パソコンとWiFiを接続する方法をお調べですね。
WiFiはインターネットを無線で接続できる便利なアイテムですが、初めて使うときの設定に戸惑う人は多いものです。
今回は「WiFiを購入したものの設定が分からない」という人のために、WiFiの接続方法を分かりやすくお伝えします。
これからWiFiを初めて使う人や有線から切り替えようと考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてください。
目次
1.パソコンとWiFiを接続するには?

パソコンとWiFiを接続するために準備するものは下記の3つです。
- インターネット回線
- WiFiルーター
- WiFiに対応しているパソコン
この3つが揃っていなければWiFiでインターネットに接続することはできません。
ここからは、それぞれの役割について詳しくお伝えします。
1−1.インターネット回線
パソコンとWiFiを接続するためには、インターネット回線が必要不可欠です。
インターネット回線には、「ドコモ光」「auひかり」「ソフトバンク光」といった種類があります。
いずれかのインターネット回線を契約していなければ、WiFiを使うことはできません。
インターネット回線には、有線タイプの固定回線と無線タイプのモバイルルーターがあります。
有線タイプの固定回線は自宅でインターネット回線を引くための工事が必要です。
無線タイプのモバイルルーターは、工事不要でインターネットを使用することができます。
1−2.WiFiルーター
WiFiルーターは、固定回線のインターネットを使うときに必要になる機器です。
WiFiルーターは電波を発信し、外部のネットワークとの接続作業を行ないます。
インターネット回線を契約しても、WiFiルーターを使用して電波を発信しなければインターネットは使えません。
WiFiルーターを使って電波を発信することで、無線の状態のままパソコンやスマートフォンなどの複数の機器においてインターネットが使えるようになるのです。
インターネットと機器を繋ぐハブのようなものだと考えるとよいでしょう。
1−3.WiFiに対応しているパソコン
パソコンにWiFiに繋いでインターネットを使うためには、WiFiに対応しているパソコンが必要です。
最近は、WiFiの電波をキャッチする子機が内蔵されているパソコンが主流になっています。
もしもWiFiに対応していないパソコンの場合は、別途子機を購入して接続する必要があります。
Windows10でパソコンがWiFiに対応しているかどうかを調べるには、 コントロールパネルの【ネットワークの状態とタスクの表示】から【ネットワークと共有センター】を開きます。
その中の【アダプターの設定の変更】にあるネットワーク接続にWiFiのアイコンがあればWiFiに対応しているということです。
2.パソコンとWiFiの接続方法 2STEP

パソコンとWiFiを接続する方法は、下記の2STEPです。
- WiFiルーターにあるSSIDとパスワードを確認
- パソコンにWiFiを接続する
この2つさえクリアすれば、スグにインターネットが使えるようになります。
複雑な設定などはありませんので、手順通りに進めてみてください。
STEP1.WiFiルーターにあるSSIDとパスワードを確認
まずはWiFiルーターのSSIDとパスワードを確認します。
SSIDはWiFiを識別するためのネットワーク名、WiFiパスワードは接続に必要な暗号化キーのことです。
製品により異なりますが、どちらもWiFiルーターの親機の側面または背面に貼られているシールで確認できます。
WiFiが接続できる機器には、接続圏内にあるSSIDが表示されているため、接続の際は自分のWiFiのSSIDを把握しておくことが必要です。
STEP2.パソコンにWiFiを接続する
WiFiのSSIDとパスワードが分かったら、パソコンに必要な情報を打ち込めば接続完了です。
接続する方法は、OSによって多少の違いがあります。
ここからは、Windows8以降の場合、Windows7以前、Macの場合の3パターンに分けて接続方法を詳しく見ていきましょう。
Windows8以降の場合
Windows8以降のパソコンでWiFiに接続する手順は下記の通りです。
