「テレワークってテレビでよくやってるけど、どんな働き方なの?」
「テレワークをする場合に必要になるものってあるの?」
などと気になりお調べですね??
昨今テレワークを導入する企業は増えてきており、実際にテレワークをし始めてる、検討している人も多いと思います。
この記事では
- テレワークとはそもそもどういった働き方なのか?
- 必要になるアイテムは?
- テレワークに関する特例措置とは?
- 特例措置を受けるためには?
- テレワークの注意点は?
の主に5点についてお伝えします。
テレワークに興味がある、テレワークを検討しているという人はぜひ参考にしてください。
目次
1.そもそもテレワーク(リモートワーク)ってなに??

テレワークとは、総務省によると以下のように定義されています。
ICT(情報通信技術)を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方
引用:総務省公式ページ
テレワークには主に以下のような種類があるようです。
雇用型・・・企業に雇用されている人が行うテレワーク
- 在宅勤務
自宅で働く - モバイルワーク
顧客先や移動中にパソコンやスマホを使って働く - 施設利用型勤務
サテライトオフィスやコワーキングスペースなどで働く
自営型・・・いわゆる個人事業主として行うテレワーク
- SOHO
デザイン、ライティング、プログラミングなど専業性が高い仕事 - 内職副業型勤務
他のものが代わって行うことが容易な仕事
簡単に言えば、いつもとは違う、離れた場所で行う仕事のことを総称して、テレワークと呼んでいます。
テレワークとリモートワークはなにが違うの?
結論をいってしまえば、大きな違いはありません。
どちらもオフィスから離れた場所で勤務する働き方のことをあらわしています。
テレワークは、国や地方公共団体、大企業などが使っていることが多く、それに対して、リモートワークは、IT業界やベンチャー企業で使われることが多いです。
具体的にどのような仕事があるかを知りたい場合は、「【ジャンル別】自宅でできる仕事20選!資格なしでOKの職業も紹介」の記事が参考になるかと思います。
あくまでも在宅ワーカーの仕事を一覧でまとめている記事ですが、テレワークに関する仕事の一例としてご確認ください。
2.これがあれば大丈夫!!テレワーク(リモートワーク)で準備しておくべきアイテム8選
ではテレワークをする際に必要となる8つのアイテムを見ていきましょう。
どれもあるとテレワークがよりスムーズに行えますので、検討している人は要チェックです。
それぞれ見ていきましょう。
アイテム1.パソコン&スマホ

パソコンやスマホは、テレワークをするなら必須とも言えるアイテムです。
会社での仕事も基本的にはパソコンやスマホを利用しているという人も多いのではないでしょうか?
業種にもよるとは思いますが、パソコンかスマホのどちらかは持っておかないと、テレワークをするのは難しいかもしれませんね。
アイテム2.インターネット環境

パソコンやスマホと同様、インターネット環境も必須のアイテムでしょう。
遠隔で連絡を取り合う、データを送り合うなどをするならインターネット環境がなければできません。
重たいデータを取り扱うなどの場合は、スマホのデータ容量だけでは足りない場合も出てきます。
WiFi環境を自宅に作るか、もしくはどこでも持ち歩いて使える、ポケットWiFiを利用するといいでしょう。
ポケットWiFiについては「テレワーク用ポケットWiFiには「レンタルWiFi」がおすすめ!」をご覧ください。
アイテム3.イヤホン

音声通話、ビデオ会議などを遠隔でするならイヤホンも必要です。
自宅ならスピーカーで話していても問題はないかもしれませんが、それ以外の場でスピーカーで話すのは迷惑です。
また仕事上の大切な情報が第三者に聞かれてしまうのも問題でしょう。
音質にこだわる必要はないと思いますが、イヤホンは用意しておくようにしてください。
アイテム4.モバイルバッテリー

在宅勤務やサテライトオフィスであれば必要はないかもしれませんが、モバイルバッテリーも持っておくことにこしたことはないです。
テレワークをし始めると、電源がない場所で仕事をする可能性も出てきます。
その際にパソコンやスマホの電池がなくなってしまうと仕事になりません。
モバイルバッテリーを持っておくことでいざというときに役に立ちますので、一台は最低でも持っておきましょう。
アイテム5.デュアルモニター

