設定する前に必ずチェックしていただきたいのが、Wi-fi機能がONになっているかどうかです。
ノートパソコンの種類によって、ボタンでWi-fiの機能のON・OFFが切り替わるものもあれば、スライド式のスイッチになっている場合もあります。
Wi-fiがOFFになっていると、この後に解説する方法に進めませんので、まずはお使いのノートパソコンの取り扱い説明書を参考にWi-fi機能をONにしてください。
・Windows7をお使いの場合
Windows7で無線LANの設定をするには、画面の右下の方に表示されている、携帯の電波マークのような縦長の四角形が並んだ緑色のマークをクリックしてください。
マークが見つからない場合、▲マークをクリックすると出てくるボックスの中を探しましょう。
緑色の電波マークをクリックすると、ワイヤレスネットワーク接続と書かれたボックスに、いろいろなアルファベットが並んで表示されます。
その中から、今回ご自宅に設置した機械と同じアルファベットのものを探してください。
このアルファベットは「SSID」と呼ばれていて、最初に設定されている文字列は機器の本体や説明書に記載されているはずです。
もし、見つからない場合は、無線機器の電源が入っているかどうか確認しましょう。
接続する機器と同じアルファベット(SSID)を見つけてクリックし「接続」ボタンを押すと、セキュリティーキーというパスワードを入力する画面が出てきます。
ここに、お使いの機器に設定されているパスワードを入力すれば、接続完了です。
パスワードも、購入した無線LANの機器の本体や説明書のシールなどに記載されているので、分からない場合は無線LANの機器のマニュアルを確認してください。
・Windows8をお使いの場合
Windows8で無線LANの設定をするには、PC設定の「ワイヤレス」画面からWi-fiを有効にします。
その後、使用可能なWi-fiネットワークが一覧で表示されるので、ご自宅に設置したWi-fiのアクセスポイントと同じ名前のものをクリックしてください。
すると「接続」と書かれたボタンが表示されるのでクリックします。
ネットワークセキュリティキーを入力してくださいというボックスが表示されるので、そこにご自宅の無線LANの機器のパスワードを入力し、次へをクリックしてください。
「PCの共有をオンにしてこのネットワークのデバイスに接続しますか?」というメッセージが表示されるので、基本的には「はい、共有をオンにしてデバイスに接続します」を選択すれば大丈夫です。
いいえの方の選択肢は、公共のネットワークなど、不特定多数の人が接続している可能性がある無線LANに接続する場合に使用するものとなっています。
そのため、自宅で無線LANにつなぐ場合には、共有をオンにする方の選択肢を選べば大丈夫です。
・Windows10をお使いの場合
Windows10をお使いの場合には、「設定」のメニューにある「ネットワークとインターネット」という項目をクリックしてください。
すると、電波が飛んでいる無線LANのリストが一覧で表示されます。
この中から、ご自宅に設置した無線LAN機器の設定と同じ名前のものを選んでクリックしましょう。
たいていの場合、無線LAN機器の本体やラベルなどに、「SSID」という形でアクセスポイントの名前が載っています。
クリックすると「接続」ボタンが表示されます。
今後自宅でネットにつなぎやすいように、「自動的に接続」をオンにした状態にし、「ネットワークセキュリティキーの入力」というボックスにパスワードを入力してください。
このネットワークセキュリティキーは、無線LAN機器のラベルや取扱説明書のシールなどといった形で書かれているものになります。
入力後、「次へ」をクリックし、パスワードが正しければ接続完了です。
Mac OSの無線LANの設定方法
AppleのMacbookやMacbookAirなどをお使いの場合の無線LANの設定方法をご紹介します。
まずは、画面上部にあるリンゴマークのアイコンをクリックし、「システム環境設定」というメニューをクリックしてください。
すると、いろいろなアイコンが表示された画面に移ります。
その中から「ネットワーク」と書かれた丸いアイコンをクリックしてください。
その次に表示される画面の左の方にいくつかの文字が書かれていますので、Wi-Fiを選択します。
すると、右の画面に「Wi-Fiを入にする」というボタンが表示されるのでクリックしましょう。
この時、「Wi-Fiの電源を切り替えると、保存していない変更内容が失われます。
Wi-Fiの電源を切り替える前に、変更内容を適用しますか?」というメッセージが表示されることがあります。
これは、「適用」をクリックすれば問題ありません。
その後、先ほどの右側のメニューに「ネットワーク名」という一覧が表示されます。
この一覧リストは、現在Macbookがアクセスできる無線LANが書かれていて、この中にご自宅の無線LAN機器も表示されているはずです。無線LANの本体に貼ってあるラベルに「SSID」と書かれている英数字の文字列があるので、同じものをネットワーク名の一覧から見つけてクリックしましょう。もし見つからない場合には、無線LAN機器の電源がきちんとONになっているかどうかをチェックすることをお勧めします。
