「スマホを2台持つメリットってなんだろう?」
「2台持ちでお得になる組み合わせはある?」
このようにスマホの2台持ちに興味があり、お調べですね。
スマホを2台持ちすれば、用途別でスマホを使い分けることができ、1台持ちよりも便利にスマホを利用できるようになります。
私自身、仕事用とプライベート用で2台持ちしているんですが、プライベートのメッセージで仕事を邪魔されないので、効率よく働けていてとても満足しています。
ただし、2台持ちはすべての人が必ずお得になるわけではなく、以下のような人にはおすすめできません。
- スマホ1台でデータ容量が足りず、データ容量を増やすためにもう1台スマホを持ちたい人
スマホのデータ容量を気にせず使いたい場合には、2台持ちをするよりもポケットWiFiの利用がおすすめです。
2台持ちをしても使えるデータ容量は無制限にはなりませんし、スマホのデータ容量無制限のプランはかなり数が少なく、おすすめできるものがありません。
この記事ではスマホの2台持ちをすると損になる人について詳しく解説し、スマホ2台持ちのデメリット、その対処法をお伝えします。
さらに、スマホ2台持ちが自分に合うという人に向けて、スマホ2台持ちをするメリット、用途別で2台持ちのおすすめの組み合わせも紹介。
この記事を読めば、自分にスマホ2台持ちが向いているのかどうか理解でき、今よりももっとお得に、便利にスマホを使うことができますよ。
※データ容量を増やす以外の目的で、スマホを2台持ちしたいという人は、「2.スマホの2台持ちをする2つのデメリット」からご覧ください。
1分でわかる記事のポイント
この記事はスマホ2台持ちをしたい人へ、メリットやデメリットなど1から詳しく解説した記事です。
とても長く、読むのにすごく時間がかかってしまうので、最初に重要なポイントをまとめておきますね。

1.そもそもスマホ2台持ちがおすすめじゃない人
そもそもスマホ2台持ちは「1台だとデータ容量が足りずに、データ容量を増やすためにもう1台スマホを持ちたい人」にはおすすめできません。
データ容量を無制限に使いたい場合は、「スマホ1台+ポケットWiFi」の利用がおすすめです。
容量無制限のポケットWiFiでおすすめなのは、「WiMAX」です。
月々約3,500円ぐらいで使うことができて、通信制限もほとんど気にしなくいいぐらい緩い条件なので、データ容量を増やしたい人にはおすすめですよ。
詳しくは「【2020年最新版】UQ WiMAXで大丈夫?最もおすすめのプロバイダを解説!」をご覧ください。
2.スマホ2台持ちがおすすめの人
スマホを2台持ちたいなら、以下の3つのパターンの組み合わせのどれかがおすすめです。
- 大手携帯キャリア+格安SIM
- 格安SIM+格安SIM
- 大手携帯キャリア+大手携帯キャリア
大手携帯キャリアだけで2台持ちたいなら「docomo」がおすすめです。
スマホ2台にデータをシェアするプランがあり、1台分の料金+1,000円+機種代だけでスマホを2台持つことができますよ。
格安SIMは用途別で異なってきますが、基本的にはサブブランドである「UQモバイル」か「Y!モバイル」がおすすめです。
料金的にはもっと安いところもありますが、格安SIMの問題点である速度が安定して使えるのは、「UQモバイル」か「Y!モバイル」でしょう。
またデータ専用で、容量の大きいサービスを求めるなら「Chat WiFi」がおすすめです。
音声プランはありませんが、100GBのデータを2,980円で使うことができ、Y!モバイルと同じようにSoftbankのメイン回線を使っているので、速度も速く、通信も安定しています。
それ以外の格安SIMなら、、、
- 料金を安くおさえたいなら「LINEモバイル」
- 動画をよく見る人なら「BIGLOBEモバイル」
- ゲームやアプリをたくさん使いたいなら「LinksMate」
- 楽天での買い物をよくするなら「楽天モバイル」
がそれぞれおすすめです。
2台持つのであればそれぞれ別々の回線にしておくと、一方の回線が繋がらなくなった時に、もう一方で繋げることができるので、より便利に使えますよ。
目次
1.損!?スマホ2台持ちはこんな人はおすすめできない!