これは在宅勤務の場合のみになりますが、デュアルモニターがあると非常に便利です。
画面を二つに分けて操作することができるので、パソコン作業がより効率的にできるでしょう。
スマホでテレワークを考えている人は、アイパッドなどのタブレットがあると便利です。
タブレットであれば持ち運ぶことができるので、在宅勤務だけでなくサテライトオフィスやモバイルワークでも役立つでしょう。
アイテム6.座り心地のいい椅子

座り心地の良い椅子もあるといいでしょう。
テレワークになると、長時間椅子に座っていることが多くなります。
自分に合わない椅子に座っていると背中や腰、お尻が痛くなってしんどくなってきますよね。
集中力も続かず、仕事の生産性も落ちてしまうので、なるべく良い椅子を利用するといいですよ。
アイテム7.空気清浄機

空気清浄機もあると、テレワークの仕事が捗ります。
部屋にこもりきりだと空気が悪くなっていきますよね。
換気を定期的にすればいいという人もいると思いますが、なかなかしない人が多いのではないでしょうか??
空気清浄機があれば、電源を入れておくだけでいいので空気をいつでも綺麗な状態に保てます。
空気が綺麗だと頭もスッキリして仕事により集中できますよ。
アイテム8.コーヒーマシン

コーヒーマシンもおすすめです。
コーヒーを飲まないという人もいると思いますので、必須ではないです。
コーヒーを職場などでよく飲んでいた人は、コーヒーマシンがあれば、家でゆっくりと楽しむことができます。
テレワークで家でずっと仕事をしているとしんどくなることもあると思いますので、コーヒーを飲みながらゆっくりする時間も確保しておくといいですよ。
テレワークで一時的に必要なアイテムはレンタルしよう
上記で紹介したアイテム以外でも、椅子や机、デスクライトなどなどもっと自分に合うものを選んで、快適にテレワークをしたいという人もいますよね。
ただいつまで続くかわからないテレワークのためだけに購入するのはちょっと、、、と思われる人も多いはず。
そんな時に便利なのが、家具家電のサブスクリプションサービスを展開している「Clas」です。

最低利用期間は3ヶ月からで、月400円から家具や家電をレンタルすることができます。
途中で、商品を交換したくなったら違う商品へ変えることもできるので、ライフスタイルに合わせて商品を選ぶことができます。
注文から返却までスマホひとつでできますし、初期費用も購入するよりは割安なので、気軽に利用できますね。
3.今すぐポケットWiFiが欲しいなら、おすすめなのは「ギガWiFi」
テレワークに必要なアイテムについてお伝えしました。
当サイトはWiFiに関する情報を中心にお伝えしていますので、ここの項では今でも契約できるポケットWiFiについてお伝えします。
新型コロナウイルスの影響もあり、現在は契約できるポケットWiFiがかなり少ないです。

