WiFiを繋げるときにSSIDにgとaが表示される場合がありますが、gとaの違いについて気になっていますね。
WiFiのgとaは周波数帯や通信規格に違いがあります。そのため、gとaにはそれぞれ特徴があり、正しく使い分けをするとより快適にWiFiを使用することができます。
本記事ではWiFiのgとaの違いを解説し、それぞれの特徴を生かしたWiFiの繋げ方などを解説します。
WiFiのgとaを正しく理解することで、インターネットの使用方法ごとに快適な通信環境を整えることができるようになりますよ。
目次
WiFiのgとaの違い

普段あまり意識しないでWiFiを繋げている人も多いと思いますが、WiFiのgとaには違いがあります。じつは、gとaを切り替えて使用することで快適にWiFiを使うことができるのです。
まずはgとaにはどのような違いがあり、それぞれどのような特徴があるのかを紹介します。
一番大きな違いは周波数
gとaの一番大きな違いは使っている周波数で、gでは2.4GHzの周波数帯を使用し、aは5GHzの周波数帯を使用します。
使用している周波数帯により、届く距離や速さが異なるため、使用用途に合わせてgとaを使い分けた方がWiFiが快適に使用できるでしょう。
gとaの特徴を理解し、シチュエーションに合わせたWiFiを選択することをおすすめします。
gの特徴
gの特徴は障害物に強く、電波が遠くまで飛ぶので、壁をまたいで使用したり、無線ルーターから遠く離れた場所で使用したりする場合に適しています。
しかし、gの2.4GHzという周波数帯は、電子レンジやBluetoothなど多くの製品でも使用されているので、WiFi以外の電波を発する機器と干渉してしまう場合があります。
電波干渉により通信速度が遅くなったり、繋がらなくなってしまったりする場合があるので注意が必要です。
aの特徴
aの特徴は通信速度の速い無線規格を使用しているため、高速通信をおこなえることです。
高速通信をしたい人にはaがおすすめです。
ただしaは障害物に弱く、壁をまたいでの通信などでは電波が弱くなってしまうので、そのような場所ではあまりおすすめできません。
また、aはすべての機器で使用できるわけではなく、対応していない機器もあるので、使用する際は確認が必要です。
SSIDでの表記
WiFiを繋げる際にgとaはどのように表記されるのでしょうか。
WiFiルーターによって表記のされ方が違いますが、バッファローの場合は下記のように表示されます。
- Gを含むSSID 例 Buffalo-G-XXXX 2.4GHz帯を示します
- Aを含むSSID 例 Buffalo-A-XXXX 5GHz帯を示します
出典:Wi-Fiルーターの周波数帯(2.4GHz帯/5GHz帯)の違いについて|BUFFALO
SSIDの表示にAやGなどと表記される場合が多く、SSIDを見て確認し、aなのかgなのかを確認し、適切に繋ぐようにしましょう。
WiFiのgとaの通信規格の違い

WiFiのgとaは通信規格の違いがあり、最大速度にも違いがあります。
通信規格とは周波数帯をさらに小さく分類したもので、国際的に決められた基準があります。WiFiの国際基準の規格は、「IEEE 802.11」というもので、通信規格の種類は主に6つがあります。
gとaの通信規格もしっかりと覚えておきましょう。
gの通信規格
gの通信規格と最大通信速度は以下のとおりです。
通信規格 | 最大通信速度 |
11g | 54Mbps |
11b | 11Mbps |
11n | 600Mbps |
11ax | 9.6Gbps |
11nと11axは通信速度が速い規格ですが、対応していない無線LANルーターも多いので、使用したい場合は無線LANルーターを確認してみましょう。
aの通信規格
aの通信規格と最大通信速度は以下のとおりです。
通信規格 | 最大通信速度 |
11ac | 6.9Gbps |
11a | 11Mbps |
11n | 600Mbps |
11ax | 9.6Gbps |
aで最大速度が速く、多く使用されているのは11acですが、障害物に弱いので、近くで使用する分にはよいですが、距離が遠い場合や障害物がある場合は不向きです。
また、使用する端末が対応していない場合があるので、使用する端末を確認しましょう。
gとaの両方で使用されている通信規格
11nと11axはgとaのどちらも使用されている通信規格です。
11nと11ax対応の無線LANルータや端末であればgとaを切り替えて使用することができます。
WiFiを高速で使いたい人は11nに対応した無線LANルータがおすすめです。11nに対応した端末であれば、快適にWiFiを使用することができます。
シーン別のgとaの選び方