すると、パスワードの入力画面が表示されます。この時に入力するパスワードは、先ほどのSSIDと同じく無線LAN機器のラベルに記載されていることが多いです。確認の上、間違いのないように入力してください。「このネットワークを記憶」にチェックを入れた状態で「接続」ボタンをクリックすれば、無線LAN機器とMacbookの接続設定は完了です。
ネットワークの画面に戻ったときに、先ほどのWi-Fiのメニューの状況が「接続済み」と表示され、アイコンが緑色に代わっていれば、接続されていることが確認できます。もし、一通りの設定を終えてもインターネットに接続できないような場合にはきちんと接続できていない可能性があるので、この画面をチェックしてみてください。
3.無線ルーターの選び方

自宅の壁のインターネット回線の穴につなぎ、無線でインターネットに繋げられるようにする機器を「無線ルーター」と呼びます。
無線ルーターにはいくつかのメーカーがあり、同じメーカーでも品質の違いによっていくつかの機種が出ているので注意が必要です。
一般的な自宅でのインターネット利用だけであれば、どの無線ルーターを使ってもあまり違いはありません。
しかし、安すぎる無線ルーターは故障する危険性も高くなるので注意が必要です。
無線ルーターが壊れると、直すまでの間無線でインターネットが使えない状況になってしまいますので、大変不便になります。
そうなってしまわないよう、信頼できるメーカーから出ている、ある程度の品質の無線ルーターを選ぶようにしましょう。
そこで、以下では自宅使いでおすすめの無線ルーターの選び方についてご紹介します。
無線ルーターを選ぶポイントとしては、メーカーをはじめ、無線の電波の種類や通信速度などがあります。
それぞれの特徴について順番に見ていきましょう。
メーカー
無線ルーターを販売しているメーカーは数社ありますが、その中でも特に有名なのがNECやバッファローといった企業です。
このほかにも、エレコムやアイ・オー・データなどが国内メーカーとして無線ルーターを販売しています。
今回は、その中でも特に人気の高いNECとバッファローの2社に絞ってみていきましょう。
・NECの無線ルーター
NECからは、Atermという無線ルーターが発売されています。
アンテナ数が2本のモデルが比較的多く発売されていて、家庭用として使用できます。
・バッファローの無線ルーター
バッファローの無線ルーターも、同じく家庭用として使用できます。
なお、NECのルーターにはない「6本トライバンド」というアンテナ数の多いモデルがあるのが特徴です。
アンテナ数が多いものほど、大容量のデータを高速で通信できる特徴がありますが、かなり高画質の動画を楽しみたいなどの場合を除いて、そこまでハイスペックなものを揃える必要はないと言えます。
各メーカーから出ている無線LANルーターの具体的な型番については、後程表の形でまとめてご紹介しますので、そちらをご参照ください。
基本的に、この2社のメーカーのうちどちらかの無線LANルーターを買っておけば間違いありません。
電波の種類
次に、無線LANルーターを選ぶポイントの一つ、電波の種類について確認していきましょう。
電波と聞くと難しいイメージをお持ちになる方もいるかもしれませんが、ざっくりと分けて2種類しかないので心配無用です。
また、どちらの方が良いという風に一概に言えるわけではありません。
それぞれの電波に、長所と短所があります。それぞれの特徴について具体的に解説していきます。
- 2.4GHzの無線LAN電波
2種類ある無線LANの電波のうち1つが、「2.4GHz(ギガヘルツ)」という種類のものです。
ギガヘルツという単位は、無線LANの電波の振動の細かさを表していて、この特徴によって使い勝手が異なります。
2.4GHzの無線LAN電波は、壁や床などの障害物があっても弱まりにくく、電波が遠くまで届きやすいのがメリットです。
無線LANを1か所に設置していろいろな部屋で使いたい場合や、複数階建てのお家などで無線LANを使いたい場合などは2.4GHzの電波に対応している無線LANルーターの購入をおすすめします。
なお、2.4GHzは2種類の無線LAN電波の中で標準的な方なので、ほとんどのWi-Fi端末がこの電波に対応しているのもメリットの一つです。
後程ご紹介するもう1つの電波は対応していない端末もあるので、使える端末の種類の多さという意味でも2.4GHzを選んでおいた方が無難でしょう。
2.4GHzの無線LAN電波の欠点は、いろいろな製品の電波がこの電波を使っているため、混雑して不安定になる場合があることです。
アパートやマンションなど、各部屋が隣接しているような環境では、それぞれの家庭にある無線LAN機器の電波がお互いにぶつかり合ってしまうことも少なくありません。
ただし、自宅で普通にインターネットを楽しむ程度の用途であれば、2.4GHzの電波を使って困るようなことはまずないと考えて大丈夫です。
迷ったら、こちらの電波に対応した無線LAN機器を購入しましょう。
- 5GHz
次にご紹介する「5GHz」の電波は、一般的な無線LANルーターではあまり使用されていないものになります。
そのため、2.4GHzの電波を使用している無線LANルーターと比較すると、常に安定して繋がりやすいのがメリットです。
さらに、2.4GHzよりもより高速なインターネット通信が可能になります。