- デスクトップ画面右下にあるタスクトレイからWiFiのアイコン【ネットワーク設定】をクリック。画面右下にネットワークのアイコンがない場合は、スタート画面の【設定】から【ネットワークとインターネット】を表示。メニュー画面からWiFiを選択し、WiFiをオンに変更し、すぐ下部にある【利用できるネットワークの表示】をクリックします。
- 接続圏内にあるWiFiが表示されるため、リストの中から接続したいSSIDを選択してクリック
- WiFiを選択し、【接続】をクリック
- 表示される【ネットワークセキュリティキーの入力】の画面にてWiFiのパスワード(暗号化キー)を入力。次回以降、自動でWiFiに接続したい場合は【自動的に接続】にチェック
- 【接続済み、セキュリティ保護あり】と表示されれば接続完了
Windows7以前の場合
Windows7以前のパソコンでWiFiに接続する手順は下記の通りです。
- デスクトップ画面右下にあるタスクトレイからWiFiのアイコン【ワイヤレスネットワーク接続】をクリック。
- 接続圏内にあるWiFiが表示されるため、リストの中から接続したいSSIDを選択してクリック。
- WiFiを選択し、【接続】をクリック。
- 表示される【ネットワークセキュリティキーの入力】の画面にてWiFiのパスワード(暗号化キー)を入力
- 接続完了
MacでWiFiに接続する方法
MacのパソコンでWiFiに接続する手順は下記の通りです。
- デスクトップのメニューバーより、扇の形をしているWiFiのアイコンをクリック
- メニューより【WiFiを入】にするをクリック
- 接続圏内にあるWiFiが表示されるため、リストの中から接続したいSSIDを選択してクリック
- 表示される【Wi-Fi ネットワーク“●●●●”には WPA2パスワードが必要です。】の画面にて、パスワード(暗号化キー)を入力
- 扇の形をしているWiFiのマークに色が付いたら接続完了
【番外編】外出先でパソコンをフリーWiFiに繋ぐ方法
出先でパソコンをフリーWiFiに接続する方法は、主に下記の3パターンです。
- 店内に記載のあるSSIDとパスワードを利用してWiFiに接続する
- メールアドレスなどのユーザー情報を登録してWiFiに接続する
- SNSアカウントと連携してWiFiに接続する
それぞれの接続方法を詳しく見ていきましょう。
▼①店内に記載のあるSSIDとパスワードを利用してWiFiに接続する場合
店内に記載のあるSSIDとパスワードを利用してWiFiに接続する方法は、自宅でWiFiを接続する方法と同じになります。
デスクトップにあるWiFiのアイコンをクリックし、表示されるSSIDのリストから接続したいフリーWiFiを選択したうえでパスワードを入力するだけです。
接続可能なフリーWiFiの情報は店舗内に表記されているか、店員に聞くなどして確認する必要があります。
▼②メールアドレスなどのユーザー情報を登録してWiFiに接続する/③SNSアカウントと連携してWiFiに接続する
メールアドレスまたはSNSアカウントを使用してWiFiに接続する場合は、インターネットでブラウザを開いた際に登録画面が表示されます。
画面の表示に応じてアカウント登録を済ませればWiFiに接続できる仕組みになっています。
パスワードの入力は必要ありません。
3.パソコンとWiFiが接続できないとき原因と対処法

ここからはWiFiが繋がらない原因と対処法をお伝えします。
パソコンとWiFiが接続できない原因は、主に下記の3つです。
- ルーター
- パソコン
- 電波
WiFiが接続できないからといって、焦る必要はありません。
簡単に解決できるような小さなミスが原因であることが多いのです。
WiFiが接続できずに困っている人は、これから紹介する項目をよく確認してみてください。
3-1.まずはよくある設定ミスをしてないかまずは確認しよう
WiFiが接続できない場合は、まず下記の6点を確認しましょう。
・ルーターの電源は入っているか
ルーターの電源を入れ忘れていたり、接続ケーブルが抜けているということはありませんか。
ルーターの電源がキチンと入っているかを確認しましょう。
・WiFiがオンになっているか
WiFi本体の電源がオンになっているかを確認しましょう。
ポケットWiFiの場合は、充電が切れている可能性もあります。
・機内モードになっていないか