まずスマホ2台持ちをおすすめできない人からお伝えしてきます。
「スマホの2台持ちがしたい」という人でも、場合によっては2台持ちをすることで損してしまうこともあるんです。
以下に当てはまる人は、スマホの2台持ちはおすすめできません。
- スマホ1台でデータ容量が足りず、データ容量を増やすためにもう1台スマホを持ちたい人
スマホを2台持てば、確かにデータ容量は増やすことができますが、無制限にはなりません。
無制限プランを提供する会社もありますが、速度制限されていたりして、満足に動画やゲームを楽しむことはできない場合が多いです。
「データ容量が足りないから、スマホをもう1台増やそう」と考えている場合は、2台持ちはおすすめできません。
1-1.スマホを無制限で使いたいならポケットWiFiがおすすめ
スマホのデータ容量を気にせず使いたいという人には、ポケットWiFiがおすすめです。
ポケットWiFiがおすすめの理由は以下の2つです。
- データ容量が無制限に使える
- 月額料金も携帯+3,500円ぐらいで済むので、スマホを2台持つよりお得
それぞれ詳しく見ていきましょう。
理由1.データ容量が無制限で使える
ポケットWiFiを持っていれば、家でも外でもデータ容量を気にせずスマホを利用することができます。
ポケットWiFiの種類やプランにもよりますが、月間で使用できるデータ容量に上限が無いものも。
また通信速度もスマホ端末よりも速いものが多いので、ゲームやアプリのダウンロードなどを行う際にもおすすめです。
端末自体もスマホより小さいものが多いので、持ち運ぶのも楽ですよ。
理由2.月額料金も携帯+3,500円ぐらいで済む
容量無制限で使えるポケットWiFiは、月額約3,500円で利用することができます。
容量を増やすためにスマホを2台持とうとすると、データ容量の大きいプランを契約しないといけなくなります。
20GBを超えるような容量が大きいプランは、格安SIMであっても、約4,000円を超えてくることが多いのでおすすめできません。
ポケットWiFiを契約すれば、スマホのプランもデータ容量が小さいもので済むので、スマホの月額料金も下げることができますよ。
1-2.ポケットWiFiならWiMAXがおすすめ!

容量無制限のポケットWiFiはいくつかありますが、その中でもWiMAXが特におすすめです。
WiMAXは月間の通信容量に上限がなく、無制限で使うことができます。
ただし、3日間で10GBを超えると、短期間の通信制限にかかりますが、1日に高画質のYouTube動画を4~5時間ぐらい見続けないと、超えないぐらいの容量です。
万が一10GBを超えてしまったとしても、1Mbpsという速度で、標準画質のYouTube動画を普通に見れる程度の速度です。
それに18時~2時の間だけ通信制限にかかるという非常に緩い条件なので、速度制限に苦しむことはそれほどないでしょう。
私もWiMAXを使っていますが、通信制限のことなどほぼ気にしたことがなく、快適に使うことができていますよ。
月々約3,500円ぐらいで使えますので、データ容量を増やしたいけど、料金的にも安い方いいという人にはおすすめです。
WiMAXについて詳しく知りたい人は以下の記事もご覧ください。
2.スマホの2台持ちをする2つのデメリット

