固定IPアドレスの利用を検討しているけど、どこのプロバイダを選ぶべきか悩んでいる人も多いでしょう。
固定IPアドレスを取得するのには、それぞれのプロバイダの特徴を知っておく必要があります。
この記事ではそれぞれのプロバイダについて詳しく解説しますので、自分に合ったプロバイダで固定IPアドレスを取得できるでしょう。また、固定IPアドレスを取得してできることなどもご紹介します。
固定IPアドレスを利用するのに適切なプロバイダを選ぶことでお得になり、さまざまなメリットを得ることができます。
目次
固定IPアドレスとは?

IPアドレスとはネット上の住所のことで、「固定IPアドレス」とは文字通り、固定されたIPアドレスのことをさします。逆に接続をするたびにIPアドレスが変わってしまう「動的IPアドレス」というものもあります。
まずは「固定IPアドレス」「動的IPアドレス」の違いを比較しますので、参考にしてください。
固定IPアドレスにすることで、できることについても理解を深めておきましょう。
また、固定IPアドレスのデメリットが気になる人はこちらの記事もご覧ください。
固定IPアドレスと動的IPアドレスの違い
固定IPアドレスと動的IPアドレスの違いは以下のとおりです。
- 固定IPアドレス:プロバイダから割り当てられた同じIPアドレスを使用
- 動的IPアドレス:接続するたびにプロバイダから割り振られるIPアドレスを使用
固定IPアドレスとは、プロバイダから割り当てられたIPアドレスが常に同じになるものです。つまり自分専用のIPアドレスを所有することができ、他人が同じIPアドレスを使用することはありません。
一方、動的IPアドレスの場合、プロバイダから空いているIPアドレスがそのつど割り当てられます。割り当てられたIPアドレスは一時的なものとなり、接続をするたびに切り替わるというもの。
動的IPアドレスの場合、特別な費用は掛かりません。しかし、固定IPアドレスを取得するためには、月々追加料金を支払うことになります。
プロバイダごとに設定されている料金やサービス内容が違います。そのため、複数のプロバイダを比較して、自分にとってもっともメリットが大きいプロバイダを選ぶ必要があるでしょう。
固定IPアドレスでできること
固定IPアドレスは、常に同じIPアドレスを使用することになりますが、そのことで何ができるのかについて理解しておきましょう。
ネットワークカメラの利用
防犯の目的や、ペットや赤ちゃんの状況を確認するためにカメラを設置したいと考える人も多いでしょう。
しかし、通常のカメラではスマートフォンやパソコンからリアルタイムで確認することができません。カメラに直接ネットワーク接続をする必要があります。
固定IPアドレスであれば、ネットワークカメラを設置することができ、リアルタイムにスマートフォンやパソコンでカメラの映像を確認することが可能になります。
パソコンのリモート操作
固定IPアドレスであれば、外出先から自宅のパソコンへアクセスすることができ、リモート操作が可能になります。
また、会社のパソコンへアクセスしてリモートワークなどをする場合でも、セキュリティのことを考えると固定IPアドレスが適しています。
固定IPアドレスがあれば、複数人で共有できるなど、ビジネスの面でも大いに活躍するでしょう。
セキュリティの向上
固定IPアドレスの場合、アクセス制限をかけて、セキュリティの向上を図ることができます。
固定IPアドレス以外からアクセスをさせないことで、自身で運営しているブログやWebサイト、会社などでも有効なセキュリティ対策となるでしょう。
自社サーバーのサイト開設
固定IPアドレスを活用して、自社サーバーでのサイト開設が可能です。
固定IPアドレスの場合、アドレスが変更しないのでユーザーはいつでも自社のWebサイトへアクセスすることができます。
また、レンタルサーバーを利用しなくて済むため、レンタル料の節約も可能です。
固定IPアドレスが使えるおすすめのプロバイダ4社を比較

固定IPアドレスが使えるおすすめのプロバイダを4社比較しました。
(月額・税込)
インターリンク |
AsahiNet |
GMO |
HAYABUSA |
|
月額料金 |
1,100円~ |
880円 |
1,210円~ |
1,538円~ |
最大取得IP |
128個 |
8個 |
64個 |
128個 |
特典 |
最大2ヶ月無料 |
開始月無料 |
ー |
ー |
初期費用 |
0円 |
880円 |
0円 |
0円 |
出典:固定IP(IPv4)が使えるサービス|インターリンク/固定IPアドレスオプション|AsahiNet/固定IP|GMOとくとくBB/料金・仕様|HAYABUSA
それぞれの詳細を解説しますので、ぜひプロバイダ選びの参考にしてください。
インターリンク

