インターネットでスマートフォンを切り替えたいけど、どのようなデメリットがあるのかな。
このような悩みをお持ちではありませんか。
インターネットでスマートフォンを購入するデメリットを事前に理解しておけば、スマートフォンをインターネットで安心して購入することができます。
スマートフォンをインターネットで購入する方法は、3つあります。
- 大手キャリアのオンラインショップ
- 格安SIMのオンラインショップ
- AppleストアやGoogleストア
当記事では、スマートフォンをインターネットで購入するメリットとデメリットを詳しく解説します。
当記事をしっかり読めば、あなたに合った購入方法が必ず見つかりますよ。
目次
スマホをネットで購入するデメリット

はじめに、スマートフォンをインターネットで購入するデメリットを紹介していきます。
デメリットは、以下のとおりです。
- 自分で初期設定をする必要がある
- 実機を触って検討できない
- 悩んでもその場で相談できない
それぞれ解説していきますね。
デメリット①:自分で初期設定をする必要がある
スマートフォンをインターネットで購入する場合は、端末が自宅に届くため、自分1人で端末の初期設定をする必要があります。
スマートフォンに詳しかったり、周りに詳しい人がいたりして、自分で初期設定をおこなえる場合は気にしなくてよいです。
ただ、少しでも初期設定に不安がある場合は、あらかじめ初期設定について調べておくことで、このデメリットを解消することができます。
具体的な初期設定の方法は、変更を検討しているキャリアの公式サイトで解説されています。そのため、気になる人はそちらを確認しましょう。
デメリット②:実機を触って検討できない
スマートフォンをインターネットで購入する場合は、端末が届くまで実物を触ったり、操作したりすることができません。
使い慣れた機種の後継モデルであれば、それほど操作性は変わりませんが、全く違う機種に切り替える場合は、注意が必要ですね。
対策としては、購入したい機種が置いてある店舗に行って実物を触ってみたり、返品可能なECサイトで購入したりする手段が考えられます。
デメリット③:悩んでもその場で相談できない
スマートフォンをインターネットで購入する場合は、分からないことがあっても、スタッフに相談することができません。
対策としては、各キャリアのサポート窓口を利用する方法が挙げられます。
ちなみに、docomoオンラインショップでは年中無休(受付24時間対応)のサポート体制が整っていて、LINEや電話でいつでもサポートを受けることが可能です。
また、最近はTwitterで口コミを見るのがおすすめです。最新の機種や話題の料金プランについてツイートしている事が多いので、参考にしてみるとよいでしょう。
スマホをネットで購入するメリット

次に、スマートフォンをインターネットで購入するメリットを紹介します。
デメリットを知ったうえで、メリットが分かれば、より安心感も高まり、納得したうえで購入することができます。
メリットは、以下のとおりです。
- 分割払い時の頭金が0円になる
- 24時間好きなタイミングで購入できる
- 待ち時間なし
それぞれ解説していきますね。
メリット①:分割払い時の頭金が0円になる
Softbank、docomo、auのオンラインショップでスマートフォンを購入する場合は、分割払い時の頭金が0円になります。(複数オプションに加入が条件)
じつは、店舗でスマートフォンを分割購入する場合は、頭金とあわせて手数料も取られることが多いのです。
しかし、オンラインショップで購入する場合、頭金と手数料を払わなくてよくなるので、店舗で購入するより割安でスマートフォンを購入することができます。
頭金が0になる点は、スマートフォンをインターネットで購入する最大のメリットと言えるかもしれません。
メリット②:24時間好きなタイミングで購入できる
スマートフォンをインターネットで購入する場合は、自分の好きな時間やタイミングで購入できるメリットがあります。
24時間いつでもどこでも購入できるので、友達と相談しながらゆっくり選ぶことだって可能です。
メリット③:待ち時間なし
待ち時間がないというのもインターネットで購入するメリットになります。
スマートフォンを店舗で購入する場合は、店舗に行くまでの時間、受付してから対応してくれるまでの時間が掛かってしまいます。
さらに、最終的に在庫がないと言われ、購入を諦めるケースも考えられるのではないでしょうか。
時間を無駄にしないという点でもオンラインショップでのスマートフォン購入はおすすめです。
スマホをネットで購入する方法