WiFiのgとaの違いや特徴、通信規格などについてご紹介しました。それぞれの違いについてはご理解いただけたと思いますが、実際にどのような場合にgとaを使い分けるべきなのか分かりにくいですよね。
ここからは、シーン別のgとaの選び方を解説します。
WiFiのgとaのどちらに繋ぐかを悩んだ場合は、次に紹介する使用例を思い出し、そのときに最適なWiFiを選択してみてください。
古い端末でWiFiを接続するとき
古い端末は使用できる周波数帯が2.4Ghzだけの場合が多いので、そのようなときはgを使用するようにします。
aの周波数帯である5GHzは新しい周波数帯なので、対応していない場合があるので注意しましょう。
複数端末でWiFiを使用するとき
複数の端末で使用する場合は、通信速度の低下を考える必要があります。
そのような場合は、もともとの通信速度が速いaを使用することで、gよりも通信速度の低下を抑えることができます。
たとえばNintendo Switchなどのゲーム、スマートフォン、PCなど、家族で同時に複数端末を使う場合はaを使用するとよいでしょう。
電波障害が発生しそうなとき
電波干渉の恐れがある場合はaを使用しましょう。とくに自宅では家電との電波干渉を考慮する必要があります。
aの周波数帯5Ghzは他の電子機器が使用していない周波数帯なので、電波干渉が起こりにくいです。
電波障害を気にせず、使用することができます。
WiFiのawやgwとは

WiFiのgとaについて説明してきましたが、gwやawという表示がされているSSIDもあります。
gwやawと表示されているSSIDはセカンダリーSSIDと呼ばれ、ゲスト用やゲーム用として使用されます。
また、gwやawの暗号化方式は「WEP」という古い形式なので、セキュリティー上の問題があり、使用しないほうがよいでしょう。
古い機器をどうしても繋げる必要がある場合以外はgwやawは使用せず、gやaを使うようにしましょう。
WiFiのgで接続できないときの対処法

比較的繋がりやすいWiFiのgでも繋がらない場合は、どのような対応をすればよいのでしょうか。
WiFiが繋がらない要因はいろいろなことが考えられますが、まずは次の対処法を試してみるようにしましょう。
- できるだけ高いところにWiFi無線ルーターを移動してみる
- 建物の中心にWiFi無線ルーターを移動してみる
- 電波干渉が考えられる物から離してみる
- WiFi無線ルーターを再起動してみる
まずは、できるだけ高いところにWiFI無線ルーターを置いてみるようにしましょう。高いところに設置することで、電波が遠くまで届くようになるので、繋がりやすくなります。もし、床などの低いところにWiFI無線ルーター設置の高さを変えてみましょう。
次に、建物の中心にWiFi無線ルーターを置いてみるようにしてみましょう。建物の中心に置くことで建物全体へ球体のように電波が発せられるので、全体に届きやすくなります。建物の端などにWiFi無線ルーターを置いている場合は中心に置いてみるようにしてみましょう。
次に電波干渉している機器から離して設置してみましょう。たとえばテレビや電子レンジ、電話機やゲーム機などはgと同じ周波数を使用するため、干渉しやすくなります。WiFiを安定的に使用したい場合は干渉しやすい機器からWiFi無線ルーターを離して設置するようにしましょう。
また、WiFi無線ルーターを再起動してみるのも有効です。再起動することで一度機器がリセットされるので、繋がる場合があります。WiFiが繋がらない場合はそのような対策をおこなってみて、改善できるかどうか試してみましょう。
WiFiのgとaの違いを正しく理解し快適に使おう!

WiFiのgとaの違いをご理解いただけたでしょうか。gとaには違いがあり、特徴ごとに使い分けると快適にWiFiを使用することができます。
普段何気なく使用していた人もこれからはシーンに合わせて使い分けることをおすすめします。
また、最新のポケットWiFiを使用すれば今よりも高速通信になり、外出先でも快適にネットを利用できるでしょう。ポケットWiFiについて気になる人は、ぜひこちらの記事も参考にしてくださいね。