スマホの2台持ちがおすすめできない人をお伝えしました。
ここからは、スマホを2台持つことで生まれる2つのデメリットについても見ていきましょう。
ひとつずつ詳しくお伝えします。
2ー1.月額料金が高くなる
スマホの2台持ちをすると、1台持ちの時に比べて基本的には月額料金は高くなります。
月額料金もそうですが、端末代も2台分かかるので料金がどうしても高くなりがちです、、、。
「なるべく月額を節約したい!!」という人は、スマホ1台を上手く活用するほうがいいでしょう。
現在大手のキャリアを利用中であれば、格安SIMなどにすることで料金をおさえることもできます。
まずは現在お使いのスマホのプランを見直してみて、安くできないか検討してみてください。
2-2.端末やデータの管理が手間になる
スマホを2台持ちすると、端末の管理やデータの管理も2台分必要になり、手間になります。
それぞれの端末の充電も必要ですし、端末を2台持ち歩く必要も。
それに伴い、ACアダプタ、USBケーブル、モバイルバッテリーなども2台分必要になる可能性もあります。
またどちらにどういうデータがあるかうまく管理できる人でないと、かえってごちゃごちゃして使いづらい場合も。
仕事上の大切な連絡など、どちらのスマホにデータを入れたかわからなくなると大変ですよね。
2台持ちをする前に、事前にそれぞれのスマホをどのように使っていくのか、しっかり決めてから利用していくことが大切です。
3.スマホを2台持ちする2つのメリット

スマホ2台持ちがおすすめじゃない人、デメリットについてお伝えしました。
とはいえ、スマホ2台持ちは上手に活用できれば、メリットになる点もあるんです。
スマホを2台持ちする主なメリットは以下の2つです。
それでは順番に見ていきましょう。
3ー1.片方が使えない場合でも別端末で対応できる
2台のスマホを持っておくと、片方のスマホが使えなくなった時に、もう1つのスマホで切り抜けることができます。
バッテリーが切れた時でも、もう片方のスマホで連絡を取ったり、地図アプリを開いたりと非常に便利です。
また、回線の違う2種類のスマホを持つことで、片方が圏外でも、もう一方のスマホで別の回線に繋ぐこともできます。
1つが使えなくなっても、もう1つがあると思うと、安心してスマホを使うことができますね。
3ー2.2つの端末を同時に使うことができる
2台のスマホを利用していると、片方の端末で電話していても、別の端末を自由に操作できるので便利です。
電話しながらのスクリーンの操作は、イヤホンを使うかスピーカー通話をオンにしないと、難しくなります。
さらに、スピーカーでの通話となると、公共の場での電話は遠慮してしまいますよね。
しかし、スマホを2台持っていれば、片方のスマホで通話している最中に、別のスマホを操作することができます。
ビジネスシーンであれば、電話の内容をメモしたり調べ物をしたりと、通話相手を待たせることなくスムーズな対応が可能になりますよ。
4.みんなどうしてる?スマホ2台持ちの使い分け方!

スマホを2台持ちのメリットをお伝えしました。
と言っても「スマホ2台持ちに興味はあるけど、どう使い分けたらいいかわからない」という人もいるかもしれません。
実際、スマホを2台持ちするなら、どっちをどう使うか?という使用用途は必ず決めておいたほうがいいです。
漠然とした目的で、スマホを2台持っていると、ただただ手間が増えるだけでめんどくさいと後悔する可能性も。
ここではスマホを2台持ちしたときの使い分け方を3つご紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
パターン1.仕事用とプライベート用
1つ目は、仕事用とプライベート用で使い分けをするパターン。
仕事用のスマホを別で用意しておけば、仕事とプライベートとをきっちりわけることができ、おすすめです。
自分のスマホを仕事上で使わなければいけないシーンがある人も多いと思います。
例えば、自分の携帯番号を取引先に教えないといけないこともありますよね。
プライベート用の携帯番号を教えるのは、抵抗がありますし、嫌なものです、、、。
仕事用とプライベート用で、スマホの電話番号を分けておけば、取引先にプライベート用のスマホの電話番号を教える必要がありません。
きっちりと使い分けることで仕事もはかどりますよ。
プライベートと仕事をきっちりと分けたいという人にはおすすめの使い分け方です。
パターン2.ゲーム・動画専用と普段用
2つ目は、ゲーム・動画専用と普段用で使い分けをするパターン。
ゲーム・動画専用のスマホを別で用意しておけば、攻略サイトを見ながらゲームをしたり、Twitterをやりながら動画を見たりすることができます。
それに例え、ゲーム・動画専用のスマホが通信制限にかかったとしても、普段用のほうは通常通り使えます。
「仕事の連絡を急遽しないといけない」など緊急時に通信制限になってると困りますが、使い分けしておけば安心です。
ゲームや動画をよくスマホで利用するという人にはおすすめの使い分け方です。
パターン3.こども用と自分用
3つ目は、ことも用と自分用に使い分けるパターン。
- 防犯のために持たせたい
- 教育上持たせたい
- こどもの友達が持っているので、持たせたい
と理由は人それぞれだと思いますが、こども用にスマホを契約したいという人も多いと思います。
こどもにスマホを持たせてあげれば、いつでも連絡が取れて安心ですよね。
また最近ではスマホで勉強するこどもさんもいるようなので、教育のために持たせたいという人も増えているようです。
5.スマホ2台持ちのおすすめの組み合わせ