そんな中でも、今すぐポケットWiFiが欲しいなら、おすすめなのは、ギガWiFiです。

プラン名 | U2Sプラン |
契約期間 | 2年 |
初期費用 | 3,000円 |
月額料金 | 3,250円 |
解約料金 | 1~24か月目:18,000円 それ以降:9,500円 更新月:0円 |
データ量 | 無制限 |
在庫状況 | 最短即日発送 |
公式サイト | https://cloud-wi-fi.jp/ |
今でも、最短即日発送してもらえます。
またWiFiとしても
- データ無制限
- 月額3250円と最安級
- 解約金も他のポケットWiFiと比べそこまで高くない
と優れているポケットWiFiです。
スペックだけ見れば、もっとおすすめのポケットWiFiはありますが、在庫が切れてしまっていて、今すぐに発送はできません。
今すぐに欲しいという人には、おすすめのポケットWiFiです。
\即日発送3,250円の最安料金/
※その他のポケットWiFiの在庫状況については、以下の記事で毎日更新してお伝えしています。
4.【法人向け】テレワークに関する特例措置が厚生労働省より発表
2020年3月3日、厚生労働省よりテレワークに関する特例措置が発表されました。
今般の新型コロナウイルス感染症対策として、新たにテレワークを導入し、又は特別休暇の規定を整備した中小企業事業主を支援するため、既に今年度の申請の受付を終了していた時間外労働等改善助成金(テレワークコース、職場意識改善コース)について、特例的なコースを新たに設け、速やかに申請受付を開始することとしました。
引用:厚生労働省
元々、2020年度の時間外労働等改善助成金の受付は終了していたのですが、新型コロナウイルスによる影響で多くの企業がテレワークを導入したことにより、急遽特例措置が発表されたようです。
時間外労働等改善助成金ってなに?
時間外労働等改善助成金とは本来、労働環境の見直しや、在宅勤務を導入したいという企業のための助成金です。
時間外労働等改善助成金のコースの1つにテレワークコースがあり、在宅勤務による育児の補助や通勤負担の軽減などの目的があります。
助成金とは
助成金とは、一定の条件を満たすことで必ず支給されるお金のことです。
返済の義務はなく、条件を満たしているのであれば受け取るべきでしょう。
似たような存在に「補助金」がありますが、補助金は必ず支給されるものではないため、助成金とは全く異なるものになります。
5.【法人向け】テレワークコースの特例措置を受けるならポケットWiFiの導入がおすすめ
時間外労働等改善助成金(テレワークコース)の特例措置を受けるなら、ポケットWiFiの導入がおすすめです。
テレワークコースの特例措置の詳細は以下のようにあります。
【対象事業主】
新型コロナウイルス感染症対策としてテレワークを新規で導入する中小企業事業主【助成対象の取組】
・テレワーク用通信機器の導入・運用
・就業規則・労使協定等の作成・変更 等【要件】
事業実施期間中にテレワークを実施した労働者が1人以上いること【事業実施期間】
令和2年2月17日~令和2年5月31日【支給額】
補助率:1/2
1企業当たりの上限額:100万円引用:厚生労働省公表資料
「助成対象の取組」の項目に「テレワーク用通信機器の導入・運用」とあります。
テレワーク用通信機器の導入・運用とは、ポケットWiFiなどの機器やクラウドサービスの運用のことです。
パソコンやタブレット、スマートフォンなどの機器の導入は対象とならないので注意しましょう。
ポケットWiFiとは、持ち運びが可能なモバイルルーターです。
ポケットWiFiがあれば、パソコンやスマートフォンをいつでもWiFi接続することが可能になるので、テレワークを利用する人にとって非常に便利な機器となっています。
6.【法人向け】テレワークコースにおすすめのポケットWiFiを紹介
テレワークコースの特例措置を受けるためには、ポケットWiFiがおすすめとはわかったものの、どのポケットWiFiを選べばいいのかってわからないですよね。
ポケットWiFiを選ぶ上で重要なポイントは以下の4点です。
- 初期費用
- 月額料金
- 契約期間
- 解約料金
この中でも、テレワークの導入の際に最も重視したいポイントは「契約期間・解約料金」です。
ケータイの契約期間のように、更新月以外でポケットWiFiの解約をしてしまうと、数万円程度の違約金が発生してしまうからです。
コロナによる影響でテレワークを導入せざるを得なくなった企業の場合、この混乱が収まり次第通常の労働形態に戻したいという声も多いのではないでしょうか。
そのため、混乱が収まり次第、解約のしやすいポケットWiFiを選ぶことをおすすめします。
テレワーク用ポケットWiFiには「レンタルWiFi」がおすすめ!

テレワーク用のポケットWiFiに最もオススメなのは「レンタルWiFi」です。
レンタルWiFiがテレワーク用ポケットWiFiにおすすめな理由が以下の3点。
- 事務手数料が0円
- 日割りだからいつでもやめれる
- 最短即日発送ですぐに使える
レンタルWiFiは事務手数料が無料なので、導入コストを抑えることが可能です。
また、契約期間の縛りが無く、日割りでの料金を支払えばいいので、テレワークの必要がなくなった際にもすぐに解約をすることができます。
現在、端末によっては在庫切れを起こしていて、配送が送れる場合もあるようです。
詳しくは公式ページをご覧ください。
7.【法人向け】レンタルWiFiの申し込み3STEP
レンタルWiFiを申し込む手順は以下の3STEPです。
- WiFiレンタルどっとこむの「テレワークのWiFi環境」のページへアクセス
- 希望する端末、受取日、返却日などを決めて申し込む
- 端末到着・利用開始
順番に見ていきましょう。
STEP1.WiFiレンタルどっとこむの「テレワークのWiFi環境」のページへアクセス
WiFiレンタルどっとこむの公式ページから「テレワークのWiFi環境」のページへアクセスしてください。
ページ内に「4台以下のお申し込みはこちら」というところがあるので、そちらをクリック。

