iPhoneでWiFiが切れる原因は?対処法やおすすめのインターネット回線を解説

iPhoneでWi-Fiが切れる原因は?対処法やおすすめのインターネット回線を解説

iPhoneでWiFi接続していて、途中で切れたり再び接続したりといった経験はありませんか。

このようなことが起こるのにはさまざまな原因が考えられます。たとえば、WiFiルーターの接続が不安定になっていたり、iPhoneとの相性がよくなかったりということです。また、ネット回線そのものが原因の可能性もありますよ。

この記事では、iPhoneでWiFiが切れる原因と対処法について解説しています。また、WiFi接続が安定するWiFiルーターや回線も紹介していますので、参考にしてくださいね。

この記事を読むことで、なぜiPhoneでWiFiが切れるのか理解でき、対処法を試すことでWiFi接続が切れることを防げます。

iPhoneでWiFi接続が切れる原因とは

iPhoneでWi-Fi接続が切れる原因とは

iPhoneでWiFiに接続していたら、勝手に切れてしまった経験はありませんか。スマートフォンやネットが普及した昨今、インターネット環境が不安定になるとストレスですよね。

ここでは、なぜiPhoneで突然WiFi接続が切れるのか、その原因について解説していきます。考えられる原因は以下の6つです。

  • 自動でWiFiを切る設定にしている
  • WiFiルーターの通信範囲外にいる
  • プライベートWiFiアドレスがオンになっている
  • iPhoneの機内モードがオンになっている
  • iOSのバージョンが最新ではない
  • 混戦している

それぞれ説明していきます。

原因1.自動でWiFiを切る設定にしている

iPhoneのWiFi接続には「自動接続」という機能があります。これは、近くにあるWiFiを探して接続するというものです。自動接続がオフになっていると、WiFiに接続してもすぐに切れてしまいます

原因2.WiFiルーターの通信範囲外にいる

WiFiの通信電波の範囲外にいると接続が不安定になり、接続しては切断というのを繰り返してしまいます。これは、WiFiの周波数帯が「2.4GHz帯」と「5GHz帯」に分けられているからです。詳しくは対処法の見出しで説明しますね。

原因3.プライベートWiFiアドレスがオンになっている

iPhoneで接続するWiFiの「プライベートWiFiアドレス」がオンになっていると、WiFi接続がプツプツと切れます。

プライベートWiFiアドレスとは、Appleが推奨している機能のことです。WiFiネットワークごとに個別のMAC (Media Access Control)アドレスがあり、追跡や位置情報に紐づけられないようにiPhoneのプライバシー対策強化のために導入されています。

1つのアドレスを何度も流用しないことでセキュリティーを高めていますが、WiFiルーターや機器によっては、この機能と相性が悪い可能性があります。そのため、接続が安定しないのです。

原因4.iPhoneの機内モードがオンになっている

iPhoneには飛行機のアイコンの「機内モード」がありますが、これがオンになっているとWiFi接続が自動でオフになります。

操作ミスやどこかのタイミングで機内モードをオンにしたままの場合もあるかもしれませんね

原因5.iOSのバージョンが最新ではない

iPhoneでは独自OS「iOS」のアップデートが定期的におこなわれますが、古いバージョンのままだとそれまで使用していたWiFiでも接続が切れてしまうことがあります。

さまざまな不具合が改善されていると同時に、WiFi接続に不具合が生じてしまうからです

原因6.混戦している

WiFiルーターや機器に接続者が集中してしまうと、WiFiが安定せず何度も接続が切れます。また、電磁波を発している電化製品(電子レンジや冷蔵庫など)が原因で、電波が混戦している場合も、接続が不安定になりやすいので注意が必要です。

iPhoneでWiFi接続が切れるときの対処法

iPhoneでWi-Fi接続が切れるときの対処法

ここまで、iPhoneでWiFi接続が切れる原因について解説してきました。では、どのように対処すればよいのでしょうか。

対処法を6つ解説しますので、参考にしながら試してみてくださいね

  • 自動接続をオンにする
  • 通信電波が届く範囲に移動する
  • プライベートWiFiアドレスのオンオフを切り替える
  • 機内モードをオフにする
  • iOSのバージョンを最新にする
  • たくさんの端末を接続しない