ここからは用途別で、あなたにピッタリな2台持ちおすすめの組み合わせを紹介しますよ。
それでは、3つの用途に分けて解説していきます。
自分の希望に合わせて見てみてくださいね。
- 大手携帯キャリア+格安SIM
- 格安SIM+格安SIM
- 大手携帯キャリア+大手携帯キャリア
それではそれぞれ見ていきましょう。
大手携帯キャリア+格安SIM
まず1つ目は、大手携帯キャリア+格安SIMの組み合わせです。
大手携帯キャリアではかけ放題でデータ容量の小さいプランを、格安SIMでは音声通話ができないデータ専用で大容量のプランを、選ぶようにするのがおすすめ。
大手携帯キャリアにはかけ放題サービスがあるので、「仕事で電話をよくする」という人は仕事用として使ってもいいでしょう。
格安SIMは、プライベート用としてデータ容量がある程度あるプランを選んだり、ゲーム専用機として大容量のプランを選ぶことを検討してみてください。
格安SIM+格安SIM
2つ目は、格安SIMと格安SIMの組み合わせです。
とにかく安く2台持ちをしたいという人にはおすすめ。
格安SIMの中には、YouTubeの動画やSNSの使用などでは、データ容量を消費しないプランもあります。
対象となるサービスは限られていますが、条件が合う人であればデータ容量が小さいプランでも満足に利用することができるでしょう。
データ容量が小さいプランであれば、月額2,000~月額3,000円ぐらいで利用できるので、例え2台持ちをしたとしても大手携帯キャリアで大容量プランを1台契約するよりも安く利用することができます。
大手携帯キャリア+大手携帯キャリア
3つ目は、大手携帯キャリア+大手携帯キャリアの組み合わせです。
「料金は高くなってもいいから、より快適にスマホを使えるようにしたい」という人にはおすすめ。
どちらでも電話することができますので、仕事用とプライベート用で完全に分けることも可能です。
また2台目用にデータ専用プランを格安で用意する大手携帯キャリアも出てきたので、大手携帯キャリアでデータだけ使えればいいという人も検討してみてもいいでしょう。
「子供とはLINEで連絡が取れればいい」という人には、データ専用プランの利用がおすすめです。
2台目を別回線で契約する場合には、新規での契約が必要になります。
6.スマホ2台持ちにおすすめの携帯キャリア&格安SIM

スマホ2台持ちにおすすめの携帯キャリア&格安SIMを紹介していきます。
6-1.スマホ2台持ちにおすすめの大手携帯キャリアの選び方
まずは大手携帯キャリアから
大手携帯キャリア+格安SIMなら、それぞれ違う回線を選ぶのがおすすめ
大手携帯キャリアと格安SIMの組み合わせなら、別の回線同士で選ぶのがおすすめです。
例えば、1台目のスマホを大手携帯キャリアの「Softbank」にするなら、もう一台のスマホを格安SIMの「au」の回線にするなど、別々の回線を選ぶようにしましょう。
別々の回線にしておけば、いざ1台の回線でトラブルがあったとしても、もう一台で対応することができます。
また使えるエリアもより広くなるので、移動が多いという人にもおすすめですよ。
2台とも同じ回線で良いなら「docomo」がおすすめ