5GHzの無線LAN電波の短所は、2.4GHzの電波と比べると障害物に弱いという点です。
また、無線LAN機器から遠くに離れてしまうと電波が弱まってつながりにくくなることにも注意したいところです。
無線LAN機器の近くでしかインターネットを利用しない場合や、部屋数がそれほど多くない場合で、クリアで高速なインターネット接続を求めている人には、5GHzが向いていると言えます。
ただし、Wi-Fiに接続できる端末のすべてが5GHzの電波を利用できるわけではないので、注意が必要です。
端末によっては5GHzの電波に対応しておらず、2.4GHzの電波でしかインターネットに接続できないものもあります。
こうした無線LANの機器について詳しい知識がない人であれば、まずは2.4GHzの方の無線LANルーターから始めることをおすすめします。
通信速度
その後、さらに高速に無線LANによるインターネットを楽しみたくなった場合には、5GHzに対応した無線LAN機器や端末を探してみてください。
最後にご紹介する無線LAN機器の特徴は、通信速度についてです。通信速度とはその名の通り、インターネットに接続してデータ通信を行うスピードのことを意味しています。
無線LAN機器の種類によって通信速度が異なっていて、遅いものでは11Mbpsというものから、早いものでは600Mbpsというものまで幅があるのが特徴です。
一般的な家庭での利用であれば、標準的に普及している通信速度である54Mbpsというものを選んでおきましょう。
先ほどご紹介した無線LANの電波が2.4GHzか5GHz対応かによっても、通信速度に影響が出ます。
一般的な通信速度である54Mbpsの無線LAN機器については、使っている電波が2.4GHzのものです。
そのため、他の機器の電波との干渉で通信が不安定になることもあるので注意が必要です。
ただし、前述の通り一般的な家庭での利用の範囲内であれば、通信の不安定さは気にならないレベルですので安心してください。
なお、Mbpsという単位は1秒あたりに何メガバイトのデータをやり取りできるかを意味していますが、これはあくまでも「最大で出せる速度」をあらわしているにすぎません。
実際に使用する際には、この通信速度よりも遅くなるのが普通です。
無線LANルーターの初期化方法
ここまで、無線LANルーターの設置方法から、端末側での設定方法などについてご紹介してきました。
しかし、何らかの原因で、正しく使用していてもある日突然無線LANがつながらなくなってしまうということも少なくありません。
無線LAN機器の本体が物理的に壊れてしまった場合は買い替える必要がありますが、そうでない場合には「初期化」という手順を踏むことで、買ったばかりと同じ状態まで戻すことができます。
どの種類の無線LANルーターを使用しているかによって、初期化の方法は微妙に異なりますが、たいていの場合は「初期化ボタン」というボタンが機器の本体に付いていることが多いです。
間違って押してしまわないように、本体の見えやすいところには配置されておらず、裏面や底面に小さく配置されているのが初期化ボタンです。
また、ペン先など細くとがったものでしか押せない形のボタンが多くなっています。
初期化ボタンを押すと、無線LAN機器がいったん、買ったばかりの状態に戻りますので、最初に行う設定をまた1からやり直すことで、接続不具合が起こる前の状態に戻ることができるという仕組みです。
4.おすすめの無線LANルーター

おすすめの無線LANルーターについて、表にまとめてご紹介します。
以下に掲載した無線LANルーターであれば、どれを選んでも基本的には問題ないと言えるものばかりです。
もし、高速通信や大人数での使用など、こだわりの条件がある場合にはより性能の高いものを選んでみてください。
品名 |
価格(目安) |
主な特徴 |
バッファロー AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4 |
4,979円~ |
人気の高いモデル。安定した通信が特徴。2階建てや複数部屋での利用も可能。 |
バッファロー AirStation WSR-2533DHP |
11,340円~ |
高速通信が可能で、コンパクトな無線LANルーター。ハイスペックな割に値段は手ごろなのが特徴。 |
バッファロー AirStation WTR-M2133HP |
15,503円~ |
4K動画配信など、高画質な通信を楽しみたい上級者向け。5GHzでの利用も可能。 |
NEC Aterm WG2600HP3 |
11,298円~ |
高速なインターネット通信IPv6 にも対応する無線LANルーター。混雑する時間帯でも快適にネットをしたい方向け。ただし、回線が対応している必要があります。 |
NEC Aterm WG1200CR |
2,980円~ |
1人暮らしや2人暮らし向け。コンパクトで安価な無線LANルーターをお探しの方はこちら。 |
まとめ
今回は、無線LANルーターの設定方法や特徴、おすすめの無線LANルーターについてご紹介しました。
無線LANは使い始めの設定が面倒ですが、一度設定してしまえば快適にインターネットが楽しめます。
今回ご紹介した情報を参考に、ぜひご自宅の無線LANルーターの設定を行ってください。
コメントを残す