それぞれ詳しく説明していきます。

対処法1.自動接続をオンにする

WiFi接続が切れないようにするために、自動接続をオンにしましょう

手順は、iPhoneの設定→WiFi→右横の「i」をタップ→自動接続が緑になっていれば、問題ありません。緑になっていなければ、自動接続をオンに切り替えてください。

対処法2.通信電波が届く範囲に移動する

WiFiの通信電波が届く範囲に移動すれば、比較的接続は安定します。その理由は、Wi-Fiの周波数帯に「2.4GHz帯」と「5GHz帯」があるからです。これらには、それぞれ以下のような特徴があります。

周波数帯 メリット デメリット
2.4GHz帯
  • 障害物(壁や扉)に強い
  • 電波が届く範囲が広い
  • 磁波を発している電化製品と電波干渉しやすい
  • 通信速度が遅い(5GHz帯と比べて)
5GHz帯
  • 電波干渉を受けにくい
  • 通信速度が速い
  • 障害物に弱い
  • 電波が届く範囲が狭い

たとえば、自宅で電波から遠い部屋にいる場合は障害物に強い「2.4GHz帯」を、電波干渉を受けにくく電波が近い場合は「5GHz帯」というふうに、使用環境によって変更してみましょう。

対処法3.プライベートWiFiアドレスのオンオフを切り替える

プライベートWiFiアドレスは、セキュリティーを高めるため設定が推奨されています。しかし、どうしてもWiFi接続が安定しない場合は、オンオフを切り替えてみましょう

手順は、iPhoneの設定→WiFi→右横の「i」をタップ→プライベートWiFiアドレスが緑になっていれば、オンの状態です。緑でなければオフの状態になっていますよ。

注意点としては、オンからオフに切り替える際「WiFi接続が一時的に中断されます」という警告が出ることです。また、オフにするとWiFi接続画面の上部に「プライバシーに関する警告」が表示されます。

これは、Appleがプライバシー対策強化のために表示させるものですが、再びオンにすれば警告は消えますよ。

対処法4.機内モードをオフにする

機内モードがオンになっている場合は、オフにしましょう。iPhoneの設定画面を開くと飛行機のマークが上部にあります。これが緑になっていなければオフの状態です。

また、画面の右上隅から下にスワイプし、コントロールセンターからもオンオフを切り替えられますよ。

対処法5.iOSのバージョンを最新にする

iPhoneのiOSが古いバージョンの場合は、最新の状態にアップデートしましょう。手順は、iPhoneの設定→一般→ソフトウェア・アップデートをタップで確認できます。

バージョンが最新であれば「iOSは最新です」と表示されますが、そうでなければアップデート内容が表示されます

対処法6.たくさんの端末を接続しない

1台のWiFiルーターに複数の端末を接続しないようにしましょう。理由は、端末が電波の取り合いをして、1台あたりの接続が不安定になるからです。

ホームルーターやポケットWiFiなどを使い、接続を分散させるのもおすすめですよ。

ただし、普段から速度が遅い、通信が安定しない場合は、WiFiルーター自体に問題がある可能性があります。通信が安定した機器に買い替えるのも1つの方法です。

iPhoneでWiFi接続を安定させるおすすめのインターネット回線

iPhoneでWi-Fi接続を安定させるおすすめのインターネット回線

上記で説明した対処法をすべて試しても、iPhoneのWiFi接続が切れる場合は、ルーターおよびインターネット回線に問題があるのかもしれません。不安定になっていたり、通信速度が極端に遅いということです。

そのような場合は、通信が安定していて速度が速いインターネット回線に切り替えましょう。ここからは、筆者おすすめのインターネット回線を3つ紹介します。

  • UQ WiMAX
  • NURO光
  • auひかり

それぞれの特徴や価格を記載していますので、参考にしてくださいね。

UQ WiMAX

UQ WiMAXのイメージ画像

UQ WiMAXは、KDDI(au)の子会社であるUQコミュニケーションズが提供しているWiFiサービスです。5Gに対応した「+5G対応ルーター」をはじめ、「WiMAX 2+モバイルルーター」や「WiMAX 2+ホームルーター」など、ユーザーのニーズにあわせたWiFi端末が用意されています