メリット、デメリットは分かったけど、実際どのようにインターネットで購入すればよいのか分からない人もいるのではないでしょうか。
スマートフォンをインターネットで購入する方法は、3つあります。
- 大手キャリアのオンラインショップ
- 格安SIMのオンラインショップ
- AppleストアやGoogleストア
それぞれ詳しく解説していきます。
大手キャリアのオンラインショップ
ソフトバンク、docomo、auはオンラインショップでスマートフォンを購入することができます。
具体的な購入手順は、以下のとおりです。
- 購入する機種を決める
- 予約申し込みをする本申し込みをする
- 審査
- 端末が届く
- 初期設定をする
購入する機種さえ決まれば、とくに難しい手続きをすることなくスマートフォンを購入することができます。
注意点としては、機種変更か新規加入かによって、多少手続き方法が変わることです。詳しくは各キャリアの公式サイトで確認するとよいでしょう。
大手三大キャリアのオンラインショップでスマートフォンを購入する場合は、分割購入時にかかる頭金と手数料がかかりません。
また、最近は料金プランもかなり安く設定されるようになりました。
それによって、格安SIMより安くスマートフォンを購入できることもあります。
各公式サイトからスマートフォンの機種や料金プランを見てみてはいかがでしょうか。
\ ソフトバンク公式サイトを見てみる /
\ doocmo公式サイトを見てみる /
\ au公式サイトを見てみる /
格安SIMのオンラインショップ
格安スマートフォンについてもオンラインショップで購入することが可能です。
格安SIMをオンラインショップで購入する手順は、以下のとおりです。
- オンラインショップで端末を申し込む
- 自宅に端末が届く
- SIMの切り替えをする
手続きを全て自宅で完了できて、最短2営業日ほど(UQモバイルの場合)で切り替えができるのが魅力です。
一方で、店頭で購入するという方法もありますが、店頭で購入する場合は、必要な書類を用意して店頭へ出向く必要があります。
スタッフがSIMの切り替えまで対応してくれるというメリットがありますが、手軽さという面ではオンラインショップがおすすめです。
AppleストアやGoogleストア
キャリアや格安スマホ以外でスマートフォンを購入する方法として、AppleストアやGoogleストアがあります。
- iPhoneを購入したい場合→Appleストア
- Googleの端末を購入したい場合→Googleストア
上記のように、購入したい端末によってストアが変わります。
また、AppleストアやGoogleストアで端末を購入する場合に注意事項があります。
- 購入できるのは、すべてSIMフリー端末
- 契約しているキャリアや格安SIMで機種が利用可能かを確認しておく
各ストアで購入できるのはSIMフリー端末のみで、別途SIMが必要になります。
SIMの設定方法については、格安SIMのオンラインショップでスマートフォンを購入した場合と同様です。
また、意外と多いのが、対応端末を確認せずに機種を購入してしまうパターンです。
契約している格安スマホでしっかり対応端末を確認してから、機種を購入するようにしましょう。
スマホはネットで購入するのがおすすめ

スマートフォンを、インターネットで購入するメリットは以下のとおりです。
- 分割払い時の頭金が0円になる
- 24時間好きなタイミングで購入できる
- 待ち時間なし
また、スマートフォンをインターネットで購入するデメリットは以下のとおりです。
- 自分で初期設定をする必要がある
- 実機を触って検討できない
- 悩んでもその場で相談できない
メリットとデメリットを比較したうえで、スマートフォンをオンラインショップで購入するか検討しましょう。
\ ソフトバンク公式サイトを見てみる /
\ doocmo公式サイトを見てみる /
\ au公式サイトを見てみる /