WiFiの設定画面から機内モードになっているかを確認しましょう。
機内モードの場合は電波が制限されるため、WiFiが接続できません。
・最大接続台数を超えていないか
WiFiには同時に接続できる最大接続台数があります。
最大接続台数を超えているとWiFiの利用制限がかかり、接続できません
・SSIDとパスワードは正しいか
接続先のSSIDとパスワードが誤っているとWiFiに接続できません。
ルーターに記載のある情報を再確認し、接続先のSSIDとパスワードを入力し直しましょう。
・料金は滞納していないか
インターネット回線の契約が正常に更新されていないとWiFiに接続できません。
料金の未払いで回線が止められている可能性があります。
WiFiが正常に繋がらない場合の原因は、ルーターやWiFiに設定ミスがあるケースがほとんどです。
上記の6点で心当たりのある原因はありましたでしょうか。
意外なところに見落としがあるかもしれません。
3-2.それでも繋がらないときに試してほしい対処法
上記で紹介した6つの原因、いずれにも当てはまらない場合は、次の方法も試してみてください。
・パソコンもルーターもONUも再起動してみる
どうしてもWiFiが接続できない場合は、パソコン、ルーター、ONU全てを再起動しましょう。
全てのコンセントを一度抜いた後、時間を置いてからONU、ルーター、パソコンの順で電源を入れ直します。
パソコンの電源は、ONUとルーターの接続が完了してから付けるようにしましょう。
・WiFiをもう一度接続し直してみる
WiFiが接続できないときは、一度ではなく最低二~三回接続してみることが大切です。
一度接続し直してダメだったからといって諦めずに、再度この記事で紹介した接続方法を試してみましょう。
・WiFiと接続する機器を近づけてみる
WiFiは障害物などによって、電波干渉を受けやすいです。
WiFiと接続したい機器を隔てている壁や障害物を取り払うことで、接続できることがあります。
WiFiと機器の距離を近づけたり、設置場所を変えてみてください。
・セキュリティソフトをオフにしてみる
WiFiはインターネットのセキュリティソフトが原因で接続できなくなることがあります。
セキュリティの強度が高く、パソコンが保護されている影響でインターネットへの接続が制限されているということです。
一度セキュリティソフトをオフにしてから、WiFiを接続すると繋がる場合があります。
機器の故障が原因の可能性も/h4>
上記で紹介した方法を試してもWiFiが繋がらない場合は、ルーター、WiFi、パソコン
のいずれかの機器が故障している可能性があります。
・パソコン以外にはWiFiが繋がる→パソコンの不具合または故障
・どの機器にもWiFiが繋がらない→WiFi、ルーターの不具合または故障
故障している場合は、それぞれのメーカーのサポートセンターに問い合わせ
してください。
3-3.パソコンがフリーWiFiに繋がらない場合
パソコンがフリーWiFiに繋がらない場合は、認証段階でミスをしていることがほとんどです。
入力しているSSIDやパスワードが間違っていないか確認してみてください。
またフリーWiFiは、利用人数が多い場合など回線が混雑している場合は接続しにくい場合があります。
回線が混み合っている場合は時間を置いて接続し直すほかありません。
スタッフの人にWiFiが繋がりやすい席を聞いてみるのもおすすめです。
ポケットWiFiを持っておくと外出先でもWiFiが快適に使える
外出先でWiFiを使いたい場合は、フリーWiFiではなく自前のポケットWiFiがあるととても便利です。
フリーWiFiはとても便利ですが、回線が不安定なことが多く、利用回数の制限がある場合もあります。
安定した回線を確保して、快適にインターネットを使いたい人は、ポケットWiFiを持ち歩いておくと安心でしょう。
ポケットWiFiなら、接続の際にわざわざ面倒な認証を行なう必要もありません。
これからポケットWiFiの購入を検討している人は、無制限で使える安定した速度のWiFiとして評判のWiMAXがおすすめです。
まとめ
WiFiとパソコンが接続できないという問題は解決しましたか?
今回紹介した方法で解決できない場合は、機器に問題がある場合が多いため早めにサポートセンターへ相談して修理に出すようにしましょう。
コメントを残す