出典:インターリンク公式サイト
インターリンクの特徴はこちらです。
- 最大2ヶ月の無料期間がある
- 最低利用期間がなく違約金が発生しない
- 最大128個までIPアドレスが取得できる
- マイIPサービスでプロバイダの変更不要
インターリンクは、最大2ヶ月の無料期間があるのがメリット。さらには最低利用期間も設定されていないため、いつ解約しても違約金は発生しないというのも嬉しいポイントです。
また、最大で128個ものIPを取得でき、マイIPというサービスがあるのもインターリンクを選ぶメリットといえます。
マイIPとは、別のプロバイダと契約していても、接続状況を変更するだけで固定IPアドレスが利用できるサービスです。つまりプロバイダ変更の必要がなく、WiMAXやソフトバンク、au、フレッツ以外の光回線でも固定IPを取得できるのも魅力の1つです。
\ インターリンクの無料期間を活用する /
AsahiNet

AsahiNetの特徴はこちらです。
- 1つのIPアドレスの取得料金が880円(月額)と格安
- 複数のIPアドレスを取得する場合は割高
- 全体的にバランスのよいサービス
- 開始月は無料になる
OCNなど法人向けの契約の場合、料金設定が高額になることもあります。しかしAsahiNetは他のプロバイダと比較して、1つの固定IPアドレスを取得する料金が880円(税込)と最安値です。
一覧表のとおり、初期費用が唯一必要になりますが、開始月は無料になるためデメリットと言うほどではないでしょう。月々の料金が安いプロバイダを探している人におすすめなプロバイダです。
ただし、取得するIPアドレスが多くなればなるほど料金は上がってしまうので、複数取得したいという人は注意が必要です。
\ AsahiNetで固定IPを格安に取得する /
GMOとくとくBB

出典:GMOとくとくBB
GMOとくとくBBの特徴はこちらです。
- 固定IPアドレスがプロバイダ回線料に含まれる
- 最大64個までIPアドレスが取得できる
- 手続きがスムーズで最短3分で利用可能になる
GMOとくとくBBは、プロバイダ回線料に固定IPアドレスがセットで含まれているため、全体的な費用として割安となります。
業界大手のGMOとくとくBBの高品質なサービスですが、速度については少し物足りないという意見もあります。しかし、手続きもクレジットカードでおこなえばスムーズに設定ができ、最短3分で利用可能で、取得可能なIPも最大64個とたくさんのメリットもあります。
\ GMOとくとくBBでスムーズに申込をする /
HAYABUSA

HAYABUSAの特徴はこちらです。
- 最大128個まで固定IPアドレスを取得できる
- オンライン契約後すぐに利用可能
- 個人から法人まで用途に応じて選べる豊富なプラン
HAYABUSAでは最大128個もの固定IPアドレスを取得できます。プランが豊富なので個人はもちろん、法人にもおすすめ。
IPアドレス1個あたりは1,538円~(税込)と他のプロバイダより少し高めですが、8個だと5,724円~(税込)、16個だと10,124 円~(税込)になるので、複数のIPアドレスを取得するならお得です。
NTT東西のフレッツ網を利用しているので、通信速度も現行のまま利用可能なのが魅力です。
\ HAYABUSAの豊富なプランをチェックする /
固定IPが利用できるプロバイダの特徴を知って、自分に適した契約をしよう

固定IPとはプロバイダから割り当てられたIPアドレスが常に同じになるIPアドレスのことです。
固定IPアドレスを取得することで、防犯の目的や安否確認をすることのできるネットワークカメラを設置することができます。
また、セキュリティの向上を図ることができるため、パソコンのリモート操作が可能になり、リモートワークや自社サーバーのサイト開設に適した環境を得ることができるでしょう。
固定IPアドレスが使えるプロバイダとして「インターリンク」「AsahiNet」「GMOとくとくBB」「HAYABUSA」がおすすめです。
無料期間を設けた特典などもあるため、複数試して比較してみるのもよいかもしれません。必要とするIPアドレスの数や料金などを参考にして、自分に合ったプロバイダを選びましょう。