「同じ回線でスマホを2台持ちしたい」という人におすすめの大手携帯キャリアは、docomoです。
docomoにはデータプラスというオプションがあり、「スマホ1台分の料金+1,000円+機種代」で、2台目のスマホを持つことができます。

データプラスとは、1台で使っているデータ通信を、2台目のタブレットやスマホなどにシェアして月額1,000円で利用できるオプションです。
2台目の機種を自分で用意する必要がありますし、1台で使っているデータをシェアする形になるので、データ容量を増やすことはできません。
ただ、月額1,000円で2台目のスマホを持つことができるので、とにかく安く2台目のスマホを使いたいという人にはおすすめです。
6-2.スマホ2台持ちをする人へおすすめの格安SIM7選
おすすめの格安SIM会社をいくつかピックアップしてみました。
それぞれ見ていきましょう。
au回線で安定した速度を求めるなら「UQモバイル」

UQモバイルは、auのサブブランドです。
サブブランドというのは、大手キャリアが直接運営しているサービスで、格安SIMのように回線を借りて運営しているわけではありません。
そのため、格安SIMよりは月額料金は多少高くなりますが、より速度も速く、安定した通信を行うことができます。
UQモバイルの特徴は以下の通りです。
- 月額2,680円で利用でき、10分間のかけ放題をつけることができる
- 契約期間や解約金など一切ない
- 節約モードだとSNSや音楽ストリーミング利用時のデータ消費量ゼロ
節約モードを使用すれば、SNSや音楽ストリーミングサービス利用時のデータ消費量をゼロにすることも可能です。
SNSや音楽ストリーミングサービスを利用する人で、通信制限になるべくかかりたくないという人は、UQモバイルをおすすめします。
こちらも契約期間の縛りはないので、まず使ってみることをおすすめします。
Softbank回線で安定した速度を求めるなら「Y!モバイル」

Y!モバイルは、Softbankのサブブランドです。
Y!モバイルの特徴は以下の通り。
- 月額2,680円で利用でき、10分間のかけ放題をつけることができる
- 契約期間や解約金など一切ない
- 最大6カ月間月額料金が700円安くなる新規割キャンペーン
Y!モバイルのデメリットで言うと、データ容量の繰り越しができない点が挙げられます。
データ容量が余っても翌月に繰り越すことができないので、なるべく自分にピッタリ合うプランを選ぶことが大切です。
2019年10月1日からは2年間の縛りがなくなったので、いつでも解約することができます。
解約金がかからないので、まずはお試しで使ってみるのがおすすめですよ。
データ専用で100GBの容量を格安で使いたいなら「Chat WiFi」

Chat WiFiは、Softbankのメイン回線を利用しています。
サブブランドではありませんが、格安SIMとは違い、Softbankのメインの回線を利用しているサービスなので、速い速度で、安定した通信を行うことができます。
ただし、ChatWiFiには音声プランが一切ありませんので、データ通信のみを使いたい人のみ対象のサービスになります。
Chat WiFiの特徴は以下の通りです。
- 100GBのデータ容量を格安の2,980円で利用できる
- 300GBのプランは3,780円で利用できる
- 契約期間や解約金など一切なし
Chat WiFiのSIMでは、100GBか300GBの2種類のプランを用意しています。
どちらも専用のクーポンコードを入力することで安い料金で利用することができます。
100GBのクーポンコードは「chat-s2-01」、300GBのクーポンコードは「chat-s3-01」です。
申し込みの際に、入力するのを忘れないようにしましょう。
SNS使い放題で安いプランを求めるなら「LINEモバイル」