そうすると申し込みページへ移ります。
※5台以上利用したい場合には、一度問い合わせが必要になります。
必要な書類なども変わってくるので注意してください。

STEP2.希望する端末、受取日、返却日などを決めて申し込む
申し込みページに移ったら、希望する端末、受取日、返却日などを決めて申し込んでいきましょう。

全て入力し終えたら、端末が届くのを待つだけです。
STEP3.端末到着・利用開始
申し込み後、大体翌日〜3日以内には端末が自宅に届くでしょう。(届け先の住所にもよります。)
端末が届いたら、電源を入れて、WiFiに繋ぎたい機器の設定をすれば、すぐに利用できます。
※現在端末によっては在庫切れで、届くのに数日遅れが生じているようです。
端末を選択する際に利用開始予定日が表示されるので、必ず確認するようにしてください。
【補足】テレワークをするなら、セキュリティ対策も忘れずに!!

テレワークをするなら、セキュリティ対策も忘れないようにしましょう。
特に以下の3つの点には気をつけてください。
- 野良WiFiにはなるべく繋がないようにする
- SSL化されていないサイトは見ないようにする
- 個人情報や重要な情報は自宅や会社以外では見ないようにする
それぞれ見ていきましょう。
対策1.野良WiFiにはなるべく繋がないようにする
野良WiFiという提供元がわからないWiFiには繋がないようにしましょう。
街中にはたくさんのWiFiが飛んでいますが、中には怪しいものもあります。
もし街中に飛んでいるWiFiを使うのであれば、提供元がはっきりとしているものだけを使うようにしましょう。
中にはそれっぽく名前をつけているWiFiもあるので、騙されないようにしてくださいね。
野良WiFiが不安という人であれば、自分でポケットWiFiを持ち歩くなどの対策が必要です。
対策2.SSL化されていないサイトは見ないようにする
SSL化されていないサイトには、できるだけアクセスしないようにしましょう。
SSL化とは、Webサイト全体を暗号化通信にすることを意味します。
従来までは、ログインやフォームなど特定のページだけが暗号化されていたのが一般的でしたが、今はサイト全体を暗号化するのが一般的になりました。
簡単に言えば、SSL化によって情報の流出や改ざんが起こりづらくなったということです。
逆にSSL化がされていないサイトだと、情報の流出や改ざんのリスクは高まりますので、注意してください。
SSL化されているサイトかどうかを見極めるには?
SSL化されているサイトかどうかを見極めるのは、ものすごく簡単です。
サイトのURLを見て、「http://」に「s」がついて「https://」になっていれば、SSL化されている証拠です。
鍵マークをクリックすると「この接続は保護されています」と表示されるので確認してみてもいいでしょう。

これ以外の表示がされる場合はSSL化されていない場合もあるので、注意してくださいね。
対策3.個人情報や重要な情報は自宅や会社以外では見ないようにする
個人情報や仕事上で使う重要な情報などは自宅や会社以外では見ないようにしましょう。
誰がどこであなたのパソコンやスマホの画面を見ているかわかりません。
そこから大切な情報を盗み取られて、情報が漏洩してしまう可能性もあります。
これぐらい大丈夫だろうと軽い気持ちで情報を取り扱っていると、そのうち痛い目を見ることになりかねません。
自宅や会社で仕事をするとき以上に、情報の取り扱いには注意するようにしましょう。
まとめ
テレワークについて色々とお伝えしました。
この記事でお伝えしたことは、テレワークをする上で基本になることばかりです。
各企業によってテレワークの体制も異なってくる部分があると思いますので、会社にしっかり確認しておくことも忘れないようにしましょう。
この記事があなたがテレワークを始めるのに少し役に立てば嬉しいです。