特徴は以下のようになっています。

  • 下り最大2.7Gbps(上り最大183Mbps)
  • 1台で複数の端末を接続可能
  • 5G対応端末あり
  • auまたはUQモバイルとセットでスマホ料金がお得になる

5Gに対応したWiMAX +5Gサービスのプランは2022年4月1日に料金が改訂され、モバイルルータープラン、ホームルータープランともに4,950円/月となっています。

また、以前は2年契約でしたが期間条件はなく「WiMAX +5G はじめる割」の場合、当月から25か月まで682円(税込)の割引が適用されるため4,268円/月です。

5G通信を利用したい、安定した通信がよいという人は、下記ページから詳細を確認してください。

UQ WiMAX
特徴 安定した速度とスマホセットの割引が魅力
初期費用 3,300円
月額料金 4,950円
契約期間 なし
データ量 無制限

NURO光

NURO光のイメージ画像

ソニーネットワークコミュニケーションズが提供するNURO光は、動画視聴やオンラインゲームなどを快適に使用できる高速の光ファイバーサービスです。

工事をしたくない、外出先でも利用したい場合は上記で紹介したUQ WiMAXのホームルーターおよびモバイルルーターがおすすめとなっています。

一方で、自宅に光回線を導入したいのであれば、独自回線を利用しているNURO光がおすすめです。光回線であれば、ドコモ光やソフトバンク光などのフレッツ光よりも、独自回線の通信速度は安定しています

提供エリアは限定されますが、その分ユーザー数も限定されるため、家族全員で使っても快適にインターネットを利用できます。iPhoneでWiFi接続しても途切れにくい点も魅力的です。

NURO光の特徴は以下のとおりです。

  • 最大3ヶ月のお試し特典あり
  • 引っ越し時の契約切替特典あり
  • 他社サービス解約時の違約金を補填(最大60,000円)
  • NUROガスおよびNUROでんきをセット利用で月額料金が割引

そのほか、NURO光の詳細を知りたい人は、以下のページから確認してくださいね。

NURO光
特徴 料金が安く速度が速い光回線
初期費用 手数料3,300円+工事費用44,000円
月額料金 5,200円
契約期間 3年
最大速度 2Gbps

auひかり

auひかりのイメージ画像

auひかりはKDDIが提供する光ファイバーサービスで、NURO光と同様に独自回線を利用しており、通信速度が安定するためおすすめですよ。

また、auひかりは、特典やキャンペーンが多彩で豪華という点も特徴の1つです

たとえば、戸建ての人向け「auひかり ホーム」のネットと電話を申し込んだ場合、月額料金から最大41,250円が割引されます。また、マンションに住んでいる人向け「auひかり マンション」でも、同様の契約をすると最大33,000円割引を受けることが可能です。

また、関東の一部エリア限定ですが、ベーシックなプラン「auひかり ホーム1ギガ」と同じ価格で「auひかり ホーム10ギガ・5ギガ」に契約することもできます。

そのほか、auひかりについて詳しく知りたい人は、下記ページから確認してください。

auひかり
特徴 キャンペーンが豊富な光回線
初期費用 登録費用3,300円+工事費用41,250円(ホームタイプ)or 33,000円(マンションタイプ)
月額料金 4,730円〜8,030円
契約期間 なし/2年/3年
最大速度 1Gbps

iPhoneでWiFi接続が切れる原因を知って快適に使おう

iPhoneでWi-Fi接続が切れる原因を知って快適に使おう

この記事では、iPhoneでWiFi接続が切れる原因と対処法を説明しました。

WiFi接続が切れるのには、WiFiの電波が届く範囲外にいたり、iOSのバージョンが最新でなかったりとさまざまな原因が考えられます。そのため、まずは対処法を試してみましょう。

それでも改善しない場合は、WiFiルーターやインターネット回線を見直すのもおすすめです。iPhoneでWiFi接続が切れる原因を知って、快適にインターネットを利用しましょう。

おすすめの回線は、以下の記事で詳しく解説しています。今回紹介したWiFi以外にも適した光回線が見つかるかもしれないので、ぜひ詳細をご確認ください。

光回線とWiFiの特徴・速度の違いは?おすすめ10社を比較!

光回線とWiFiの特徴・速度の違いは?おすすめ10社を比較!

2021.6.6