LINEモバイルはau、docomo、Softbankの3つの回線を利用している格安SIMです。
LINEモバイルの特徴は以下の通りです。
- データ専用の1GBプランであれば、月額500円から利用できる
- LINEやSNSのデータ消費量がゼロ
- 10分間のかけ放題を880円で利用することができる
LINEモバイルで、データ専用プランの容量が1GBプランであれば、月額500円から利用することができます。
1GBのプランでもLINEの使用はデータ消費量ゼロで利用できるので、「こどもとLINEで連絡が取れればいい」という場合は、こども専用機としておすすめです。
3GB以上のプランにすれば、LINE以外のSNSもデータ消費量がゼロになるので、LINEやSNSのみを行う機種にするのもいいでしょう。
10分間のかけ放題サービスを付けることもできるので、10分間以内の電話が多い人にもおすすめです。
動画をたくさん見たいなら「BIGLOBEモバイル」

BIGLOBEモバイルは、au、docomo回線を利用した格安SIMです。
BIGLOBEモバイルの特徴は以下の通りです。
- 月額2,200円で利用でき、10分間のかけ放題をつけることができる
- 月額480円のエンタメフリーオプションを利用すれば、対象の動画、音楽の配信サービスのデータ消費量がゼロ
- 契約期間1年間という縛りはあるが、解約金が1,000円と格安
BIGLOBEモバイルの最大のメリットは、エンタメフリーオプションです。
エンタメフリーオプションは、YouTubeやU-NEXT、Spotifyなどの対象サービスのデータ消費量がゼロで利用することができるサービスです。

対象のサービスで基本的にはデータ消費量がゼロになるので、使い放題ですが、中にはデータ消費量がゼロにならない機能もありますので注意が必要です。

動画や音楽をよく利用する人で、データ消費量をできるだけおさえたいとい人におすすめの格安SIMです。
スマホゲームをやりたいなら「LinksMate」

LinksMateは、docomo回線を利用した格安SIMです。
LinksMateの特徴は以下の通りです。
- データ専用の1GBプランであれば、月額500円から利用できる
- 月額500円のカウントフリーオプションを利用すれば、対象のゲーム、コンテンツ、SNSのデータ消費量90%以上カット
- 10分間のかけ放題を月額850円で利用できる
LinksMateの最大のメリットはカウントフリーオプションです。
カウントフリーオプションは、対象のゲーム、コンテンツ、SNSのデータ消費量が90%以上カットで利用することができるサービスです。

ゲームであれば、「グランブルーファンタジー」や「ドラガリアロスト」などのCygamesが提供しているものを中心に利用することができます。
コンテンツは、AbemaTVやAWA、U-NEXTなどの利用が可能です。
それ以外にもTwitterやInstagram、FacebookなどのSNSも対象になります。
公式ページで、より詳細の情報を知れますので、確認してみてください。
契約期間や解約金は必要ないので、まずは使ってみることをおすすめします。
楽天での買い物をたくさんする人なら「楽天モバイル」

楽天モバイルは、auとSoftbank回線を利用した格安SIMです。
2019年10月1日からは、楽天回線を使ったサービスも一部開始されています。
楽天モバイルの特徴は以下の通りです。
- スーパーホーダイを利用すれば、1,480円で10分間のかけ放題サービスも利用できる
- スーパーホーダイであれば、速度制限後の速度が1Mbps
- 楽天市場での買い物の際、ポイントがプラス2倍になる
楽天モバイルではスーパーホーダイを利用するのがお得です。
スーパーホーダイを利用すれば、データ容量が2GB、10分間のかけ放題サービスがついてきて月1480円で利用できます。
さらに速度制限後の速度も1Mbpsなので、制限されたとしても標準画質でならYouTube動画を問題なく見ることもできますよ。
また、楽天市場での買い物の際に、楽天ポイントがプラス2倍になるので、楽天市場をよく使う人にはおすすめです。
データ利用のみの組み合わせプランというものもありますが、制限後の速度が200Kbpsに変わったり、料金的にもそこまで差はないので、スーパーホーダイ利用がおすすめです。
契約期間や解約金もかからないので、まずは使ってみることをおすすめします。
まとめ
スマホ2台持ちについて色々と解説してきました。
この記事を参考にして、スマホを2台持ちしたり、ポケットWiFiを利用したりして、今よりもっとお得にスマホを使いましょう。
自分にぴったりなスマホの使い方を見つけて、快適なスマホライフを送ってくださいね。
コメントを残す